衛生動物
Online ISSN : 2185-5609
Print ISSN : 0424-7086
ISSN-L : 0424-7086
6 巻, 3-4 号
(3・4)
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 原稿種別: 目次
    1955 年 6 巻 3-4 号 p. Toc4-
    発行日: 1955/12/30
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    1955 年 6 巻 3-4 号 p. Toc5-
    発行日: 1955/12/30
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
  • 吉田 幸雄
    原稿種別: 本文
    1955 年 6 巻 3-4 号 p. 141-146
    発行日: 1955/12/30
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    Many studies on the substances that control the insect metamorphosis have done recently and Butenandt has successed to obtein the "verpuppungshormon" in the crystall form from silkworm pupa in 1954. However, the progress of the body constituents in insect tissue during metamorphosis is not yet enoughly explained. In this paper the investigations about the relation between tissue prctein and free aminoacid during metamorphosis of Cu'ex pipiens were carried out to explain certain parts of above question. The result is shown on the Fig. I. The results can be summarized as follows : Free amino-acids in tissues are much aboundant in 3 and 4-instar larvae and they decrease rapidly just after pupation. Although the free amino-acids content increases slightly in pupal stage, it is relatively constant during this stage and similarly it does not show any notable changes after emergence. On the other hand the tissue protein is most scant in 3-instar larvae and it increases rapidly in accordance with their developement to the 4-instar larvae and pupation. During pupal stage the tissue protein content is constant generally and it is also similar after emergence. Such rapid decrease of free amino acids and the rapid increase of protein in tissues during pupation suggest the vigorous histogenesis for producing the new tissues in this stage. And during the pupal stage contents of free amino-acids and protein are both constant in general. This constancy seems to show the histolysis and histogenesis progress in this stage relatively constant or may utilize chiefly the free amino acids during pupation and glycogen and fat substances during pupal stage. Quality of free amino acids in each stages of 4-instar larvae, pupae (initial stadium), pupae (end stadium), adults (initial stadium) are shown on Table I, estimated by paper chromatography. It shows the presence of : in 4 instar larvae 18 free amino-acids (α-alanine, glutamic acid, leucine & isoleucine, proline, histidine, serine, valine, methionine, lysine, arginine, aspartic acid, glycine, tyrosine, phenylalanine, cystine, hydroxyglutamic acid, methionine sulfoxide), in pupae of initial stadium 11 (α-alanine, glutamic acid, leucine & isoleucine, histidine, valine, elysin, arginine, aspartic acid, glycine, tyrosine), in pupae of end stadium 8 (α-alanine, glutamic acid, leucine & isoleucine, valine, arginine, glycine, tyrosine), and in adults 10 (α-alanine, glutamic acid, leucine & isoleucine, proline, histidine, valine, lysine, arginine, glycine) respectively. These results seem to indicate also that the free amino acids content in 4-instar larvae is much predominant as compared with them in the pupal or adult stages.
  • 生沢 万壽夫
    原稿種別: 本文
    1955 年 6 巻 3-4 号 p. 147-157
    発行日: 1955/12/30
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    我が国に見られる無吸血生殖を営むCulex pipiens系統の品種について研究し, C. pipiens complexの検討を行つた.1)本系統の品種は形態的にはC. p. var pallensと多少の差異は見られ, C. molestusに近いものと考えられる.2)生態的にもpallensの棲息環境と多少異り, molestusの棲息環境と略々同様と思われるが, 環境の適応性が強く, 環境の変化によりpallensに近い形態を示す変異が見られる点より, pallensの生態的変異としての寒冷型と考えられる.3)無吸血生殖の機構は詳らかでないが, 生活環境の適応と共に, 何らかの微量物質の補足により行われるもので, 従来迄述べられた有機物質の蓄積の結果とは考えられない.4)本系統の品種は, 形態, 生態的にmolestusに略々一致し, その変異はpallensの範囲に入る点より, pipiensとfatigansの他の中間型の品種と同様Culex pipiens complexの範囲に入るものと見られる.
  • 松山 雄吉, 上野 晴久
    原稿種別: 本文
    1955 年 6 巻 3-4 号 p. 158-163
    発行日: 1955/12/30
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    1954年7月より55年6月まで和歌山県有田郡広川町字唐尾の谷で, 毎月1回野鼡を採集し, 59頭のアカネズミApodemus speciosusを得た.これらのアカネズミよりツツガムシ幼虫を採集し, その季節消長, 寄生様式等の一部を明らかにしようとして次の如き結果を得た.1 全期間を通じて, 2属9種5281頭のツツガムシ幼虫を採集した.2 寄主1頭当り, 平均採集数よりみると, 次の3つのグループに分けられる.A 全期間を通じて常に少数採集されるものTrombicula kansai, Gahrliepia saduski B 11月, 12月に採集数のモードが生ずるものT. pallida, T. kitasatoi, T. miyajimai, T. japonica C 1月, 2月にモードが生ずるものT. fuji, T. kochiensis, T. daisen 3採集地区によるツツガムシ幼虫相の差は認められなかつた.4 順位指数と平均採集数とは必ずしも平行的ではない.5 寄生順位の変動により寄生の仕方は次の3グループに分けられる.A 順位の標準偏差の絶対値Sが常に1より小さいものT. fuji, T. kochiensis B Sが0〜2までの値をとるものT. pallida, T. kitasatoi, G. saduski C Sが常に1より大きいものT. daisen, T. kansai, T. miyajimai, T. japonica 6寄主体重とツツガムシ幼虫採集数との間には+0.602の正の相関関係が認められた.
  • 西田 義男, 上野 健二, 今村 弘
    原稿種別: 本文
    1955 年 6 巻 3-4 号 p. 164-165
    発行日: 1955/12/30
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    本調査の期間中に得られた野鼡(アカネズミ, ヒメネズミ及びヒミズモグラ)は庄川北区と二上地区でその棲息分野に多少の相違が認められた, これ等の中から6種の恙虫の寄生を認めた.この中fuji, pallida, intermedia及びjaponicaは主として山林地帯に, palpalisは河川の草原地に, 又Gahrliepiaは両地帯を通じて発見された.寄生指数はハタネズミに最も高く, アカネズミ, ヒメネズミ, ヒミズの順に低かつた.夏期に於ては比較的恙虫の寄生が認められず, 11, 12, 2, 3, 4月の秋冬期間に多くの寄生を見た. fuji及びpalpalisは寄生期間が比較的長くGahrliepia, japonica, intermedia, pallidaは前者より著しく短かいようである.
  • 佐々 学, 田中 寛, 寺邑 誠祐
    原稿種別: 本文
    1955 年 6 巻 3-4 号 p. 166-169
    発行日: 1955/12/30
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    我々はさきにTrombicula scutellarisの未吸着幼虫が鎮静状態においては反趨光性を示し, たとえば円錐面に放つとその頂点近くの陰影面に何匹か集つて集落を形成し静止する性質があること, これが呼気によつて刺戟されて活動を開始し, 頂点に登つて宿主に附着する機会を競うこと, その刺戟要因が炭酸ガスであることを報告したが, 今回の実験によつて, Trombicula akamushi及びTrombicula pallidaの未吸着幼虫も一定条件下においては同様な反応を示すことを見出した.たゞし, この実験に用いた虫の数が少いことや前回より高い温度で行われたことなどの実験条件に差があつたほか, おそらくこれらの種類が多少とも前種と生理, 生態を異にするために起つたと思われる実験成績の差異も認められた.
  • 鈴木 猛
    原稿種別: 本文
    1955 年 6 巻 3-4 号 p. 170-171
    発行日: 1955/12/30
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    比較的狭い水域に棲息する蚊の幼虫の駆除には, 従来我が国では水量の1p.p.m. (1/100万)にあたるDDTを撒布することが標準とされていた(衛生害虫駆除教程, p.10).この規準は果して妥当なものであろうか.アカイエカの幼虫を用いた室内のシャーレ実験では, 乳剤或いは水和剤の形で水量の1p.p.m.のDDTを与えると, 殆んどすべての場合に24時間後に100%の致死率が得られる.しかしこの効果がそのまゝ野外にあてはまるかどうかは別の問題である.筆者にこの点に関して, 簡単な野外実験を試みたのでその結果について報告する.
  • 細谷 英夫, 久郷 準
    原稿種別: 本文
    1955 年 6 巻 3-4 号 p. 172-174
    発行日: 1955/12/30
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
  • 細谷 英夫, 久郷 準
    原稿種別: 本文
    1955 年 6 巻 3-4 号 p. 175-176
    発行日: 1955/12/30
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    著者らはさきに各種薬剤の燻煙方法によつてコナダニ類に対する殺虫効果を検討し, γBHC燻煙剤が最も有効であることを知つた.又味噌は食品中で最も高頻度に且つ多数のコナダニ類の発生が認められることは既に報告した通りである.これらの味噌は日本人として欠くことの出来ない食料品であり, その加工工程中に存在する麹室はコナダニ類の好個の生棲場所で, 各種のコナダニ類の発生が見られる.この麹室内のコナダニ類を殺滅することは, 最終製品である味噌にコナダニ類の発生を幾らかでも防遏し得られるであろうと思考し, 前報の基礎実験でその効果を確認したBHC燻煙剤を使用して, その殺滅試験を試みたのでその結果について報告するものである.
  • 森下 薫, 岡田 豊日
    原稿種別: 本文
    1955 年 6 巻 3-4 号 p. 177-184
    発行日: 1955/12/30
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
feedback
Top