衛生動物
Online ISSN : 2185-5609
Print ISSN : 0424-7086
ISSN-L : 0424-7086
61 巻, 4 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
原著
  • 片野 理恵, 津田 良夫, 斉藤 康秀, 小林 睦生
    2010 年 61 巻 4 号 p. 327-333
    発行日: 2010/12/15
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
    Laboratory experiments were carried out on the effects of salinity and temperature on larval development of Culex inatomii, and the oviposition and blood-feeding activity of emerging females during the cool season. Hatchability, survival rate of larvae, and developmental period from hatch to adult emergence were examined in water containing 0 to 1.6% NaCl. The highest hatching rate (0.91) and pupation rate (0.91) was observed when eggs and larvae were reared in water with 0.6% NaCl. Developmental period from hatch to adult emergence for females was about 12 days within a salinity range of 0 to 1.0%, and larval development was delayed at higher salinities from 1.2 to 1.6%. Development and survival of hatched larvae were examined under 6 different air temperatures between 18°C and 29°C, and the results indicated an optimum air temperature for larval survival of approximately 25°C. The relationship between air temperature and developmental rate of Cx. inatomii larvae was analyzed by the linear regression method, and threshold air temperature for larval development was 8.75°C and 9.51°C for females and males. Cohorts of young larvae were reared in the laboratory without temperature control to examine development to adult and reproduction of emerging adults during the cool season. The results of exposure experiments in October-November and early March showed a low adult emergence rate of 0.01 to 0.14 and no egg production. The females oviposited when they were reared under changing temperatures in mid-March and April during the larval stage. Fifty-five to 88% of emerging females laid eggs autogenously, and 41% of the females took more than two blood meals during their life.
  • 岩佐 光啓, 石黒 直隆
    2010 年 61 巻 4 号 p. 335-344
    発行日: 2010/12/15
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
    家畜に吸血寄生するイエバエ科サシバエ族のノサシバエHaematobia irritansH. exigua には,別種説と亜種説がある.本研究では,帯広と盛岡(形態的にはH. irritans と同定), 台湾とベトナム(形態的にはH. exigua と同定)の4地域から得られた標本のミトコンドリアDNA(mtDNA)の解析によって,両者の差異を遺伝的および形態的に検討した.またあわせて,同じ族のサシバエStomoxys calcitrans, インドサシバエStomoxys indicus, チビサシバエ Stomoxys uruma およびミナミサシバエHaematobosca sanguinolenta のmtDNA解析を行い,ノサシバエを含むサシバエ類の分子系統についても検討した.4地域から得られたノサシバエ個体群の雄の体長は,帯広>盛岡>台湾>ベトナムの順に大きく,irritanexigua ともに形態の緯度傾斜に沿った違いが示唆された.帯広と盛岡の個体群の塩基配列は同じだった.台湾とベトナムの個体群の塩基配列もほとんど同じだったが,やや差異が見られた(0.3~0.4%). また4地域の中で,ベトナムの個体群における遺伝的変異が最も大きかった(0.4%).帯広・盛岡(irritans)と台湾・ベトナム(exigua)の個体群の間の塩基配列の差異は 1.8~1.9% だったが,irritans およびexigua と他のサシバエ族4種との差異は 6.7~10.9%.だった.種(属)レベルにおいて,ノサシバエ(Haematobia 属)とミナミサシバエ(Haematobosca 属)は遺伝的に近縁で,サシバエを含むStomoxys 属はこれら2種(2属)から大きく離れていることが分かった.またStomoxys 属内で,チビサシバエはインドサシバエよりもサシバエに近かった.形態および遺伝子解析に基づいたノサシバエ2亜種の分類学的位地と日本産サシバエ族のこれまでの形態評価と本研究の分子系統の矛盾について議論した.
  • 橋本 知幸, 小泉 智子, 皆川 恵子, 數間 亨, 武藤 敦彦, 江口 英範, 松永 忠功
    2010 年 61 巻 4 号 p. 345-351
    発行日: 2010/12/15
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
    飼育系統ヒョウヒダニ類を用いて,ダニ数とそのアレルゲン(Der 1およびDer 2)量の関係を調査した.コナヒョウヒダニ(Df)数を1~1,000匹,供試ステージは幼虫および ♀ 成虫とし,虫体破砕区と無処理区を設け,アレルゲン量はELISAにより測定した.また,ヤケヒョウヒダニ(Dp) ♀(破砕区のみ)も比較した.アレルゲン量はダニ数に依存して多くなり,1,000匹破砕区の結果から算出されたダニ数100匹に相当するDer 1およびDer 2量は,それぞれ,34.6~304 ngおよび85.2~758 ngで,WHO基準値(2,000 ng)よりも低値を示した.Der 1 : Der 2の比は,屋内塵中から一般的に得られる場合よりも,Der 2量の割合がやや高い傾向を示した.また体長の大きな ♀ 成虫は幼虫よりもアレルゲン量の放出が有意に多かった.ダニ種間で見ると,体長がやや小さなDp ♀ は,Df ♀ よりもDer 2放出が多い傾向にあったが,Der 1量に有意差は認められなかった.現行の市販ダニ簡易検査キットが,Der 2か,グアニンのみを補足していることを考慮すれば,Der 2によるダニ汚染基準値を創設することが望まれる.
  • 宮城 一郎, 當間 孝子
    2010 年 61 巻 4 号 p. 353-361
    発行日: 2010/12/15
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
    マレーシアのサラワク州の山岳地,バリオとバケラランの森林内で採集した蚊の幼虫から羽化した成虫標本の中に雄の生殖器の形態が著しく特殊化したギンモンカ属の蚊を発見した.本種はThurman, 1959が提唱したSuaymyia 亜属の特徴の一つ(雄の生殖器のclaspetteを欠く)に反するが,他の重要な特徴(第9腹板の形態)が一致することから,Suaymyia 亜属の種として取り扱った.この蚊の標本を本亜属の全種の記載と比較した結果,新種であることが判明したので,Topomyia (Suaymyia) kelabitense と命名し,雄雌の外部形態,雄の生殖器,蛹,幼虫の形態を詳細に記載した.本種が採集されたバリオとバケラランは海抜約1,000 mの高地で,ケラビット族が生活の場としている熱帯雨林である.本種の幼虫は二次林に自生するクズウコン科(Family Marantaceae)の植物Phrynium capitatum の葉腋で1個体ずつ採集された.終令幼虫は大きな顎(maxilla)を有し,他の蚊の幼虫を飼育中の容器に入れると直ちに捕食した.Topomyia 属の成虫は花の蜜や樹液を吸い,人畜を吸血しないとされている.
  • 高岡 宏行, Wichai SRISUKA, Atiporn SAEUNG, 大塚 靖, 青木 千春, Wej CHOOCHOTE
    2010 年 61 巻 4 号 p. 363-374
    発行日: 2010/12/15
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
    タイにおいて幼虫をもとに記載されたSimulium (Montisimulium) laoleense の模式産地において蛹を採集し,成虫を羽化させた.この標本をもとにこれまで不明であった本種の雌雄成虫および蛹の記載を行った.蛹の呼吸糸は原記載で12本と誤って記載されていたが,14本と訂正した.また,同国産の近縁の新種をS. (M.) nanense sp. nov. として記載した.
  • 倉橋 弘
    2010 年 61 巻 4 号 p. 375-382
    発行日: 2010/12/15
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
    山口県宇部市で柿沼 進氏と著者が採集したホソニクバエGoniophyto の標本の中に2新種を発見したので,記載し発表した.2新種,Goniophyto kakinumai sp. nov. と G. ubeensis sp. nov. とも極めて外形はよく似ており,オスの外部生殖器の特徴を除くと,区別は難しい.しかし,この2新種は側顔部全体に毛が生えており,これまで報告されているホソニクバエの既知種から外形でも区別される.検索表にて日本産の既知種から区別出来るようにした.2種共に早春に河口近くのカニ穴の周辺で活動が見られる.
feedback
Top