衛生動物
Online ISSN : 2185-5609
Print ISSN : 0424-7086
ISSN-L : 0424-7086
27 巻, 4 号
選択された号の論文の22件中1~22を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1976 年 27 巻 4 号 p. Cover11-
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
  • 小熊 譲, 神田 錬蔵
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 319-324
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    1970年7月鹿児島県鹿屋市の豚舎, 牛舎内にて吸血蚊を採集した。この吸血蚊の翅を半分以上ナイフで切断し, 湿った濾紙をしいた密閉容器(径6cm, 深さ3cm)に5∿6頭ずつ移した。3日後に産卵が見られ, 卵を白色ポリビニール樹脂バット(40×25×6cm)へ移した。この際バットの内側に幅約4cmの濾紙をはりつけておいた。水は脱イオン水を使用した。幼虫には微粉にしたドライ・イースト, 小麦胚芽, オートミールを等量混合した餌を若令期には1日1回, 3∿4令期には2回水面に浮くように与えた。羽化後3日目の雌を人の手から吸血させ, 雄と強制交尾を行ない次代の卵を得た。実験室は25±1℃, 70∿80%湿度である。この方法で27代まで飼育され, その後ケージ内での自然交尾, マウス吸血への移行を試みたところ成功した。雄の交尾能力は羽化後3日目が最高であった。卵の耐乾燥性について調査したところ, 孵化率は2日目までは正常であったが, 4日後には29%に減少した。
  • 神田 錬蔵, 小熊 譲
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 325-331
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    Anopheles hyrcanus種群の種分化を追求する手始めとして, 日本の14ヵ所で採集されたA. sinensisおよび1ヵ所のA. lesteriから得られたF_1世代の乾燥標本のsubcostal pale spot (Sc p), fringe pale spot (F p)について変異を調査した。その結果, A. sinensisのF pは容易に消失してしまうが, Sc pは比較的安定であった。A. lesteriではF pは出現しにくく, Sc pが出現しやすい不安定な形質であることがわかった。A. sinensisでは今までに知られていないhumeral pale spot (H p)を有する個体が苫小牧, 遠軽から見出された。このH pはA. sineroidesのH pより幅が狭く不明瞭な場合も見られた。強制交尾時におけるハマダラカ雄の把握器の運動回数に種特異性が見出された。これは交尾行動に関してそれぞれの種が分化していることを示すものと考えられた。さらにA. sinensisの種内において苫小牧, 遠軽系統は他の系統とは有意に異なっていた。形態変異および雄の把握器の運動回数の調査から苫小牧, 遠軽系統がA. sinensisの種内で遺伝的に分化しているのではないかと考えられた。
  • 早川 博文
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 333-337
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    沖繩島国頭村与那霸岳山麓で採集した幼虫を実験室内で飼育し, 羽化した標本について新種T. masamitsuiを記載した。本種はT. otsurui Ogawaにきわめて類似しているが, 眼間区が狭いこと, 中額瘤が大きく槍状をしていること, 小顎鬚が細長いこと, および翅がやや褐色を帯びていることなどから, 容易に区別される。本種名は大鶴正満教授に献名したものである。
  • 早川 博文, 高橋 弘
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 339-342
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    島根県三瓶と栃木県日光から採集された標本について, 新種Hybomitra haraiを記載した。本種はH. jersey (Takahasi)とH. hirticeps (Loew)に酷似するが, 前者とはより広い眼間区および腹部背面の白い斑紋から, また後者とはドングリ形の下額瘤と裸出していない額三角区から容易に区別される。本種名は最初の採集者原文男氏に献名したものである。
  • 伊戸 泰博
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 343-346
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    ヤドリダニ科に属するダニ類は, 線虫や微小な節足動物の捕食者として知られている。厩肥や鶏糞中から見出された本科の1新種Parasitus gregariusを記載し, 和名をケブトヤドリダニとした。
  • 田中 生男, 伊藤 靖忠, 重田 寿子
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 347-353
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    抗凝血性殺鼠剤ワルファリン, フマリン, クマテトラリル, ダイファシノン, クロロファシノンの基礎効力を比較するため, マウス, ラットを用いて, 強制投与法と自由摂食法によって室内実験を行った。強制投与法によれば, いずれの薬剤もラットに対するLD_<50>値がマウスに対するそれよりも, 1回投与では数倍から数十倍, また, 連続して与えた場合でも十倍以上すぐれた。薬剤間ではインダンジオン系のものがクマリン系のものより高い効力を示した。同系統の薬剤を比較した場合, インダンジオン系の2つの間には差が認められなかったが, クマリン系の薬剤においては, マウスに対しては他の2薬剤よりも低い効力しか示さなかったクマテトラリルが, ラットに対する連続投与の結果では, 逆に高い効力を示し, インダンジオン系のものとほぼ同等であった。連続投与における効力の閾値は, インダンジオン系の薬剤では示されなかったが, クマリン系の薬剤では, マウスに対してクマテトラリルが1日あたり2.5&acd;10.0mg/kg, また, ラットに対してはフマリン, ワルファリンが, 1日あたり0.25&acd;1.0mg/kgであるように思われた。毒餌として与えた場合, その効力はいずれも高かったが, 強制投与によって示された動物種間の効力差は現れなかった。
  • 桜井 宏紀
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 355-359
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    In order to analyze the endocrine system involved in control of oogenesis in the housefly, Musca domestica vicina Macquart, the function of corpus allatum was investigated with special reference to the action of juvenile hormone. After emergence of female fly, the size of corpus allatum increased and attained to the maximum size at the vitellogenic stage. When newly emerged flies were decapitated or starved, both corpus allatum enlargement and follicle growth were inhibited conspicuously. Follicle growth was also inhibited in allatectomized one. These results imply the function of corpus allatum involved in control of housefly oogenesis (Fig. 1). Allatectomized flies were topically applied with juvenile hormone analogue, methoprene (ALTOSID, ZR-515) and the effect on follicle growth was examined. Ovarian development of allatectomized one was stimulated distinctly with methoprene, and all the individuals treated showed ovarian maturation at the dose of 0.25μg (Table 1). Consequently it was proved out that juvenile hormone was a primary stimulus to regulate housefly oogenesis. As a next step of the experiment, influence of juvenile hormone on both processes of oogenesis-initiation and vitellogenesis was investigated. Growth of juvenile follicles in starved- and decapitated-flies was remarkably stimulated with methoprene (Fig. 2). Furthermore, methoprene stimulated markedly the vitellogenesis of normal-, allatectomized- and decapitated-flies which were fed on 10% sugar solution (Fig. 3). Thus juvenile hormone was shown to possess gonadotrophic as well as vitellogenic activity in the housefly.
  • 高橋 正和, 大滝 哲也
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 361-365
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    We have evaluated lethal effects of the insect growth regulator, PH 60-40 [N-(4-chlorophenyl)-N'-(2,6-difluorobenzoyl) urea], against the larvae of Culex pipiens pallens and Culex tritaeniorhynchus. A 25% wettable powder formulation of PH 60-40 was used for the tests. All test were conducted in 300ml glass vessels each containing 200ml of distilled and deionized water. A certain amount of PH 60-40 was added into each vessel to make suspensions with desired concentration of the active ingredient. Twenty 3rd or 4th instar larvae were introduced in each vessel and about 10mg of dry beer yeast were added as food every 2 days. The temperature of water in these glass vessels remined at 23°±1℃. Since mortality occurs during larval molts, in the pupal stage, and at the unsuccessful emergence of adults, all of these forms were checked every day until all survived larvae became adults to determine total or cumulative mortality. The calculated mortality, determined from the number of adult emergence, was corrected by Abbot's formula. The LC-50 dosage were obtained from eyefitted curves of the corrected percent mortality obtained at each dose. Larval emergence was not inhibited in the egg rafts of Culex pipiens pallens laid 12-18hr prior, but development of the newly hatched young larvae was. At the rate of 0.2 and 0.1 ppb PH 60-40 inhibited adult emergence almost completely. LC-50 dosages of PH 60-40 against larvae of Culex pipiens pallens were 0.035 ppb at the 3rd instar, 0.062 ppb at the 4th instar, and those against Culex tritaeniorhyncus were 0.042 ppb at 3rd instar, 0.060 ppb at the 4th instar, respectively. At the rate of 0.5 ppb, adult emergence from the 4th instar larvae of Culex pipiens pallens was completely inhibited, even larvae tested were introduced 7 days after the treated medium prepared. However, at the rate of 0.125 ppb concentration the lethal effects were decreased after 7 days definitely. In conclusion, PH 60-40 possess a significant lethal activity against the larvae of Culex pipiens pallens and Culex tritaeniorhynchus and appears to be a promissing candidate for mosquito controlling agent.
  • 今井 長兵衛, 前田 理
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 367-372
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    京都産ヒトスジシマカを用いて卵期に発育を休止する現象を実験的に検討した。1)卵をDO高濃度の水や蒸留水, くみおき水に浸すと孵化率が低いが, DO低濃度の水やクロレラを含む水に浸すと高率に孵化した。2)短日(8時間日長)で飼育した成虫からの卵は長日(16時間日長)で飼育した成虫からの卵と比較すると低い孵化率を示した。また親成虫の吸血時期をおくらせると孵化率の低下がみられた。3)うまれた卵を24時間以上の保湿の後に7日間乾燥させると, くみおき水やDO高濃度の水での孵化率が著しく低下したが, その後にクロレラを含む水やDO低濃度の水に浸すと大部分が孵化した, 6時間以下の保湿の後に乾燥させた卵は大部分が死亡した。4)長日飼育の成虫と短日飼育の成虫とからの2卵群をそれぞれ二分して7日間乾燥させた場合と浸水放置した場合とを設定し, おのおのを高低3段階のDO濃度の水につけて孵化率を調べた。いずれのDO濃度においても長日浸水放置区に比較して他の3区での孵化率の低下がみられ, 最も低かった短日乾燥区では中濃度以上のDOに対する孵化率は0%であった。以上の結果にもとづいて, ヒトスジシマカの孵化反応性とその適応的意義について考察を行なった。
  • 福嶋 悟, 中村 譲, 斉藤 一三, 高橋 正和
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 373-380
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    1. 1974年8月から1975年5月の期間に, ビニールテープトラップを用いて採集した「ブユ幼虫の消化管内のケイ藻相」と, 「トラップ, 石礫, 流水より得られたケイ藻相」の類似性をC_λ法によって比較し, ブユ幼虫の食性について検討した。2.同時期に採集したブユ幼虫の消化管内のケイ藻相の類似性は, ブユ幼虫の種の違いに関係なく高かった。3.石礫付着ケイ藻相と流水中のケイ藻相の類似性は高かった。4.ブユ幼虫の消化管内のケイ藻相は, 石礫付着ケイ礫相と流水中のケイ藻相の両者と類似性が高く, ブユ幼虫が固着していたトラップの付着ケイ藻とでは低かった。5.以上のことから, ブユ幼虫は基物に付着しているものではなく, 流下物(浮遊物)を摂食していると考えられる。
  • Watanasak TUMRASVIN, Yupa RONGSRIYAM
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 381-384
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    Culex pipiens fatigans rarely supports larval development to the infective stage of Brugia pahangi. But it might be noted that if the microfilaria can leave the blood mass and have migrated out of the stomach of mosquito it has a chance to be able to develop to the infective stage in the mosquito. Most microfilariae were trapped in the blood clot and destroyed within 36 hours after feeding on the infected cat. Different developments of filariae were found in the thorax of mosquitoes and only the same stage in each mosquito. Only few microfilariae reached the third stage and the susceptibility rate of C. p. fatigans to B. pahangi was 0.92 per cent.
  • 高岡 宏行
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 385-398
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    南西諸島から得られたブユ属18種類のうちツノマユブユ亜属の6種類についてはすでに第1報で報告した。この第2報では, ナンヨウブユ亜属(新称)に含まれるSimulium (Gomphostilbia) okinawense, S. (G.) tokarense, およびS. (G.) batoenseの3種のほか, ムナケブユ亜属のS. (Morops) yonakuniense, ツメトゲブユ亜属のS. (Odagmia) aokii, ならびにヤマブユ亜属のS. (Gnus) bidentatumについて報告した。新種として記載したS. (G.) okinawenseは奄美大島, 請島, 与路島, 沖繩島, 石垣島, および西表島の山間部渓流より見出された。S. (O.) aokii, S. (G.) bidentatumの2種は共に本諸島初記録で, 前者は下甑島のみから記録されたが, 後者は徳之島以北域での分布がみられた。
  • 真喜屋 清
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 399-404
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    1972年名古屋市の1共同墓地におけるヒトスジシマカ卵・幼虫(蛹)・成虫個体群の分布様式について, いくつかの考察を行なった。1)各発育期個体群の分布様式を知るために, 個体数の観測データに平均こみあい度(m^^^*)-平均密度(m)回帰, m^^^*=α+βmを適用した。その結果, 各発育期とも数個体からなるコロニーが墓地全体にわたって集中的に分布するものと思われた(Fig. 1,Table 1)。2)集中分布をする個体数観測データの変換法のうち, y=log(x+1)とz=sin h^<-1>√<(β-1)/(α+1)x>の2式について, 分散の安定化と変量頻度分布の2点から変換の効率を比較した。その結果, 前式はパラメーターを用いない簡単なものであるが, 後式に劣らぬ効率の良い変換法であることがわかった(Fig. 2,Table 2)。
  • 松本 昭, 松谷 幸司, 北田 仁一, 岡田 稔
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 405-410
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    1. 23℃の淡水で累代飼育中のCpp, Cpm, AalbおよびAt-FWの4令幼虫を, 種々の濃度の人工海水に移し, 体液中のNa, Clの濃度の変化をしらべた。2.体液濃度の維持についてみれば, Atは異常にすぐれた調節能力を持っている。他はAalb, Cpm, Cppの順に, 塩分調節能力が弱くなり, Cppではほとんど調節がみられない(Figs. 1&acd;4)。3.淡水飼育のAt-FWを25℃, 30℃で140%海水中で, 22時間の変化を追跡してみると, 10時間ぐらいまで, 体液濃度が高くなった後, 22時間後にはかなり回復する。この間に強力な塩調節機能が形成されるものと考えられる。またこの際, 水温の影響をかなり強く受ける(Fig. 5)。4. NaとClの濃度変化の速度は, すべての場合にNaよりもClの方が大きい(Figs. 1&acd;5)。5.体液濃度の増大に伴ってNa, Cl濃度の接近した場合は, 幼虫の生存上, きわめて危険な状態となる。
  • 緒方 一喜
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 411-421
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    German cockroaches Blattella germanica Linne have been known to inhabit regularly definite types of properties such as office buildings, restaurants, hotels, shops and so on, but quite few also inhabit Japanese style wooden houses in Japan. In order to clarify the reason for this behavior, experiments and observations were made on the populations bred in several different environments. 1. Experiments of adaptability to three different structural materials In order to evaluate the adaptability of cockroaches to different structural materials which they inhabit, cockroaches were bred on the surfaces of wood, metal and plastic, at an insectarium kept at 25°±1℃. The periods of larval development were 51.9,56.1 and 59.9 days in male and 53.1,58.8 and 60.1 days in female, on wood, metal and plastic, respectively. It seems that wood is more favorable to German cockroaches than metal and plastic. 2. Comparison of developmental periods of larvae in seven different enviroments The larval periods of breeding groups bred in four different types of properties and under three different constant temperatures were compared during the periods from June to August, 1972. The larval periods were 52.4 days in a concrete office building, 63.6 days in a wooden apartment, 68.9 days in a concrete apartment, 70.0 days in a wooden house and 59.0 days under a constant 25℃, respectively. First instar larvae failed to develop into adults when kept constantly at 15℃ or at 10℃. 3. Comparison of life spans in three different environments Successive breedings were conducted in three different environments, in a concrete office building in Kawasaki, a wooden house in Yokohama and in the insectarium kept at 25°±1℃, and the pattern of life span under natural conditions throughout two years were observed. At the insectarium, six generations were passed successively during the two years without any change of characteristics. For instance, the average of developmental characteristics were as follows : embryonic period 21-28 days, larval period 59.0 days, the period prior to oviposition 9.8 days, frequency of oviposition 7 times in max. and 4.6 times in average, number of hatched larvae per ootheca of the first oviposition 36.8,and longevity of the male 90.0 days and the female 164.6 days. In summer, the cockroaches developed in a concrete building, as well as at the insectarium kept at 25℃. Of four successive generations observed for two years, two failed to survive the winter due to low temperature, because of lack of central heating. On the other hand, when there was central heating a generation was successful in overwintering and reproduced again beyond the winter. And in another one, some individuals overwintered successfully, but no reproduction occurred beyond then. Although they were able to breed normally in Japanese style wooden houses in summer, it seemed unlikely that they could establish themselves regularly there, because of severe low prevailing temperature as compared with concrete building centrally heated, in where room temperature was kept above ca. 15℃ even at midnight of winter. It was concluded, finally, that establishment of German cockroaches to definite types of properties depends principally upon the temperature conditions. Generally speaking, in Japan, they are able to inhabit concrete buildings regularly that there is central heating, on the other hand it seems to be very difficult to establish themselves in Japanese style wooden houses. But, if there are any continuously heated places such as refrigerator or boiler, it might be possible to do so.
  • 篠永 哲
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 423-425
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    1974年の7月と8月に, 上村清博士らによる立山の蠅類の調査の際, 標高1,000mの美女平と1,500mの上, 小平で, 豚肉ミンチをベイトとしたハエトラップに, セスジミドリハナバエDasyphora cyanicolor Zetterstedtにまじって4♂♂, 2♀♀のコミドリハナバエ属(Pyrellia)に属する蠅が採集された。その後, 1976年8月, 同じ1,500m地点で, 倉橋弘博士が牛糞をベイトとして多数の本種を採集した。この蠅は, ソ連沿海州から1♀に基いて記載されたPyrellia pavlovskyi Ziminに酷似しているが, 中胸気門が黒色を呈すること, 中溝前正中剛毛(pre ac)を欠くこと, 後翅内剛毛(ia)が3対であることなどにより区別できる。わが国から記録されているセスジミドリハナバエとは, 外見上非常によく似ているが, 前胸基腹板が幅広く, 有毛であること, 腹側板に金属光沢のスポットがあることなどで区別できる。本種は, 前胸基腹板が有毛であることから, P. pavlovskyiおよびP. occidentalisとともにPyrellia属のうちのDasyphoromima亜属に属し, 本亜属としては第3番目の種である。これらの種のPyrellia属への所属は, 多少の問題点もあるが, Dasyphora属との取扱いについては, 学者により意見が異るので, ここでは, Zimin (1951)およびHennig (1955-64)にしたがってPyrellia属を採用した。本種の和名は, タテヤマコミドリハナバエ(新称)とする。
  • 大内 忠行, 宮本 詢子, 石井 明
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 427-429
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
  • 篠永 哲, 楠井 善久
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 430-
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
  • 斉藤 一三, 元吉 清子
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 4 号 p. 431-432
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    1976 年 27 巻 4 号 p. Toc8-
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1976 年 27 巻 4 号 p. Cover13-
    発行日: 1976/12/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top