日本建築学会論文報告集
Online ISSN : 2433-0027
Print ISSN : 0387-1185
ISSN-L : 0387-1185
135 巻
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1967 年 135 巻 p. Cover1-
    発行日: 1967/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1967 年 135 巻 p. Cover2-
    発行日: 1967/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    1967 年 135 巻 p. Toc1-
    発行日: 1967/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 川上 英男, 西元 三郎
    原稿種別: 本文
    1967 年 135 巻 p. 1-9,58
    発行日: 1967/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    Pumices have been used for several purposes. In Hokuriku District, however, no pumice product has been reported before it was found near Kanazawa recently. The authors carried out an experimental investigation on the properties of this pumice in order to find the possible uses. The experiment consisted of three series. The first was the tests of pumice itself. The results were obtained on sieve analysis, soundness by use of sodium sulfate, chemical quantitave analysis, X-ray analysis, heat difference analysis, weight change in heat, heat expansion, heat conduction, specific gravity, water absorption rate and compressive strength. The second was the experiments of pumice mortal. The pumice mortal showed the following values, comparing with the sand mortal, 70% in weight, twice in water absorption, 3-4 times in water permeation, about a half in compressive strength, tensile strength and Young's modulus, and 1.6〜2 times in drying shrinkage in length. In concrete block, when the sand aggregate was replaced by the pumice, the compressive strength was lowered to 50% but the weight decreased by 45% and the heat conduction was reduced by half. The third was the tests of pumice tile. Ten groops of pumice tile spesimen, having different mixing proportion of pumice and clay, were made. And each group had four different heat treatments within the range of 1230〜1300℃. It was found that the mixing of pumice and clay in 6 : 4 and 1240℃ heat treatment was the best combination among them and the weight of the tille, thus obtained, was 80% comparing with the clay tile and the water absorption was only a half of that of clay tile.
  • 鳥田 専右
    原稿種別: 本文
    1967 年 135 巻 p. 10-19,58
    発行日: 1967/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    The state of appearance, strength, water-permeability and carbonation of the concrete including cold joint which caused by ready-mixed concrete were investigated experimentally, and the following results were obtained. 1. The occurrence and properties of cold joint are affected by mixing time, time interval between layers, method of compaction when upper layer was placed, temperature and admixture (retarder). 2. The properties of cold joint are correlative to the proctor penetration resistance test value which was measured on under layer of concrete at the time when upper layer was placed. This value is advisable not to exceed 50g/(mm)^2 generally, and 10g/(mm)^2 for special case. 3. Judging from the above mentioned points of view, the haul time of ready-mixed concrete should be controlled strictly as a important factor which not only affects the concrete properties but also determines the concrete placing programme.
  • 横尾 義貫, 若林 実, 末永 保美, 宮村 篤典
    原稿種別: 本文
    1967 年 135 巻 p. 20-25,59
    発行日: 1967/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    中心圧縮柱に引続き本論では, 曲げモーメントと軸方向力をうける鉄骨コンクリート柱の弾塑性的挙動, 特に最大耐力付近の挙動についての研究を行なった。既に鉄筋コンクリートを含めた非充腹形のものについては多くの研究がなされ, その性状もほぼ完全に研究されている。しかし充腹形の鉄骨コンクリート柱についての研究はすくなく, これらについて従来の理論が成り立つかどうかということも, この研究の主要な目的である。
  • 藤田 隆文, 外村 憲太郎, 矢島 四朗, 梅村 魁
    原稿種別: 本文
    1967 年 135 巻 p. 26-38,59
    発行日: 1967/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    わが国独自の発展を遂げた鉄骨鉄筋コンクリート造は, 山形鋼もしくは鋼板の組立による, いわゆる非充復の形式が主であり, その方面の研究も数多く行われている。最近, H形鋼が建築構造に広く利用されているが, H形鋼を使用した鉄骨鉄筋コンクリート造に関する研究は, まだ少いようである。そこで, H形鋼を用いた鉄骨鉄筋コンクリート造の研究の一部として, 柱部材について「圧縮曲げ」実験を行ない, 剛性・耐力等について検討を行ったのでここに報告するものである。
  • 陶浪 貞彦
    原稿種別: 本文
    1967 年 135 巻 p. 39-44,59
    発行日: 1967/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    In this laboratory test, attempt war made to determined the development period patterns of excess pore water pressure during vibration test of loose saturated sand, using strain gauge type pressuremeter and oscillo-graph automatic recorder, and success was attained catching this momentary change. For the purpose of observing the time of development of excess pore water pressure, microscopicaly fine grain content was determined, sand grain was subjected to permability test, and then inspected with a microscope. In this paper illustration of results of the experiment are given, analysis will be presented in the next paper. (Former report Transactions of the Architectural Institute of Japan. No.114, 1965 Aug.)
  • 吉野 正治
    原稿種別: 本文
    1967 年 135 巻 p. 45-50,59
    発行日: 1967/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    It is the subjects in this report to analysis the existing state of living facilities at the low〜too low density space the rural district. And this paper treats of three points-(1) size of the agricultural settlement and the existing state of living facilities, (2) analysis on the inclination of facilities' location, (3) The problems on recent movement of useing the facilities.
  • 吉田 あこ, 渡貫 久仁子
    原稿種別: 本文
    1967 年 135 巻 p. 51-57,59-60
    発行日: 1967/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    7.1 通園率(1) 団地児の学令前施設教育普及率は, 97〜100%ある。これは周辺児よりやや高い率である(平均89%)。春日井市内の通園率は上記両者の間にある(95%)。(2) 年令別には, 5才児と4才児とはほぼ同一の通園率であるが, 3才児は10〜20%位である。春日井市内も同傾向であるが, 3才児の通園はやや高い(24%)。7.2 保育所と幼稚園および学童保育(1) 保育所と幼稚園の性格は, 幼稚園化した保育所への通園も相当見られるが, 団地児の中には託児を必要とする母親がかならずあり, この階層のために真の意味の保育所(乳児保育の充実, 延長保育の可能性)が必要である。学童保育も現在は少ないが, この必要は将来増加すると考えられる。(2) 両園の年令別通園比は, 5才および4才児は保育所に各才6〜10%, 幼稚園に94〜90%通園する。3才児では両園合せて10〜20%の内, 幼稚園の方が多く保育所の2倍位ある。2才以下は保育所だけが対象となるが, この通園率は2才で6%, 乳児になると極度に下る。しかし有職母親の数値から割り出すと乳児も幼児と同じ率が要求される。7.3 園の規模(1) 団地内および周辺の園は定員を数倍も上廻って入園しているが, なお入園志望は多く, 問題が多い。7.4 通園園の選択傾向(1) 団地内に園を持たない団地もかなりあり, また団地内園が団地児の1部しか収容しない団地もかなりある。一方団地周辺には団地建設後に新設・増設したものが多く, 団地児はこれに通園している。しかしこの中には未認可園や施設基準を割ったものがかなりある。(2) 通園は徒歩圏に集中する傾向があるが, これがない場合, もしくはこれが定員の数倍にもなると, スクール・バスを出す園や交通機関利用の最寄り市街地に分散通園する。(3) 上記の最寄り市街地通園の中には, 団地内および周辺で施設が充足されていても, 特色のある園を求めた通園の選択性がいく分含まれる。おわりに困難なこの調査に誠意を持ってご協力下さった小学校および幼稚園・保育所の先生方ならびに春日井市開発局の方々に深い謝意を表する。なお, 本研究は春日井市および住宅公団の委託研究によるもの一部である。
  • 原稿種別: 付録等
    1967 年 135 巻 p. App1-
    発行日: 1967/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top