衛生動物
Online ISSN : 2185-5609
Print ISSN : 0424-7086
ISSN-L : 0424-7086
63 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
原著
  • 佐藤 卓, 松本 文雄, 安部 隆司, 二瓶 直子, 小林 睦生
    2012 年 63 巻 3 号 p. 195-204
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2013/07/06
    ジャーナル フリー
    It was previously reported that the northern limits of geographic distribution of Ae. albopictus in Japan are Akita and Iwate Prefectures. In this study, we carried out larval surveillance from 2009 to 2010 to clarify the present distribution of the mosquito in Iwate Prefecture and to analyze the relationship between climatic conditions and the northern distribution of Ae. albopictus by the geographic information systems (GIS). Distribution of Ae. albopictus was found in 34 collection sites from 7 cities and 2 towns in this study. Around the collection sites in Senboku 2 Chome, Morioka City where Ae. albopictus larvae were collected in 2009, an intensive investigation was carried out in 2010, and more than 20 colonies of Ae. albopictus were collected. This suggests that Ae. albopictus population has been established in Morioka City. The relationships between climatic conditions and distribution of Ae. albopictus in Iwate Prefecture were analyzed using 1 km mesh climate data from 2006 to 2010, and the following conditions were suggested for the presence of Ae. albopictus populations: >10.8°C annual mean temperature, >-1.4°C daily mean temperature in January, >185 days/year with >10.8°C mean daily temperature and >1,350 degree days of effective accumulated temperature per year.
  • 三井 偉由, 中山 裕人
    2012 年 63 巻 3 号 p. 205-208
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2013/07/06
    ジャーナル フリー
    Seasonal occurrence of adult phorid flies was studied in and near Tokyo from 1990 to 1992 using traps baited with pork. The collected 20 species were categorized into 6 types. Megaselia sp.1 was collected chiefly in early spring and late autumn (Type I). Three species, Anevrina unispinosa, Hypocera anularia and Plethysmochaeta nobilis, were collected chiefly in mid and late spring (Type II). Conicera sp., Diplonevra abbreviata and Woodiphora sp. were collected in summer (Type III). Two domestic species, Megaselia scalaris and M. spiracularis, were collected from summer to autumn (Type IV). Gymnophora pararcuata was collected only in October (Type V). The remaining 10 species, Conicera formosensis, Diplonevra peregrina, Dohrniphora cornuta, Megaselia deningi, M. sp.2, Puliciphora obtecta, P. tokyoensis, Spiniphora atricostata, Triphleba nipponica and Woodiphora kuenburgi, were collected from spring to autumn constantly (Type VI).
  • 宮城 一郎, 當間 孝子, 玉城 美加子, 平良 勝也, 遠藤 有子
    2012 年 63 巻 3 号 p. 209-216
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2013/07/06
    ジャーナル フリー
    2011年7月,鹿児島県徳之島・当部の森林内で昼間吸血に飛来した蚊数種の中にムナゲカ (Heizmannia) 属の蚊を見出し,検索の結果,アマミムナゲカHeizmannia kanaの雌成虫と同定された.本種は1979年田中和夫らにより奄美大島より新種として雌標本だけで記載された奄美特産種である.吸血雌個体を室内で飼育し,卵,幼虫,蛹,雄雌の標本を入手し,雄の形態を近縁種と比較した.結果 雄の中脚付節 (tarsus) の第3, 4, 5節(特に第4節)は鱗片が密集し房状 (scale tuft) を示し,生殖器のdistal claspetteの先端に1本長い毛と1本の鋭いsubapical spineがあるなど本種の特徴が見られた.本種の卵は完全な乾燥には耐えることができないが,湿潤の厚紙の上では1カ月間は卵殻内で生存していた.
  • Mohamad REZA, 山本 大介, 松岡 裕之
    2012 年 63 巻 3 号 p. 217-222
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2013/07/06
    ジャーナル フリー
    ハマダラカ (Anopheles stephensi) 幼虫を低濃度の銅イオンにさらし,これを死亡させる濃度を探索するため,異なる濃度の銅イオン環境で飼育し,動きが悪くなる個体,死亡する個体を観察した.幼虫を1.2 ppmまたは2.4 ppmの銅イオン環境下で飼育したところ,1週間で半数以上が死亡した.0.6 ppmの飼育では,死亡はしないものの動きが悪くなり,成長が遅くなることが観察された.捕食性の魚であるグッピーに与えたところ,0.6 ppm銅イオン処理幼虫群は,無処理幼虫群に比べ,有意に短時間でグッピーに捕食された.ヒトの飲料水に許容される銅イオン濃度の上限は1 ppmであるため,ヒトとボウフラに対する銅イオンの毒性の差を利用して新たなハマダラカ幼虫対策が期待できる.
  • 津田 良夫, 金 京純
    2012 年 63 巻 3 号 p. 223-230
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2013/07/06
    ジャーナル フリー
    東京都の公園でヒトスジシマカの発生消長と吸血飛来密度の場所による違いを調べた.2003年–2005年の5月または6月から11月の期間に,都立林試の森公園の16カ所で吸血飛来する成虫を採集した.成虫は5月または6月に現れ,7月あるいは8月に最高密度に達した後,10月には激減した.調査日ごとに平均密度を求めたところ,2003–2005年の最高平均密度は順に12.5, 8.6, 15.6雌/5分であった.採集場所ごとに年間の平均密度を求めたところ,平均密度は有意に異なり0.6から13.8雌/5分の違いがみられた.2005年と2006年に野外で採集した成虫を実験室内で砂糖水のみを与えて飼育し,実験条件下での余命を調べた.採集した時期によって平均余命は有意に異なっていた.また,林試の森公園と東京港野鳥公園で採集された成虫の余命にも有意な違いがみられた.吸血飛来密度の平均値と平均余命の積に基づいて,都市公園におけるヒトスジシマカによる蚊媒介性ウイルスの伝播リスクを論じた.
短報
  • 高橋 健一, 高橋 守, 三角 仁子, 出口 智広, 綿貫 豊
    2012 年 63 巻 3 号 p. 231-234
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2013/07/06
    ジャーナル フリー
    北海道の北西部に位置する天売島でツツガムシ類の採集を行った.その結果,3属5種 (Neoshoengastia shiraii, Leptotrombidium pallidum burnsi, Leptotrombidium intermedium, Neotrombicula tamiyai, Neotrombiculateuriensis)合計200個体のツツガムシ幼虫が,島内で繁殖する海鳥の巣の土壌及び野ネズミの体表から採集された.そのうち,195個体はウトウCerorhinca monocerataの巣の土壌から得られ,最も多く採集された種はN. shiraii (n=175) で,次いでL. pallidum burnsi (n=18) であった.これら2種は鳥に寄生することが知られており,ウトウはこの島でのこれらツツガムシの重要な宿主と考えられた.これは天売島のツツガムシ類の初めての記録である.
症例報告
  • 夏秋 優
    2012 年 63 巻 3 号 p. 235-237
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2013/07/06
    ジャーナル フリー
    The first report of a human case of black fly bite caused by Simulium quinquestriatum (Shiraki, 1935) in Japan is described. The author (49 years old, male) as a volunteer observed the blood-sucking female black fly of S. quinquestriatum and the course of dermatitis induced by the black fly bite. An erythematous macule with itching and edema developed at the next day and the inflammatory reaction was severe in 2 to 3 days after the bite. The skin symptoms gradually improved and almost disappeared by one month. This indicates that delayed-type hypersensitivity to components of saliva takes part in the black fly bite reaction.
feedback
Top