Archivum histologicum japonicum
Print ISSN : 0004-0681
9 巻, 4 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 山内 昭二
    1956 年 9 巻 4 号 p. 447-451
    発行日: 1956/01/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    睾丸間質組織が個体の成熟過程に於いて如何なる関連性を示すかを検索する目的で, 大黒鼠睾丸について形態学的観点から研究し考察を加えた. 成熟19匹, 未成熟11匹の Wistar 系大黒鼠を使用した. 通常の染色標本及び ponceau fuchsin 染色標本を観察し, 間細胞の形態と意義について次の如き結論を得た.
    睾丸間細胞が典型的な分泌性 Leydig 細胞として明らかに識別出来るのは凡そ1月令の時で, これは個体の春機発動期に相当する様に思われる. 此の時を境にして Leydig 細胞は周辺部に空胞を示すのと同時に顆粒放出を行なう様になって来る. 未分化細胞から顆粒性間細胞への移行は細胞質が増大して行くのと同時に核型にも変化が起り, 両者は併行して連続的な過程を径由する.
    精細管内に精子発生が出現する以前に, 少数の大形間細胞は細胞崩壊を示す. 従って成熟個体の睾丸間質と形態学的には区別することが出来ない間質組織が精子発生前の未成熟個体睾丸に見られる. 又此の時期の前後に於いて睾丸間細胞の増殖が最も多数出現し, 未成熟及び成熟個体の睾丸間質に於ける大部分の間細胞は未分化細胞からの変態に由来するものと思われる.
    成熟個体の睾丸間質には良く発達した結合織繊維の網工が精細管間の部分に伸張し, 此処には多数の崩壊過程を示す Leydig 細胞が見られる. 成熟 Leydig 細胞の全細胞質にはフクシン好性顆粒が充満している. 一方未成熟個体の睾丸間質組織には此の様なフクシン好性且つ顆粒性細胞は全く見られない. 此のフクシン好性顆粒は azan 染色標本によって得られた orange G好性顆粒と形態的に区別する事が出来ず, その分布及び態度から考えて同じ物質と考えられる.
    上述のフクシン好性顆粒は成熟間細胞内に充満している他に, 顆粒放出を行なっている細胞及び崩壊を起している細胞の周囲等にも多数見られ, 且つこれらの細胞を包含している結合織繊維の稠密な網眼内に大量に散在している. 個体の成熟過程に於ける結果と併せて, このフクシン好性物質が androgen 様物質を現わすものと考えるならば性現象の形態学的解明に興味ある知見となる様に思われる.
  • 藤沢 享平
    1956 年 9 巻 4 号 p. 453-458
    発行日: 1956/01/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    牛乳を二十日鼠の背部の皮下に注射し, 牛乳の運命と結織細胞の態度を生きた組織で観察した. 線組系細胞に胞食せられた乳球は注射後6時間で類脂質を染めるビクトリア青に染り始め, 12時間後には強く染るようになる. これは類脂質が脂蛋白質から遊離し, 且つ中性脂肪が脂肪酸とグリセリンに分解するためであろう. だから胞食せられた乳球の大いさと数は時の経過と共に減少する. 細胞外の乳球も24時間後にはビクリトア青に強く染るようになる.
    また位相差顕微鏡下で乳球を取った線維細胞と線組球が多少縮少し, 胞体内に空胞の生ずることが観察せられた.
  • 森田 昭夫
    1956 年 9 巻 4 号 p. 459-474
    発行日: 1956/01/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    猫顔面神経核は概ね内側群と外側群とに分けられ, 後者は更に背側群と腹側群とに区別される.
    脳幹横断切片で内側群は周囲から微細線維で包まれる. 此線維群は背側及び内側では網様体の, 腹側では腹側脊髄小脳路及び視蓋脊髄路の格子形成に移行する. 外側背側群は網様体の格子内に作られ, 外側腹側群は微細線維で包まれ, 此線維は視蓋脊髄路及び赤核脊髄路の格子形成に続く.
    猫顔面神経核内の運動神経細胞の軸索突起は稀ならず1細胞から2条又は2叉分岐を示して出る. 短突起は長い経過の後, 分岐を行い, 終末枝は鈍状又は尖鋭状に終る. 人間に於けると異って細胞内に色素顆粒は証明されない.
    猫顔面神経核内には運動神経細胞の外に小さな植物神経細胞も比較的多量に発見される. 特に内側群に於て然りである. この細胞と形態的類似を示す細胞は本核を包囲する微細線維の間にも又其周りの網様体の格子形成の中にも多数含まれている. 恐らく之等細胞は唾液分泌中枢を構成するものであろう. 其他本核特に内側群の背方部に少量ながら知覚性の神経細胞が見られる. 之は中間神経の終末核を示すものゝ様に思われる.
    猫顔面神経核に対する外来知覚線維として先ず三叉神経脊髄路からの線維が挙げらる. 之は三叉神経下核を通貫, 網様体を経て顔面神経核の外側部に達する. 次に聴神経線維が梯形核に達する前に於て一部顔面神経核に進入する. 但し此線維は本核中間部1/3に限られる.
    猫顔面神経核に対する外来運動線維の経路が明かにされた. 第1に錐体の腹内側から出る錐体線維は錐体表面に沿って縫線方に走り, 縫線腹側で左右の交叉を行い, 内側絨帯の中を外側方に横走して顔面神経核に達する. 第2の線維群は錐体の背内側から出て縫線で左右交叉の後, 腹側内弓状線維を構成, 前の第1線維群の腹側を横行して顔面核に達する. 第3には錐体の外側部から出る小量の錐体線維であるが, 之は外側方に伸びて直ちに同側の顔面核に達する. 之は非交叉性である. 以上錐体線維は太い線維と細い線維から成る. 前者は運動皮質中枢からの錐体線維であり, 後者は錐体外路線維を示すものと考えられる.
    顔面神経核内に於ける運動神経細胞に対する外来諸線維の終末状態は遺憾乍ら充分之を明かにする事が出来なかった. 但し従来伝えられた様な神経小結節によるシナプシスとして表わされるものではない.
  • 森田 昭夫, 鎌田 重一, 下田 文明
    1956 年 9 巻 4 号 p. 475-481
    発行日: 1956/01/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    猫顔面神経根は顔面神経核の運動細胞から出る太い運動線維と本核内及び其周囲の網状体内に存する唾液分泌中枢と考えられる植物神経細胞に由来する微細線維とから成る.
    猫顔面神経膝は人の場合と異なって外施神経核の背側と室灰白質との間に形成される.
    顔面神経根, 特に膝部から起り縫線を越えて他側に至る交叉線維の存在は甚だ疑わしい. 何故ならば此疑問線維は平衡神経核に由来する軸索突起に依って表わされる様であるからである.
    所謂上部顔面神経は猫に於ては顔面神経核に由来する様である.
  • 森田 昭夫, 下田 文明, 小島 誠二, 斎藤 逵夫
    1956 年 9 巻 4 号 p. 483-490
    発行日: 1956/01/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    猫の外旋神経核は顔面神経膝の腹側の網様体内に形成され, 運動神経細胞の外に小型の植物神経細胞を比較的多量に含む.
    外旋核の背外側に向って小型の運動細胞が少量に発見される. 尚お此細胞と共により小さな植物神経細胞が微細神経線維の間に埋れて存在する. 此小細胞群は更に顔面神経膝の背方を包囲して, 更に屡々縫線の方に迄も延びている. 又膝の腹側にも之に接して小細胞が少量に発見される. 以上植物神経細胞群を総称して膝周囲核と名付けたい.
  • 沼田 透
    1956 年 9 巻 4 号 p. 491-506
    発行日: 1956/01/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    蝙蝠の気管支枝は短小であるが, 細気管支は比較的長い. 気管支枝は1-2列性の氈毛上皮で蔽われ, 其固有膜は薄く周囲には発達良好な輪走平滑筋束が1列に配列し, 軟骨片と気管支腺とは殆んど証明されず, 粘膜は著明な縦走皺襞形成を示す. 筋膜は外膜で包囲される. 淋巴球集合は特に固有膜内に形成される. 細気管支は肺胞を所有せず, 1列性の氈毛上皮と略ぼ之に外接する1列性平滑筋層とから成り, ここでは皺襞形成は見られない. 肺胞管と肺胞嚢とは肺胞の連続で表わされ, 肺胞壁は有核性及び無核性扁平上皮細胞と之に外接する血液毛細管に富む間質結合織から構成される. 内臓胸膜は上皮細胞層と薄い結合織層とから成る. 肺静脈は末梢に至るまで其中膜は極めて不規則の厚さの心筋線維層で表わされる.
    蝙蝠気管支枝周囲性神経叢内にも所々に神経節の存在を見るが, 其発達は人や犬に於けるよりは遙かに劣勢で, 大きな神経節でも20ケ以上の神経細胞の存在は見られない. 且つ細胞は甚だ屡々無極性を示す. 神経束は無髄性の植物線維と有髄性の知覚線維とから成るが, 後者が目立って多量を占める事は興味深い. 植物線維の終末は蝙蝠肺内でも Stöhr 氏終網で表わされる. 肺静脈の心筋層内には心臓心筋内に於けると同様甚だ良好な発達の終網の形成が認められる.
    神経叢内の知覚線維は外膜から筋層を通って固有膜内に, 更に上皮内にも進んで終末を形成するが, 尚お其途上筋層内にも多少の終末形成を示す. 即ち筋層内には非分岐性及び単純性分岐性終末の外, 甚だ太い線維に由来する血圧下降反射に関する知覚終末第I型も稀ならず発見される.
    固有膜内に入る知覚線維は細気管支では其量も少なく, 且つ終末形成も甚だ単純で, 専ら非分岐性終末で表わされるが, 気管支枝特に大型や中型のものでは其量も多く, 非分岐性及び単純性分岐性終末の外に複雑性分岐性終末も各所に発見される. 尚お之等終末の終末枝の1部は屡々上皮内線維に移行する.
    上皮内線維も蝙蝠気管支枝壁には多量に見られ且つ複雑な分岐性終末で表わされる事も屡々である. 即ち髄鞘を失った知覚線維が上皮内に来て多数の分岐に分れ, 上皮細胞間及び細胞体内を通貫し夫々尖鋭状に終る. 尚お細気管支にも上皮内線維が証明されるが. 之は概ね非分岐性終末で表わされる.
    蝙蝠肺実質内にも少量の非分岐性終末が発見される. 又内臓胸膜内にも著明な非分岐性終末が所々に発見された. 之は人内臓胸膜の中にも知覚終末の存在するであろう事を示唆量するものである.
    蝠蝙肺の神経分布を犬の夫に比較すると植物神経特に神経細胞の発達は犬に於けるよりも劣勢であるが, 知覚線維及び其終末の発達は犬の場合よりも遙かに強力であり, 甚だ興味深いものがある.
  • 小林 豊
    1956 年 9 巻 4 号 p. 507-515
    発行日: 1956/01/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    固定せられた牛の項靱帯と成熟家兎の胸大動脈壁に超音波と熱を作用させて, 分散度と色調の異る3種の酸性染料を用いるアツァン染色によりその組織成分の超構密度の変化を観察した.
    超音波が作用すれば, 弾性線維, 筋線維, 膠原線維は共に次第に大分子染料にて強く染るようになり, 即ちその超構密度が疎になることが見られる. しかるに熱が作用すると, 各線維とも次第に小分子染料によく染るようになり, 即ちそれ等が密構化することが分る. 殊に熱アルコール中では水中よりも密構化の度が強い. 密構化の理由が論ぜられた.
  • 札木 照一朗, 角田 公男, 新藤 勝巳
    1956 年 9 巻 4 号 p. 517-547
    発行日: 1956/01/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Die vorliegende experimentell-morphologische Untersuchung wurde angestellt, um die Veränderungen des intravenös verabreichten Fettes in der Leber zu verfolgen. Bei allen 22 Meerschweinchen wurden vor dem Versuche kleine Probestücke aus der Leber zur Kontrolle operativ herausgeschnitten, dann wurde jedem Tiere eine bestimmte Menge von 12% Lebertranemulsion (4.1cc pro kg Körpergewicht) in A. femoralis oder A. mesenterica injiziert; nach 10 Minuten bis 96 Stunden wurden die Tiere getötet, um die Leber herauszuschneiden und vergleichend mit den Probestücken (Kontrolle) histologisch und cytologisch zu untersuchen. Die wichtigsten Ergebnisse haben wir im folgenden zusammengefasst.
    1. Aus der Beobachtung der Probestücke wurde festgestellt, daß bei 12 Fällen unter den 22 normalen Meerschweinchen eine schwache Fettablagerung in den Leberzellen vorhanden war. Diese Fettablagerung verstärkte sich nach der Infusion der Fettemulsion niemals. Bei 3 andern Fällen kam dagegen erst zwischen der 17. und 48. Stunde nach der Infusion eine merkliche Fettablagerung in den Leberzellen vor (Tabelle 1.). Also konnten die Verfasser keine Resultate gewinnen, die auf das direkte Eindringen des injizierten Fetts in die Leberzellen mit aller Sicherheit hinweisen.
    2. Bei allen 22 Fällen von normalen Meerschweinchen ließen die Sternzellen keine bemerken werte Fettablagerung erkennen. Nach der Injektion der Fettemulsion trat aber in diesen Zellen ausnahmslos eine auffallende Fettablagerung auf, welche in der Zeit von 10 Minuten bis 2 Stunden nach der Injektion das Maximum erreichte; die hypertrophierten Sternzellen waren dabei durch zahlreiche, gefressene, wechselnd große Fettröpfchen stark ausgefüllt. Solche hochgradig beladene Sternzellen fanden sich zum größten Teil in der peripheren und intermediären Zone der Leberläppchen. Zwischen der 4. und 12. Stunde nach der Injektion begann die Fettablagerung in den Sternzellen sich nach und nach herabzusetzen und verschwand gänzlich bzw. wurde verschwindend klein in der 48. Stunde (Tabelle 1.)
    3. Die Fettspeicherungszellen, die bei allen Wirbeltieren innerhalb des Gitterfasernetzes der Sinusoidwand der Leber, im ganzen Bereich des Leberläppchens verstreut, zu finden sind, enthalten bei Vögeln und Säugetieren im physiologischen Zustand immer die für die betreffenden Tiere eigentümlich gestalteten Fettröpfchen. Bei Meerschweinchen sind die Fettröpfchen in der Regel klein und fast gleich groß und treten in kleinerer Zahl auf, so daß bei dieser Tierart die Menge des in diesen Zellen aufbewahrten Fetts im allgemeinen klein ist. Diese Verhältnisse wurden bei den uns in der vorliegenden Untersuchung zur Verfügung gestellten Exemplaren bestätigt; so enthielten bei allen 22 Fällen von normalen Meerschweinchen die Fettspeicherungszellen Fettröpfchen, deren Menge indessen bei den einzelnen Tieren einer ziemlich deutlichen Schwankung unterlag (Tabelle 1.). Nach der Infusion der Fettemulsion nahm der Fettgehalt der Fettspeicherungszellen nicht zu und zwischen der 40. Minute und der 17. Stunde nach der Infusion zeigte er sogar eine gewisse Abnahme, welche sich aber von der 17. Stunde an erholte. Die eigentümliche Gestalt der Fettröpfchen wurde durch die Fettinfusion nicht beeinflußt. Auf Grund dieser Ergebnisse kamen die Verfasser zu dem Schluß, daß die Fettspeicherungszellen im Gegensatz zu den Sternzellen keine Fähigkeit besitzen, die in das Blut eingeführten Fettpartikelchen zu phagocytieren.
    4. Die in der Sinusoidlichtung vorhandenen granulierten Leukocyten, die bei normalen Meerschweinchen keine Fettröpfchen führten, speicherten zwischen der 10. und 30. Minute nach der Fettinfusion zahlreiche kleine Fettröpfchen auf, deren Menge von der 40. Minute an aber etwas abnahm.
  • II. 胃腺壁細胞に就て
    中井 嘉一
    1956 年 9 巻 4 号 p. 549-559
    発行日: 1956/01/20
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    In the author's foregoing study (Arch. hist. jap. Vol. 9, p. 371), the effects of surplus histamine to the peptic cells were investigated. After that the author observed the parietal cells in the same materials and obtained the following results.
    1. In the parietal cells of normal rats, fed with artificial food, functional movements of the cell-structure are hardly recognized in a starved condition (24hrs. after the last administration of diet). After an administration of diet however temporary superior production and inferior discharge of secretory substance take place, and then the discharge increases considerably during 2-3hrs. after giving diet. An increase of granules foregoes an appearance of clear part in the apical portion of the cell.
    2. In the animals injected histamine, considerable production or both production and discharge of secrctory substance are seen even in a starved condition. After feeding animal inferior production and superior discharge turn up. These changes are quite contrary to those in the normal animals. The secrtory function seems to have been made irregular.
    3. Even after 60 times of histamine injection, the same changes occur as mentioned in 2. That is different in comparison with the peptic cells.
  • 狩谷 哲
    1956 年 9 巻 4 号 p. 561-570
    発行日: 1956/01/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    結核に罹患した肺組織をホルマリンで固定し, 凍結切片にし, 類脂質を染める中等極性の染料ビクトリア青, 弱極性の染料ズダン黒B, 無極性の染料ズダンIIIで, 又 Ciaccio と Smith-Dietrich の染色法に従って染め, 比較観察した.
    1. 滲出性病巣では大滲出細胞として組織球, 線組球, 単球が出現する. そのうち組織球がビクトリア青に染まる粒子を最も多く持つ.
    2. 増殖性病巣の乾酪化部にビクトリア青に染まる粒子が多く見られる. この様な乾酪化部は組織球や単球で囲まれ, それ等の細胞は種々の大さのビクトリア青に染まる粒子を持つ. そして細胞内のビクトリア青に染まる粒子は病巣の外方へ行くほど少い. 巨大細胞ではビクトリア青に染まる粒子が主に細胞体の辺縁部に見られる.
    3. 硬化性病巣に於ては乾酪化部はビクトリア青のみならずズダンIIIでの染まり方も悪い. 従ってこの部は遊離の類脂質と脂肪に乏しいと思われる.
    4. 1つの物象のビクトリア青, ズダン黒B, ズダンIII, Ciaccio, Smith-Dietrich での染まり方は違うが, 種々の物象のそれ等の染色法での染りの強さは大体平行する.
  • 南波 晋
    1956 年 9 巻 4 号 p. 571-593
    発行日: 1956/01/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    人の骨髄の塗布をホルマリン蒸気で固定し, 脂質を染める染料なる弱塩基性のビクトリア青, 弱酸性のアルカリ青, 甚だ弱く酸性のズダン黒Bで染めた. 骨髄芽細胞の胞形質はビグトリア青によく染るが, アルカリ青に染りにくく, それに遊離類脂質の少いことがわかる. そして無極の中性脂肪に近い物質は殆んど含まれていない. やや成熟すると好中細胞の胞形質の粒子には急に遊離類脂質と遊離中性脂肪様物質が増加し, その後成熟するにつれて次第に類脂質は減ずるが, 中性脂肪に近い物質は減じない. その他の諸細胞内の遊離脂質の消長を云うと, 好酸細胞の粒子には類脂質よりむしろ中性脂肪に近い物質が多く含まれ, 好塩基細胞の粒子は類脂質を最も多く含んでいる. 単球の胞形質は中性脂肪に近い物質を遊離して少し含み, 巨核細胞とプラスマ細胞の胞形質は殆んどこれを含まない. 多色染色性赤芽細胞は遊離類脂質を最も多く含むが, 中性脂肪に近い物質は非常に少い.
  • 藤江 君夫, 東条 一子, 西 有平
    1956 年 9 巻 4 号 p. 595-602
    発行日: 1956/01/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Previously, FUJIE suggested the theory that histamine increases in blood during 1-1.5hrs. after a taking of diet, and it must be owing to a discharge of histamine from the gastric mucous membrane into blood. To prove his theory positively, the authors extracted histamine with alcohol (NAKAMURA's method) from liver, lung, kidney (which are closely connected with blood circulation), stomach and blood of rats, then histamine value of them were determined colorimetrically with SERA's diazo-reaction and the BECKMAN's spectrophotometer. The results obtained are indicated in 5 tables and in 5 figures.
    In liver, lung and kidney, no special data could be obtained except their histamine values which may be considered much influenced by histamine contained in blood.
    In stomach (stomach wall), however, very interesting phenomena were seen. The histamine values were highest in the starved condition and became lower after a taking of diet. The reverse was the case of the histamine in blood. It took place first an increase of histamine in blood and a decrease of it in stomach, then a decrease of histamine in blood and an increase of it in stomach. These facts indirectly verify the theory that the increase of histamine in blood after a taking of diet is due to the discharge of histamine from the stomach wall.
feedback
Top