日本建築学会論文報告集
Online ISSN : 2433-0027
Print ISSN : 0387-1185
ISSN-L : 0387-1185
306 巻
選択された号の論文の22件中1~22を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1981 年 306 巻 p. Cover1-
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1981 年 306 巻 p. Cover2-
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    1981 年 306 巻 p. Toc1-
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1981 年 306 巻 p. App1-
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 滝沢 春男
    原稿種別: 本文
    1981 年 306 巻 p. 1-10
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    The final presentation, Part IV, completes the third phase of this study in which the dynamics of building-foundation-soil interaction is investigated with regard to its basic mathematical structure. This follows a consistent formulation of the problem having been given in the latter half of Part III, and employs a shear-beam modelling of superstructure reduced to a bare simplicity. Again, a set of general theories developed in Part I is repeatedly referred to in these examinations. Complicated and nonelementary appearences are first emphasized concerning the poles and associated residues on the complex frequency plane. In particular, an interesting and novel phenomenon of pair-swapping can be pointed out when arranging the poles into the set of complex or real conjugate couples. On the basis of the root-square values of unit impulsive response, dynamic response properties to free-field acceleration are then discussed in detail, which alternatively corresponds to examining the root-mean-square amplitudes of random response under white noise excitations. After clarifying the differing role of specific poles, the results obtained are also interpreted in such elementary points as the Voigt-equivalent and random function characteristics. Absolute acceleration at the base of superstructure is among the matters of primary concern in the latter study.
  • 石崎 溌雄, 谷池 義人
    原稿種別: 本文
    1981 年 306 巻 p. 11-20
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    建築構造物のうちで代表的な断面形状をなす正方形を例にとり, この正方形断面角柱が風向直角方向に振動するときに作用する空気力(非定常空気力)の測定を強制振動法により行なった。その結果, 模型に作用する非定常空気力の特性を無次元風速の値で4から30の範囲で明らかにすることができた。以下にまとめを記す。1)スペクトル解析により, 非定常空気力の主要成分は模型の振動数成分と渦の発生周波数成分の2つから成ることが分った。両方の周波数が一致する同期領域は共振風速付近でみられ, 振幅の増加にともない拡がる傾向にある。2)非定常空気力をフーリエ展開して得られる振動速度と同相の空気力係数C_Iは, 無次元振幅と無次元風速に関して非線形となる。共振風速付近でC_Iは負から正へと急激な変化をし, 正の極値をとる。したがって, この風速付近で生じる渦励振は自励振動的な傾向が強く, 渦励振がピーク応答を示すのはC_Iのピークと密接な関係がある。3)非定常空気力の二乗平均値から求まる空気力係数C_<rms>は, 無次元風速の増加につれ一定値に近づく。この値は静止模型に作用する変動空気力から求めた値とほぼ等しい。4)ギャロッピングの解析に用いられる線形の準定常理論は, 2次元模型では無次元風速が12前後で適用できるのに対し, 3次元模型では30前後にならないと適用できなくなる。5)非定常空気力と変位との位相差は, 共振風速付近で負から正へと変化し, この変化がC_Iの値を負から正へ移行さす。高風速域での位相差は, 100度から120度となり90度にならない。2次元模型の場合は研究者により多少のばらつきがあり, 40度から90度前後の値をとる。6)構造物の風による振動応答が質量減衰パラメータの値によりどのように変化するかをある程度予想できた。この値が小さいと, 渦励振からの発振がそのままギャロッピングに移行する。逆に大きすぎると, 渦励振のみあらわれてギャロッピングは生じない。その中間の値で渦励振とギャロッピングとが分離する。7)質量減衰パラメータの値が600のとき, 無次元風速で14から18の範囲で, 振動応答の不安定なリミットサイクルの存在がポアンカレの定理によって示された。この現象は2次元模型の場合にも見られるが, 無次元風速が本実験結果に比べ低くなる。8)振幅の増大あるいは減少にともなう遷移時間を数学的に検討した。以上述べてきた実験結果は, あるかぎられた実験条件での結果(風速分布が一様で, 乱れが自然風に比べて極めて小さい)であるために, 自然風中の実際の建物の動的挙動をとらえるためには, さらに実験条件を変化させて研究を行う必要がある。これについては今後の課題としたい。
  • 河野 昭雄, 牧野 稔
    原稿種別: 本文
    1981 年 306 巻 p. 21-30
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    A shear parameter for a beam element is newly defined. Shear parameters of built-up members are computed under the definition and discussed for the estimation of shear deformation effect. And effective length factors of framed built-up column considered beam-column connection deformation are also discussed in comparison with the current design formula. Some results are : 1) The shear parameters for built-up members formulated herein are available for the estimation of shear deformation effect of members in frame analyses. 2) The differences between effective length factors of framed built-up columns considered beam-column connections and ones neglected beam-column connections are not remarkable in frames with adequately stiffened beam-column connections. 3) The extended alignment charts, which were suggested before, considered shear deformation of members are recommended for the practical design of built-up columns.
  • 木村 衛, 沢田 博, 斎藤 勝彦
    原稿種別: 本文
    1981 年 306 巻 p. 31-39
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    Cyclic loading tests of composite short colunns with the ratio of the shear span equals 1.5 were carried out. The steel sections of specimens were H shapes and cross-H shapes. There were six specimens with three kinds of the ratio of steel area to steel and reinforcement area, SP/(SP+RP), : 30, 60 and 90%. The inelastic hysteretic behavior and the shares of the steel and the reinforcement in sustaining the in tennal force were compared among the three SP/(SP+RP) ratios and following conclusions weve obtained. (1) The area of the hysteresis loops of the column yielded under bending moment increased stabely with the increase of deformation even for the column with SP/(SP+RP)=30%. (2) It is considered that the excess amount of hoops had the effect of maintaining the bending strength of the concrete section. (3) The ratios of internal bending moment sustained by the steel section and the reinforcement section to the external force reached those of respective bending strengths to the external force in the final state of stress. (4) The ratio of internal shear force sustained by the steel section and the reiaforcement section to the external fore was the same as the above flexural behavior in case of the encased H-shaped steel, but was in excess of that in case of the encased cross H-shaped steel. It is considered that the steel web and hoops contributed to take up a part of interral bending moment sustained by the concrete section. (5) The value of internal axial force sustained by the steel shifted from compression to tension with the progress of tension cracks of the concrete.
  • 望月 重
    原稿種別: 本文
    1981 年 306 巻 p. 40-50
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    After Tokachioki Earthquake of 1968, the importance of shear walls has been recognized again. The other hand the revision of Japanese Building Code has made it necessary to establish the serviceable design formulas of shear walls. From the foregoing points, the ultimate shear strength of reinforced concrete unit walls relating to the mechanism of shear resistance and failure were formulated. The effects of the ratio of reinforcing bar in wall, the ratio of shear wall and additional axial loading of surrounding frame to the ultimate shear strength were discussed, comparing the theoritical values with the experimental values of 28 specimens of past experiments. The formulas of ultimate shear strength modified by multiple regression analysis coincide fairly well with the values of experiments, of which the multiple correlation coefficient is 0.93. They were shown to be used as the design formulas of reinforced concrete shear walls in realistic structural design.
  • 洪 起
    原稿種別: 本文
    1981 年 306 巻 p. 51-57
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This paper describes an analytical method to estimates the probability of safety for two failure mechanism in hysteretic structures, one is accumulated damage failure, anather is first passage failure, and they are compared with the resulted by momte-carlo simulations.
  • 内田 茂
    原稿種別: 本文
    1981 年 306 巻 p. 58-64
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    自然景観を背景にして建築物が建っている場合を想定して, 合成ビデオと合成スライドを用いた実験を行って, 一定程度の視覚的な影響の傾向を読みとることができた。しかし, 全く人工物のない風景に建築物が一棟だけ建つという, 必ずしも現実的ではない想定をしているため, ここで得た結論をそのまま現実の場面にあてはめることには無理があると思われる。また, 検討した感覚の種類もわずかであるし, 刺激サンプルとした建築物のタイプ, 背景などもかなり限定されているので, トータルとしての景観評価の中での建築物の視覚的効果を論ずるには, まだまだ先が遠い。今後は測定する感覚や建築物のタイプを増やし, 背景の種類にもバリエーションを考えた実験を行うことを計画しており, その結果も近いうちに報告できると思う。なお, 本研究の実験やデータ整理は染川浩, 田畑秀樹(鹿児島大学・大学院)両君との共同・協力による点が多く, 文末ながら謝意を表したい。
  • 松本 衛, 松下 敬幸
    原稿種別: 本文
    1981 年 306 巻 p. 65-72
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    As shown in preceding part of this paper, linealized governing heat and moisture transfer equations do not apply to high humidities in foam concrete plate. This report presents a novel analysis considering the hysteresis effect in moisture content. In first part of this report hysteresis scanning curves of ALC are analyzed based on Everett's independent domain theory. Predicted volues of this model show good agreement with measured valures of the hysteresis scanning curves. The governing heat and moisture equations with allowance of moisture capacity variation on the hysteresis effect are solved with numerical solution and compared with the experimental results in the high humidity range. It is shown that there are large Hysteresis effect. The predicted values of moisture uptake and temperature variation show excelent agreement with the experimental results at high humidity condition. It is concluded that the deviations at the linear model from the experimental results can be explained by considering the sorption hysteresis of material and the hysteresis effect must be considered at high humidity condition for the precise analysis of heat and moisture flow through foam concrete bodies.
  • 窪田 英樹
    原稿種別: 本文
    1981 年 306 巻 p. 73-80
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This paper gives some charts, constructed with the results calculated on the non-isothermal free jets, to estimate the maximum air velocity and temperature difference in occupied space in summer cooling. Based on the analyses using these charts, an optimum set of values (outlet diameter, discharging air velocity and interval between the outlets etc.) is recommended to minimize the discomfort caused by discharged cool air jets.
  • 吉野 博, 勝田 高司, 村上 周三
    原稿種別: 本文
    1981 年 306 巻 p. 81-91
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    (1)I型ダクトは, 予想通り安定した給排気が行われた。建物の気密性が良い建物では, 局所的に給排気を行う場合に有効である。しかし, 実験を行った建物のように気密性が悪い場合には, 給気ダクトからの流入量は, 排気量の20〜25%にすぎず, I型方式の利点が発揮されない。(2)T型ダクトは, 逆流はしないし, 安定している。この程度の気密性の悪い建物では, 排気量に関しては, T型ダクトとほとんど変わらない性能を発揮している。(3)L型ダクトは, 弱の場合に逆流が生じた。しかし, ファン強のときは, 変動は大きいが逆流は生じない。したがって, 圧力が変化しても, 風量が変わらない性能を持つファンを使用すれば, 比較的安定した排気量が得られるものと予想される。(4)LL型ダクトでは, 建物の気密性が悪いため, 給気用ダクトは, その機能が発揮されない。ファン弱で向い風のとき, 給気量は排気量を大幅に上まわり, 逆流も生じる。
  • 澤田 誠二
    原稿種別: 本文
    1981 年 306 巻 p. 92-102
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    多様な住要求に応える工業化の観点から, 戦後25年間の日本と西独における, 公共集合住宅を中心とする住宅建設と, その結果としての1970年代はじめの居住状況を比較し, 次の結果をえた。終戦直後の両国の住宅保有状況は, 共に人口1000人当り200戸前後の厳しさだった。その後25年間の住宅建設は, 日本が1950年ころから急に活発になったのに対し西独は初めから高い水準にあったという違いはあるが, 平均すると両国とも人口1000人当り年間10戸程の, 他の国々に較べても高い水準にあった。また, この間に建設された住宅の1970年代初めの保有住宅に占める割合をみると, 日本, 西独ともに約2/3までになっている。すなわち, 1970年代初めの居住状況が基本的にはこの間の住宅建設により決まっているという点では, 両国は一致している。次に, 多様な住要求への対応の中でも特に重要な世帯規模と住宅規模の関係に着目し, 住宅統計を元にこの時期の居住状況を比較したところ, 西独の方が優れていることが判った。すなわち, これが適正な関係にある世帯の割合は, 全世帯と公共集合住宅世帯では, 西独が約15%多いのである。さらに, 居住者としては現実の居住状況をどう評価しているかを較べると, 西独では日本ほど住宅の狭さを問題にしていない。したがって, 実状としても西独の方が優れているといえる。一方, この間の住宅建設の工業化水準を比較するため, 25年を均した生産性を住宅の数で推計すると, 日本が0.40戸/人・年であるのに対して西独は0.48戸/人・年となり西独が高い。また, 住宅面積でみた生産性も, 1960, 65, 70の各年では, 日本が49.1, 52.2, 78.3m^2/人・年, 西独は62.6, 67.5, 71.6m^2/人・年である。したがって, 戦後25年を均らしてみれば西独における住宅建設は我国のそれに劣らない工業化の水準にあったといってよい。これらのことから, 戦後の西独の住宅建設, 殊に公共集合住宅建設は, 多様な住要求への対応の中で特に重要な世帯規模と住宅規模の対応の点で我国に勝り, 且, 工業化の点でも我国以上の水準にあったといえる。
  • 高橋 恒, 福田 成二, 伊藤 庸一, 岩隈 利輝
    原稿種別: 本文
    1981 年 306 巻 p. 103-114
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    言語による直接的コミュニケーションによる人間結合のフィールドとしての「地域」における生活行為と空間の関係について, みて来たわけであるが, 研究対象の質を都市化によって「地域」をこえて広域化してしまわないもの-直接的な人間関係や生活的な内容をもつ, 地域における生活行為やその空間などに限定することによって, 「地域」的なものの存在を見出すことができたと考える。しかも, その結果は, 前回の報告における, 地域的な人間結合にかかわる圏域との対応を確認することのできるものであって, 生活行為を通して把握される「空間利用」的側面に対応する社会的意味の側面の一部を明らかにすることができ, 「空間認識」への第一歩となったといえる。即ち, 結論を要約すれば次のようである。「地域的な生活の基礎単位」住居中心の半径50m圏。住居周辺の汎用的空間に, 住居に密着度の高い日常的生活行為が発生する。加えて, 「近隣交流」の著しい集中と, 「隣近所の範囲」としての認識のかなりの集中をもたらす。基本的性格としては, 言語による直接的コミュニケーションが, 近隣関係を通してのチヤンネルをもつ場合の人間結合のフイールドと考えられる。「拡大域」住居中心の半径50〜400mの圏域。主要な生活施設とそれに至る道路の空間に, 基礎的圏域で入手できない機能的条件獲得のために拡大された日常的生活行為が発生する。「近隣交流」の最大距離, 「隣近所の範囲」の最大の圏城, および町会の範囲, などと一致するひろがりの大きさをもっている。「限界域」地域性の範囲内における最大の尺度をもつ行為が, 施設的なな空間の利用という形で発生する。基本的性格としては, 「地域」にかかわるコミュニケーションのチヤンネルが中間媒体を経由する場合の人間結合のフィールドであり, 地域性のおよぶ限界と考えられる。以上が本報告における生活行為と空間の関係を通しての「行為-距離-空間」構造を主とした考察の結果であるが, さきにのべた, 地域における人間結合の差異等にもとづく行為発生の差異の面よりも, 各地域を通して共通する傾向についての考察となっている。これらの差異にかかわる側面, 即ち, 地域の社会的特性, 空間的特性, および空間形態にかかわる総体的な「空間認識」についての考察は, 続報にゆづることとする。尚, 終りにあたって, 調査に際して御協力をいただいた地域の方々, 集計, 資料整理等に御協力いただいた方々に, 心からの謝意を表わす次第である。
  • 中田 裕久, 土肥 博至, 志田 隆秀
    原稿種別: 本文
    1981 年 306 巻 p. 115-125
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    以上の検討結果, 以下のことが明らかとなった。No.1大学キャンパスにおける学生の認知スコアで示される認知領域は移転直後から急速に拡大し, ほぼ1ヵ月という短期間で安定し, その後はゆっくりと拡大する。No.2この期間, 移動経験(行動量)の多い集団ほど認知領域は大きく, その移動経験は集団の居住地と主要な目的地の生活空間に占める位置関係により決定される。No.3空間の認知のされ易さを示す認知度をみると, 認知領域の拡大傾向が空間側からも認められ, まず居住地および目的地の周辺, 次に両者を結ぶルートの近辺から外周へと拡大して行く。No.4また, 空間の認知のされ易さに関連する空間要因として, その空間の属する地区の機能, 地理的位置, 生活空間内での動線上の重要度, 空間自体の特質があげられる(表-13)。No.5空間の特質についてみると, エッジとなりうる池空間>滞留が可能であり利便である広場・ペデ>幹線道路の順で認知され易い。小さな自然(池), サブペデ, 補助道路についても, ほぼ同様な傾向が認められる。No.6評価については, 肯定的評価と否定的評価とに差異が認められ, 後者として指摘される空間は前者に比べて安定的でなく(頻度が低い), ルートに代表されるように行動領域の拡大と共に次から次へと発見される傾向をもつ。No.7肯定的評価の得られる空間には, 数多くの人々に評価される自然的景観や滞留できるスペースを持つ空間の他に, 特定個人に安定的に評価される空間(小自然, 緑道等)がある。No.8評価理由をみると, 肯定的評価空間は視覚レベル, 否定的評価空間は行動レベルに近い理由で評価される。これらの傾向から, 環境の認知・評価, 行動の構造について, 次のようにまとめることができよう。(I)環境認知と行動の関係(No.1〜No.3)環境の認知はごく短期間のうちに安定化し, その認知領域は移動経験と正の相関関係にある。従って, 一般の生活空間における居住者の認知領域は移動体験などの経験行動によって形成されているものであり, ある特定の時間帯や期間の行動とは直接的には結びつかないものと考えられる。(II)環境認知と評価の関係(No.4〜No.8, 表-14)肯定的評価空間は共有性が高い空間と共有性は低いが安定性が高い空間の2つのタイプが存在する。前者は居住者全体にとって高い認知レベルにあり, 接触の度合も高い。一方, 後者は居住者全体の認知レベルと関係の弱い個人的な空間であり, その個人にとって独占性(排他性)を満たすことのできる空間構成, スケールをもっている。否定的評価空間は, 日常行動と密接に結びついており, 特に共有性の高い空間は日常ルートに結びついた高認知空間である。(III)環境認知の構造化過程(No.3〜No.5, No.7)認知の早期段階では, ペデや幹線道路といったパス空間よりも池周辺などが認知され易いことから, ある特色ある空間構成や大きなスケールを有する特定のポイント(エッジやランドマーク)が認知され, それらの位置関係や方向性を基準にパスが形成され, パスを「知っている」と認識するプロセスで環境認知の構造化がなされるものと考えられる。なお, 以上の解析は, 一般の都市空間に比して, 限定的な機能をもつ大学キャンパスというセッティングにおける学生という特異な集団を扱ったものであり, また, 環境的にも池, 広場, ペデ, 樹林地等の豊かな空間条件下における検討結果でもある。これらの制約を緩めて行くことが今後の課題であると考える。文末ながらHSNO 1並びにHSNO 2調査実施に当り, インタビュー調査を担当していただいた筑波大都市研究会の学生諸君, そして調査・集計の一連の解析を手伝っていただいた筑波大生柿下智子君に謝意を表わす次第である。
  • 小林 正美
    原稿種別: 本文
    1981 年 306 巻 p. 126-132
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    To cope with many and simultaneous fires in a wooden city caused by a great earthquake, there are three major strategies which are a) Prevention of fire outbreak, b) Interception of fire spreading, c) Evacuation of inhabitants. In the Japanese metropolitan area of today, evacuation to a safe open space of refuge is the only way to secure the life safety of inhabitants even though they had to walk long distance to get there. But not only for securing the life safety but also for the reduction of material damage, it is desired that fiveshould be suppressed in its earlystage by the trategies of a) and b). And it could be said that the ultimate goal of disaster prevention planning is to reconstruct a city structurally strong in conflagration and make the evacuation planning unnecessary. As a step for attaining this object, a methodology is proposed which at first finds out districts that have no safe open space of refuge within walking distance and then divides them into small blocks that are surrounded with firebreaks and evacuates the inhabitants to the blocks that come to have no fire spreadings there. Seen from the measures to allocate a park of refuge in each block and secure enough open space between wooden houses, the planning for preventing post-earthquake fire damage is no more than the planning for providing comfortable living environment in a city.
  • 太田 静六
    原稿種別: 本文
    1981 年 306 巻 p. 133-137
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 上松 佑二
    原稿種別: 本文
    1981 年 306 巻 p. 138-147
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 藤本 盛久, 古村 福次郎, 安部 武雄
    原稿種別: 本文
    1981 年 306 巻 p. 148-156
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 藤本 盛久, 古村 福次郎, 安部 武雄
    原稿種別: 本文
    1981 年 306 巻 p. 157-163
    発行日: 1981/08/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top