日本建築学会論文報告集
Online ISSN : 2433-0027
Print ISSN : 0387-1185
ISSN-L : 0387-1185
327 巻
選択された号の論文の23件中1~23を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1983 年 327 巻 p. Cover1-
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1983 年 327 巻 p. Cover2-
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    1983 年 327 巻 p. Toc1-
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    1983 年 327 巻 p. Toc2-
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 岸谷 孝一, 平居 孝之, 村上 聖
    原稿種別: 本文
    1983 年 327 巻 p. 1-11
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    A boundary element method program for two dimensional elastic analysis is presented. The method is based on the principle of super-position and belongs to the category of former methods such element-method. Some analytical formulas, which have reported in the previous paper in this transaction, are adopted to compose the program proffering more polished method than former ones. Problems are to be simulated by some models with straight segment. Boundary conditions are given by mean values on each boundary element of straight segment. Economical solutions with reasonable accuracy are calculated on simulation models having a sufficient number of boundary elements. The program is useful to solve arbitrary shaped two dimensional ela-sticity problems, which are composed of several portions of different materials.
  • 岡島 達雄, 武田 雄二
    原稿種別: 本文
    1983 年 327 巻 p. 12-19
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This paper explains the practical method of scaling the dryness of building materials, describes the test results of various types of materials and discusses the relations of tactile dryness of materials to the roughness and warmness. The tactile dryness of materials can be obtained by the equation below : D=0.4+0.6W where D : Tactile dryness value R : Tactile roughness value W : Tactile warmth value
  • 和泉 正哲, 勝倉 裕
    原稿種別: 本文
    1983 年 327 巻 p. 20-28
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    As it is well known, earthquake motions are nonstationary phenomena whose characteristics vary with the lapse of time, and this nonstationarity has significant influence on the response of structures, especially on their nonstationary behavior. The authors have noticed the close relation between the nonstationarity and phase-characteristics of earthquake motions. The accumulated studies are arranged and summarized in this paper, where two complex valued functions, f^^-(t)=|f^^-(t)|e^<iψ(t)> (complex enveloper) and F^^-(ω)=|F^^-(ω)|e^<-iψ(ω)> (the Fourier transform of f(t)), are used to describe the phase characteistics in earthquake accelerograms, and two corresponding functions, 2πf_<gr>(t)=dψ(t)/dt and t_<gr>(ω)=dφ(ω)/dω, are introduced to extract the phase information. As the results of both theoretical and numerical studies, the following conclusions are obtained : (1) Wasted phase in formation φ(ω) in Fourier analysis of earthquake motions can be well utilized when it is expressed in the differential form t_<gr>(ω). (2) f^^-(t), |f^^-(t)| and f_<gr>(t) in time domain are directly connected to F^^-(ω), |F^^-(ω)| and t_<gr>(ω) in frequency domain. For instance, contributions of |F^^-(ω)|^2 and t_<gr>(ω) on |f^^-(t)|^2 are very similar to those of |f^^-(t)|^2 and f_<gr>(t) on |F^^-(ω)|^2. Existence of |f^^-(t)|^2 and f_<gr>(t), which correspond to |F^^-(ω)|^2 and t_<gr>(ω), can not be found if only f(t) and F(ω) are analyzed. (3) The meanings of the phase functions t_<gr>(ω) and f_<gr(t)> have become clear when the moments of |f^^-(t)|^2 and |F^^-(ω)|^2 are considered as; [numerical formula] Accordingly, the mean value of t_<gr>(ω) weighted by |F^^-(ω)^2| indicates the center of gravity of |f^^-(t)|^2, and the mean value of f_<gr>(t) weighted by |f(t)|^2 indicates the center of gravity of |F^^-(ω)|^2. Moreover, the variance of t_<gr>(ω) weighted by |F^^-(ω)|^2 is related to the width of |f^^-(t)|^2, and the variance of f_<gr>(t) weighted by |F^^-(ω)|^2 is related to the width of |f^^-(t)|^2, and the variance of f_<gr>(t) weighted by |f^^-(t)|^2 is related to the width of |F^^-(ω)|^2. (4) If we divide each domain into several parts and consider the nature of the f_<gr>(t) and t_<gr>(ω) fluctuations for each part, we can obtain information on the spectral changes with time and nonstationary characteristies of waves in each frequency part. Thus, the nonstationarities in earthquake acceleration records can easily be examined with their phase inclinations t_<gr>(ω) and f_<gr>(t). Therefore, it is possible to say that t_<gr>(ω) and f_<gr>(t) are good mathematical tools to describe the nonstationarity of seismic accelerograms.
  • 清水 信行, 山本 鎭男, 河田 叡治, 永井 雄一, 山形 誠
    原稿種別: 本文
    1983 年 327 巻 p. 29-39
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    For the purpose of reducing seimic responses of structures, an earthquake isolation equipment using mechanism of lever and pendulum installed to the structures have been developed. Theoretical analysis shows that the earthquake isolation equipment has the same dynamic properties as a dynamic absober usually used for isolating mechanical vibration. The natural frequency of structure is divided to two frequencies by installing an appropriate designed earthquake isolation equiment. As spectra of earthquake ground motions are generally wide band, performance of earthquake isolation equipment depends on the damping properties used in the structure and equiment. Therefore, the authors have studied the damping effect on the seismic responses under the consideration of the experimental results of damping properties. From this, it is found that the proper amount of damping reduces seismic responses of the structure. By the statistcal analysis of time integration computations of responses of the structure with earthquake isolation equipment to 11 earthquake ground motions, it is found that optimally designed earthquake isolation equiment with optimal amount of damping can reduce base shear transmitting to a foundation (Q_B) to 0.6〜0.7 of base shear without equiment (Q_0), i.e. Q_<Bmax>/Q_<0max>=0.6〜0.7. Horizontal force Q_<1max> can also be reduced to 0.6〜0.7 of Q_<0max>, i.e. Q_<1max>/Q_<0max>=0.6〜0.7. From the above theoretical analyses, it is found that the earthquake isolation equipment using mechanism of lever and pendulum is useful for reducing seismic responses of structures.
  • 加藤 史郎, 村田 賢, 千葉 義尚, 松岡 理
    原稿種別: 本文
    1983 年 327 巻 p. 40-49
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    軸対称荷重を受けるクーリングタワーの座屈解析を有限要素法で行い, 次のような事が明らかにされた。(i)軸対称及び非軸対称変形をそれぞれ1項ずつ用いた幾何学的非線形解析からは, 安定した座屈後挙動が得られた。(ii)図-11に示すようにσ_11が小さい領域では, 本解析結果は, Munganの実験結果よりも, かなり小さな座屈荷重となっている。これは, 上端での非軸対称変位に対する境界条件の影響と考えられる, (iii)図-17に示すように, のどから頂部までの高さH_Nと, のど半径R_rの比H_N/R_rは座屈応力相関曲線に大きく影響する。従って, H_N/R_rをIASS規準の座屈応力相関曲線に反映させる必要があると思われる。(iv)座屈応力を無次元化する際, Munganの用いたパラメータ(式14)は適切なパラメータと考えられる。
  • 福井 實, 堯天 義久, 水畑 耕治, 福住 忠裕
    原稿種別: 本文
    1983 年 327 巻 p. 50-60
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    5.1建物の沈下載荷盛土により地盤改良を行った地盤に, 3種類の建物を建設し沈下測定を行った。各建物の沈下性状を次にまとめる。(1)本館本館は地下1階, 地上12階の支持くい基礎を有しており, 建物沈下は支持層の沈下を示すものである。1070日間で建物は平均約15cm沈下した。不同沈下量は南面に0.8cm, 東面に1.6cm生じたが, 傾斜角は1/10000, 1/5600と小さく, 構造上の支障は認められない。(2)建設事務所本建物は2階建の直接基礎を有し, 建物沈下は地表面の沈下を示すものである。建物の載荷盛土の法面に位置しており, 1070日間で東側が35.7cm, 西側が37.2cmで不同沈下が生じた。(3)駅舎連絡橋本建物は2階建の支持ぐい基礎を有しており, 建物沈下は支持層の沈下を示すものである。建物は載荷盛土の法面に位置しており, 353日間で, 東側が5.1cm, 西側が3.9cmで不同沈下が生じた。建設事務所と同様に載荷盛土による影響が不同沈下としてあらわれた。約3年間の測定からみて, 本館および建設事務所の沈下は年々減少傾向にある。5.2地盤の沈下自由地盤の沈下を地表面と層別沈下計とにより測定し, 建物基礎底面地盤の沈下を層別沈下計および連続沈下計にて測定した。地盤の沈下性状を次にまとめる。(1)自由地盤の沈下本館測定期間中の1070日間で, 埋土層下端の沈下量は35.9cm, 沖積粘土層下端の沈下量は15.9cmとなった。したがって沖積粘土層の圧密沈下量は20.0cmとみられる。洪積層下端の沈下量は16.8cmとなった。本館建物の沈下量は平均で約15cmであり, 両沈下はほぼ同じである。(2)本館周辺の地表面の沈下本館周辺の昭和56年2月28日から昭和57年2月16日まで約1年間の地表面沈下は, 6.5〜10.9cmの範囲で平均では約9.0cmとなった。(3)基礎底面地盤の沈下本館基礎底面下の1135日間の沈下量は, 沖積粘土の圧密沈下量は8.1cm, 洪積互層の沈下は16.0cmとなった。基礎底面の隙間は沖積粘土の圧密量を示すもので, 建物中央部は1.02cm, 建物隅部は平均0.2cm, 建物側部は平均7.8cmとなった。自由地盤および基礎底面下の洪積層の沈下はほぼ同様で年々減少傾向にある。5.3くい体に作用した軸力基礎ぐいの打設後, 工事の進行に伴い建物荷重が漸増する状態でくいの軸力を測定した。測定結果を次にまとめる。(1)軸力の大きさくい頭部には建物荷重が作用し, 粘土層下端の軸力は, 基礎底面下の沖積粘土層の圧密沈下の進行に伴い増加した。最大軸力は負の摩擦力によるものとみられ284tから455tの範囲で平衝状態となっている。くい体の曲げモーメントは粘土層中央部付近において生じ, 2.3t・m〜16.6t・mの範囲にある。(2)軸力と計算値との比較測定軸力と, 砂質土の摩擦力をτ_s=3+N_s/5t/m^2, 粘土層の摩擦力をτ_c=q_u/2t/m^2として計算し, 等価影響円法による低減率を考慮した負の摩擦力と比較した。単ぐいの実測値は計算値の0.71倍, 列ぐいの実測値は計算値とほぼ同じであった。中ぐいの実測値は計算値の1.48〜2.25倍(平均 : 1.73倍)となり, 低減率の0.3は過大である。実測値より低減率を逆算すると0.6〜1.12, 平均では0.78となる。(3)中立点位置軸力分布からみると, 中立点は沖積粘土層下端とみられる。(4)互層中の摩擦力くい先端根入れ部の互層中の摩擦力は, τ=(2〜14)+N/5t/m^2程度である。以上, 本報では載荷盛土を行った地盤に建設された建物の沈下測定結果およびくいの軸力測定結果につき述べた。臨海部の埋立地盤は, 造成後日が浅く地盤沈下が進行している状態にあって, 在来地盤に比し不明な点が多い。本測定により建物および地盤の沈下性状, ならびに地盤沈下と実ぐいの負の摩擦力との関係などを知ることができた。しかし, 本測定結果は地盤沈下地帯における一つの事例にすぎず, 未解明で残された問題もある。今後とも観測を継続する積りである。
  • 市之瀬 敏勝
    原稿種別: 本文
    1983 年 327 巻 p. 61-71
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    付着すべりを考慮した鉄筋コンクリート骨組の解析法として, 「鉄筋連続法」を提案し, 鉄筋・付着とも弾性の場合について式の展開を行った。解析仮定は, ・断面モーメント・軸力と部材内力とのつりあいは, 部材両端でのみ考慮する, ・部材内のコンクリートのひずみ度は材軸方向に直線的に変化し, 鉄筋の抜け出しは部材端に集中する, などとした。部材変形の自由度は, ・部材両端の回転・軸方向変形・部材両端の接合部からの, 上下主筋の抜け出し量という, 合計8個とした。付着剛性をパラメータとした逆対称曲げ部材の解析を行い, 既応の実験結果と比較して解析法の適用性を調べた。
  • 市川 裕通
    原稿種別: 本文
    1983 年 327 巻 p. 72-78
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    四角柱状の建物の長軸を東西方向または南北方向に配置した場合, 東京・冬至における分日影に関する次の2つの事項の検討結果を以下に示す。(イ)同一底面積をもつ建物の臨界高さと平面形との関係。(ロ)同一底面積, 同一高さの建物の分日影面積と形態との関係。(1)臨界高さ臨界高さに関しては, 10, 20, 30, 40, 50分日影とも類似の傾向を示す。すなわち, 南北方向に長いプランほど臨界時のスレンダー比(臨界高さ/東西方向の辺長)は大きく, 一方東西方向に長いプランほどその値は小さくなり, 次第に一定値に近づいていく。そして, 臨界高さを最小にするプランが存在し, 南北方向にやや長いプランがこれに該当する。(2)分日影面積分日影面積に関しても, 10, 20, 30, 40, 50分日影とも類似の傾向を示している。各分日影とも分日影面積の最小値が存在し, 正方形プランおよびその近傍のプランがこれに該当する。すなわち, 建物の高さが低いときは東西方向にやや長いプランが最小値をとり, 臨界高さに近づくにつれて南北方向にやや長いプランが最小値をとるようになる。プランの辺長比が同一で東西方向に長い建物と南北方向に長い建物を比較してみると, 各分日影とも, 建物の高さが低いときには東西方向に長いプランの方が分日影面積が小さく, ある程度高くなると南北方向に長いプランの方が小さい値をとる。特に建物の高さが臨界高さ以上になると.分日影面積の最小値は正方形よりもやや南北方向に長いプランの建物がとり, また.同一辺長比の場合には南北方向に長いプランの方が小さい値をとる。以上より, 10, 20, 30, 40, 50分日影は類似の傾向を示すことが判明したが, これらはいずれも前報の1時間日影の様相とも類似しているのである。おわりに, 本研究に協力して頂いた千葉工業大学昭和55年度卒論生の近江屋収君, 小川健一君, 奥田寛君の3名の諸君に深く謝意を表する。なお, 本研究の一部は日本建築学会学術講演梗概集(九州, 昭和56年9月)に, 日影の様相(その6)-典型的な配置の分日影-としてすでに発表しているものであることを付記しておく。
  • 松本 敏男
    原稿種別: 本文
    1983 年 327 巻 p. 79-87
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    In the previous papers, it was already confirmed by simulation and field measurement that VAV system was the most suitable air conditioning system for energy saving. The purpose of this paper is to study economical problems in VAV duct design, namely, location of static pressure transmitter, optimum duct friciton rate and fan control. As to static pressure transmitter, the author analyzes pressure distribution in VAV duct system and states a method of deciding the optimum location. If friction rate is smaller in ductwork, the power consumption of fan decreases. But it needs larger size of the duct, and so the first cost becomes more. Although speed control is the most effective for energy saving in VAV fan control systems, it needs the highest first cost. Therefore, in this report, the author, proposing a formula of optimum friction rate on the basis of generalization of the first cost and the operating one, and applying it to an actual air duct design, obtained the value of optimum friction rate. Besides, the author analyzed VAV fan controls as to its optimum economic system.
  • 山本 公也, 星野 治
    原稿種別: 本文
    1983 年 327 巻 p. 88-99
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    この住戸(公団住宅67-4, 5N-3DK-分型)はよく練られたプランであり, 当然のことながら必要と思われる家具の置場についてはあらかじめ配慮されている。しかし, このような不特定多数をユーザーとする住宅においてはユーザーの生活様式を一義的に把握できない(殊に昨今では床座と椅子座あるいはフトン就寝とベッド就寝が混在しており一層の多様化を示している)というハンディキャップがあり, そのことが家具についての混乱を助長している点は否定できない。それにも増して重大なポイントは設計する側の予想をはるかに上回る家具が持込まれているという現実である。筆者の印象ではそのことをユーザーも決して好ましいと思っているわけではなく, スペースが過剰なモノによって占処されているのにへきえきしながらもしかたなしに我慢しているようである。なお本研究で調査対象とした家具は入居前の入手か入居後の入手かが不明であり, 家具選択の前提条件としての部屋のサイズ等の影響の度合が明らかでない。しかしヒアリング等から受けた印象では部屋が狭くなるのを我慢してでも必要なものは入手するという傾向は認められるようである。一方住宅を設計する側では家具の量を過少に見積る傾向がまま見られる所であり, 実情との間にギャップがないとはいえない。所定の家具以外は禁止する(というのも立派な見識であり特定のクライアントに対しては成立するであろうが)という方針を貫くことが困難である以上できるだけ多くの家具置場を設けておくのがより好ましい設計であると云えよう。家具置場の問題は最終的には床面積の拡大によって解決されるのは云うまでもないことであるが, 厳しい面積的制約の下でも設計上の配慮によってより多くの家具がより美しくかつ通路, 作業スペース, 開口部等の機能や安全性を損うことなしに納まるようにすることは不可能ではないと思われる。第4章で列挙したコメントのなかにはそのための指針となるものも少くないであろう。いずれにせよ家具によってふさがれることのない大きな壁面ないしは開口部は今日の住宅では特殊なケースを除いて実現をあきらめざるを得ないように感じられてならない。最後に家具の調査, 実測といったプライバシーに関わる事を研究のためとはいえ容認して下さった寺尾台団地の住民の方々に深く感謝する次第です。
  • 船越 徹, 積田 洋
    原稿種別: 本文
    1983 年 327 巻 p. 100-107
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    本研究により街路空間の心理構造の全貌を解明でき, 全ての種類の街路空間に適用できる心理因子軸13因子軸を設定することができた。これにより, 様々な街路空間について評価・分析等を客観的に行うことが可能となったと言える, 以後, 街路空間の定量的記述方法(物理量分析)を開発し, 本研究で得られた心理因子軸を用いて街路空間構成要素との相関研究を行うことにしている。
  • 田治米 辰雄, 守谷 栄一
    原稿種別: 本文
    1983 年 327 巻 p. 108-115
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This paper desribes the problems of evacuation in the event of a large earthquake in the area of Kanagawa ward, Yokohama, Main points of the study are as follows; 1. to determine the relocation of evacuees by Linear Programming technique 2. to predict the number of fires and the range of fire spread 3. to estimate the evacuation time by computer simulation technique
  • 冨岡 康文, 石丸 紀興
    原稿種別: 本文
    1983 年 327 巻 p. 116-126
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    It is said that Japan is country whose two-thirds are coverd with forest. Forest is of a great value as a country space which is not only for its large area but for its economical function that supplies wood materials, cultivational one as water resouces, preservational one of natural environment that keeps safe from a flood or a landslide, and recreational one. When we are talking about use of our land, we recognize a significant utility of forest. In those situation, nessesity of prospection about function and role of forests has been pointed out from the stand of valuable use of forest resouces and estbalishment of agricultural foundation. So in the field of agricultural planning whose purpose is preservation and important on living environment, it can be said that arguments about utilization of forest resouces in agricultural mountain village are important and emergency problems. From those point of view, this paper considers the use of forest, especially of forest owned in common, which greatry influences the land future use in agricultural mountain area, and treat two villages at Chugoku montains in Hiroshima prefecture as an example. According to two indexes, that is to say, the total common forest area and that per capita, this paper divides forests into three classes; (A) Small-Scale, (B) Middle-Scale, and (C) Large-Scale. And this paper clarifies the structural aspects of common forest by each scale, in aspects of possession form, use form, afforestation form, labor form, and etc.
  • 太田 静六
    原稿種別: 本文
    1983 年 327 巻 p. 127-134
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This is a study on the Jyotomon-tei and Bywadono, Palaces of "Michinaga Fujiwara", the first man of Power in Fujiwara Period.
  • 浅野 捷郎
    原稿種別: 本文
    1983 年 327 巻 p. 135-142
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This paper makes an analysis of the technical problems of the "first" perspective panel of San Giovanni Baptistery made, as describes Manetti, by an architect Brunelleschi. The part I of the paper analysed the problems of the way of drawing the perspective. The part II analyses the technical problems of the way of seeing it, which constitutes the proper subject of this study. Principal conclusions of the part II are as follows, [1] Manetti's description on the San Giovanni perspective panel describes not the way of making the perspective picture or drawing, as many assumed so far, but the way of SEEING it. The way of seeing it means a way of verifying it. [2] <Panel (picture)-Peep hole-Mirror-Objects> is just an instrument, an experimental instrument of the verification. The verification of the picture means an examination of the picture's agreement or disagreement with the objects which it depicts. The instrument can make the examination very closely. [3] The verification proves the possibility of the perspective picture. -A correctly made perspective picture can depict correctly a reality, can also depict or project correctly a not jet existing but coming to exist reality, which characterizes distinguishably architectural projection.
  • 坂本 磐雄
    原稿種別: 本文
    1983 年 327 巻 p. 143-154
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    集落の地理的条件のいかんにかかわらず, 個々の民家の家屋配置に共通することとして, 次のような実態, および, 実態と要因の関係が明らかとなった。(1)主屋に対する付属屋の相対的位置は, 下手であることを原則とする。ただし, 位置が上手として定式化している少数のものを除く。(2)このことは, 主屋の向きの方位とは関係なく一定である。(3)上手-下手の関係は主屋における一番座の位置によって定まる。一番座側が上手, その反対が下手となる。(4)従って, 一番座の位置が向って右の場合には, 付属屋は主屋の左側に, また, 左の場合には付属屋は右側に配されて, 主屋と付属屋の相対的位置関係は, 一番座の位置によって全く左右対称的に異なる。(5)敷地の間口および奥行が或る範囲までは, 主屋の上手側面および前面の空間と, 付属屋が配置される下手および背面の空間の, 両方を考慮して主屋の位置が定まる。(6)敷地の間口が或る範囲を越すと, 主屋の上手側面の空地巾は一定化する。奥行の場合も同様で, 主屋の前面の空地巾は一定化する。この場合, 上手側面では5m前後で共通しているが, 前面は集落により差がある。(7)従って, 敷地形状が横長の場合には下手の空間が, また, 縦長の場合には背面の空間が, 敷地の間口あるいは奥行の増加に伴って, 夫々大きくなっていく。(8)このことによって, 付属屋の位置は敷地形状の影響を受け, 主屋の下手であることを原則としながらも, 横長の敷地の場合には側面に, また, 縦長の敷地の場合には背面に配置されるものが多くなる。敷地が狭いものほど, それが著しい。(9)主屋がRC造の場合, 木造と比較して便所および風呂場が, 別棟として配置されるのではなく, 主屋内に設けられるものが多い。(10)付属屋の種別による主屋との位置関係では, 風呂場が排水条件によって分散する以外は, 種類によってほぼ一定の場所であることが多い。以上の結果が, 民家の集合である集落の建築景観に, どのような関わりをもつかをまとめてみると, [○!イ]同一の集落で主屋の向きが異なる場合, その方位が多様なほど, また, 集落内の分布が拡散するほど, 景観としては混然としたものになる。[○!ロ]主屋の向きが同一でも, 一番座の位置が異なる場合, [○!イ]の場合と同様に, 異なるものの戸数と集落内での分布によって, 程度の差こそあれ景観に影響を及ぼす。[○!ハ]主屋の向きが同一でも, 敷地形状で横長と縦長が混在している場合は, 景観の統一性を乱すことになる。[○!ニ]主屋構造で木造とRC造が混在している場合は, 建築景観としてそれ自身の立面的形態が異なるだけではなく, 付属屋の量も異なるので, 統一性が欠如する。[○!ホ]馬および牛小屋は主屋の下手前面に配置されて目立つので, これらの小屋の有無は景観に影響を及ぼす。[○!ヘ]集落内の特定の場所に対する信仰によって, 家屋配置は強い影響を受け, 当該集落の統一的な建築景観が形成される。以上の検討と考察は, 筆者らがこれまで「沖縄の集落に関する研究」という主題で発表してきた一連の報告の中で, 民家の家屋配置に関するものを, 研究の方法および考察の両面で改善し, さらに新たな検討の結果を付加したものである。
  • 金 東旭
    原稿種別: 本文
    1983 年 327 巻 p. 155-162
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    The daimok, a member of the architectural builders, was the leader of the builders and placed on high rank of the officials in the first half of the Yi-Dynasty. He controled the construction of the official buildings like the palaces or the castle. From the middle of the 17th century, the beginning of the second half of the Yi-Dynasty, the Daimok was vanished and the builders could not become the officials. It resuted that all the builders became wage workers and they simply offered their skill under the control of the officials.
  • 奥宮 正哉, 辻本 誠, 中原 信生
    原稿種別: 本文
    1983 年 327 巻 p. 163-171
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    以上, 標準的な小・中学校並びに防音化工事のため空調を施した教室の実態調査より, 冬期暖房時の教室内環境について次の結論が得られた。(1) 今回測定した非空調教室は開放型ストーブを用いており, これが測定対象地域の標準となっている。(2) 開放型ストーブを使用する一般の教室では, 始業時を除いて居住域の温度は15〜18℃である。(3) 空調設備のある教室の室温は今回の調査では(2)の教室に比べてかなり高めである。また前記の文献(5)でも測定値はすべて20℃以上で平均23.3℃と高めの判断ができる報告がなされている。これは設計の際に一般事務所に要求される条件が適用されていること, また例えばVAV方式が採用された場合その適用法が不適切であること, さらに空調環境下における児童・生徒のための温湿度の設定, 運転条件について理論が確立されておらず現場の教師も不慣れであることなどが原因と考えられる。(4) (3)の空調教室の室温に比較すればかなり低いと判断できる一般的な小中学校における上記(2)の室温に対し今回の調査では児童・先生から特に問題は提起されていない。そこで成人と児童・生徒との代謝量の違い, 体温調節機構ならびに体力増強, 保健管理などを配慮した上で, 児童・生徒の知的活動のための至適環境条件が今後討議されるべきであるがそれは本報の範囲ではない。(5) 開放型ストーブをつけた場合, または吹出風量が少ない場合, 上下温度差が大きくなり, エネルギーの無駄使いであり, サーキュレーターをつけるなどして有効に利用すべきであろう。これにより例えばストーブをつける時間を短くすることができ, またそれによりCO_2濃度を低くおさえることができるであろう。(6) 開放型ストーブを使用する教室で, 窓・扉の開放がない場合, CO_2濃度は1時間余りで5000ppmを超える。休み時間毎に全開口部を開放する場合には, 濃度上昇は3000ppm以内になると考えられる。(7) 空調された教室でのCO_2濃度は, (6)の教室よりかなり低く良好である。(8) 教室内のCO_2濃度, 絶対湿度の上昇過程は, 適当な換気回数を仮定し, 教室内の発生量が一定であり, 瞬時一様拡散するとした計算法でほぼ説明できる。(9) CO濃度は今回の調査では, 一校のみで最高8.3ppmを記録し, その他では最低検出濃度4ppmに達するデータは得られなかった。(10) 浮遊粉じん濃度は, 各校共基準値以下であったが, さらに特別教室等での測定が必要であろう。またさらに粒径分布等で人体への影響をきめ細かく探るべきであろう。なお, 下足管理が室内粉じん衛生環境にかなり影響する。(11) 教室の空調設計では, 1) 在室率0(特別教室利用)の時間数が, 全授業のほぼ1/3を占めること。2) 休憩のあること。3) 人体からの発熱・発生水蒸気が多いこと。4) 代謝率や耐寒性に関する成人と児童との相異。5) 知育環境としての至適性。等を考慮して換気量, 温湿度条件, 温度制御法, 空調方式を決定することが必要である。本研究は「教育施設等防音工事調査委員会」の行なったもののうち, 筆者らが担当した部分である。また本研究の1部は, 昭和55年度, 昭和56年度学術講演梗概集(日本建築学会)に発表した。
  • 原稿種別: 付録等
    1983 年 327 巻 p. App1-
    発行日: 1983/05/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top