The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
Online ISSN : 1881-8560
Print ISSN : 1881-3526
ISSN-L : 1881-3526
60 巻, 4 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
巻頭言
特集『新時代の循環器リハビリテーション医療のエビデンス』
  • 高橋 哲也, 藤原 俊之
    2023 年 60 巻 4 号 p. 278-284
    発行日: 2023/04/18
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー

    急性期病院での心臓リハビリテーション医療の変化を概説した.近年,各種ガイドラインでもICUでの急性心不全患者に対するリハビリテーション治療が明記され,心不全治療と並行してリハビリテーション治療を進めることが定着した.それは地域医療構想,早期離床リハビリテーション加算新設の観点から重要であり,今後さらに一般化していくものと思われる.ICUにおけるリハビリテーション医療を考える場合,そのエビデンスはリハビリテーション治療中の有害事象や心事故にとどまらず,退院後の心身機能や社会復帰など,リハビリテーション医療の本質を踏まえた包括的な評価に基づいて判断すべきである.

  • 河野 裕治, 井澤 英夫, 大高 洋平
    2023 年 60 巻 4 号 p. 285-291
    発行日: 2023/04/18
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー

    高齢の心不全患者の増加とともに,サルコペニアやフレイルを合併し身体機能が重度に低下した症例が増加している.フレイル心不全患者に対する運動療法のエビデンスは十分ではないが,QOLの改善だけでなく,運動耐容能向上ならびに予後改善効果も期待できる.地域包括ケアなど高齢患者を取り巻く環境を考慮すると,高齢フレイル心不全患者に対しても急性期から維持期に至るまで切れ目のない包括的なリハビリテーション医療を積極的に提供することが,今後重要になると考えられる.

  • 横松 孝史, 加藤 雅史, 川治 徹真, 出見世 真人, 松本 祐子
    2023 年 60 巻 4 号 p. 292-297
    発行日: 2023/04/18
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー

    植込み型除細動器(ICD)や両心室ペーシングデバイス(CRT)植込み後の患者の多くは低左心機能で心不全合併患者が多く,フレイルの進行や心不全悪化に注意しながら心臓リハビリテーションを行う必要がある.デバイスに備わっているモニタリング機能を用いることによって患者の活動量や心不全の悪化兆候を評価することも可能であり,これらをうまく活用しつつ安全な運動療法を導入し,継続していくことが重要である.また,ICDやCRT植込み後の患者においては,運動療法時のデバイス設定を調整しなくては運動耐用能の改善が得られないケースもあり,担当医との情報共有も行いながら最適な運動処方を行う必要がある.

  • 竹内 雅史, 松本 泰治
    2023 年 60 巻 4 号 p. 298-303
    発行日: 2023/04/18
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー

    大動脈弁狭窄症に対する低侵襲治療である経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)は,爆発的に普及し成熟期を迎えている.本治療の目的は当初,救命および予後改善に主眼が置かれてきた.しかし,平均寿命および健康寿命の延伸とともに,社会全体においてQOLの向上が,さらに重要視されている.すなわち,治療の実施そのものではなく,治療を行うことで患者のADLおよびQOLを改善し,望む生き方ができるようにすることが,真のアウトカムと考えられ,その手段として,心臓リハビリテーションが果たす役割は大きい.本稿では,TAVIにおける周術期の問題点と,術後のリハビリテーション医療について解説する.

  • 白石 裕一, 的場 聖明, 三上 靖夫
    2023 年 60 巻 4 号 p. 304-312
    発行日: 2023/04/18
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー

    循環器リハビリテーション医療は虚血性心疾患や心不全,心臓外科術後患者で広く行われているが,不整脈疾患に対してはまだエビデンスが十分ではない.器質的心疾患に伴う不整脈においては,リハビリテーション治療を通じた虚血の改善や交感神経の抑制による背景疾患の改善が不整脈の改善につながる可能性が期待される.また,頻度の多い心房細動について運動との関連に関する研究が進んできた.心房細動の発生に生活習慣病との関連が認められ,一次予防として高血圧や肥満の改善の他,運動の推奨もされるようになってきた.発作性心房細動患者に対する運動療法の効果や,アブレーション後の運動療法,心不全を合併した例に対する運動療法の報告が蓄積されており,本稿ではそれらの報告やガイドラインを参考にしながら解説していく.

  • 牧田 茂
    2023 年 60 巻 4 号 p. 313-319
    発行日: 2023/04/18
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー

    2022(令和4)年度の診療報酬改訂で,回復期リハビリテーション病棟において心大血管リハビリテーション料の算定が可能となったが,実施にあたっては課題も多い.脳卒中と循環器克服第二次5カ年計画では,回復期リハビリテーション病棟における心臓病患者の対象を,フレイル合併の高齢心不全患者と若年患者に分けて実施するように提唱している.前者は歩行ガイドにより自立した生活機能をめざし,後者は心肺運動負荷試験ガイドにより社会や職場への復帰をめざす.心臓リハビリテーション医療は,処方された運動療法と疾病管理を多職種がチームで長期間行っていくことがガイドラインで示されている.回復期から維持期にかけてのリハビリテーション医療の継続が求められている.

  • 網谷 英介
    2023 年 60 巻 4 号 p. 320-325
    発行日: 2023/04/18
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー

    遠隔医療がさまざまな分野で発展していく中で心臓リハビリテーションも例外ではない.通常外来では心臓リハビリテーション施設において集合型での運動療法を軸にしたリハビリテーション治療が一般的であるが,集合型への参加が難しい患者も多く,導入率は引き続き低いものに留まっている.心臓リハビリテーションは十分にエビデンスのある治療であり,遠隔の技術も利用しながら導入率を上げる試みはきわめて重要な課題である.本稿では遠隔心臓リハビリテーションの現状についてエビデンスも交えて提示する.

教育講座
症例報告
  • 山本 幹枝, 山本 佳昭
    原稿種別: 症例報告
    2023 年 60 巻 4 号 p. 345-351
    発行日: 2023/04/18
    公開日: 2023/06/30
    [早期公開] 公開日: 2023/04/17
    ジャーナル フリー

    We report a case of a 67-year-old man with left thalamic hemorrhage. He had right hemiplegia, aphasia, and higher brain dysfunction. The hemiplegia and aphasia improved with rehabilitation treatment;however, he was unable to perform activities of daily living. Visual and tactile agnosia was suspected using the visual perception test for agnosia 1 month after the hemorrhage. The patient was able to recognize common objects, such as chopsticks and a shaver, by labeling them with their names because he could read words. He was able to use these objects as a result. Multimodal agnosia with combined visual-tactile agnosia usually occurs as lesions in and around the left lateral occipital complex where the ventral stream of somatosensory information processing merges with that of visual information processing. Concurrently, the present case seems very unusual because multimodal agnosia was likely to have occurred as a lesion of the left thalamus. The compensatory strategy to put objects into words was effective in this case. We repeatedly assessed and analyzed his higher brain dysfunction in detail, which led to effective rehabilitation treatment. The present case highlights the importance of planning an appropriate treatment based on detailed evaluation and accurate diagnosis of the higher brain dysfunction in patients with neurological deficits.

JARM NEWS
Topics
新任教授インタビュー
REPORT
feedback
Top