Archivum histologicum japonicum
Print ISSN : 0004-0681
38 巻, 3 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 電子顕微鏡と蛍光抗体法による研究
    C. CAVALLOTTI, G. FAMILIARI, G. FUMAGALLI, L. J. A. DIDIO, P. MOTTA
    1975 年 38 巻 3 号 p. 171-175
    発行日: 1975年
    公開日: 2009/02/20
    ジャーナル フリー
    Electron microscope observations demonstrated bundles of microfilaments measuring 40-70Å in diameter in the granulosa cells of normal developing follicles of rabbit ovary.
    The microfilaments appeared concentrated in the cortical areas of the cytoplasm and within large evaginations and microvilli. In addition the filaments were particularly abundant in the granulosa cells of corona radiata and free cells in the cavity.
    Immunofluorescent staining on frozen sections of rabbit ovary demonstrated that the granulosa cells of developing follicles bind antimyosin-like antibodies (AMA). Considering the correspondence between the immunochemical and ultrastructural findings it is suggested that the microfilaments contain a “myosin-like” protein.
    It seems then reasonable to suggest that the ovarian follicles are not kinetically passive organs, but they contain contractile filaments for their specific functions.
  • E. P. ALVARES, A. SESSO
    1975 年 38 巻 3 号 p. 177-208
    発行日: 1975年
    公開日: 2009/02/20
    ジャーナル フリー
    The development of the submandibular gland of the rat was studied between days 2 and 55 of the postpartum. Besides confirming previous ultrastructural findings we observed at the electron microscope that the architecturally complex terminal tubules, proacinar, acinar and striated duct cells retained during mitosis the major ultrastructural features they exhibited in interphase. The ultrastructure of cells that were in the S period of the proliferative cycle was evaluated in high resolution autoradiographs from rats injected with thymidine-H3. All cell types were thus studied and no obvious cytoarchitectural modifications could be detected in these cells preparing for division. We obtained ultrastructural evidence that between days 20 and 30 some terminal tubule cells undergo transformation into acinar cells.
    The intercalated duct cells showed the highest rate of proliferation and the lowest daily increment in number. This suggests that cells from the intercalated ducts migrate to the neighboring morphological compartments. Quantitative data on the rate of cell proliferation and accumulation in the striated duct indicated that cells from the intercalated ducts should differentiate into striated duct cells. Differentiation of intercalated duct cells into the terminal tubule cells was observed with the electron microscope.
  • I. とくに象牙芽細胞, 基質線維について
    稲毛 稔彦
    1975 年 38 巻 3 号 p. 209-227
    発行日: 1975年
    公開日: 2009/02/20
    ジャーナル フリー
    イシダイ初期顎歯歯胚を用いて, とくに象牙芽細胞, エナメロイド基質線維, 従来議論のある組織発生に注目し, 電子鏡的な観察を行ない, 以下の結論を得た.
    1. エナメル芽細胞と象牙芽細胞は一層の基底膜によって境され, 基底膜は石灰化の始まる直前まで観察された.
    2. エナメロイド基質の組織発生は, 基底膜に直角方向で象牙芽細胞と平行に横紋のない太さ140∼180Åの線維の形成で始まる. 次いで約640Åの規則正しい横紋のある線維が現われ, これらの線維によってエナメロイド全体の基質が完成される.
    3. 象牙芽細胞はエナメロイドの形成に伴い高円柱状の細胞となり, 細胞内小器官は著しく増加し, 蛋白合成型の極性を示した. エナメロイド基質内には多数の象牙芽細胞の細胞質突起が認められた. 象牙芽細胞内には基質線維の前駆物質を含むと考えられる細胞内顆粒が認められた. 以上のことから, 基質線維は中胚葉に由来すると考えられる.
    4. 小型で, 針状や管状の外形を示す結晶の沈着は, はじめ線維束の周縁に沿って見られる. 石灰化が進むと結晶は線維束全体に出現する. 次いで大型の棒状と板状の外形を示す結晶が混在するようになる. 小型の結晶が癒合し, 集合体を形成するものも認められた.
  • 村上 宅郎
    1975 年 38 巻 3 号 p. 229-235
    発行日: 1975年
    公開日: 2009/02/20
    ジャーナル フリー
    組織片をオスミウム (村上の改良タンニン-オスミウム法1974) で導電染色し, ハイドロキシエチルメタクリレートに包埋した. レジン包埋した試料は割断し, ただちに走査電子顕微鏡で観察した. ラットの大腿骨骨髄をもちいて, このレジン包埋法が微弱な組織要素をよく保存し 加速電圧25kVで10,000倍まで効果的に観察できることを示した. かくして骨髄における血球遊出像が明瞭にとらえられた.
  • 佐野 宗明
    1975 年 38 巻 3 号 p. 237-258
    発行日: 1975年
    公開日: 2009/02/20
    ジャーナル フリー
    マストミスの腺胃の内分泌細胞と胃カルチノイドを電子顕微鏡で観察した. 内分泌細胞はEC, G, D様, R (球形顆粒), ECL細胞の少なくとも5種類認められた. 胃体部には内分泌細胞は極めて少なく, G細胞を除く4種類が認められたが, 大部分がR細胞とECL細胞であつた.
    超薄切片鍍銀法を行ない 電子顕微鏡で観察したところ, 銀還元性反応陽性はEC細胞のみで, R細胞, ECL細胞 そして一部のG細胞は 銀好性反応のみ陽性で, そのほかのG細胞とD様細胞はいずれの反応にも陰性であつた. そして胃カルチノイドの腫瘍細胞は銀還元性反応陰性で, 銀好性反応には弱陽性であつた.
    この腫瘍の母細胞の同定に関し, ECL細胞とR細胞が存在する胃体部にカルチノイドが好発すること, 腫瘍細胞のあるものはECL細胞にあるものはR細胞に類似していること, またECL細胞と腫瘍細胞は銀染色において類似した反応を示すことなどが考案の要点となつた.
    腫瘍細胞が必ずしも その母細胞の正確な形態学的再現を示さないことを考慮するならば, ECL細胞もR細胞も ともにこの腫瘍細胞の母細胞の可能性があると考えられる. 同時にヒスタミンもカルチノイドと同様にこれら母細胞で産生される可能性も考えられる.
feedback
Top