日本建築学会論文報告集
Online ISSN : 2433-0027
Print ISSN : 0387-1185
ISSN-L : 0387-1185
310 巻
選択された号の論文の22件中1~22を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1981 年 310 巻 p. Cover1-
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1981 年 310 巻 p. Cover2-
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    1981 年 310 巻 p. Toc1-
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1981 年 310 巻 p. App1-
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 和泉 正哲, 三橋 博三
    原稿種別: 本文
    1981 年 310 巻 p. 1-9
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    Strength of concrete is widely scattered because of the heterogeneity of this composite materials. So far, no generally accepted theory to describe the stochastic nature of concrete properties is available. In this paper, a stochastic theory for fracture of materials is presented. This theory is based on physically relevant models. It is possible to describe the fracture process and provide a realistic basis for a mathematical formulation of the variability of porous materials. Especially, the present paper is concerned about the size effect of concrete materials. It's clarified by theoretical consideration that the effect of specimen size on fracture strength is affected by the failure process. Therefore, the size effect is changed between tensile fracture and compressive fracture. The tendency of this theoretical consideration agrees with the results of past experimental investigations. This stochastic model is also available for the investigation of the fact that non-linear stress strain behavior is changed by the quantity of aggregates, or the degree of cracking arrest effect.
  • 平野 道勝, 穂積 秀雄
    原稿種別: 本文
    1981 年 310 巻 p. 10-21
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This paper describes a method of analysing the shakedown load of elastic perfectly-plastic frames considering combined stresses. The authors have achieved the technique of fictitious yield convex polyhedron in order to develop the dual static and kinematic LP statements of the incremental collapse load analysis. This technique states that the fictitious yield convex polyhedron shrinks according to the expantion of envelope of varying elastic stresses in equilibrium with magnified external loads. This paper also reports that the nonlinear conditions of yield surface can be linearized by means of the yield convex polyhedron, which is modified in repetition to obtain as much value of the collapse load under the actual yielding conditions as possible. The process introduced herein features mainly as follows. 1) The stress resultants of the yielding cross sections at different instances in the loading cycle can be given as a solution of some mere simultaneous linear equations by aid of degeneracy. 2) Since the safety factors at both the upper and lower bounds are always obtainable, wherever of the stage of repetition should the modification be ceased, the range within the true solution exists is apparent.
  • 卯月 英夫, 亀井 勇
    原稿種別: 本文
    1981 年 310 巻 p. 22-31
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    従来, 鉄塔などの架構構造物に鋼管を用いることは, 耐風設計上, かつ, 経済的な立場からも利点が多いと指摘されていた。しかし, 実際の鋼管鉄塔の耐風安全性を検討する場合は, 風洞実験により設計用抗力係数を決定しなくてはならなかった。そこで本論文は, 鋼管鉄塔の設計時に必要ないくつかのパラメータの解明を試みた。結果を要約すると以下の様になる。(1)鋼管鉄塔に対するReynolds数の影響は, 主柱材の直径が大きい場合, もしくは投影率η_<(θ)>が大きい場合は, 塔体全体としてR_e=5.0×10^5付近で抗力係数の低下が認められた。(2)鋼管鉄塔の設計時に重要な, 抗力係数C_<D(θ)>と投影率η_<(θ)>の関係を風向角0度の場合のみならず, 風向角が変化した場合も投影率η_<(θ)>=0.1〜0.9の範囲で明らかとした。また, この抗力係数C_<D(0)>は立体トラスのままで求められているため, 部材間の干渉, 前後面および側面トラスの干渉など, いっさいの補正を必要としないのが特長である。(3)構面を構成するガセットプレート面積比による抗力係数C_<D(θ)>への影響, 平面材の有無による抗力係数C_<D(θ)>への影響についても解明した。以上, 鋼管鉄塔の耐風設計時に必要となるいくつかのパラメータについて解明した。しかし, 本稿では正四角形断面を有する鉄塔についてのみを取り扱ったため, 他の断面形状についても, 本稿と同様に解明を行った時点で抗力係数を任意の角度で決定できる実験式の誘導を試みるつもりである。最後に, 本研究を進めるに当たり御助言下さいました, 日大, 生産工学部講師, 丸田栄蔵氏, 並びに, データの整理に御協力下さいました, 大学院生の大谷和男君に厚く謝意を表します。
  • 脇山 広三, 巽 昭夫
    原稿種別: 本文
    1981 年 310 巻 p. 32-42
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    本論では, 火災をうけた鋼構造物の熱履歴温度を推定するための指標として高力ボルトセットに着目し, これらの熱履歴後の引張試験・硬さ試験を行った。その結果, 座金のH_RC硬さが最適であるとの結論が得られたので, 化学成分, 熱処理条件の異なる7種類の座金について, 均熱時間, 冷却方法を変化させて詳細な実験を行い, 座金硬さによる熱履歴温度の推定式を提案した。また, この推定式の妥当性を確認するために, 火災現場での座金硬さ分布を調査し, 目視及び普通鋼材の引張試験結果との比較を行った。得られた知見は以下のようなものである。1)ボルトセットの引張試験より, 降伏点及び引張強さが低下する熱履歴温度は, ナット・ボルト・座金の順に低くなり, それぞれの焼戻し温度付近である。2)ボルトセットの硬さ試験より, 400℃〜700℃の熱履歴温度では, 温度が高くなるにつれ直線的に硬さが低下する。冷却方法とH_RC硬さの関係は, 水冷での硬さ値が最も高くなり, ついで空冷・炉冷の順となり, この傾向は均熱時間が短く, 熱履歴温度が高いほど顕著に現れる。3)各社座金の硬さ試験より, 製造会社ごとに座金の化学成分及び焼戻し温度が異なるため, 硬さ低下が始まる熱履歴温度及び硬さ低下率が異なり, 熱履歴温度が同じでも, H_RC硬さで約5の差が生ずる。実際に座金硬さを熱履歴温度の推定指標として用いるために, 座金について次の3つの場合を想定してそれぞれの場合の熱履歴温度の推定式を提案し, 推定温度の誤差の範囲を示した。Case I;製造会社すなわち化学成分及び熱処理条件が既知の場合, Case II;化学成分中の炭素量が既知の場合, Case III;化学成分及び熱処理条件が未知の場合。4)これらの質料を用いて, 火災現場の熱履歴温度を推定した結果, 調査Iでは被害の最も大きい部分でも高々400℃以下であり, 高力ボルト接合部は増し締めなどの補修により再使用可能であると推定した。調査IIでは, 400℃〜700℃の温度域では熱履歴温度幅の推定を行い, これ以外の温度域では, 熱履歴温度の上限値及び下限値を推定した。また, この結果に基づき高力ボルト接合部のうち取り換える必要のある部分と, 補修により再使用可能な部分を区分した。この推定結果は, 他の目視検査及び引張試験の結果などを一致するものであり, これにより本推定法の妥当性が確認された。
  • 小堀 鐸二, 立川 剛
    原稿種別: 本文
    1981 年 310 巻 p. 43-52
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    For the asseismic design of building structures, civil engineers have been interested in the dynamical interaction characteristics of structures with buried foundation in a soft soil ground. In this paper are presented some results on the dynamical interaction chracteristics of two rigid structures separately embeded in an elastic surface layer. The out line will be described in following items below : 1. When the ratio of the distance between structures to the depth of those embeded foundation is larger than 5, and the nondimensional frequency parameter is from zero to π/2, the dynamical stiffnesses of sub-side soil ground by taking of the adjacent structure are nearly equal to ones in the case of the infinite surface layer. 2. In the case of the preceding parameter ranges, the dynamical soil pressure subjected to horizontal base rock motion nearly equals to be one in the case of infinite layer. 3. And so, each interaction frequency response curve of structures in the preceding parameter ranges equals to be that of each in the infinite surface layer, respectively. 4. On the other hand, when the ratio of the distance between structures to the depth of those embeded foundation is smaller than 5, each first resonance frequency of structures is higher than of each in the infinite surface layer, respectively. 5. And, there is one absorption frequency in each interaction frequency response curve.
  • 田坂 誠一, 松岡 理
    原稿種別: 本文
    1981 年 310 巻 p. 53-60
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    As an application of the stochastic differential equation approach to the response analysis of MDOF systems, the equation of motion of a beam without damping is considered. The finite difference approximation is employed for the spatial discretization, resulting the simultaneous ordinary differential equations to which the stochastic differential equation method is applied. An illustrative numerical example for the case of a certain nonstationary Gaussian white noise excitation is given, and the results are compared with those obtained by the mode superposition method.
  • 山崎 裕
    原稿種別: 本文
    1981 年 310 巻 p. 61-69
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    The objectives of this paper are (1) to identify the basic parameters which control the earthquake response of torsionally coupled systems composed of resisting elements providing force interaction during yielding; (2) to clarify differences in response among an elastic system (E), an elasto-plastic system without force interaction (EP), and an elasto-plastic system with force interaction (EPI), and (3) to evaluate effects of magnitude of eccentricity. A single-story structure with a rectangular deck and four resisting elements was used to examine these objectives. First, dimensionless equations of motion were formulated containing the basic parameters which control earthquake response and, then, parametric studies were carried out to determine the effects of such parameters on elasto-plastic coupled translational-torsional response. The principal conclusions of this study are the following : 1. The response spectra for EPI-systems are generally smooth functions of natural period T_x which is in contrast with the response spectra for E- and EP-systems which are quite irregular. 2. Force interaction effects do not always produce larger maximum displacements. Force interaction effects on inelastic response have a tendency to balance the two components of displacement response for those cases involving large plastic deformations. 3. Translational displacement responses at the center of mass of the EPI-systems, ν_x and ν_y, are insensitive to changes in the values of eccentricities, especially, for those systems having long uncoupled natural periods T_x; however, torsional response about the center of mass, ν_θ, increases almost linearly with increasing values of the eccentricities. 4. Torsional component of coupled translational-torsional response is very sensitive to characteristics of input ground motions. 5. Upper bound values of a torsional displacement to a translational one, ru_θ/u_x, are 0.25 and 0.45 for systems with values of eccentricities, e_y/r=0.2 and 0.4, respectively.
  • 尾崎 昌凡, 澤飯 明広
    原稿種別: 本文
    1981 年 310 巻 p. 70-81
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 窪田 英樹
    原稿種別: 本文
    1981 年 310 巻 p. 82-87
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    The experiments, discharging the air downward from the nozzles arranged over the ceiling with equal distance, show that the air pattern remains symmetrical and, after the jets reach each other, rapid decreasing of the centerline air velocity is observed even the discharged air is cool. This is because most part of the flow rate along the jets turn back to be entrained to the jets again. This air-supply system therefore provides the uniform air distribution in the occupied space without excess air movement when the point where the jets reach each other is properly arranged.
  • 村上 周三, 藤井 邦雄
    原稿種別: 本文
    1981 年 310 巻 p. 88-97
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    市街地低層部の風の長期観測により, 次に示すような性状が明らかとなった。(1) 基準点との風速比は日中, および夜間に分けてみると, 基準点で平均風速が6m/s未満の場合, 両者の風速比に大きな差異がみられる。これは大気の安定度の影響を受けているものと考えられる。しかし, 基準点の平均風速が6m/s以上になると両者の風速比は一致する傾向をみせ, ある特定の風速比に収束していく。(2) 地上付近の平均風速, および瞬間風速の超過頻度はワイブル分布でよく近似される。特に, 風向別にワイブル近似し, それらを集計した風速超過確率は観測データとよく一致する。これらの手法を用いると日最大風速および日最大瞬間風速の超過確率もワイブル分布でよく近似される。(3) 毎10分間連続, 毎1時間正時, 毎3時間正時の各平均風速, および1時間連続平均風速等の風速出現頻度分布の形状は, ほとんど差異がみられない。従って, それらから推定されるワイブル係数もほぼ同じ値を示す。(4) 地上付近のガストファクタは約2〜2.8, 乱れの強さは30〜50%を示した。また, 風速の弱い(風速比の小さい)地点ほど, ガストファクタ, 乱れの強さは大きい。(5) 一年間のある独立した風速事象(events)の発生回数v_VTは毎10分間平均連続では約2, 307回, 毎1時間平均連続では約531回となり, 毎10分間連続データは毎1時間連続の約4.3倍の発生回数を示す。また, 上空と地上では, 超過確率と風速の発生回数の関係には差がみられないことがわかった。(6) 風の長周期スペクトルの解析より, 1日周期の日変化が極めて顕著であり, 半日周期の変化も認められる。また, 約4〜7日周期の高低気圧の通過周期も認められる。1日周期, および半日周期は0.04〜0.08cycle/hourであるが, これを(5)に示した年間の風速発生回数に対応すれば, 350-700回となる。(7) 基準点となる場所の風向別風速超過確率, 風向出現頻度, および各地点の基準点に対する風速比が把握されていれば, 各地点の平均風速, 日最大風速, 日最大瞬間風速の風速超過確率を予測することができる。しかし, その予測精度は風速比の性状に左右される。日最大風速, および日最大瞬間風速の風速超過確率の推定においては, 平均的に算出される風速比に+1シグマ(約0.07)の幅を考慮すれば, 風速超過確率の推定値をその範囲内で観測データと対応させることができる。
  • 武井 正昭, 大原 昌樹
    原稿種別: 本文
    1981 年 310 巻 p. 98-106
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This paper is PART-4 in a series of Experimental Study on Measurement of the Sense of Oppression by a Building. This is the final report, which is mentioned the conclusion of last three reports and the estimation of the permissible value of the sense of oppression caused by a building. The permissible value of the sense of oppression is estimated good for practical design of buildings. As a general result, we propose that the permissible value of the sense of oppression was 8% of configuration factor of the building. In case of over 4% of configuration factor of the building, we should discuss that the building is a influential element of urban environment. And, for reference, we made a comparison between the equal lines of sense of oppression and the equal hour shadow lines. This study is consist of six Experiments, which contents are indicated below. In Experiment I, we tried to find the psychological meaning of the sense of oppression as the subject of this study. The sense of oppression is a kind of unpleasant one caused by volumes of an exterior wall of a building, through vision in an exterior space. And it is also consciousness of being sufferer, namely being "pushed on", "compelled", "overhanged". In Experiment II, we mentioned the availability of the device for the experiment-wide view projection system composed of three screens. In Experiment III, by means of the quantitative treatments of sensation-psychometrical treatments, we mention about the sellection process of the physical value that has the most suitable and explanatory ability for the psychological content of the sense of oppression caused by a building. It was obtained that the sense of oppression is explained by a look of a building shape, namely the solid angle factor of a building. However, it became clear through further analysis that the configuration factor-the value that weights height element-is more suitable and explanatory physical value for the sense of oppression than the solid angle factor of a building. Experiment IV is the trial of the proposal of the equation for estimating the sense of oppression by means of the statistical process. As a result, inspite of the difference among three typical housing areas, the equation for estimating the sense of oppression caused by a building in housing area is indicated as follows; Ψ=30.2c^<0.80> where, Ψ : the sense of oppression caused by a building c : configuration factor of a building. In Experiment V, we discussed the influence of a distance to a building. After consideration of horizontal distance to a building, we could indicate the equation for estimating a sense of oppression. The result showed that the consistency of vision had some influence to a sense of oppression, in other words, the farther the distance from a building is, the stronger the sense of oppression becomes, in the case of the same configuration factor. The sense of oppression obtained from two variables, configuration factor and distance to a building. Ψ=6.63c^<1.002>D^<0.426> where, D : distance to a building. In Experiment VI, we discussed correlation between the colour effect of an exterior wall of a building and the sense of oppression. As a result, it became clear that the colour of an exterior wall of a building had some influence on a sense of oppression, but we didn't have quantitative analysis of the relation.
  • 青木 正夫, 上和田 茂
    原稿種別: 本文
    1981 年 310 巻 p. 107-118
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    (1) 校庭開放の開放運営方式は, 教委方式と管理センター方式からなる集中方式と, 地域方式と学校方式と専任方式からなる分散方式に類型化される。(2) 開放校の利用圏は, 開放運営方式によって大枠を規定されながら, 利用グループの結成型とスポーツ種目毎の行動特性や地域発生分布特性などの内在的要因と, 開放校の立地分布や校庭規模などの外的条件によって形成される。(3) 集中方式では, 近距離利用指向を持ちかつ市域に分散分布する地域型グループと, 必ずしも近距離利用指向を持たずかつ都心部に偏在する職域型グループの利用が混在し, 開放校の立地分布とのギャップから利用圏の拡大や錯綜が必然的に生じている。この結果, コミュニティ利用は大きな圧迫を被っている。更に, 職域型に野球利用が多いにもかかわらず, 都心部には野球が可能な大規模校庭を有する学校が極めて少ないことが, この傾向の拡大要因になっている。(4) 分散方式では, 職域型及び任意型グループが半ば排除され, 残る地域型グループによって利用圏は学区内程度に狭域化する。この傾向は, 専任方式よりも地域方式において, またその両者よりも学校方式において顕著である。(5) コミュニティ利用と広域利用の合理的配分と利用圏の適正化を計るには, 小中学校の施設的・立地的条件を考慮しつつ, 利用グループの発生率及び行動特性と地域発生分布に基づいた, 地域配置方式とそれに相応しい開放運営方式を設定することが必要である。詳しくは, 本稿の分析結果を踏まえて次稿で提案したい。末尾ながら, 本稿を纒めるにあたって貴重な御助言を載いた大分大学教授片岡正喜先生に謝意を表します。なお, 本研究の一部は日本建築学会大会及び九州支部研究報告に発表したものであり, また研究費の一部に文部省科学研究費を使用したことを付記する。
  • 山崎 古都子
    原稿種別: 本文
    1981 年 310 巻 p. 119-127
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to make clear how most of the troubles which occur among the residents in apartment houses are caused by their unneighborliness, which is caused by insufficient community space : in other words, how the degree of neighborliness depends on the amount of the community space in the apartment house. The resurts are as follows : 1) Those who live in the apartment house in which apartments are connected not by corridors but vertically by stairs have better neighborliness than those who live in the one with corridors, elevators and balconies. 2) In the latter type apartment house, more, more troubles occur between the family living on the upper floor and the one living right below than those living next door to each other on the same floor. 3) More intimate relationship among the neighbors causes less trouble. 4) Consequently, it is advisable to provide apartment house with more community space, which is somehow like a private area, such as stairs and landings.
  • 長部 謙吾
    原稿種別: 本文
    1981 年 310 巻 p. 128-135
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    Aesthetic acceptance is possible only when an acceptor has his own creativity. So, when the acceptor's creativity works more positively, that is, when his creativity is powerful enough, the acceptance no more stays simply as aestetic contemplation, but it can expand into the world of creation. We might say that re-creation interpreted in this sense forms the nucleus of the historical transition of architecture. When the acceptor, in designing his new building, changes the styles of architecture of former periods, or when he introduces those of other districts or countries, he can do so after recreating these architectural works and then himself becoming a creator to accomplish a new creation. This was how the architecture of ancient Greece was inherited to the architecture of ancient Rome which, as you know, was restored after so many years in Renaissance.
  • 澤登 宜久
    原稿種別: 本文
    1981 年 310 巻 p. 136-142
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This report, Part 2 deals with the construction of the space of Sanmayakai as the preceding ceremony of Kanjyo.
  • 清水 慶一
    原稿種別: 本文
    1981 年 310 巻 p. 143-151
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    以上東京商業学校附属商工徒弟講習所職工科及び工手学校造家科等を中心とし, 明治20年前後の中等建築教育について分析と検討を加えた。その結果次の諸点が明らかとなった。明治20年前後は東京職工学校の当期の状況に端的にあらわれるように, 様々の中等工業教育の構想が提示された時期であった。この時期の教育構想あるいは教育方針は大別して2種類に分けることが出来る。その一つは, 従来より東京職工学校でなされた如く, フオアマン教育による中堅技術者養成の構想である。他の一は, 当時興隆しつつあったハンディクラフト教育を中心とする広汎な技能教育, 即ち手工教育の振興・発展による工業の発達をはかるという構想であった。東京商業学校附属商工徒弟講習所職工科はこの手工教育との密接な関連のもとに設立された。この手工教育における建築教育の位置は, 同校教諭であり熱心な手工教育の推進者であった上原六四郎の『手工科講義録』に示されるように, 木工技術教育の教程上に建具・指物などと並列し大工技術が置かれるという位置付けがなされていた。これは同講習所木工科のカリキュラムにも対応した。以上の如く我が国における最初期の本格的な中等建築教育は中程度の専門技術教育からでは無く, 手工教育との密接な関連のもとに発足した。一方, 私立専門教育機関においては上記の如き状況とは無関係に中等建築教育が開始された。工手学校の設立目的はきわめて明快であり, 先行して養成の完了した技師を補助する中堅技術者の養成が目論まれた。設立時の同校での建築教育は建築関連職の技術概要を教授するなど, 技能教育的側面も持っていたがこの方針は間も無く変更され工部大学校での建築教育を簡易にした専門技術教育に替えられた。中等建築教育, 即ち西欧技術の体系的教授は小規模な教育機関である工業夜学校においても行われた。特に工業夜学校の講義に基づいて編纂された『工業夜学校講義録』は最初期の建築啓蒙書として当時の大工徒弟にまで影響を及ぼしている。以上のように私立専門教育機関における中等建築教育は高級技術者の現実的必要性より生まれ, 高度な専門技術教育を簡易化した内容をとり, その意味で高等建築教育と一貫性のある教育方針が当初よりとられた。このように, 明治20年前後の中等建築教育は文部省実業教育施策上と私立専門教育機関においてかなりの相違がある。本稿の目的は明治20年前後に行われた中等建築教育の実体を解明することにある。以上の論考によりこの目的は達せられたが, 最後に本研究を通じて浮び上がった若干の問題点を付加しておきたい。我が国の本格的な中等建築教育の起点は東京商業学校での木工教育にあるとされる。この木工教育は専門的な技術教育では無く手工教育と密接に関わるものであった。手工教育は義務教育段階に及ぶ広範な技能教育を行うことにより, 工業を根底より興隆せんとするものであったが, 当時の我国の産業状態より見て木工教育を手工教育の中心に置かざるを得なかったであろうことは想像に難く無い^&lt56>)。この木工教育の教程上に大工技能が置かれていたことは前頁にて指摘した。このhandicraftの振興とは別に工業興隆の方策としてforeman養成という中等工業教育の方策があった。手工教育の開発・振興は明治25年頃を境とし, その後の中等建築教育はforemanの養成に切り変えられた。しかし, 前者が短時日で終ったとは言え, 手工教育の方向性が在来の建築職能である既成の大工職に連なりながら, その近代化を根底より押し進める可能性を含んでいたことを看過することは出来無い。本稿を作成するにあたって, 日本大学教授・山口廣氏からは草稿の段階で多くの御教示を得た。また, 大阪市立大学・福田晴虔氏, 東京大学・堀勇良氏よりは様々の助言をいただいた。記して感謝申し上げたい。なお, 本研究にあたって竹中育英会建築研究助成金を活用させていただいた。
  • 宮本 雅明, 谷 直樹, 石田 潤一郎
    原稿種別: 本文
    1981 年 310 巻 p. 152-160
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This paper is a study on the evolutional state of higher educational facilities in the Late-Meiji Era. Here, paying a special attention to the activity of Jihei Yamamoto, one of the main architects in the Ministry of Education. I make clear his achievements and his works and point out his important role in the evolutional process of higher educational facilities and the feature and transition to be seen in the exterior design of main buildings in these facilities which he had designed.
  • 入江 正之, 池原 義郎
    原稿種別: 本文
    1981 年 310 巻 p. 161-170
    発行日: 1981/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This paper is to define a fragment of the architectural theory of Antonio Gaudi y Cornet (1852-1926) by elucidating the meaning of ornamentation in his unpublished 『Notebook containing diary and notes on "Ornamentation"』written by himself during 1876-1879. The followings have been proved, 1) First of all the importance of this material has been defined by considering historically many literatures of Antonio Gaudi. This material has been neglected by many traditional biographers for a long time. 2) This one was not manuscript on ornamentation written as general consideration, but manifestation of architectural vision that Gaudi himself imposed through the process of investigating the sense of crnamentation. 3) In this notebook Gaudi grasped extensiveely the meaning of ornamentation as the process of synthesizing the architecture in itself, or vital 「synthetic form」(the original pp.63), 「simplified form」(the original pp.63) produced from this process. 4) The concept of synthesis, that had been grasped in form of 「embryo」(the original pp.62) in this notebook, was maintained preciously in his mind, raised and succeeded to the ripeness of the synthesis in his later years (1914-1926), which characterized the figure and works of Antonio Gaudi.
feedback
Top