日本建築学会論文報告集
Online ISSN : 2433-0027
Print ISSN : 0387-1185
ISSN-L : 0387-1185
270 巻
選択された号の論文の28件中1~28を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1978 年270 巻 p. Cover1-
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1978 年270 巻 p. Cover2-
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1978 年270 巻 p. App1-
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    1978 年270 巻 p. Toc1-
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1978 年270 巻 p. App2-
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 牟田 紀一郎
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 1-6
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    a) 鉄骨耐火被覆の所要施工量に関するいくつかの超高層建築についての実態調査により, 次の結果を得た。所要被覆面積(m^2)は, 基準階延床面積(m^2)の1.25倍, 基準階延容積(m^3)の1/3, 使用鉄骨総重量(t)に10を乗じた値に, ほぼ相当する。b) 従って, 所要施工量は, これらの値に所要被覆厚を乗じて概算できる。この概算値は, 本研究における湿式吹付耐火被覆工法の圧送機械台数の決定や配管計画等の早期予測に利用でき, かつ施工・工程・経済性等の種々の計画段階での検討にも応用きでる。
  • 山肩 邦男, 八尾 真太郎
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 7-15
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    When vertical loading tests of single piles are conducted following problems should be considered. a) Definitions and interpretations about yielding load or ultimate bearing capacity are not sufficient. b) Differencies of mechanical behaviors characterized by pile materials, methods of setting the piles and scale effects can not be said to be clered up theoretically. c) Problems of technics in loading test using reaction piles or measuring settlements of piles and ground or so. d) Problems about differenceies between mechanical behaviors at loading tests and long term working load. This report deals with these probrems, and three examples (EX. 1, 2, 3) obserbed in siteare picked up here to discuss the applicabilities of author's theory shown in previous report (Part I) to these. Conclusions obtained are as follows. 1) Settlement behavior of driven piles can be recognized to be pure elastic and plastic considering pre-loads during pile driving as history. 2) EX. 1 and 2 are the cases of driven piles. In EX. 1 after R_f (frictional resistance) reached _uR_f (ultimate capacity of R_f) pile tip force can not reach it's ultimate because of it's closed end. But in EX. 2, after R_f reached _uR_f pile tip force soon reaches it's ultimate state because of it's opened end. 3) EX. 3 is the case of cast in place concrete pile. In this case both pile surface and pile tip shows true virgin load-settlement behaviors. Settlement is very large compared with driven piles, but the load-settlement mechanism is similar to that of driven piles. 4) Influences of using reaction piles on loading test data are very large when R_f is smaller than _uR_f.
  • 山田 稔, 辻 文三
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 17-22
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    For the analysis of elastic plastic cyclic behavior of structural steels, a new model is proposed modifying the Prager's kinematic hardening model. During the plastic flow, this model behaves as the kinematic hardening model or as the isotropic-kinematic hardening one. In the isotropic-kinematic hardening range, the combination parameter β is introduced. The isotropic hardening and the kinematic hardening behavior occur in the ratio of β and (1-β), respectively. β=1 corresponds to purely isotropic hardening and β=0 corresponds to purely kinematic hardening. Cyclic hardening behavior is observed at the first few cycles due to the expansion and translation of the yield surface and after that steady state behavior is observed due to the translation of the yield surface, under the cyclic straining with constant strain amplitudes. Generalized constitutive relationship of the model is obtained. Considering the Bauschinger's effect of the material, a series model is also proposed. This model consists of a collection of isotropic-kinematic hardening elements having different mechanical behaviors. Comparing with the experimental restlts obtained by Dr. Tanabashi et al., uniaxial stress-strain behavior by this model agrees fairly well with the experimental results.
  • 藤本 盛久, 青木 博文, 浅岡 不二雄
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 23-33
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 武藤 清, 内田 孝, 大森 信次, 八坂 厚彦, 遠藤 彰, 渡辺 茂雄
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 35-42
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    A reactor building is a large extraordinary structure consisting of thick walls and thick slabs. As the first step to establish a rational aseismic design procedure and construction method for such a particular structure, a BWR Mark II was chosen as a prototype. The object of the experiment was to grasp the overall behavior of the reactor building under earthquake forces. The specimen was a vertically split 1/25 scale model to which lateral forces were applied statically. The test made clear the strength and the deformation relationship, mode of failure, and the safety factors for design load. That is, the model failed in shear as anticipated, but possessed unexpected toughness and strength. The formula proposed by the authors for the strength-deformation relationships, which correspond moderately with other existing analytical load-deformation curves, represented extremely well the test results of the thick walled structure.
  • 坂本 順, 小浜 芳朗, 山崎 富夫
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 43-52
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    It is the purpose of this paper to clarify inelastic dynamic behaviors of steel frames with bracings that have the degrading restoring-force characteristic. The outline of the study are as follows : (1) The reasonable lateral force bearing ratios of bracings and a frame in the plastic design process from the point of the pertinent dynamic charactericties. (2) The stationary random response of single-story braced frames subjected to the white excitation by the equivalent linearlization technique. (3) The dynamic behaviors of five-story, three-bay braced frames subjected to the non-white excitation by the Monte Carlo simulation technique.
  • 山原 浩, 塩谷 清人
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 53-59
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    Recently, the researches on the filtering effect of rigid foundation slab have become active in United States of America, keeping the development of a rational design method for nuclear power plants in mind. One of the authors presented this effect in 1969 using the observed earthquake records. In order to authorize the theory, this paper tried a proof of the filtering effect of foundation slab using two earthquake records at Hachinohe Technical College Bldg. during the after-shock of Tokachioki earthquake in 1968 and at Hollywood Storage Bldg. during San Fernando earthquake in 1971. The effective input motions to the building foundation were computed from the free field motions by passing through the numerical filter that represents the filtering effect of foundation slab. The foundation motions thus theoretically obtained were compared with the observed records at building foundation that obtained simultaneously with free field motions. The both were proved to be very similar to each other. It is well known that the earthquake response of structure is much or less influenced by the soil-structure interaction effect. However, the filtering effect should be distinguished from the soil-structure interaction effect. To make sure of the above, the building was represented by the mathematical model including foundation soil, and the transfer function of free field motion to the foundation response was presented. The transfer function thus theoretically obtained was proved not to be similar to that obtained from observed record. It was found that the transfer function in which the filtering effect and soil-structure interaction were taken into consideration gives the best similar tendency toward that obtained from observed record. In order to substantiate this effect for the design application, it is hoped that the additional research to make clear the general characteristics of this effect is promoted on the basis of several kinds of earthquake observation.
  • 加藤 勉, 秋山 宏
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 61-68
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    Total energy input into a structure exerted by an earthquake ground motion is scarcely affected by the strength and deformation characteristics of the structure. The distribution of damages, however, depends largely on the distribution of the strength of the structure. For the practical purpose of the structural design based on the ultimate strength design concept, it is essentially necessary to predict the concentration of damages which causes the collapse of the weakest story in a multi-story structure. In this paper, a basic law which governs the distribution of damages in shear-type multi-story steel buildings is derived through numerical response analyses, and is expressed in a simple empirical formula. Strain-hardening of structural steels is a preferable property to mitigate damage concentration. On the other hand, deterioration of restoring forces of the skeleton due to instability such as local buckling and flexural torsional buckling of structural members accelerates the concentration of damages. Thorough understanding and quantitative evaluation of these phenomena can be made by the analytical application of the proposed empirical formula.
  • 多賀 直恒, 木股 信男
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 69-80
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    A multi-pile reinforced soil layer is assumed to be composed of two solid composite. The fundamental dynamic properties and wave propagation characteristics of the mixture ground with complex configuration is given by applying the two phase medium mechanics. Theory is presented by averaging the physical quantities such as displacements, stresses and density. The characteristic behavior of pile reinforced ground as two solid medium is explained in terms of the difference of the relative displacements between two average solid ones-pile and soil. The dispersion due to geometrical configuration of pile ground is given and considerable in comparatively low frequency range. The wave transfer properties is numerically analysed and the coupling terms interacted between two solid interfaces are discussed.
  • 望月 利男, 宮野 道雄, 松田 磐余
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 81-90
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This paper investigates damage of the wooden houses due to the Great Kanto Earthquake, 1923. At firstt the relations among the epicentral distance, the landform (geology) and damage of the wooden houses were showed quantitatively. Then the difference between damages at the upthrown block and downthrown block of fault was investigated. On this occasion, the epicenter was assumed a line 85km long along the Sagami Trough on the strength of the recent geodesic researches.
  • 松島 豊
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 91-97
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    本論の目的は, ホワイトノイズを受けるslip型履歴1自由度系のランダム応答の確率的特性を類推することにある。かつて, 同様な問題をbilinear履歴系と, 第2勾配が0の場合のslip履歴系について, 扱ったことがあるので, ここでは, そのときと全く同じ手法を使って, 第2勾配が任意の値をもつ場合のslip履歴系の応答を考察し, 得られた解析的な表現式を, モンテカルロ法によるシミュレーションによって検証した。その結果によれば, 変形のR.M.S.値に関する解析値は対応するシミュレーションの値と十分よい精度で一致し, 塑性変形のR.M.S.値に関する理論解は, 少なくとも定性的には, よくその傾向を捉えていることが認められた。又, 累積塑性変形の期待値については, 関連するパラメーターの値の広い範囲に亘って, 理論解とシミュレーションの値は互いによく一致し, 申し分ない結果である。要約の意味で, 改めて, slip系の変形の無次元R.M.S.値η_xとξの関係をFig.11に, 塑性変形の無次元R.M.S.値η_pとξの関係をFig.12に, いずれもγをパラメーターにして画き, Fig.13には, ξ=0.1のときの累積塑性変形の無次元期待値λ_a^+とτの関係を示す。いずれの図でも, 実線がここで述べたslip系の応答に相当するが, 図中には, 比較のために, bilinearの対応する理論解も点線で示しておいた。これらの図から, 非線型履歴系のランダム応答がもつ興味深い特徴を知ることができる。
  • 洪 起, 田中 尚
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 99-103
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    A new analytical technique is presented for the estimation of probability distribution of hysteretic energy dissipation for the stationary response of bi-linear hysteretic single-degree-of-freedom system subjected to white noise excitation, and they are compared with the results by Monte-Carlo simulations.
  • 絵内 正道
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 105-109
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    本報告は, 乱流をマクロ的立場で捉え, K値法という面から室内熱対流解析を行うための差分式の提示を行いそれに必要とされる拡散係数について実験的に検討した。一般に熱対流空間の乱流性状把握は, その大部分が, 緩速気流によって占められるため, 相当の困難を伴うといって良い。本報告では, それを気流の温度乱れの測定, タンポポ冠毛片飛跡記録による時間空間平均流速の方から推定している。壁体内温度分布や室内の気流分布, 温度分布を数値解析する場合, まず最初に悩むのは, 適当な分割距離の選定であろう。演算時間を減すためには, 分割距離をできるだけ大きくとって, 分割数を減すのが効果的であるが, 本報告では, それを壁面からの距離と渦寸法で示している。次に分割時間は, {(分割距離)^2/拡散係数}の関数でもあるが, 室中央に向けて増加する拡散係数値に対応させて分割距離を増大させる考慮も, 演算時間を減少させる有効方策の1つである。次に問題になるのは, 発散の防止と収束問題であるが移流, 拡散成分を取り込んで, 逐次的に分割時間を算定すれば, 輸送方程式に関する発散は確実に防止することができる。渦度方程式に対し, 連立解法を提唱する目的には, 緩和係数選択作業, 収束判定作業の回避とともに発散の防止が入っている。最後に, 本報告に於ける拡散数値は, 対象空間規模, 内外温度差(気流速)まで変化させて検討したという訳ではない。従って, 全てについて, 図-8の関係がそのまま成立するものとは思われないが, 次報では, 本報告で提示した差分式, 先の拡散係数値を与える関係式を用いた数値解析を行なって, 実測との対応について検討する所存である。
  • 持田 徹
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 111-116
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    Kata thermometer invented by L. Hill as a man's thermal model has nowadays been used as an excellent anemometer especially useful for low air motion. In the present study, the Kata's convective and the radiative heat transfer coefficients in the formula for calculating air motion are analized on the basis of heat transfer theory. It is pointed out that the value of air movement obtained from Kata thermometer contains errors, when applying the calculating formula, which is derived based on Newton's cooling law, in the environment where air temperature is not equal to radiant temperature. An approach to measuring air movement and radiant temperature is proposed, by using both dry and wet Kata thermometers.
  • 宗 正敏, 宮崎 隆昌
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 117-125
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    沿岸漁業地域に於いて, 従来の(漁場〓漁村)という結びつきから(漁場〓市場)という結びつきが強くなり, 立地性の高い漁港に労働力・漁船・水揚が集中し, 結節点とし拠点性を向上させ市街化を進めている。この事は沿岸に立地し, 地先漁場ないしは後背林の管理・維持・生産によって等質であった沿岸漁村集落が, 地域中心的な拠点集落の形成によって次第に特定化していく。従来の家族労働・生産手段の総有共同慣行等によって, 平均的であった世帯経営に階層の分化がみられ, 等質性・自律性を次第に失なっていく。この様なプロセスに於いて, 各々の集落は均衡を保つ働きを有しながら, それぞれの立地に対応した遷移系列を用意している。そして基礎集落〓複合集落〓拠点集落という段階的構成に於いて複合集落が沿岸地域に於ける多元的な生活様式に適応した今後の集落の計画単位として考える事が出来よう。複合集落は(1)生活空間, (2)生産活動, (3)集団形成の面に於いては複合した単位と重層的な領域を持っている。沿岸漁村地域における地形・地理的条件を克服し, より広い地域全体と孤立しがちな個々の集落との間に, 一体的な地縁的連帯と有機的な産業上の連係, 連続的な生活環境に立ち, 関連性をもつ為には, (1)他の地域が必要とする出来るだけ専門的な産業を存在させ, 沿岸地域に於ける有機的な社会的分業組織の中で, 効果的なインパクトをもたせ, (2)関連地域との人的交流が行なわれ, 各々の専門的産業相互間の連係を円滑にし, (3)更にこれらの地域に従来存在した独特な教育・伝習を学校教育の充実と並行して, 季節的・年令的・職能的に対応した社会教育のシステムを整える事が, 地域住民相互の直接的接触を前提とした生業的連帯関係の成立を促がし, 地域の環境整備・集落計画の潜在的な素因となるものであろう。その事によって個々の漁村集落は次第に複合化していくものと考えられる。また複合集落は現存の沿岸漁村地域に於ける集落存在様式の内にみられるいくつかの複合形式があり, 志摩・熊野灘沿岸地域の生活環境の実態調査の結果, 次の様な性格が明らかになった。(1) 2つ以上の小集落(200戸・900人以下)が近接している場合は合併または吸収が進む。(2) 合併・吸収しながらも従前の生活基礎集団・生産基盤の核を残存する。(3) 単一的な生活基礎集団(血縁的・地縁的・生活縁的)生産基盤したもたない集落は対応性が低く停滞し他集落に依存する。(4) 集落の生産基盤(漁場・労働力・資金力)が後退すると出稼母村化・賃労働化が進み, 自律性を失なう。(5) 集落の規模が大きい場合, 発生的に本来の数個の基礎集落単位を含んでいる複合集落単位と考えられる。(6) 生産基盤の大きな集落に近接した集落は生活基礎集団を残したまま, 大きな集落との生産活動の協同協業化を進める。(7) 結節点(統一集落)はさらに高次の結節地域に依存し地域全体の生活・生産基盤の自律性が減少し中継点となる。(8) 単一集落は立地条件を克服して複合化し, 中間集落は生産形態に応じて分包し, いくつかの複合集落単位としてまとまり, 地域変動のインパクトを吸収し対応している。この様に複合集落は変動の要因と現象を同時に含みつつ変容している為に全体的に活性的であり, 外的な変化に柔軟に対応できる構造を持つと思われる。個々の集落が本来持っているポテンシャリティを有効に発揮させる為には群単位の複合の仕方や諸特性を考え, 類型別に集落特性や計画単位を見出し, それぞれに対応した機能作用を付加していく事が必要である。以上沿岸漁村地域の変動を複合集落の性格を中心に見てきたが, さらにそのIIに於いて, この複合集落単位の構成と類型的性格について, 具体的に展開することにしたい。
  • 日下 正基
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 127-134
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    最後に以上の分析結果をふまえ, さらに若干資料を補足しながら農家の市街化対応を跡づける事とする。5.1 森河内地区(表-3, 10参照)昭和30〜34年時点においては, 当地区への都市的土地需要は小さく, 農地としての動態が主であり, 一部5条転用がなされた程度である(外部からの市街化)。その場合の供給主体は3条売, 5条ともC型農家である。この時期, U_R型農家は農地購入が多く, 農家としての対応をしていたとも考えられる。次の昭和35〜39年になると, 農地としての動態, 特に3条買は大幅に減少し, かわって都市的土地としての動態が急増する。特に4条は一挙に増加し, 脱農型農家を主体とする内部からの市街化が進む事となる。この時期までのR型, 特にR_n型農家の動きは農地売買主体で, 都市的土地としての転用は少ない。他方U_R型ははこの時期には一転して都市的対応を示している。昭和40〜44年には, R型農家の農地集積地で公共事業, 区画整理が行われる事となる。ここにおいてR型農家はそれまでの農業サイドからする市街化対応パターンの変更を迫られる事となり, 積極策に転じていく。即ち公共事業で買収された土地の代金, あるいは生産条件の悪化した農地・生産性に劣る水田を売却し, その売却金で優良農地を購入し生産基盤条件を整えると同時に, 貸家経営あるいは次の時期での貸工場・倉庫, 駐車場経営へと転じていく。他方脱農型の場合, 5条は半減し4条と同程度までになる。以上の様にこの時期は, R型の参入, 脱農型の方向転換等により, 内部からの市街化が一層進展していく。昭和45年以降は農地としての売買は姿を消す。また5条は半減し, かわって4条が主体となる。即ち内部からの市街化, 農家の土地の資産視化が一層顕著となる。以上の市街化対応結果として, R型農家の場合, 水田は大幅に減少したものの畑の減少は少なく, R_n型では却って畑面積を拡大した農家もあり, また畑面積の小さな農家は借地による規模拡大によって, 農業生産に必要とされる30〜40aは各農家とも確保している。また優良農地の購入, 農地集積によって生産基盤を整備した農家も多く, R型農家全体としては, 以前にもまして積極的な農業経営を行っているといえよう。他方C型を中心とする脱農型農家の所有する農地は激減し, 残存している農地も貸付地として残っているケースが多い。その場合, 貸借契約解除の煩雑さから農地として残ったものと考えられるわけで, 実質的には完全脱農型といいうる農家が多い。5.2 小曽根地区(表-11, 12参照)小曽根地区においては農業だけでは生計を維持し得ず昭和30年以前から全階層的な兼業化が生じ, 新規就業者層だけでなく既農業就業者層までもが農外流出していった。基幹的就業者の農外流出に伴う労働力不足の為, 農地は売却される事となるが, 都市的需要のない昭和30年代前半においては, 主として農地として売却されていく。他方湿地帯で畑作転換の困難な当地区では, わずかに残っている専業的農家は, それらの農地を購入し, 規模拡大によって都市化・市街化に対応していく。昭和30年代後半になると, 当地区へも市街化の波がおしよせ, 都市的土地としての農地動態が急増する。またそれに伴ない内部からの宅地化も活発化する。しかしその主体はR型農家, 特にR_n型農家で, R_n型では殆んどの農家がこの時期までに転用自営を始めている。他方農地購入にも積極的で経営規模拡大をはかっており, 両面からの都市化・市街化対応がみられる。R_U型農家も同様のパターンを示すが, 農地購入, 転用自営ともR_n型ほどの積極性はみられない。C型, U_U型農家は農外安定就業に就き定常的所得を確保しているが故に転用自営収入の必要性はR型よりも少なく, 転用自営に向かう農家は少数で, 前時期と同様, 労働力不足, 臨時的出費に迫られ農地を売却していく。次の昭和40年代前半になると農地売却は減少し, かわって転用自営が増加する。転用自営の主体はU_U型, C型農家へ移る。この層の場合, 生活の安定・生活水準の一層の向上を求め, また地価高騰を考慮して資産として土地を保有していく為, 自宅近くの農地を転用していく。他方地価高騰により規模拡大の途を閉ざされたR型農家は, 転用自営を拡大し, 不動産収入への依存を増していく。昭和45年以降は農地としての売買は姿を消しR型農家は規模拡大の途を完全に閉ざされただけでなく, 農地集積地において公共事業が行われ, 経営規模が減少した為, 農業の崩壊は決定的なものとなり, 家計構造としては不動産収入へのより一層の依存, 就業構造としては転業困難な為実質的非就業者化が進んでいく。U_U型は貸駐車場を中心とする転用自営を拡大し, 他方C型の場合, 所有農地は底をつき, 売却・転用自営とも激減する。以上の様に当地区の場合, 全階層的に農業崩壊が進みわずかに残存し得ている専業的農家も, その実体は転業困難な中・高年令層が過剰労働力として残留しているにすぎない。他方脱農型農家もその大部分は, 小規模農地を財産として保有しようとしている層, あるいは農地の貸借契約解除の煩雑さから零細地主, 零細小作人として残存している層であり, いずれのケースにおいても農家とは名ばかりの層が多い。
  • 木村 徳国
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 135-142
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This paper is the first half of the thesis 'On "Waga Yado". So the author will present the synopsis of the whole thesis in the next issue of "Transaction of A.I.J." in which the latter half of the thesis will be published.
  • 鈴木 博之
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 143-149
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    Many scholars are interested in the problem how the nineteenth century Victorian Gothic transfigured into International Modern style of 1920s. There are two ways of approach to make clear the process of the change. One is to go back into the origin of the International Modern, and the other is to trace the changing ideas of the Victorian Gothic itself. Here, it is intended to make clear theories on architectural styles at the final phase of the Victorian Gothic in England, especially the theory and practice of the "Queen Anne" style. In this first part, interpretations of the "Queen Anne" by contemporary architectual historians and architects, C. L. Eastlake and Sir G. G. Scott, as well as by modern historians like Sir John Betjeman, H. S. Goodhart-Rendel, J. Mordaunt-Crook, M. Seaborne, R. Maclead and M. Girouard are examined, so as to enable to look into works of the Queen Anne architects of the late nineteenth century.
  • 日置 興一郎
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 151-152
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 末岡 禎佑, 川股 重也
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 152-153
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 文献目録等
    1978 年270 巻 p. 153-
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 小寺 武久
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 154-155
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 高橋 康夫
    原稿種別: 本文
    1978 年270 巻 p. 155-157
    発行日: 1978/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top