Archivum histologicum japonicum
Print ISSN : 0004-0681
26 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 岡野 真臣, 須川 章夫
    1965 年 26 巻 1 号 p. 1-21
    発行日: 1965年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
    犬鼻腔の呼吸部粘膜上皮(上下鼻甲介の一部)について,嗅上皮と比較する目的でその超微細構造を検索した.
    呼吸部粘膜上皮は多列繊毛上皮で,繊毛細胞,杯細胞,刷子縁様の構造をもつ細胞,基底細胞と基底膜とから構成されている.
    繊毛細胞は繊毛の長さは5-6μ,幅は0.2μで,先端は指頭状の鈍端を呈している.繊毛内に長軸に沿って走行する微細管状の構造(繊毛細管)を見た.これ等の細管は繊毛幹部では周辺部に9対,中心部に1対見られ,周辺部9対の細管は細胞体内に0.5μ侵入して基底小体を形成し,反対に繊毛の遊離最先端では対を失った単独9本の細管となる、繊毛基底部に附属する基底足と細胞体の長軸に沿ってのびる微細な小根線維が見られ,また繊毛間に長さ約1.5μ,幅60mμの微絨毛が見られた.これ等の微絨毛は不揃いで,稀に分岐するものがある.
    杯細胞は分泌小滴の多いもの,少ないもの,無いものと種々の形態を示した.糸粒体,小胞体およびGolgi装置などが本細胞中に最も密に分布し,細胞全体の電子密度は非常に高い.小胞集合体も認められた.
    上皮細胞の遊離縁に刷子縁様構造をもつ細胞を見た.その微絨毛は長さ約0.5μ,幅90mμで,一定の形態をもち,規則正しく並ぶ.
    基底細胞は原形質突起の多い不定形の細胞で,電子密度は杯細胞と同等に高い,基底膜は中等度の電子密度を示す厚さ約630Åの均一質の層で,限界が不分明のものであった.
  • 尾崎 紀子
    1965 年 26 巻 1 号 p. 23-38
    発行日: 1965年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
    The fine structure of the intestinal epithelium in the swell fish (Spheroides stictonotus) was studied by electron microscopy in materials fixed in buffered osmic acid and embedded in Epon epoxy resin. Three types of cells can be distinguished in the epithelium.
    1. Columnar cells with a striated border are most numerous and common throughout the entire midgut. The luminal surface of the columnar epithelial cell is tightly packed with regular microvilli. In a few places the intermicrovillous plasma membranes are invaginated into the terminal web, giving rise to numerous furrows or a variety of vesicles in the apical cytoplasm. The lateral plasma membranes do not show complex interdigitations between neighboring cells, but desmosomes occur here sporadically. Particular concentration of mitochondria is observed both in the apical and basal cytoplasm of the columnar epithelial cell.
    2. The most striking feature in the columnar epithelial cells is the occurrence of endoplasmic lamellar structures which are found mainly infra-nuclear regions. These structures are composed of two very regular, parallel membranes which are separted by a distance of about 250Å. From this characteristic appearance, they are readily distinguished from the usual endoplasmic reticulum. In cross sections, the cavity of these lamellae often shows continuity with the intercellular space. These membranes are never seen associated with RNP particles. These lamellae are independent of each other, being never anastmosed.
    3. Typical goblet cells, which are basically the same in structure as those found in other vertebrates, are encountered among columnar epithelial cells.
    4. A few of granular cells are occasionally observed singly in the epithelium. These cells contain large granules bounded by a single membrane, aboundant glycogen particles, and a variety of vesicles and tubules. Since these cells do not show any desmosomes between adjacent epithelia, and a similar type of cell is recognized in the lamina propria mucosae, they may be migratory in nature.
    5. The present study demonstrates the fine structure of the intestinal epithelium in a marine teleost. Of particular interest is the existence of lamellar structures which have been reported so far only in fresh water fishes. From the observations in fresh water teleosts and in the present study, it is strongly suggested that these lamellar structures are in general characteristic of the fish intestine, even though not in all species of fishes. These structures are assumed to be involved in the mechanism of concentration of salts or of water transport, probably the latter.
  • V. Paneth細胞分泌顆粒の呈色反応
    七浦 寿雄, 河野 暢之, 藤江 君夫
    1965 年 26 巻 1 号 p. 39-46
    発行日: 1965年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
    ホルマリン固定,パラフィン切片のラッテ小腸に化学的呈色反応を組織化学的方法によって応用し, Paneth細胞の分泌顆粒を検索した.
    ビウレット反応(ポリペプチッド), Coleのアルデヒド反応(インドール核)は全く呈色せず,キサントプロテイン反応(フェノール核,フェニール核,インドール核)は呈色するが判定は困難である.これに反しニンヒドリン反応(アミノ基), Paulyのヂアゾ反応(フェノール核,イミダゾール核), Hanke-Koessler反応(フェノール核:桃色,イミダゾール核:黄色)は陽性に呈色し, Millon反応(フェノール核), Pearse反応(S-S基)では淡い陽性色を呈する.またテトラゾニウム反応(フェノール核,インドール核,イミダゾール核)は強く陽性色を呈し, 2, 4-ヂニトロフルオロベンゼン(16-24時間)にてフェノール核を封鎖し,過蟻酸にてインドール核を封鎖した後もなお強い陽性を示す.しかし塩化ベンゾイールで長時間前処理した後のテトラゾニウム反応は殆んど呈色しない.
    更にPAS反応を用いると唾液に消化されない糖質が証明される.
    以上の反応結果を綜合するとPaneth細胞の分泌顆粒にはチロジン,ヒスチヂン,チスチンのようなアミノ酸とともに糖質がその組成にあずかっていると考えることが出来る.
    なお分泌顆粒をとりまく明暈と分泌空胞にあっては,いずれの反応も呈色しない.
  • Raymond WEGMANN
    1965 年 26 巻 1 号 p. 47-59
    発行日: 1965年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
  • I. 光学顕微鏡による観察
    関根 通夫
    1965 年 26 巻 1 号 p. 61-91
    発行日: 1965年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
  • 関 正次
    1965 年 26 巻 1 号 p. 93-100
    発行日: 1965年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
    1. ブドウ糖単位の直鎖で,殆んど分枝しないアミローゼの多い只米澱粉と,所々分枝するブドウ糖鎖であるアミロペクチンが大部分を占める餅米澱粉の2種の澱粉構造間隙に差のあることが,分子の大きさと色の異なる酸性染料での配合染色で証明された.構造間隙は前者に広く,後者に狭い.
    2. すなわち,このような染色法により,従来調べられていた組織成分の分子間の隙のみでなく,分子自体にある構造間隙の広ささえも或る程度は推定できることが判った.
    3 餅米澱粉にある構造間隙よりも只米澱粉にあるものが広いことが,そのヨード反応のときにヨード集合体が大きく生長し,青く帯色しうるための重要な条件であると考えられた.
feedback
Top