衛生動物
Online ISSN : 2185-5609
Print ISSN : 0424-7086
ISSN-L : 0424-7086
8 巻, 3 号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
  • 原稿種別: 目次
    1957 年 8 巻 3 号 p. Toc4-
    発行日: 1957/08/01
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    1957 年 8 巻 3 号 p. Toc5-
    発行日: 1957/08/01
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
  • 長花 操, 竹内 佑吉, 外山 寛樹
    原稿種別: 本文
    1957 年 8 巻 3 号 p. 107-112
    発行日: 1957/08/01
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    蚊の季節的消長の調査は, その純粋の生物学的研究の立場からも必須の研究課題の一つであるが, それ以上に我々衛生動物の研究に従事する者にとつては, 日本脳炎, マラリア, デング熱, 糸状虫症等の病原を伝播するものとしてその防除対策を樹てる上に重要である.この様な見地から従来日本の諸地に於てその調査が行われ既に多くの知見が発表されているが, 蚊の消長は地理的, 気象的要因に影響されて地方地方によつてその趣を異にすると考えられる為, 他の地方で行われた調査の結果をそのまゝ防除の基礎資料として適用する事は合理的でない.山陰に於ては従来この種の調査が余り行われていなくて, たゞ米子市並びに鳥取県日野郡根雨, 生山両地方に於ける蚊に就ての調査が, 当学高木等により昭和22年及び23年の両年に行われ, その分布, 種類, 多寡等が明にされているが, 我々は以上の見地から米子市に於ける蚊の季節的消長を明にする目的で昭和26年には以下の方法で調査を行つた.
  • 人見 勝
    原稿種別: 本文
    1957 年 8 巻 3 号 p. 112-118
    発行日: 1957/08/01
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    1. Cockroaches living in the vessels which entered the port of Kobe were collected over a period of 2 years and 8 months, from April 1953 to November, 1955. 2. Sixkinds of cockroaches were found during the period mentioned above. The species are as follows : Periplaneta americana L., Periplaneta australasiae F., Blattella germanica L., Stylopyga rhombifolia S., Neuphoeta cinerea O., Leucophaea surinamensis L. 3. The number of Blettella germanica L. found dead as the result of HCN-fumigation using for deratting in the vessel was supposed to be the real number of cockroaches living there. 4. 120 vessels were fumigated with HCN and 719, 801 Blattella germanica L. were found dead. 5. Investigation on the incidences of Blattela germanica L. was made each on the seasonal changes of climate (winter-19.13%, spring-28.41%, summer-27.74%, autumn-24.70%), on the classification of compartment (galley-66.94%, pantry & dining-room-17.11%, crew quarters-7.6%, provision store rooms-6.76%, officer's quarters & passenger quarters-1.38%, ) on the description of vessel (cargo boat-42.70%, passenger boat-34.35%, tanker-22.12%), on the age of vessel (within 1 year-3.11%, 1-3 years-23.07%, 3-5 years-27.91%, 5-10 years-16.73%, over 10 years-29.91%), and on the kind of route (Formosan, Okinawa & Korean line-12.53%, North American, European line-30.37%, South-East Asiatic, Middle Near Eastern & African line, Central-South American line-57.09%) 6. This investigation was done on the influence of the last HCN-fumigation effected on Blattella germanica L. (within 6 months-26.32%, 1/2-1 year-34.28%, 1-2 years-24.86%, over 2 years 14.52%).
  • 塚本 増久, 大垣 昌弘, 小林 弘
    原稿種別: 本文
    1957 年 8 巻 3 号 p. 118-122
    発行日: 1957/08/01
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    1) It is one of the purposes of the present paper to report the evidence of high level resistance to DDT observed in Japanese houseflies. 2) The large-scale malaria control program in Hikone City, Japan, resulted in such a remarkable success as no patient was reported since 1954. However, DDT resistant houseflies have developed in this city. 3) The result of tests on resistibility of houseflies to DDT and BHC indicates that the field population in this city is consisted of two distinct groups, i. e., the DDT resistant and nonresistant. However, no BHC resistance has developed in this field population. 4) Among the progeny of DDT resistant flies, several morphological mutants have been found. (The full contents of this paper will be translated in English in a publication of World Health Organization, Japanese contributions to the study of insecticide-resistance problem, in press.).
  • 青柳 昌宏
    原稿種別: 本文
    1957 年 8 巻 3 号 p. 122-126
    発行日: 1957/08/01
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    ドクガ幼虫の天敵モモクロサムライコマユバチApanteles conspersae FiskeおよびドクガヤドリバエSturmia picta Baranoffについて記録すべき2, 3の観察を報じる.1.モモクロサムライコマユバチ-1)本種の幼虫は2, 3の例を除いてドクガn-3齢幼虫(n齢=終齢)の体表から脱出し, 幼虫体上に営繭, 蛹化する.2)脱出を受けたドクガ幼虫は尚17〜18日間生きつづける.3)ドクガ幼虫1頭から脱出する幼虫数は1〜11頭である.5)寄生率は15%, 羽化率は94%である.5)前蛹期+蛹期間は7〜12日で, 羽化は5月11日〜6月9日に行われた.2.ドクガヤドリバエ-1)本種の幼虫はドクガn-2齢幼虫の体表から脱出して蛹化する.2)寄生を受けているドクガ幼虫はn-2齢で営繭し, 本種幼虫の脱出によつて死ぬ.3)ドクガ幼虫1頭に対する寄生数は1頭である.4)寄生率は8%, 羽化率は67%である.5)前蛹期+蛹期間は12〜16日で, 羽化は5月30日〜6月2日に行われた.
  • 緒方 一喜, 福井 正信
    原稿種別: 本文
    1957 年 8 巻 3 号 p. 127-135
    発行日: 1957/08/01
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    1.東京都西郊高尾山の一水系に, 14ヵ所の観察地点をもうけ, 1956年3月から1957年2月にかけての1年間, この水系のブユ幼虫, サナギの分布構造と, その周年遷移が調査された.2.1年間の延調査地点は119点で, 採集種は2属9種に及び幼虫, サナギの合計採集数は次の通りであつた.Simulium tuberosum 4, 932, S. aokii 1, 252, S. bidentatum 1, 186, S. japonicum 313, S. subcostatum 176, S. uchidai 33, S. rufibasis 3, S. venustum 2, Prosimulium hirtipes 1. 3.本水系はブユの分布に従うと, 大体4つの大きな棲息場所群に分けられる.つまり, 下流から上流にかけて, bid, aok+tub, tub+jap, subがおのおの代表する分布帯によつて構成される.また, bid, aok, tub, jap, subという種の配列が下流から上流にむかつてみられた.4.延119地点の採集で, 90地点に幼虫またはサナギが得られ, それぞれのブユの群集構造を調べてみると, 26の型がみられた.頻度3回以上の主な群集構造型とその頻度は次の通りであつた.記号に種名の頭文字を使用する.B(3), BAT(7), AT(7), ATJ(4), T(18), TJ(6), TJS(13), TS(3), S(6). 5.ビワタキ水系に於ける幼虫, サナギの出現時期をみた所, 5型がみられた.すなわち, 通年核型(tub), 春夏型(bid), 夏秋型(aok), 冬春型(jap), 春型(sub)である.6.ブユ幼期にみられるすみわけに2つの型があつた.最下流の観察地点に於て, 4〜8月はbidが94〜100%を占めるが, 2〜3月には逆にtubが80〜100%を占め, 10〜1月には両種の勢力は伯仲した.bidは春夏型, tubは通年核型でbidが出現する時期にはtubが後退するといういわゆる第1型のすみわけと考えられた.他の種類の間では, 種間のこのような明瞭な相互作用は見られず, 恐らく第2型に近いすみわけと考えられた.7.ブユ幼期のすみわけに関与する無機環境因子について論ぜられた.今回のようなmacro-habitatを単位とした調査で, 巨視的な水系の分布構造を論ずる場合は, 「河川型」という川の属性と考えられる色々の環境因子の綜合された型で説明するのが現状では妥当と考えられた.更にmicrohabitatを単位とした精密な分析によれば, さらに個々の環境因子の役割も明らかになるものと考えられた.
  • 佐々 学, 飯室 勇
    原稿種別: 本文
    1957 年 8 巻 3 号 p. 135-140
    発行日: 1957/08/01
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    これまで日本産のTrombicula属, Neotrombicula亜属のAutumnalis群に属するツツガムシとしてTrombicula japonica(ヤマトツツガムシ), Trombicula nagayoi(ナガヨツツガムシ), Trombicula ichikawai(イチカワツツガムシ)の3種が記載されていたが, nagayoiの標本の一部にichikawaiと胴背毛式の一致する型が見出されたり, japanicaの北海道産のものにnagayoiの型に近いような変異を示すものが発見されたりしたので, これらの種の独立性や, 種の地方的変異の様相を集団分類学的な立場から検討を試みた.その結果, nagayoi及びjaponicaについては, 本州産(山中地区の採集材料を代表としてえらんだ)のものと, 北海道産のもので各列胴背毛数の平均値や変異の幅に差があつて, 異質の集団であると推定される所見がえられたが, さらに背甲板の計測値, 若虫の形態, 幼虫の季節消長や地理的分布などの要素を考慮に入れると, japonica, nagayoi, ichikawaiの3者はやはり独立種であろうと判断された.とくに, nagayoiの一部(こゝでいうB型)は幼虫の形態だけからみるとichikawaiにかなり近似しているが, 若虫の形態に基本的な差がみられることがこの判断に最有力な根拠をあたえた.また, nagayoiについては, 北海道にはいわゆるA型のみ, 山中にはA型とB型がほゝ同数に発現することを認めたが, この両型は異質なものではなく, 同じ集団のうちの個体変異にすぎないと推定された.しかし, いずれにせよ, 種speciesという綜合概念をこゝに検討した一部の性質だけから最終的に判断することは明らかに僭越であり, 本研究が従前の段階から種の認識に一歩をすゝめたとはいえ, 将来さらに豊富な資料を重ねてその進展を期する必要があることはいうまでもない.
  • 鈴木 猛, 尾崎 博
    原稿種別: 本文
    1957 年 8 巻 3 号 p. 141-146
    発行日: 1957/08/01
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    リンデンとダイアジノンの両薬剤をとりあげ, ケロシン油剤, アセトン溶液, 粉剤について, 接触法及び噴霧法により, イエバエ♀成虫及びチャバネゴキブリ♂成虫に対する致落下横転虫数率を比較した.その結果, 両種の昆虫に対して, 一般に油剤ではリンデンの方が速効性であるが, アセトン溶液と粉剤では, 逆にダイアジノンの方が速効性であること, イエバエ成虫に接触せしめた場合, 濃度の減少につれて中央致落下横転時間(KT-50)の増大する割合が, リンデンにおいてはダイアジノンより遥かに小さいことを知り, 後者については, 密閉された環境で薬剤に接触せしめたため, リンデンの高い揮発性が影響しているであろうと推論した.更に, 時間落下横転虫数率の回帰直線において, アセトン溶液にイエバエ成虫を接触せしめた場合, ダイアジノンに比較してリンデンの回帰係数が著しく小さいこと, KT-50で比較した場合, イエバエ成虫に対し, リンデンではアセトン溶液より油剤の方が速効性であり, ダイアジノンでは逆に油剤よりアセトン溶液の方が速効性であること, 及び油剤や粉剤にチャバネゴキブリ成虫を接触せしめた場合, ダイアジノンにおいて回帰直線が2本の折線に分れてくることなどを報告した.最後に.薬剤の形態, 適用法, 対象昆虫の種類をかえることによつて.異種の薬剤の相対的な致落下横転効果が著しく異ることを述べ, あわせて, 薬剤の有効度を比較するには, 薬量-致死量の関係を追求すべきことを論じた.
  • 浅沼 靖, 福田 進
    原稿種別: 本文
    1957 年 8 巻 3 号 p. 147-159
    発行日: 1957/08/01
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    青森県八戸市の蕪島に繁殖期を送るウミネコの寄生だにについて, 私たちは前に予報的な報告(浅沼など : 1955)を行つたが, その後さらに調査を進めた結果, 寄生だにIxodes signatusの生活史のあらましを知ることができたので, 前報をも参照しながら, こゝに改めて発表を行い, 今後の研究に備えておきたい.
  • 阪口 浩平
    原稿種別: 本文
    1957 年 8 巻 3 号 p. 160-166
    発行日: 1957/08/01
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    The author has collected three species of fleas from the bodies and the nests of Eurasian small flying-squirrels, Pteromys volans amygdali (Thomas, 1906). They are : 1. Hystrichopsylla microti Scaron, 1950, 2. Rhadinopsylla japonica Sakaguti & Jameson 1956, 3. Monopsyllus argus (Rothschild, 1908). A single specimen of Hystrichopsylla microti was found in the nest but not found on the bodies of mammals. This species has hitherto been found on the wild vole of Microtus montebelli, house rat of Rattus rattus and some insectivora such as Talpa micrura and Urotrichus talpoides. Pteromys volans amygdali seems not the only host of this flea. The last two species, Rhadinopsylla japonica and Monopsyllus argus are found both on the bodies and in the nests of the flying-squirrel, sometimes separately and sometimes together. The former is rather scarce and the latter occurs more abundantly. But both species of fleas are also collected from the bodies and the nests of white-cheeked giant flying-squirrel, Petaurista leucogenys, which is a larger species but has the same habitat as Pteromys volans. Rhadinopsylla japonica is strictly confined to these two flying-squirrels, Monopsyllus argus, however, although found frequently on these two flying-squirrels, also occurs occasionally on a Eurasian squirrel, Sciurus vulgaris together with the allied species, Monopsyllus indages. However, Monopsyllus argus rarely occurs on Martes melampus. Both species of the host, flying-squirrels which are parasitised by both species of fleas, Rhadino-psylla japonica and Monopsyllus argus show closely similar living habits. Sometimes the nest of the small Pteromys volans is occupyed by the large Petaurista leucogenys. It is, therefore, supposed that Pteromys volans amygdali discussed in this paper is the true host of the two species of fleas, Rhadinopsylla jopcnica and Monopsyllus argus, as well as Petaurista leucogenys which is a larger species of Pteromys volans amygdali.
  • 阪口 浩平
    原稿種別: 本文
    1957 年 8 巻 3 号 p. 166-_170-2_
    発行日: 1957/08/01
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    Stenoponia montana Darskaya has been reported in 1949 by Darskaya as a new species in the mountain forests of northern Korea. The present article deals with the records of the species from the mountain regions of central Japan, Nagano- and Kyoto- prefectures with systematic descriptions, host relations and some ecological notes. In winter, from end of October to February, the species is found on the bodies of several species of small rodents such as Apodemus speciosus, Ap. sylvaticus, Rattus rattus, Microtus montebelli and Eothenomys smithii and in one single instance on the Japanese yellow marten, Martes melampus. Eggs, before oviposition, are observed in the abdomens of four specimens of the species. The eggs are long ovoid and occur in pairs in the abdomens. The surface of the egg is uniformly covered by beautiful network consisting of smaller pentagonal and hexagonal cells. The micropylar openings on the anterior pole are found about 60 in number, whereas the posterior apparatus is found to consist of about 30 openings.
  • 阪口 浩平
    原稿種別: 本文
    1957 年 8 巻 3 号 p. 171-173
    発行日: 1957/08/01
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    The bat flea fauna of Japan has not been sufficiently studied. Only two species Ischnopsyllus indicus Jordan, 1931 and I. elongatus (Curtis, 1832) have been reported by Kumada & Saito (1953) and Yamashita & Haga (1954). In the present paper, the third species, Nycteridopsylla galba Dampf, 1910 is reported from Chiba prefecture, central part of Japan, on the body of Oriental Large Noctule, Nyctalus aviator. The species of fles has been described by Dampf (1910) from "bat" of Shanghai and Ischnopsyllus wui, which is synonymous to N. galba, has been reported afterwards by Hsu (1936) from "bat" on Soochow, 60 miles west from Shanghai. The descriptions by Dampf and Hsu, both are based upon the male specimens and the female of the species has not yet been described. Therefore, the writer describe the female sex in this paper. It is thought that a few species of bat fleas have previously been known in Japan, but other species will be added to our native fauna in the future if we examine carefully many specimens of bats from the different parts of Japan.
  • 中尾 舜一, 長本 喬, 中村 実, 林 為八郎
    原稿種別: 本文
    1957 年 8 巻 3 号 p. 174-176
    発行日: 1957/08/01
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    筆者等は, 6歳の男児が浣腸によりProlamnonyx holstii(Pocock)ツメヂムカデ(Geophilomorpha, Mecistocephalidae)4頭を便中に排出した1例を経験したのでこゝに報告した.寄生による主な症状は, 微熱・腹痛・頭痛・嘔吐・粘血便等であつたが, 排出後は以上の各症状は消失し其の後は食欲増進し元気で活動的となつた.
  • 中尾 舜一, 松瀬 幹也
    原稿種別: 本文
    1957 年 8 巻 3 号 p. 176-177
    発行日: 1957/08/01
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    佐賀県鳥栖市で捕獲された野犬の空腸より, 生きたムラサキトビムシHypogastrura communis (Folsom)成虫1頭を見出した.尚この犬は, 捕獲後約3週間室内にて飼育されていたものである.
  • 宇都 二朗
    原稿種別: 本文
    1957 年 8 巻 3 号 p. 178-179
    発行日: 1957/08/01
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
  • 平社 俊之助, 本田 博, 福井 正信, 長田 泰博
    原稿種別: 本文
    1957 年 8 巻 3 号 p. 179-181
    発行日: 1957/08/01
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    我が国の農村の環境衛生にとつて, 家畜舎或いは堆肥場から発生し, 或いはこゝに集るハエに対しての対策は大きな問題である.筆者らはさきに, DDT或いはデイルドリン残留噴霧の厩舎及び鶏舎の蚊成虫に対する効果について報告した.こゝでは, 豚舎或いは堆肥場などにおいて, マラシオン乳剤を撤布した場合の, ハエに対する効果について報告する.この研究は, 伝研佐々学助教授及び鈴木猛博士, 東京農大山本亮教授の御指導の下に行われた.又研究の実施にあたつては, 伝研寄生虫部, 東京農大農薬化学研究室の諸氏及びマラシオン普及会の御援助, 御協力を得た.記して謝意を表する次第である.
  • 浅沼 靖
    原稿種別: 本文
    1957 年 8 巻 3 号 p. 181-182
    発行日: 1957/08/01
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
feedback
Top