杏林医学会雑誌
Online ISSN : 1349-886X
Print ISSN : 0368-5829
ISSN-L : 0368-5829
48 巻, 1 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
症例報告
  • 蓮井 宣宏, 照屋 正則, 橋本 佳和, 鶴見 賢直, 吉澤 奈央, 山口 浩和, 上西 紀夫
    2017 年 48 巻 1 号 p. 3-10
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー

     胆石症の中でも比較的稀な合併症である胆石イレウスの2例を経験したので報告する。症例1は78歳女性。3日前からの嘔吐を主訴に来院。腹部単純CT検査にて胆道気腫,小腸の結石様異物と口側腸管の拡張を認め胆石イレウスと診断した。症例2は71歳女性。10年前に胆嚢結石の指摘あり。2日前からの嘔吐を主訴に来院。腹部単純CT検査にて胆嚢気腫と胆嚢結石の消失,小腸内の結石様異物と口側腸管の拡張を認めたため胆石イレウスと診断した。いずれも,脱水による腎機能障害を併発し,胆嚢に結石遺残が認められなかったため,緊急開腹,小腸切開・結石除去によるイレウス解除術のみに術式を限定し良好な経過を得た。手術術式に関しては,イレウスの原因となった結石除去に加え胆嚢摘出や瘻孔閉鎖を併施するかどうかについては,全身状態および胆石遺残や胆嚢消化管瘻の有無に則して検討する必要がある。本邦における過去5年分の報告例を集計し,治療法の選択を中心に文献的考察を加え報告する。

Image of Medicine
総説
  • 紅林 佑介
    2017 年 48 巻 1 号 p. 13-21
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー

    目的:本レビューの目的は、日本の学校教職員および養護教諭のエピネフリン自己注射薬への認識と、エピネプリン自己注射薬を用いた教職員と養護教諭の救急処置技能を向上させるための試みについて現状を整理し、今後の研究への示唆を得ることとした。
    方法:文献検索データベースは医中誌とCiNiiを用い、検索式は「学校ANDエピペン」とした。文献の組み入れ基準は、日本語論文で、対象者を教職員か養護教諭としており、エピネフリン自己注射薬への認識を調査している論文または教職員か養護教諭の救急処置技能を高めるための試みを報告した論文とした。総説論文は除外した。エピネフリン自己注射薬への認識と、試みについて分析した。
    結果:145件中、13編を対象論文とした。6編が教職員と養護教諭の認識に関する論文であり、8編は救急処置技能を高める試みを報告した論文であり、内1編は双方の内容を含んでいた。
     教職員と養護教諭の認識に関して、ほとんどの教職員と養護教諭はエピネフリン自己注射薬を知っていた。しかしエピネフリン自己注射薬を処方されている生徒等が在籍しているかについて把握していない学校や教職員および養護教諭がいた。多くの教職員や養護教諭が、エピネフリン自己注射薬を適切に使えるか、アナフィラキシー症状を的確に把握できるか、いつどのように注射すればよいのかについて不安を抱いていた。
     救急処置技能を高める試みの多くは研修の形式で、小児科医や小児科看護師が講師を務め、取り扱う内容は食物アレルギー、アナフィラキシー症状やエピネフリン自己注射薬の使い方等であった。多くの研修で、講義スタイルと演習スタイルを用いていた。その効果として、食物アレルギーの症状や治療、いつどのようにエピネフリン自己注射薬を注射するか等の理解や救急処置技能が向上したと報告されていた。しかし、その効果を前後比較した論文は1編のみであり、対照群を用いた論文は無かった。
    考察:エピネフリン自己注射薬を持つ子どもが通う学校の教職員や養護教諭は、アレルギーとアナフィラキシー症状、いつどのように注射するのかといった学習ニードがある。それらのニードは、医師や看護師による講義と演習を組み合わせたスタイルの研修によって学習できるものと思われる。今後の研究では、前後比較法や、理解度を客観的に評価する方法、対照群を用いて効果を検証していくことが望まれる。

市民公開講演会「高齢者の骨折とその予防」
特集「超音波検査」
杏林大学学位論文要旨および審査要旨
feedback
Top