日本建築学会論文報告集
Online ISSN : 2433-0027
Print ISSN : 0387-1185
ISSN-L : 0387-1185
275 巻
選択された号の論文の25件中1~25を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1979 年275 巻 p. Cover1-
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1979 年275 巻 p. Cover2-
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1979 年275 巻 p. App1-
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    1979 年275 巻 p. Toc1-
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1979 年275 巻 p. App2-
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 藤本 盛久, 佐藤 亘宏, 松塚 展門
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 1-8
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to formulate the elastic strain concentration ratio and the plastic incremental strain concentration ratio of the beam flange at beam-to-column connections whose column cross section is H-shape. Elastic strain distributions and plastic strain distributions are considered to be independent, because the column has a heavy section and does not generate the plastic out-of-plane deflection. Let the elastic strain concentration ratio be denoted by β_e and the non-dimensional geometrical parameter of the beam-to-column connection be denoted by f[f=2T_<cf>^3/(3T_<bf>・B^2), T_<cf> : Thickness of the column flange, T_<bf> : Thickness of the beam flange, B : Breadth of the beam flange], then, the relation between β_e and 1/f can be expressed by hyperbola. In order to formulate the plastic strain concentration ratio, the plastic incremental strain concentration ratio and the non-dimensional parameter f_p[f_p=2 T_<cf>^3E/(3T_<bf>・B^2・H^'_m), E : Young's modulus, H_m^' : mean strain hardening ratio] are defined. The behavior of the plastic incremental strain concentration ratio is evaluated based on the results of the theoretical and experimental study. Consequently, it became clear that not only geometrical conditions but also material conditions and load hysteretic conditions have direct effects upon the plastic incremental strain concentration ratio, and these relations are formulated.
  • 川村 純夫, 木本 英爾
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 9-14
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    Some series of experiments were made on the behavior of "one-way" types of hanging roofs in smooth uniform flow by use of the Effel types of wind tunnel. Models were 450mm in span, 300mm in breadth and 114mm in height and their roofs were covered with vinyl sheets having some thin pipes. Wind velocity of oncoming flow and flow around roofs were measured by hot-wire anemometer and disturbances of wind pressure in close vicinity to roofs were measured through a pressure transducer. Projecting pictures taken with 8mm cine-camera on screen, amplitudes, periods and displacements were measurd. From these experiments, the following features seem to be deduced. According to larger wind velocity of oncoming flow, amplitudes show peaks after graduall increase in initial state and exhibit tendencies to decrease slowly beyond peaks. On the otherhand, periods of wind pressure decrease slightly and seem to be close on the increased period of roofs. The first mode of oscillation is dominant over all the others and static deformation of roofs can be represented by a few, lower order terms of Fourier series between the starting velocity where the amplitudes begin to increase enormously and the peak velocity. Both the starting velocity and the peak velocity become large in proporition to the weight of roofs. Moreover, from distributions of mean wind velocities and intensities of mean wind velocities and intensities of turbulences, The ratio of mean velocity in separated domain to oncoming flow velocity in deduced.
  • 中田 啓一, 山肩 邦男
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 15-23
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    According to the analysis method introduced in Part 1, numerical calculations on model cases are performed. The model of building and ground is shown in Fig. 1. The building on pile foundation has 10 stories and the plan 4 spans×11 spans, whose structure is constructed with reinforced concrete or steel. The composition of strata and soil properties are decided from the condition of the ground existing generally in the west of Osaka city. The settlement and the reaction force on each footing of the model in the process of consolidation of the diluvial clay stratum are calculated under the condition that the coefficient of volume compressibility m_v and the coefficient of consolidation c_v are constant and the condition that m_v and c_v are variables. As the results of numerical calculation, the following conclusions can be devised. 1. The effects of structural rigidity and creep of concrete are considerably remarkable in the distributions of settlement, differential settlement and reaction force on footing in the model structures, especially in reinforced concrete structure. 2. The bending moments on some members of model structures are large enough to occur plastic hinges. 3. The velocity of settlement of each footing in the case that m and c are variables than in the case that m_v and C_v are constants. 4. The final values of settlement, differential settlement and deviation of reaction force on footing from the average value of load on all footings are smaller in the case that m_v and c_v are variables than in the case that m_v and c_v are constants.
  • 岡田 恒男, 関 松太郎
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 25-31
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    以上, 本報では, 電算機-アクチュエータ オンラインシステムを鉄筋コンクリート造骨組の地震応答実験に応用することに主眼を置いて, その目的, 方法論, 材料の非線形特性に基づく応答解析の方法について述べた。すなわち, 鉄筋コンクリート造骨組の地震応答性状の結果およびその検討は第2報以下で述べることとし, 本報では, まず, 1)本研究の目的を的確にするために, 電算機-アクチュエータ オンラインシステムによる地震応答実験と, 地震応答シミュレーションに関する既存の方法との関連を明らかにし, ついで, 2)第2報以下に用いられる実験および解析の方法について詳述した。
  • 久保 哲夫, 鈴木 紀雄
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 33-43
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    Two types of modelling of earthquake motions are introduced. Using synthetic motions simulating a certain recorded motion, characteristics of these synthetic earthquake motions are evaluated and the correlation of response properties between the recorded motion and synthetic ones is determined. Under certain conditions, a time function corresponds uniquely to its Fourier transform, i. e. to the pair of its Fourier phase spectrum and its Fourier amplitude spectrum. The one modelling, Type I modelling, is to determine the Fourier phase spectrum by analysis of a recorded motion and to give uniformly distributed random numbers to the Fourier amplitudes. The other, Type II modelling, is to determine the Fourier amplitude spectrum by analysis giving random angles to the Fourier phase spectrum. Simulating the motions of El Centro, Imperial Valley earthquake of 1940 and Hachinohe Harbour, Tokachi-oki earthquake of 1968, twenty samples of synthetic motions are produced by Type I and Type II modellings, respectively. Characteristics of synthetic motions such as cumulative energy distribution, elastic response spectrum and inelastic response spectrum are evaluated and from a statistical point of view the results are compared with those obtained for the recorded motion. Summarized in the following the properties of synthetic motions are; 1. Cumulative energy distributions for the Type I motions fall in similar values with a small deviation around the mean taken across twenty samples of synthetic motions. 2. While the mean of maximum elastic responses for the Type I motions takes an uniform value and is dissimilar to the response for the recorded motion, the mean of maximum responses for the Type II motions coincides with good agreement to the response for the recorded motion over the entire range of periods. 3. On an average, seventeen cases of maximum elastic responses out of twenty for the Type II motions fall in the value not greater than the mean plus one standard deviation taken across the twenty responses obtained for synthetic motions. 4. For the inelastic response, the maximum response of the recorded motion lies in the range between mean minus one standard deviation and mean plus one standard deviation taken across the twenty responses of the Type II motions.
  • 富井 政英, 平石 久廣
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 45-53
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 富井 政英, 崎野 健治
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 55-65
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 若山 滋, 高塚 良彦, 岩崎 忍
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 67-73
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    The method of total evaluation of fire protection plannings and the result of refuge simulation on a high story apartment house were reported in the former report. This is the report about anti-smoke simulation on the same project and the feed-backs to the total fire protection planning. The efficiency of smoke exhausting through the light court of the high story apartment house was confirmed on the various cases of wind, temperature and opennings conditions, from the result of simulations about refuge and smoke.
  • 北浦 かほる
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 75-86
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    建築空間内におけるテクスチュアの視知覚現象については, (その1)で明らかにした。ここでは, その見えの現象を支配すると想定される主な要因, 粒子の断面形粒度面での輝度をとりあげ, 箇々の知覚現象について検討した。最終的には, これらの見えの現象の場である実空間内の視知覚に, より近似されるため, 擬似完全拡散光状態における見えのあらさを求め, その傾向を把握した。これらの分析より明らかになった主要な事項は, (1)粒子の断面形と視知覚現象とは密接に結びついており, 断面形によって, 誘因されやすい知覚型が存在する。例えば, 多角形断面では, 視知覚現象は, A型知覚(暗部図視型)を中心に展開され, それに比して円形断面では, B型知覚(明部図視型)をとりやすい。又, 粒子のあらさと知覚型の関係では, 両断面形とも, 粒子があらい程B型知覚をとりやすい傾向がある。断面形による知覚現象の支配の強さは, 個人の知覚特性よりも強く働いている。(2)同じ知覚型に属していても, 断面形により, 視知覚量に大きな差異が認められる。即ち, 多角形断面粒子では, 明部が多様に分化し, ハイライトをもつ面が特に強調して知覚されるため, 小さな粒子のように理解される。そのためB型知覚の粒子の見えは, ハイライト部分の面積と相関し, A型知覚よりも小さな値をとる。円形断面粒子では, 明度が漸次, 連続的に変化するため, 明部は1つにまとまりをもって知覚される。見えのあらさは球表面積と強い相関をもっている。その結果, B型知覚の見えの大きさは, A型知覚よりも大きな値を有する。(3)見えのあらさにおいて, 10点平均あらさが有効となる閾値は約100μである。それ以下では, 10点平均あらさ, 又はあらさ幅の中, より大きな値を示す方が, 見えのあらさとして判断される。60μ以下の細かい粒子では, 反射グレアの影響がみられる。ハイライト部分を「図」と認識するため, B型知覚が増加する。あらさの知覚尺度の上限については, (その1)の結果とも併せて考えれば, 照射角別の回帰式が一点に集中し, 見えのあらさが, 照射角の影響をうけなくなる値であるといえる。(4)見えのあらさは, 表面あらさ粒子の細かいもの程, 面の明るさに影響されている。明るさによって, 継時的場が構成され, その誘導効果もみられる。即ち, 暗順応の場では, 見えのあらさの誤差率が大きく, 明順応の場では小さい。あらいものでは, 粒子の実像とその上に投影されている明, 暗部分とを分離して知覚出来るため, 輝度による「継時的場」の影響を直接的に受けない。(5)面の明るさと見えのあらさとの関係を実験で求め尺度化した。見えのあらさは輝度による場の誘導効果を除去すれば, 粒度とは関係せず, 輝度との相関のみで表わせる。(6)完全拡散光状態における, 視知覚現象をとらえ定量化した。完全拡散光状態における見えは, 照射角15°におけるA型知覚とほぼ類似した傾向を示している。しかし, 視知覚量は, 粒度の小さい範囲では, 照射角15°のものより大きく, 粒度の大なる範囲では, 幾分小さい値をとる。あらさによる見えの変化率は完全拡散光下の方が幾分小さい。 終りにあたって本研究について, 御指導, 御助言いただいた大阪市立大学, 上林博雄教授に深く感謝致します。又, 実験にあたっては, 丹原, 河原, 畠田, 荒蒔, 福知, 各氏, 及び被験者として協力いただいた大阪市立大学学生諸氏に対し, 心から感謝の意を呈します。 尚, 本研究の一部は文部省化学研究費補助金によってなされた事, 実験用試料の一部は, 天辻鋼球, 田中寛治氏の御厚意によるものであることを付記します。
  • 小川 信子, 石井 順子, 斎藤 幸子
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 87-94
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    1)3才未満児と3才以上児とでは, 保育内容に著しい差異があり, したがって, 現在行なわれつつある保育空間の分離には, 一応の必然性は認められるが, 2才児が一足とびに3才児になるわけではなく, 2才児が一足とびに3才児になるわけではなく, 連続している。そして, 3才未満児が, より大きい幼児とふれあう機会の重要さも指摘しうることであり, 単純に, まったく分離してしまえばよい, という問題ではなく, 保育所全体の計画の中で, そのことに対する十分な考慮が払われるべきであろう。また, 3才未満児独自の問題としては, その時間配分は小刻みであり, 個人差が大きく, また, きわめて急速に発達していく。そのため, 保育のほとんどが行われる保育室は, 3才児以上の幼児の保育室とは異ったきめこまかな配慮が必要なのであって, それには, 発達段階別の保育内容についての詳細な分析が必要なのである。2)食事および午睡をめぐる諸問題を空間的に解決しようという試みが, 午睡室の独立(板橋), 食事室の独立(東ケ丘ほか)であったといえるであろう。しかし, 制度的, 経済的な面から, 保育空間が限定されざるを得ない現状において, どのような生活行為を空間として分離させるのが, もっとも効果的であるかは, なお検討を要するところである。たとえば, 食事, 午睡といった, 一日の保育時間のなかで, わずか一時間しか使用されない生活行為に, 大きなスペースを割くことが, はたして有効な空間の分離の仕方があるかどうかは, 保育内容全般への検討なしには, 一概には云えぬように思われる。以上, 残された諸問題については, 次報でさらに検討を重ねていくことにしたい。
  • 片岡 正喜, 村上 良知
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 95-104
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This study reports the result of the evaluation based on the survey about housing life in the typical houses for the wheelchair users. Couclusions are as follows : (1) The greater part of the households is a couple, in that case few confusions life are found in their housing. (2) For small family which must have separated bedrooms it is difficult to maintain privacy well in all housing unit type. (3) In case of the household with a wheelchair user, the tendency which mejor life acts are mainly done in a western style room are found. On the other hand in case of the bedfast, it has the tendency that basic daily life acts are concentrated upon a main room which is used as one room. (4) Therefore it is important whether they select the Western one style room or the Japanese for their bedroom inhalf-made system unit. (5) The south side DK type is more suitable than the north side one, because in the former it is not happened to pass through the bedroom for the wheelchair users, and it is easy to connect it with the Japanese style bedroom for the bedfast. (6) In case of the bedfast, the unit type which separates the south (L) DK from the other north rooms is apt to cause an unused room because of tending to use as one room.
  • 原稿種別: 付録等
    1979 年275 巻 p. 103-
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 筧 和夫, 菅野 実, 工藤 則男
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 105-118
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    これまで宮城県がん登録の資料をもとに, 医療施設の体系化をはかる際の基本的な課題である圏域構成, 施設機能, 施設連関について考察してきた。以下に得られた結果を要約する。なお, 本資料は前に記したように, この種の資料としては全国的にみて最も信頼性のある資料であり, 得がたい貴重な資料であるが各施設からの報告, すなわち登録の精度などに関しては自ずと限界がある。従って, ここで得られた結果については, さらに施設側の調査を繰り返して補うなど今後に残された課題も多いと考えている。(1)施設利用先比を指標にして, 広域圏単位の県域構成について考察した。その結果, 広域圏域内に広い患者分布をもつ広域圏病院が所在する広域圏では, がん医療の利用も圏域内である程度のまとまりを示して, 市町村〜広域圏〜県域圏という3段階の構成をとるが, 広域圏病院をもたない広域圏では, 圏域内でのまとまりはみられず, 市町村〜県域圏という2段階の構成となる。(2)上記の結果は, 比較考察の対象として用いた一般医療の利用を示す国保調査の結果とほぼ同様であるが, がん医療の場合は前者にあっても広域圏のまとまりは一段と低下する。また国保調査では, 平坦農村地域の特性として周辺の広域圏に拡散した利用を示した登米圏でも, がん医療では利用が一定して, 市町村から県域圏の中心地へという2段階の構成をとる。(3)1), 2)と関連して, がん医療における施設利用上の特性は, 一般医療にくらべて広域的利用を示すことにあり, 高度かつ専門的病院の所在する仙台市と名取市の中心地に最終的な利用が極度に集中する。(4)しかし, 中心地仙台市との路線距離80kmを超える栗原圏と気仙沼圏では, 中心地への依存が抑えられて自己の圏域内で自足せざるを得ない状況がよみとれる。(5)次に患者誘致圏の拡がりをもとに施設型を設定し, 診断方法と治療方法を分析して, 各施設型の施設機能上の質的差異を把えた。その結果, がん医療の施設体系において果たしている各施設型の施設機能を以下のように把えることができた。がんの疑いのある者を発見して確定診断や治療のルートにのせる機能に応える診療所, 最終的な確定診断と治療を行う高次圏病院と県域圏病院, その中間にその他の病院, 地域圏病院, 広域圏病院が段階的構成を保ちながら機能し, さらに検診活動を担う対がん協会と確定診断を行なって中間的施設型を補完する「病理研」などである。これらは, がん医療の施設体系化が今日ある程度確立していることを示している。(6)最後に施設型別の連関を, 転医率と施設型移行を考察して把えた。その結果, まず施設機能の上で中間的施設ながら上位施設に近い機能をもつ広域圏病院では, 大部分の患者を直接診断治療することができる反面, 下位施設からは高度・専門的施設としてはあまり期待されずに最も少ない転医を示す。この広域圏病院をはさんで, 上位施設と下位施設で高い転医を示す。下位施設ほどそれぞれ機能段階に対応して, 上位施設への活発な転医を示すが, 高次圏と県域圏病院では転医にそれほど明確な差異はない。このように施設型別の連関は, 施設機能上の質的差異と明らかに対応した関係を有する。(7)施設型移行は, 確定診断と高度な治療を求めてと考えられるより上位の施設型への移行が大部分を占める。しかしその移行は, 施設機能の段階構成に直接沿うものではなく, 診療所から地域圏病院と県域圏病院へ, また地域圏病院から県域圏病院へという移行に代表されるように, 途中のいくつかの施設型(広域圏病院とその他の病院)を飛び超えて移行する。(8)広域圏別にみると, 県域圏病院が圏域内にあるとき, 初診からそこを利用して連関はさほど起きない。県域圏病院が圏域外にあっても比較的利用しやすい立地関係にある時, 圏域内の地域圏病院を媒介とした活発な連関が起こる。県域圏病院が圏域外にあって利用しにくくても圏域内に広域圏病院をもっとき, 比較的活発な連関が起こる。しかし県域圏病院が圏域外にあって利用しにくく, 圏域内に広域圏病院をもたないとき, 施設連関は極度に抑制される。(9)従って, 最終的に確定診断や治療を行う高度かつ専門的病院の配置が, がん医療施設体系の重要な焦点となる。宮城県では, 中心地名取市が県南部をカバーし, 中心地仙台市が県北部をカバーしているが, 栗原圏や登米圏の施設連関の低さは, 気仙沼圏をも含めた県北部におけるがん医療の中心地の存在を要請していよう。
  • 外山 知徳, 門内 輝行
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 119-129
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    Design semiotics is a science whose object is design and whose language is semiotics. In this context semiotics serves to extract the essence of design. Modern semiotics, Charles S. Peirce's semiotics in particular, made the concept of sign universal. Peirce's semiotics is universally applicable because of its way to define a Sign. According to Peirce's definition of Sign, anything can be a Sign as long as it forms a Triadic Relation-i. e. as long as it stands for something (its Object) and creates a new Sign (its Interpretant). Such universality of Peirce's semiotics is of great advantage in the explanation of design, its processes and systems. For this reason we think that semiotics is well suited to extract a model of design thinking. We will find that the usefulness of semiotics to design science consists in its function to shedlight on the process of human thinking and to correlate the conceptual aspects of design. Fundamentally it can be said that Peirce's Triadic Relation of a Sign is a module of design thinking. The approach of design semiotics will be decided upon in detail by what is regarded as Sign. Any design phenomenon can be a Sign and can be described as a sign system and its transformation. The finding of Signs in design phenomena will represent method, logic and technique of design. A remarkable feature in the description of sign systems is the fact that a Sign mediates between man who conceives and acts and the object of his conceptions and actions. This feature constitutes a new science of design which takes into account the Triadic Relation of a Sign. Traditional design theories are all monadic, diadic, or quassi-triadic. Design information, which correlates between design activity and its object, develops into a Sign through its performance. This aspect is represented only in the Triadic Relation of a Sign. The Triadic Relation of a Sign is too general a theory to analyse design phenomena. Differentiation of designing is described in sign sequences-sequential description of Triadic Relation in semiosis. We can find in design phenomena various kinds of sign sequences : a sign sequence consists of, e. g., designing, production, and usage; thinking process of design objects; a sign sequence in the evaluation of alternative designs; function of design tools. A sign sequences adequately represents the fact that designing is generation and degeneration of a Sign. Studies of design semiotics are undertaken in order to extend the ability of science to describe and explain its objects. The necessity of these studies becomes obvious when they are applied to design activities. The present study has been accompanied by the development of an Information System for Design and by an examination of user participation work in a redevelopment project at the Kiba districtof Tokyo.
  • 眞嶋 二郎
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 131-140
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    In this paper, the author investigates the characteristics of the locality through classified groups from the viewpoint of the structural relation between housing demands and supplies, and that of the dwelling level. The conclusions are as follows; 1) The housing supplies that play an important part from a social point of view is being originated and increased at the same time as the urbanization proceeds in cities. The supplies of rented houses and these of ready-built houses for sale are good examples of this fact. 2) It is closely related to the phenomena in terms of the factors concerning the social stratum. 3) The dwelling level in the cities falls generally at the same time as the urbanization proceeds. The water closet's ratio, however, increases in the populous cities. 4) Geographically, the urbanized cities in Japan are not well distributed from the viewpoint of housing circumstances.
  • 岡田 光正, 吉田 勝行, 柏原 士郎, 辻 正矩
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 141-148
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    In this study, a practical simulation method is used for purpose of presumping of human injury in case of fire caused by a strong earthquake. This simplified simulation model is based on a grid spuare system and behavior of evacuees is consistently combined with process of fire spreading in this system. The simulation program is composed of 800 Fortran statements and its results are printed out as visually expressed maps. It needs only 364kch memories and 8min. C. P. U. time in one trial. This system is very compact, so it is easily applied to urban planning.
  • 太田 静六
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 149-154
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    Mr. Yuzo Yamaguchi propounded a new theory, the introduction of a stone arch bridge in Japan. He stated that it introduced from Portugal to Japan. But I can not support his new theory, so I touched upon the reason of negative assertion.
  • 北野 隆
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 155-161
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    近世初期から宝永期までの摂家住宅における数寄屋風書院について考察を行なった。その結果, 殿舎構成は, 近世初期には寝殿(広間)-書院(対面所, 学問所)-常御殿であり, 延宝期頃から寝殿-大書院-小書院-御座間へと変化した。これらの殿舎構成の内, 前者では書院なる殿舎に数寄屋風書院の要素が現われ, 後者では小書院なる殿舎を中心に大書院等にも現われていた。書院なる殿舎の数寄屋風書院の特徴は座敷飾が数多く設けられ, 自由な配置が取られている。又機能的には振舞が中心に行われていた事がわかる。その後延宝頃になると殿舎構成も変化し, 小書院を中心に数寄屋風書院が現われ, それまで見られなかった数寄屋風書院の要素が現われた。すなわち主室に炉が切られ, 直接落縁になり, 大きく土庇が廻っていた。又天井も平縁天井, 柱についても面皮柱が用いられていたと思われる。この様な数寄屋風書院の機能は烟草, 菓子, 盃の振舞と共に茶も行なわれていた事が確認され, 摂家住宅における数寄屋風書院は宝永期頃までに, すべての要素が出尽くしていたと考えられる。本報告に御教示下さいました熊本大学教授堀内清治博士, 東工大教授平井聖博士に謝意を表します。
  • 桂 順治
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 162-
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 大熊 武司, 金谷 昭男
    原稿種別: 本文
    1979 年275 巻 p. 162-
    発行日: 1979/01/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top