衛生動物
Online ISSN : 2185-5609
Print ISSN : 0424-7086
ISSN-L : 0424-7086
32 巻, 4 号
選択された号の論文の21件中1~21を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1981 年 32 巻 4 号 p. Cover14-
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
  • 朝比奈 正二郎
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 4 号 p. 255-259
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    Karny (1915) described "Ischnoptera sauteri" from Taiwan based on "1♂2♀" taken by H. Sauter. When I examined the type-specimens I found that the material is all female which fact was also noted by Peterson and Gaedike (1970). In his Blattarian catalogue Princis (1969) correctly placed sauteri in the genus Blattella and synonymized Blattella subvittata Hebard (1929) with it. On our material from Taiwan and the other South Asiatic areas I checked the 2 species carefully, and found that the 2 "species" are clearly separated as far as the male supra-anal plate and hypandrium are concerned. The other characters, such as prothoracic pattern, male 7th abdominal tergite, left phallosome and female supra-anal plate seem to be of little value for specific separation. A male specimen from South Thailand affords a rather problematical intermediate feature in the male abdominal end (Fig. 22). I am, therefore, concluding the 2 species to be 2 subspecific taxa of a single species. It is not possible, for the present, to differentiate the 2 subspecies into 2 geographical races.
  • Supat SUCHARIT, Watanasak TUMRASVIN
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 4 号 p. 261-264
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    ネッタイシマカとヒトスジシマカの幼虫生息水の, これら2種のカの産卵に対する影響を実験室内で調べた。その結果, 産卵開始後4日間に両種の産卵数が影響されることがわかった。最初の4日間にネッタイシマカはヒトスジシマカの幼虫生息水に誘引された。ネッタイシマカがヒトスジシマカの幼虫生息水に誘引されたときの産卵数は, ヒトスジシマカがネッタイシマカの幼虫生息水に誘引されたときの産卵数よりも多かった。ネッタイシマカ幼虫は, 水道水よりもネッタイシマカの幼虫生息水の中で長く生存したが, ヒトスジシマカの幼虫生息水の中ではさらに長く生存した。これに対して, ヒトスジシマカの幼虫では, ネッタイシマカの幼虫生息水中での死亡が, これの反対の組合せに比べて多かった。以上の所見から, ネッタイシマカとヒトスジシマカが混棲した場合には, ネッタイシマカが優勢になることを示していると思われる。
  • 岡本 雅子, 松本 克彦, 和田 芳武, 桑原 保正
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 4 号 p. 265-270
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    The antifungal effect of the following 3 groups of volatile materials on Aspergillus fumigatus (Asp. fumi.) were investigated by "the modified gas method" (Okamoto et al., 1978) : (1) hexane extract of the 5 species of the grain mites : Carpoglyphus lactis (C. lactis), Lardoglyphus konoi (L. konoi), Aleuroglyphus ovatus (A. ovatus), Tyrophagus putrescentiae (T. putrescentiae) and Dermatophagoides farinae (D. farinae), (2) four analogues of citral : geraniol, nerol, neryl formate and citronellal, (3) some volatile alkanes and alkens identified from T. putrescentiae by gas liquid chromatography (G.L.C.) (Kuwahara et al., 1976) : tridecane, tetradecane, pentadecane, tridecene, tetradecene and pentadecene. As the result, it was revealed that the hexane extracts of 4 species of the grain mites (20g) and T. putrescentiae (40g) inhibited the growth of Asp. fumi. Comparing the citral equivalence based on the relation between the dose of citral and the growth inhibition of fungi with the quantity of citral in each extract of the mites measured by G.L.C. (Table 1), it was supposed that the antifungal effects of hexane extracts of C. lactis and L. konoi were almost due to citral but those of D. farinae and A. ovatus might also be affected by other volatile substances. All analogues of citral were less effective than citral. The order of the inhibitory activity of them was citral > geraniol ≑ nerol > citronellal > neryl formate (Fig. 2). Six kinds of alkanes and alkens gave no inhibitory effect on Asp. fumi. Following the sieving method of Kobayashi et al. (1979), colonies of C. lactis and L. konoi isolated from the culture medium were separated into three developmental stages, adult, nymph, and larva. The quantity of citral in each stage of mites was evaluated with G.L.C., and it was shown that as the mites grow the quantity of citral per weight of mites increased (Table 2).
  • 当間 孝子, 宮城 一郎
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 4 号 p. 271-279
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    In order to know the mosquito fauna and biology in the forest area in the northern part of Okinawajima, Ryukyu Islands, Japan, a mosquito survey was conducted monthly for 6 years from 1976 to 1981. Collections were made mainly at a seaside cemetery (area H), foot of a mountain (area YS and YE) and a jungle forest (area AD). Adult mosquitoes were collected by daytime human-bait catches and larvae were also collected by a dipper and pipet from their natural habitats and at artificial containers such as wooden box, earthen jar, tin can and glass vial which had been placed beforehand. In total, 31 species of 11 genera were found in the present survey. Among them Ae. japonicus was a newly recorded species in Okinawajima. Larvae of Ur. nivipleura were also newly recorded in Japan. Toxorhynchites sp. is very similar to Tx. towadensis, belonging to the Tx. manicatus group. This species was very rare but its larvae were collected from wooden boxes placed in the jungle forest. The overwintering of the species was made in the larval stage. The larvae of Cx. ryukyensis, Ae. albopictus and Ur. n. ryukyuana were commonly found in area H. Most of the females collected in this area were Ae. albopictus (95%) and a few Ar. subalbatus (4%) was also included. At the base of the mountain, the larvae of Ae. albopictus, Ae. f. downsi, Ae. riversi, Ae. a. okinawanus and Or. anopheloides were predominant. In the YS area, teh predominant females were Ae. albopictus (60%) and Ar. subalbatus (38%). In the YE area, Ae. albopictus (40%), An. saperoi (31%) and Ae. riversi (15%) were predominant and the rest were Ar. subalbatus, Ae. a. okinawanus and Ae. f. downsi in decreasing order. In the jungle forest area (AD), the predominant species breeding in the artificial containers were the same as those in areas YS and YE except Ae. albopictus which was never collected in this area. The most common species that came to bite in the area was An. saperoi (62%) and its immature stages were commonly found in streams. Considerable numbers of Ae. a. okinawanus (25%) and Ae. riversi (8%) also came to bite in this area. Engorged females and/or larvae in all instars and pupae of Ae. albopictus, Ae. riversi, An. saperoi, Ae. a. okinawanus, Ar. subalbatus, Cx. ryukyensis and Ur. n. ryukyuana were collected even in winter. Apparently blood feeding, oviposition and adult emergence of these species continued in the winter season.
  • Supat SUCHARIT, Watanasak TUMRASVIN
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 4 号 p. 281-285
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    1978年にタイ国の北部, 北東部, 中央部において, マーケット, 塵芥処理場, 屠殺場および畜舎のハエの種と密度の調査を行った。その結果捕虫網により, 全体で142,656匹のハエが採集され, これらは13属25種であった。そのうちの大部分はイエバエで85.7%を占め, オビキンバエが次に多く9.1%であった。以下はヒツジキンバエ1.4%, フタスジイエバエ1.2%, ツヤイエバエ0.6%, 吸血双翅類0.6%, 吸血性イエバエ0.8%で, そのほか少数のイエバエ科, クロバエ科, ニクバエ科のハエが採集された。これらは雌が非常に多く, 雌雄比は52.6 : 1から4.2 : 1であった。ツヤイエバエ, チビイエバエ, クチブトイエバエ, インドサシバエ, ミナミノサシバエは北部のみで得られ, チビサシバエは北東部, ウスイロイエバエ, リゥキュウミドリハナバエ, ウシアブ類は北部と中央部でみられ, 残り14種は調査した全地域で採集された。
  • 宮城 一郎, 当間 孝子
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 4 号 p. 287-292
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    西表島特産のクロフトオヤブカの特殊化した交尾習性について主として室内で観察し, 連続写真を付して説明した。多くの蚊の雄では触角毛は雌に比べて顕著で, 交尾は幼虫時の生息水域から一度分散した後, 雄が再びある特定の場所に集合して作る蚊柱(swarm)内で行われる場合が多い。クロフトオヤブカの雄の触角毛は雌よりは毛深いが著しい差はない。雄は蚊柱を作る習性はなく, 幼虫発生水域に羽化後もしばらくとどまり, 7∿10時間後には成熟し, 水面すれすれに旋回した。手あたりしだい水面の浮遊物に触れ, 羽化中の雌と接触すると交尾欲は一層高まり, 旋回は活発になるように思われた。雄は普通羽化直後の水面で静止している雌の背中に乗り, 直ちに前方に移って逆立ちし, 雌の体の下側にもぐり込み, 雌の体を持ち上げるようにして下から生殖器を交接した。この雌雄は生殖器を連結させたまま水面に普通30分, 長い時は3時間静止した。やがて雌は体が黒色になり成熟すると雄を引きずるようにして水面から岸辺にはい上がった。この間, 旋回する別の雄がこのペアーに向かって何回も交尾を仕掛け, 時には水面で数個体の雄が団子のように絡み付いたが連結は離れなかった。その後, 雌は後肢で雄をけりつけ, 生殖器の連結は分離し, 交尾は完了した。充分交尾した雌は雄を二度と寄せつけなかった。このような実験室内の一連の交尾行動から判断して本種の交尾にはある種の性誘引フェロモンが関与していると思われるが, 今後の研究に待ちたい。
  • 小林 睦生, 小倉 信夫, 山本 久
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 4 号 p. 293-299
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    マレー糸状虫に対する実験室内飼育蚊の感受性の有無について検討を行った。用いた蚊の種類と系統数はAedes aegypti 4系統, Aedes togoi 2系統, Armigeres subalbatus 2系統およびAnopheles stephensi 1系統の4種類9系統である。感受性の有無は宿主効率(9病日の平均III期幼虫数/吸血直後の平均Mf取込み数)で表した。マレー糸状虫感染猫を各系統に夜間吸血させた結果, Ae. aegyptiのLiverpoolとRed-eye I系統では宿主効率が前者0.24∿0.45,後者0.10∿0.34で感受性を示し, Black-eyeとRed-eye II系統では宿主効率が0∿0.03で非感受性であった。Ae. togoiのNagasakiとRendaiji系統はともに感受性があるが, ミクロフィラリア(Mf)の取込み数が個体間でばらつきが大きく, 宿主効率(0.12∿0.88)は各実験間に大きな差が観察された。Ar. subalbatusの406とRendaiji系統, An. stephensiは非感受性であった。吸血後24時間における胸筋内平均幼虫数の吸血直後の平均Mf取込み数に対する比を幼虫移行率として表したが, Ae. aegyptiの感受性系統と非感受性系統との幼虫移行率に有意な差が認められ, 全体として幼虫移行率は感受性系統が高く, 非感受性系統が低い傾向を示した。また感受性のある蚊の種間でも幼虫移行率に差がある傾向を認めた。一方, 蚊の感受性を左右する一つの要因として, Ar. subalbatusでは幼虫のキチン化がその初期の発育段階で重要な役割を果たしていることが確認された。
  • 岡沢 孝雄, 高橋 弘
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 4 号 p. 301-308
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    グァテマラ共和国の高地, シエラ・マドレの標高2,800∿2,900mから流れ出る二つの川の最上流で, ブユ相, 幼虫と蛹の個体数密度の季節変動, およびその化性を調べた。採集個体数の多い順に, Gigantodax wrighti, Simulium (Eusimulium) sp., Simulium (Simulium) tricornis, S. (S.) anduzei, S. (S.) jobbinsiの2属5種が採集された。G. wrightiとS. (E.) sp.は特に個体数が多く, この2種の合計はそれぞれの川の総採集個体数の80%以上を占めた。採集された5種の個体数密度は雨季の始まりから乾季の前半まで高く, 乾季の後半は低い。各月の幼虫の頭幅値の頻度分布から, G. wrightiは雨季に2世代, 乾季に1世代, 計年3世代, S. (E.) sp.は雨季乾季共に2世代ずつ, 計年4世代経過するものと考えられる。
  • 早川 博文, 鈴木 博, 長島 義介
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 4 号 p. 309-313
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    奄美大島の名瀬市本茶峠, 瀬戸内町油井, 住用村見里で, いずれも湿った蘚苔類から幼虫・蛹で採集し, 羽化した標本に基づいて, 新種Tabanus amamiensisアマミクロアブを記載した。本種は小型で, 胸腹部に斑紋がなく, 複眼を除いて全体が黒色をしており, T. otsuruiオオツルアブ, T. masamitsuiマサミツアブ, T. hyugaensisヒュウガクロアブに酷似している。しかし本種は, 中額瘤が光沢を有し非常に大きいこと, 額三角区が裸出していることにより, 上記3種とは容易に区別される。
  • 真喜屋 清, 田口 五弘
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 4 号 p. 315-320
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    越冬場所(防空壕)に出入りするアカイエカの雌集団を週ごとに捕集し, その翅長と翅脈R比の変化を調べた。短翅型の蚊は長翅のものより早く10月に, 長翅型の蚊の大部分は11月下旬∿12月上旬に越冬場所に侵入することがわかった。越冬後防空壕を出て行く集団で翅長分布の歪みが少なくなることから, 短翅型の割合がかなり減少するものと推定されたが, それでもなお短翅型の雌蚊は少数ながら残存しており, 経産蚊も認められた。越冬場所に出入りする集団では, 翅長とR比が夏のものより大きかった。翅長・R比間の回帰係数も冬の集団で大きく, このことは越冬集団が翅長・R比の差の大きい長翅・短翅型の混成集団であることを示唆する従来の結果と一致するものと思われた。10月の侵入蚊は回帰係数が小さい点では, 夏のものから越冬集団への移行期にあるものと推定された。
  • 神田 錬蔵, 高井 憲治, Geok Lian CHINNG, Weng Hooi CHEONG, Supat SUCHARIT
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 4 号 p. 321-329
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    地理的に離れた地域分布のAnopheles leucosphyrus種群集団から採った7系統, タイ国チャンタブリ州(CTB)系, カンチャナブリ州(KCH)系, マレーシア国ペリス州(IMR)系, パハング州(KSU)系, サバ州(KTD)系, サラワク州のSWK系およびSWN系を用い, 形態の観察, 交配実験, 細胞遺伝学的観察により系統間の系統発生学的関係を明らかにした。細胞遺伝学的には唾腺染色体の多糸染色体は系統間相同の一致した縞模様をもっており, 遺伝的に類縁の関係をもつものと解せられた。しかしSWK系とSWN系は他5系統とは遺伝学的に独立した種Anopheles leucosphyrus s.s.とかんがえる。CTB, KCH, IMR, KSU, KTDの5系統間の遺伝学的関係から, dirusとbalabacensisとは別種とは考えられなく, IMR系はマレーシア北部由来の170代以上累代飼育した系統であるが, 半島中部のKSU系とは同一群とみなしうる関係をもつ。そしてこれら2系統はCTB系, KTD系とも遺伝的に類縁関係をもち, 形態的特徴が両者に重合する個体がみられ, "bottleneck" effectによるrecent populationと判断される。
  • 早川 博文, 米山 陽太郎
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 4 号 p. 330-331
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    Egg-batches of Hybomitra jersey (Takahasi, 1962) were collected in the forest of Mt. Goyo, Kitakami Range in middle July, 1978. The eggs were laid on the underside of the leaves of Sasa nipponica Makino et Shibata and Astilbe odontophilla Miq. at the average height of 38.1cm above the ground. The plants were grown at the site of rather dark and a little dry forest floor. The egg-batch was glossy blackish brown to black in color and roughly pyramidal in shape with 2 to 4 layers of eggs. Average number of eggs per batch was 179.
  • 宮城 一郎
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 4 号 p. 332-333
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    1979年2月21日, パプアニューギニアのマダン市近郊のゴゴールの森で蚊を採集中, 樹幹に営巣されたシリアゲアリの1種Cremastogaster sp.の近辺で乱舞し蟻の口より吸蜜中のカギカMalaya leei (Wharton)を発見した。本短報はこれらカギカの吸蜜行動を詳細に記録したものである。
  • Supat SUCHARIT, Watanasak TUMRASVIN
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 4 号 p. 334-336
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    バンコクにおけるイエバエとオビキンバエの日周活動を, 2時間おきに24時間, ハエトラップを設置して調査した。その結果, イエバエは明らかな昼間活動性を示し, 12時から14時の時間帯に山がみられ, オビキンバエでは昼間活動性ではあるが, イエバエよりかなり遅れ, 16時から18時の時間帯に山がみられた。
  • 栗原 毅
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 4 号 p. 337-338
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    各種蚊成虫のcibariumとpharynxの形態を比較検討している間に, Aedes (Finlaya)では, その中のA群(kochiグループ)にのみ, cibarial domeがよく発達していることが見いだされた。A群の蚊は, 他群と容易に区分しうる特徴が知られているが, domeの存在については従来記載されていない。なお今回比較検討した本亜属はA群9種, B-H群7種である。
  • 松浦 泰一
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 4 号 p. 339-341
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    In 1975,82 human cases of Cephalonomia gallicola stings were reported to the Nagoya City Health Centers. Since then, complaints about the wasp stings had increased year by year, and in 1978 annual cases of the complaints amounted to 295. These were reported from the residents of 149 buildings in the city. Most of the buildings were the apartment houses made of reinforced concrete, making up 77.5% of all the sites of the incidence. No statistically significant difference was found between the incidence rates of the upper and lower floors of these apartment houses. These wasp stings were encountered mainly during the warm months from May to October (97.3%); more than half of the patients were stung at night (53.1%). The parts of their bodies stung were the bare-arms and legs (51.0%), followed by the trunk (31.8%) and the neck (17.2%). Most victims suffered itching local pains soon after the sting, and in a few days, erythemas usually less than 3×3cm in size developed around the sting sites in 84.1% of the patients. Cure was attained in 3-7 days in 76.8% of them.
  • 原稿種別: 文献目録等
    1981 年 32 巻 4 号 p. 342-
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
  • 加納 六郎
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 4 号 p. i-
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    1981 年 32 巻 4 号 p. Toc2-
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1981 年 32 巻 4 号 p. Cover16-
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
feedback
Top