衛生動物
Online ISSN : 2185-5609
Print ISSN : 0424-7086
ISSN-L : 0424-7086
35 巻, 2 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1984 年35 巻2 号 p. Cover6-
    発行日: 1984/06/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
  • 山形 洋一, 岡沢 孝雄, Pedro Antonio MOLINA
    原稿種別: 本文
    1984 年35 巻2 号 p. 95-102
    発行日: 1984/06/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    グァテマラのオンコセルカ症流行地で, 主要媒介種であるSimulium ochraceumの発生源の分布を調査し, 地質および地形との関係を検討した。調査面積477(km)^2内で計246本(144.4km)の不断水流が発見もしくは確認され, うち119本(48.4%) 27.8km (19.3%)でS. ochraceumの発生が認められた。S. ochraceum幼虫は主として古い不透水性の岩に分布していた。これに対して新しい火山岩は透水性が高く, 不断水流を保持しないため, S. ochraceumの発生に不適だが, 不透水性岩の上に位置した時, 地下水の供給源として重要になる。沖積地では水流密度が高かったが, これらの水流ではまったくS. ochraceumの発生が見られなかった。第三紀泥流・溶岩地帯はS. ochraceumの発生源を最も多く有し, かつオンコセルカ症流行地とも一致した。この地帯(77(km)^2)にある計1469本の谷セグメントを踏査した結果, 203本(13.8%)が不断水流を持ち, このうち108本(53.2%)がS. ochraceumの発生源となっていた。谷次数が高くなる下流ほど, 谷セグメントが不断水流を持つ率が高くなったが, それらの水流がS. ochraceumを発生させる率は逆に低くなった。S. ochraceumの分布は, 主として源流の湧泉から下流1km以内の谷次数の低い谷セグメントに多く見られた。湧泉は主として海抜900m, 1100m, 1300-1460mの3段階の高度に沿って, ほぼ水平に分布していた。
  • 宮田 正, 斎藤 哲夫, 安富 和男
    原稿種別: 本文
    1984 年35 巻2 号 p. 103-107
    発行日: 1984/06/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    マラチオン抵抗性および感受性ネッタイイエカによるin vitroでの^<14>C-マラチオンの分解をしらべた。ネッタイイエカのマラチオン分解の最適温度は25℃であった。細胞分画した酵素液による分解をしらべたところ, ^<14>C-マラチオンの分解作用はおもに105,000g上清分画で認められた。また幼虫と成虫では, 成虫で分解作用が高かった。
  • 斉藤 一三, 佐藤 英毅
    原稿種別: 本文
    1984 年35 巻2 号 p. 109-116
    発行日: 1984/06/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    A fauna and distribution of black flies (Simuliidae : Diptera) in Wakayama Prefecture were investigated by collection of larvae and pupae. A total of 3,639 larvae and 556 pupae was collected from 44 sites. Three genera, eighteen species were found, of which Prosimulium kiotoense, Cnephia mutata, Simulium kobayashii, S. uchidai, S. yamayaense, S. mie, S. shogakii, S. aokii, S. quinquestriatum, S. nikkoense, S. rufibasis and S. sp. were newly recorded. The predominant species was Simulium japonicum, followed by S. uchidai, S. bidentatum, S. subcostatum, S. suzukii, S. mie and S. sp.
  • 朝比奈 正二郎
    原稿種別: 本文
    1984 年35 巻2 号 p. 117-120
    発行日: 1984/06/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    Seventeen species of the cockroaches were recorded from three islands of the Ryukyus, namely, Okinawa, Ishigaki and Iriomote. These were all taken during my survey in May 1983. The female of Symploce yayeyamana Asahina (1979) was first described herein as taken from Iriomote Island. A brief description of the Allotype female is as follows; Body ca. 17mm, hindwing length 15mm. Body shining chestnut brown; the large prothoracic marking is deep brown, narrowly striped in the center as is the case in the male insect. Abdomen broad, supraanal plate broadly triangular, the apex rounded (Fig. 1). Subanal plate very broad covering whole abdominal end beyond the supraanal plate. A female and a larval specimens of Trichoblatta nigra (Shiraki) were recorded for the first time from Japanese faunal limits. Those were taken by Mr. S. Hori on Mt. Omoto, Ishigaki Island, and preserved in the collection of Mr. F. Kawamura, Ryukyu University.
  • 高岡 宏行, 鈴木 博, 野田 伸一, J. Onofre OCHOA A., 多田 功
    原稿種別: 本文
    1984 年35 巻2 号 p. 121-127
    発行日: 1984/06/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    グァテマラ産ブユS. haematopotumのO. volvulusミクロフィラリアの摂取, 後者のブユ胸筋への移行および感染幼虫への発育を, 主媒介ブユ種S. ochraceumを対照として, 実験感染により検討した。その結果, ミクロフィラリアの摂取, 移行に関しては両種ブユ間で本質的な差はみられなかった。すなわち, ミクロフィラリアの摂取は, S. haematopotumで, 1&acd;293,S. ochraceumで2&acd;1050と差がみられるが, 胸筋へ移行したのはそのうち, 前者ブユ種で1&acd;7(平均3), 後者ブユ種で1&acd;29(平均1)と少数で差をみとめなかった。しかし, 吸血後24時間のブユ胸筋への移行率は, ミクロフィラリアを100以上取りこんだ個体で比較すると, S. haematopotumで44.4% S. ochraceumで83.3%と差がみられた。次に, 22℃の恒温条件下でブユを飼育した場合, 最初の第3期幼虫はいずれのブユ種においても, 吸血後8&acd;9日に死亡した雌の頭部から見いだされた。しかし, S. ochraceumの場合と異なり, S. haematopotum体内での幼虫発育は不揃いで, 吸血後9日以降でも第1または2期幼虫が44.2&acd;87.1%を占めていた。また, ブユ両種間で9日目までの生存率には差が認められなかったが, 生存ブユのうち第3期幼虫を保有していた割合はS. ochraceumにおいて高かった。以上の結果から, S. haematopotumは, O. volvulvsの実験的媒介者としてはS. ochraceumよりいくぶん劣ると考えられた。
  • 高岡 正敏, 岡田 正次郎
    原稿種別: 本文
    1984 年35 巻2 号 p. 129-137
    発行日: 1984/06/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    Seasonal occurrences of the pyroglyphid mites in house dusts were observed during period from October, 1981,to September, 1982 in Saitama prefecture. Six houses were selected for this survey. Of these, 3 houses had asthmatic children in their families. Surveys on the seasonal fluctuation of mite population in house dust was carried out in Saitama prefecture. Eighty four samples from 26 houses were examined in 4 seasons, 1981-82. Distinct seasonal changes were observed in number of pyroglyphids in all the houses surveyed. The highest density of mites in the house dust was shown from July to September in 1982. Dermatophagoides pteronyssinus was the most abundant species from August to September, while D. farinae was more prevalent than D. pteronyssinus in July and August. Average numbers of mites per 0.5 gram fine house dust were 152.3 in winter (26 samples), 254.0 in spring (20), 663.0 in summer (19), and 333.1 in autumn (19). Pyroglyphid mites were dominant in number in each season. Mites belonging to Acaridae, Analgesidae, Trombidiformes and Mesostigmata increased in number in summer. On the other hand, Glycyphagus spp. increased in winter, Chortoglyphus sp. of Glycyphagidae in autumn, and oribatid mites in spring. Among the pyroglyphid mites obtained, D. pteronyssinus, D. farinae and Hirstia domicola showed the largest numbers in summer, however, Malayoglyphus intermedius reached a peak in number in autumn and Euroglyphus maynei showed no remarkable seasonal fluctuation. Statistical analysis was done for number of pyroglyphid mites collected from 18 houses in four seasons by Wilcoxon's method. Statistically significant differences were shown in number of pyroglyphid mites in the house dust as follows : Sum.>Win., Sum.>Spr., Sum.>Aut., Aut.>Win. and Spr.>Win. except to Spr. vs. Aut .(p<0.01).
  • 中嶋 暉躬, 安原 義, 吉田 久信, 上野 弥生, 大塚 智恵, 浜本 昌子, 信森 光子, 平井 裕子
    原稿種別: 本文
    1984 年35 巻2 号 p. 139-147
    発行日: 1984/06/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    本邦産スズメバチ科のハチ毒キニンを単離し, その構造を解析した。すでにわれわれが構造を解析したものも含め, 9種類の本邦産ハチ毒キニンのアミノ酸配列からPolistes属, Vespa属およびVespula属のハチ毒キニンの構造上の特徴を提示した。
  • Waseem AHMAD, Anjum ARA, Usman M. ADHAMI
    原稿種別: 本文
    1984 年35 巻2 号 p. 149-150
    発行日: 1984/06/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    ネッタイイエカのALIG系統から新しい変異体, 膨張眼(bulged eye)が分離された。個眼の一部は不規則になり, 複眼の両方または一方で, その一部が肥大する変異体である。行動や視覚にはとくに異常はみられなかった。この遺伝は常染色体にある劣性の単一遺伝子によるものであることがわかった。
  • 原稿種別: 表紙
    1984 年35 巻2 号 p. Cover8-
    発行日: 1984/06/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top