日本建築学会論文報告集
Online ISSN : 2433-0027
Print ISSN : 0387-1185
ISSN-L : 0387-1185
309 巻
選択された号の論文の22件中1~22を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1981 年309 巻 p. Cover1-
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1981 年309 巻 p. Cover2-
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    1981 年309 巻 p. Toc1-
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1981 年309 巻 p. App1-
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 岡島 達雄, 武田 雄二
    原稿種別: 本文
    1981 年309 巻 p. 1-10
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This paper explains practical method of scaling the warmness, hardness, roughness and affect of building materials, describes the test results of forty types of materials, and discusses the dependence of sexuality on the tactile response, the comparisons of psychological values with physical ones and so on.
  • 橋本 篤秀
    原稿種別: 本文
    1981 年309 巻 p. 11-20
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    Bolts in tension are common in tension type connections and in beam-to-column connections. Some of them may also subject the bolts to combined tension and shear. It is apparent that before not only a connection can be analyzed but to determine the manner of turn of nut method, the behavior of a bolt itself must be known. Therefore, the behavior of a single bolt subjected to the typical loading conditions of tension is discussed in this paper, further in conclusion I proposed some approximate equations to predict the load-elongation relationships for most popular high strength bolts which have different grip conditions. The behavior of a bolt subjected to an monotonic axial load seems to be governed by mostly its threaded part under and included in nut as well as its body part. To determine the actual mechanical properties of a bolt, I examined direct tension test using 420 specimens putting a stress on amount of thread under nut. These specimens are F10T high strength bolts specified in 1979 JIS B 1186 (Specification for high strength bolts in japanese industrial standard). The tested nominal bolt diameters are 4 kinds of M16 through M24, also the bolt length for every size are 6 kinds which varied from approximately 3 to 10 times of diameter. The amount of thread under nut varied from 0 to 8 threads for every bolt length. In practice, the bolt preload force is usually introduced by tightening the nut applying torque to nut. This tigetening procedure results in different stress conditions in bolt. Therefore, the behavior observed in a torqued tension test may differs from the results obtained from a direct tension test. Thus, the behaviors in torqing a bolt until failure will be discussed in my further paper.
  • 小久保 勲, 田中 淳夫, 古村 福次郎
    原稿種別: 本文
    1981 年309 巻 p. 21-28
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    Creep characteristics of high strength bolt under high temperatures are discussed in this paper. At the creep test, the primary creep was examined taking into consideration the time of fire. The test conditions were that the property of bolt was F10T, the initial tensile stress consisted of 19 stages from 94.5kg/mm^2 to 13.5kg/mm^2, the test temperatures ranged from 250℃ to 500℃ pitches, and testing time was 6 hours in principle. After evaluation of test results, the following conclusion could be drawn. The experimental equation for the primary creep of high strength bolt was obtained, wherein an exponential approximate expression was used that employed temperatures, stress and time as variables. This experimental equation made clear that it roughly satisfactorily agreed with the results of experiments on a comparatively broad range of temperatures, stress and time.
  • 吉崎 征二, 狩野 芳一
    原稿種別: 本文
    1981 年309 巻 p. 29-40
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    5.1 終局剪断強度算定法の提案 水平荷重だけを受ける時の柱-スラブ接合部の剪断破壊時の終局強度は次式で表される。M_0=M_f+M_s+M_t M_f=0.9a_t・σ_y・d_t(c_2+d)/s_t+0.9a_t・σ_y・d_b(c_2+d)/s_b M_s=v_u(c_1+d)d(c_2+d) M_t=2v_<tu>d^2/2(c_1+d-d/3)鉛直荷重だけが作用した時の接合部の剪断破壊時の終局強度は次式で表されるV_0=2v_u(c_1+c_2+2d)d水平荷重と鉛直荷重が同時に加わった時には, 両者の関係は次式で表される。M/M_0+V/V_0=1 5.2柱-スラブ接合部の実験についてa)スラブ全幅の曲げ降伏強度が接合部周囲のスラブの剪断破壊時の強度に比べて小さいと, スラブ全幅にわたって降伏線が形成される。この場合, 変形能力は著しく大きい。b)壁柱の試験体の剪断破壊時変形は正方形柱のそれに比べてかなり小さく, 部材角20×10^<-3>付近である。c)柱側面スラブの平均ねじれ角の分布をみると, 柱に近づくと急激に大きくなり, 最大荷重時の柱から10cmの範囲のそれは1.0〜1.6×10^<-3>/cmで, ねじり実験の結果とほぼ一致する。d)二方向加力試験体の剪断破壊時の強度は一方向加力の場合と大差ない。e)壁柱のように剪断破壊面を貫通する主筋量が少ない場合, その量によっては鉄筋のダボ効果の影響が強度に現れる可能性がある。5.3提案式の適合性a)提案式はACI規準式よりも鉛直荷重が小さい範囲での精度がよい。b)危険断面内の引張鉄筋比が0.7%以下の場合, 提案式による計算値は終局強度を過大評価する可能性がある。c)柱せいとスラブの有効せいの比が大きくなると, ねじりによって伝達させるモーメントが終局強度に達する前に剪断破壊を生ずる可能性がある。今回実験したWH試験体(c_1/d=7.5)がその限界に近いと思われる。
  • 藤本 盛久, 松下 真治
    原稿種別: 本文
    1981 年309 巻 p. 41-52
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    The purpose of this experiment is to clarify the distribution and the magnitude of strain in the section of column flange of beam-to-column connection, when beam flange is subjected to monotonic and cyclic plastic strain. Specimens were designed so as to represent the welded joints which consist of column flange, beam flange and horizontal stiffener, and they were manufactured by saw cutting from the rolled steel plates to imitate the shape of the welded joints. In experiment the constant and variable axial loads were applied on column flange, and the two-dimensional strain distribution were measured by Moire method. The following conclusions were obtained. (1) The yield loads in the thru-thickness direction of column flange increase with the reinforcement of weld of the joints, but are not proportional to the cross-sectional area of welded part. The effects of bi-axial stress in column flange on the yield loads can be explained by Von Mises yielding criterion. (2) The strain in the section of column flange except in the region near by toe of weld have the largest value at the point of the midthickness of column flange after the considerable plastic strain are observed in column flange. (3) When cyclic plastic strain is applied to beam flange with constant amplitude, the maximum value of the strain at the point of the midthickness of column flange can be predicted from the equivalent strain under monotonically increased load.
  • 秋山 宏
    原稿種別: 本文
    1981 年309 巻 p. 53-59
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    A generalized formula which governs the distribution of the input energy into each story of multi-story frames is proposed. Steel rigid frames can be classified into the weak-column type and the weak-beam type. The formula is applied to these fundamental types of 5-story frames and the predicted distribution of damages on each structural component is compared with the results of numerical response analyses to exemplify the accuracy of the formula.
  • 玉松 健一郎, 鈴木 敏郎
    原稿種別: 本文
    1981 年309 巻 p. 60-71
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This paper suggests a method to evaluate seismic resistivity of low steel structures by comparing characteristics of plastic energy absorption response obtained by the present analysis of lumped mass models with energy absorption capacity previously obtained by the experiment as shown in ref. 20. The earthquake response analysis shows that plastic energy absorption response can be a more appropriate parameter to appreciate the response characteristics than displacement response. It has been pointed out that the sum total of plastic energy absorption response in multi-mass system can be approximated by that in one mass system, but the distribution yields scatter due to the difference in characteristics of system and earthquake motions. We suggest the factor of safety in aseismic design against such scatter having indicated its sufficiency in the analyzed examples. We also suggest to evaluate seismic resistivity by cumulative damage factor. This factor can be obtained in the present manner, that is, by comparing energy response with energy absorption capacity with the application of plastic energy absorption as a parameter to cumulative damage rule (ref. 21). For the practical application to aseismic design, we have derived formulae to calculate the base shear coefficients in establishing the aimed value of cumulative damage factor and the intensity of earthquake motions defined by the maximum velocity and power of wave. The results of analysis in some examples have proved their adequake accuracy.
  • 松井 源吾, 中村 誠吾
    原稿種別: 本文
    1981 年309 巻 p. 72-77
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    以上, 多重連結領域における梁配置の決定に際しても, 単連結領域の場合と同様に, 一方向曲線梁の考え方が有効であり, 想定された境界の条件と形状に対して膜実験を行うことにより, 容易に梁伏を求め得ることを述べた。また, この応用として, 円弧と線分によって支持される場合の一方向曲線梁と直交格子梁の応力・変形を求め, 格子梁においては荷重が直交二方向の梁に分散して伝達されるのに対して, 曲線梁では殆んど大梁によって集中的に伝達されること, 及び, モーメント面積の値が, 曲線梁では格子梁よりも小さくなることを確認した。設計に際しては種々の条件があるため, 一概に論ずることは出来ないが, 多重連結領域においても一方向曲線梁を用いることにより, 合理的な梁配置が決定出来ると云えよう。
  • 石濱 則哲
    原稿種別: 本文
    1981 年309 巻 p. 78-85
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    A solution is presented for the bending problem of an finite plate, by applying S. A. Ambartsumyan's theory which takes into account the influence of plate thickness on the stress distribution around the cracks, under uniformly distributed load over the surface, or the constant bending moments along the two short edges of the plate. The analysis is based on Laurent expansions of the complex potentials. The boundary conditions were chosen as simply supported along the outside edges of the plate and were chosen as simply supported along the outside edges of the analysis of moment and stress intensity factors of an finite plate with a longtudinal crack is applied the concept of distribution of dislocation. The numerical solution of singuler integral equations for dislocation density is carried out by using the Gauss-Chebyshev method developping by F. Erdogan. The variation of moment and stress intensity factors at the tip of one or two cracks are also illustrated.
  • 神谷 文夫
    原稿種別: 本文
    1981 年309 巻 p. 86-94
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 下平 丕作士
    原稿種別: 本文
    1981 年309 巻 p. 95-102
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This paper describes numerical integration schemes for stiffness matrices of six-node triangular isoparametric shell elements and their influences on accuracy and characteristics of solutions. The numerical integration schemes investigated here are a fourth, a third and two kinds of second order formulas. A square plate, a cylindrical shell and a spherical shell were analysed using the stiffness matrices calculated by those formulas. Judging from the displacement obtained, the lower order formulas do not necessarily yield-lower stiffness than the fourth order formula. In many cases, the lower order formulas give more accurate results than the fourth order formula. The second order formulas are recommended as the numerical integration scheme for this element by reason of accuracy of solutions and economy of computation time.
  • 井浦 雅司
    原稿種別: 本文
    1981 年309 巻 p. 103-114
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    The paper is concerned with a bending theory of a shallow right helicoidal shell subjected to a uniformly distributed load in the vertical direction. The general solutions of the shell are applicable to any prescribed boundary condition along radial and circumferential edges of the shell. New independent variables are introduced in order to obtain the fundamental differential equations with constant coefficients. Then analytical solutions of the equations have been sought by expanding the normal displacement and the stress function in the Fourier-series along the radial and circumferential directions. It has been found that not only the pitch of the shell but also the boundary conditoinns and the material properties are responsible for a significant difference of the mechanical behavior between right helicoidal shells and sector plates.
  • 梅干野 晁, 乾 正雄, 龍谷 光三
    原稿種別: 本文
    1981 年309 巻 p. 115-126
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    都市における熱環境解析の第一段階として, 前報で物理的裏付けをはかった航空機リモートセンシングデータを用い, 夏季・晴日における住宅地の熱環境の実態を示した。さらに, 各種タイプの住宅地を中心にして, それらの熱環境を比較検討するとともに, 熱環境と土地被覆率との相関・回帰分析を行い, 両者の関連性を考察した。すなわち, 住宅地の熱環境要素である可視域と近赤外域の分光反射率, 昼と夜の表面温度などは, 住宅地のタイプと使用されている材料によって異なる, 材料も考慮した土地被覆の実態を知ることによって, それぞれの熱環境要素が回帰できる, ことなどを明らかにした。今後の問題としては, 熱環境の日変化, 季節変化の解析, さらに住宅地から一般の都市環境への拡張などがあげられよう。また本報ではMSSデータの解析の中で, 建物立面の補正など手作業によったが, 計算機による補正方法も検討する必要があると考える。おわりにあたり, 本研究は「財団法人 日本造船振興財団日本海洋総合学術診断プロジェクト」に参加して得られた成果の一環であることを記すとともに, 東京大学教授豊田弘道先生, ならびに愛甲敬氏をはじめとする財団の方々に感謝の意を表します。
  • 村上 周三, 吉野 博
    原稿種別: 本文
    1981 年309 巻 p. 127-136
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    For purposes of obtaining the fundamental data to furnish the optimal ventilating equipment in multi-family housing, investigated are the way how to design the ventilating systems and the problems of constructed ventilating equipment of kitchens and baths in actual apartments, and also the ventilation performance of bath rooms are examined by field tests. The results are as follows. 1) The investigation by using questionaires to the engineers who design the ventilating systems shows that it is necessary to establish the design methods as to the next items. a) Optimal ducting systems for a bath and a toilet room b) Optimal air change ratio for a bath, a toilet room and a kitchen c) System to ventilate stably independent on the wind pressure d) Shapes and positions of air inlets for ventilating a kitchen and a bath 2) The investigation by using questionaire to the occupants in multi-family dwellings reveals the various problems on ventilating equipment. Those problems are, in the kitchen, hotness at cooking in summer because of insufficient ventilating air, noisiness, vibration and oil smudge of the kitchen fan and the reverse flow from the exhausting outlet connected with the central vertical duct, and in the bath, shortage of ventilation air in summer and winter, incapability of controlling the air volume, coldness at taking a bath in winter, and noisiness and vibration of the bath fan. Those problems should be solved by the adequate ventilating system design. 3) Field tests of ventilation performance in baths of eleven apartment units identify that the ventilaton air volume per hour are distributed from 15 to 159m^3/h and the exhausting effect of the vapor filled in a bath is so different at every apartment. It is also found that the vapor is rapidly exhausted and the damage by vapor condensation does'nt occur in the bath which is ventilated at the air volume more than 90m^3/h. The ventilating equipment for a bath room should be established so as not to lower the comfort at taking a bath in winter and summer and so as to eliminate rapidly the vapor and condensed water after taking a bath.
  • 伊藤 誠, 河口 豊, 中山 茂樹
    原稿種別: 本文
    1981 年309 巻 p. 137-147
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    (1)病院全体の面積についての最近数年間における水準向上は極めて目ざましく, 今や公的な病院では1床当り50〜60m^2が一般的な値となった。(2)病棟の病院全体に占める面積比率の低下はいちじるしく, 大半が30%台になった。1床当りで見ると大体が20m^2前後である。(3)外来部はほとんどが10〜15%の中に入っている。このうち救急部は, 大部分が1%以下である。(4)診療部門には明らかな比率の増大が認められ, 総体で15%から25%近くになっている。各部別の分布は次の通りである。(1)検体検査室 3.5〜5.0% (2)生理検査室 1.0〜2.3% (3)X線診断室 3.0〜4.5% (4)放射線治療室 0.6〜1.2%(比較的大きな病院のみ)(5)核医学検査室 0.6〜1.8%(中規模以上の病院のみ)(6)手術部 2.6〜6.6% (7)分娩部 0.5〜1.0% (8)リハビリテーション部 1.0〜2.5% (5)供給部門の割合は15%弱から25%近くになっている。その内訳は以下の通りである。(1)薬局 2.0〜3.0% (2)中央材料室 1.0〜1.7% (3)輸血部(部門をおいていない例が多い)(4)給食部 2.0〜4.0% (5)洗濯室 0.2〜1.4% (6)中央倉庫 高々1%強 (7)機械室 大略7〜11% (6)管理部門の割合は, 運営関係が7.0〜12.0%, 厚生関係が2.5〜5.0%であった。最後に, この分析のために図面や資料を提供して下さった各設計者の方々, ならびに面積計算にご協力いただいた宝田昌秀氏に対し厚く感謝の意を表する次第である。なお, この論文の一部は本学会近畿大会において発表した。
  • 谷口 汎邦, 無漏田 芳信
    原稿種別: 本文
    1981 年309 巻 p. 148-156
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    本編で得られた結果を要約すると次の通りである。即ち, (1)医療需要との関係を考慮した都市の具体的な整備状況を表す4つの医療供給パターンを設定し, 都市類型との関係を検討することで, 都市類型に特徴がみられること, (2)各医療供給パターンとも主成分分析の「医療資源の充実性」の軸と関連が深いことが確認され, この軸が総合的な医療資源の充実性を表していることが理解できること, (3)医療施設整備状況の相対的評価数値として, 人口規模に対する医療施設標準量の設定にもとづく各施設の整備指標及び総合指標を作成することで, 都市類型における相対的な整備状況の特徴及び整備に関する類型間の階層性が明確にみられること, (4)総合指標が都市のもつ社会・経済的な集積密度と密接に関わること, などである。以上, 前編(その1)及び本編を通じて, 都市類型からみることで都市の医療施設整備状況に関する全体像を明らかにすることができ, 特に整備に関する都市の階層性を明確にすることができたといえる。これは, 県レベル, 地方ブロックレベルなどの中における都市の総合的生活環境整備条件のひとつとして最も重要な役割をもつ量的医療施設整備水準を全国的な視野から相対的に捉える上で効果的であり, 各都市をおかれている立場を理解することで対象とする都市の設定する資料として, また, ナショナルレベルの地域医療行政の視点から医療施設計画における圏域を設定する際の資料として有効であると考えられる。あくまでも, 都市類型は, 全体的な特徴をおさえ, 全国都市の中で代表的な都市の立場を表すものと理解される。従って, 実際の医療施設整備計画においては, 個々の都市の各施設の整備指標, 総合指標に着目し, 医療需要との対応関係による評価などについても検討した上で, それぞれの都市の相対的立場に応じた施設整備の目標値を勘案していくことが不可欠であると思われる。
  • 辻 正矩
    原稿種別: 本文
    1981 年309 巻 p. 157-166
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    1)心斎橋, 東梅田の両調査から, 街区の性格によって特徴のある滞留人口の時刻変動パタン(平日)が得られた。高級専門店, 買回り品店などの多い都心商店街では, 図-3中の3のように, 午後3〜4時にピークをもつ山型のパタンを示す。しかし百貨店を含む街区では, 客の収容力の高い百貨店の店内人口のパタンに大きく引きずられる(図-3中の1)。飲食店, 娯楽施設, 風俗営業施設などの多い歓楽街では, 昼間の人口は少ないが, 午後5時頃から急激に人口が増える尻上り型のパタンを示す(図-3中の4)。ピークは8時から10時頃までの間にある。盛り場地区全体の時刻変動パタンは, 性格の異なったいくつかの街区から構成されているから, それらの複合したものとなる。夜間の滞留人口が昼間の滞留人口よりも10〜20%多い, 図-2, 図-5のような人口変動パタンが描かれる。2)心斎橋地区の昼間の滞留人口は3万2千人, ピークの午後6時30分で3万6千人, 人口密度ではそれぞれ1000人/ha, 1100人/haであった。東梅田地区では, 昼間の人口は2万3千人, 午後7時で2万7千人, 人口密度では2100人/ha, 2500人/haであった。ただし, この人口のなかには自動車利用者は含まれていないので, 実際の滞留人口は, これより2〜3割程度多くなるものと思われる。3)間欠時間調査の推定精度を検討した結果, 地区延流入人数と延流出人数の推定の場合は, 95%信頼度で2〜6%の誤差であり, 妥当な精度と考えられるが, 滞留人口では, 心斎橋で11〜20%, 東梅田で20〜37%と, かなり大きな誤差範囲で推定されている。その原因としては, 滞留人口に比べて出入通行量が多かったためであるが, とくに通過通行量が時間的に集中すると誤差が生じやすい。4)調査の精度を向上させる方法としては, 通行量が多くかつ変動の大きい調査地点では, できるだけ長い実測時間をとることである。全体の精度が厳しく要求される場合には, 通行量の少ない地点でも, 30分間に10分程度の実測時間をとることが必要である。東梅田のように朝の通過通行量の多い地区では, 全時間帯にわたって実測時間を長くとることよりも, 通勤ラッシュ時に限って, 実測時間を長くとる方が効果的である。終りにあたって, 常に御指導を賜る大阪大学岡田光正教授, ならびに東京工業大学谷口汎邦助教授に感謝の意を表します。また, 調査にあたって御助力を得た大阪大学卒業生の早川邦夫, 杉原正美の両君をはじめ, 大阪大学岡田研究室, 近畿大学斉藤研究室の諸氏にたいしても, 心よりお礼を申し上げたい。
  • 中村 恵三
    原稿種別: 本文
    1981 年309 巻 p. 167-176
    発行日: 1981/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top