The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
Online ISSN : 1881-8560
Print ISSN : 1881-3526
ISSN-L : 1881-3526
58 巻, 10 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
巻頭言
特集『内部障害のリハビリテーション医学・医療の進歩』
  • 上月 正博
    2021 年 58 巻 10 号 p. 1092-1100
    発行日: 2021/10/18
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー

    内部障害には,心臓機能障害,腎臓機能障害,肝臓機能障害,呼吸器機能障害,膀胱・直腸機能障害,小腸機能障害,ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害がある.近年,内部障害のリハビリテーション医学・医療は劇的な進歩を遂げた.まず,心不全,肺高血圧症,慢性腎臓病,肝臓病など対象疾患が拡大し,対象患者が激増している.さらに,リハビリテーション医療の効果として,「機能を回復する」,「障害を克服する」,「活動を育む」のみならず,「生命予後を改善する」ことも可能になり,理想の医療である「生活・運動機能の改善や生活の質の改善に加えて生命予後の改善(Adding Life to Years and Years to Life)」を達成できることが明らかになってきた.

  • 小笹 寧子
    2021 年 58 巻 10 号 p. 1101-1105
    発行日: 2021/10/18
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー

    循環器領域における医療技術の進歩はめざましく,新たなデバイス治療やカテーテル治療は,リハビリテーション医療においても新たなニーズを生み出した.これらの治療は低侵襲であり,高齢患者やフレイルを有する患者にも実施可能であるが,適切なリハビリテーション治療がなければ周術期に精神・身体機能低下が進行し,退院後の生活に支障をきたす.周術期の機能低下を最小限にとどめ,長期的なアウトカムの改善を目標とした術前からの包括的心臓リハビリテーションが不可欠である.

  • 稲垣 武, 高橋 仁美
    2021 年 58 巻 10 号 p. 1106-1112
    発行日: 2021/10/18
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー

    呼吸リハビリテーションは,患者の症状を軽減し,QOLやADL,さらには身体活動性を向上させ,より積極的に社会参加を促すオーダーメイドの包括的医療介入である.そのプログラムは,運動療法,栄養療法,セルフマネジメント教育,心理社会的サポートなどを中心に,それぞれのヘルスケアプロフェッショナルが協働して展開される.エビデンスについては,慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)において確立されており,薬物療法や酸素療法によってすでに症状が改善している患者においても,さらに上乗せの改善効果が得られる.近年では,COPD以外の呼吸器疾患に対しての呼吸リハビリテーションの有用性が示されてきており,今後,さらなる実践と普及が期待される.

  • 伊藤 修
    2021 年 58 巻 10 号 p. 1113-1119
    発行日: 2021/10/18
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー

    高齢化が進む慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)患者の重症化予防には,サルコペニア・フレイルへの対策が不可欠である.身体機能や運動耐容能の低下は死亡リスクの強力な予測因子になり,身体活動や不活動はCKD有病率や重症化に関連する.運動療法の効果について,身体機能やQOLの改善のみならず,GFR低下速度やアルブミン尿の軽減,長期的予後の改善などの報告が散見されるが,エビデンスは十分でなく,ガイドラインでは運動療法は提案レベルとなっている.運動の頻度・強度・持続時間・運動の種類などの至適プロトコルはまだ確立されていないが,腎臓リハビリテーションの普及のために,エビデンスの構築,質の高い運動指導,診療報酬の適応拡大などが期待されている.

  • 小田 耕平, 井戸 章雄
    2021 年 58 巻 10 号 p. 1120-1127
    発行日: 2021/10/18
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー

    ウイルス性肝炎が制御可能となり,肝硬変・肝がんの原因疾患としてNAFLD/NASHの占める割合が増加している.NAFLD/NASHに対する薬物療法は確立しておらず,運動療法は非常に重要な役割を担っている.NASHの生命予後改善のためには,肝脂肪化や線維化の改善を期待し,7~10%程度の体重減少を目標とする.運動療法の目標として,“週3回以上,合計150分程度の中等度(3 METs)以上の有酸素運動”と“週2~3回程度のレジスタンス運動”を組み合わせることが挙げられる.NASH肝硬変ではサルコペニアや脳・心血管疾患の合併頻度が高く,これらの病態の改善にも運動療法が寄与することが期待される.

  • 細井 雅之, 薬師寺 洋介, 元山 宏華
    2021 年 58 巻 10 号 p. 1128-1136
    発行日: 2021/10/18
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー

    糖尿病運動療法としては,まず「身体不活動」を減らし.次に,レジスタンス運動が勧められる.週2~3回,運動負荷としては,10~15回繰り返すことができる程度の負荷を開始する.有酸素運動も週150分以上が目標となる.腎臓リハビリテーションの勧め:進行した腎機能障害患者を除いては,有酸素運動を中心とした中等度までの運動が推奨される.高度腎機能障害(eGFR45 mL/分1.73 m2未満)の患者に腎機能を維持する観点から,医師が適切な運動の種類,頻度,強度,時間,留意点を指導した場合,高度腎機能障害患者指導加算(100点)が設けられている.具体的には,週3~5日の中等度強度の有酸素運動と週2~3日のレジスタンス運動が推奨されている.

  • 吉村 芳弘
    2021 年 58 巻 10 号 p. 1137-1143
    発行日: 2021/10/18
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー

    多疾患併存(マルチモビディティ)を合併したサルコペニアやフレイル,悪液質(カヘキシア)などの疾患概念を理解しつつ,リハビリテーション診療と同時に栄養療法を行う必要がある.前時代的な疾患別の栄養管理を行うと病態が悪化する可能性がある.悪液質のステージに応じてゴール設定を行い,運動療法,栄養療法,薬物療法,心理サポートなど多職種での集学的治療を行う.

  • 吉田 直記, 上月 正博
    2021 年 58 巻 10 号 p. 1144-1148
    発行日: 2021/10/18
    公開日: 2021/11/29
    ジャーナル フリー

    細胞内にあるDNAは遺伝情報の担い手だが,1953年にその立体構造が解明され2004年にはヒトゲノムの99%を解読した遺伝子配列が発表された.その一方で,必ずしもすべての事象が遺伝情報のみで説明できるとは限らないこともわかってきた.現在はゲノム情報だけでなく,被験者の血液や尿,組織の一部といった生体試料,およびそれに関連する生活習慣などの情報を体系的に収集・管理するバイオバンクが重要視されるようになり,これらの大規模データを用いた総合的な研究が世界中で進んでいる.ゲノム医療の今後のさらなる発展により,リハビリテーション分野においても個人のゲノムをもとにしたリハビリテーション処方のオーダーメイド化の実現が期待される.

教育講座
リハビリテーション医学研究のこれから
原著
  • 岩本 紘樹, 田村 俊太郎, 小林 壮太, 武田 廉, 宮田 一弘
    原稿種別: 原著
    2021 年 58 巻 10 号 p. 1169-1180
    発行日: 2021/10/18
    公開日: 2021/11/29
    [早期公開] 公開日: 2021/10/15
    ジャーナル フリー

    目的:潜在変数の順序性を検討できる潜在ランク理論(latent rank theory:LRT)を用いて,大腿骨近位部骨折患者のバランス能力ステージを明らかにすること.

    方法:対象は3施設の回復期リハビリテーション病棟へ入院した高齢の大腿骨近位部骨折患者252名から得られた延べ475データとした.バランス評価には,Berg Balance Scale(BBS)を用いた.解析は,LRTを実施し適合度指標と情報量規準の結果から潜在ランク数を決定し,各ランクと歩行自立度と歩行補助具の関連性を検討した.

    結果:LRTの結果,BBSは5ランク数に分類したモデルが最も良好であった.各ランクの平均値は,ランク1が17.1点,2が24.6点,3が34.8点,4が42.9点,5が47.3点であり,単調増加していたためLRTの仮定は満たされていた.各ランクと歩行自立度,歩行補助具には有意な関連が認められ,ランク3以上で歩行器などを用いて歩行自立できる者が出現し,ランク5以外では階段や不整地を自立している者はいなかった.

    結論:大腿骨近位部骨折患者において,BBSは5つのステージに分類でき,バランス能力ステージ別に異なる特徴を有していた.これにより,BBSの得点に応じたバランス能力の把握が容易となる可能性が示唆された.

症例報告
  • 浅井 泰雅
    原稿種別: 症例報告
    2021 年 58 巻 10 号 p. 1181-1187
    発行日: 2021/10/18
    公開日: 2021/11/29
    [早期公開] 公開日: 2021/10/15
    ジャーナル フリー

    Introduction:The concept of neuromyelitis optica spectrum disorder (NMOSD) has been proposed as a type of multiple sclerosis. This inflammatory demyelinating disease is often used to distinguish strokes from brain tumors. We report two cases of NMOSD patients during rehabilitation after the initial diagnosis of a cerebral infarction or brain tumor.

    [Case 1] A 77-year-old woman presented with weakness of bilateral lower limbs. Brain magnetic resonance imaging (MRI) showed a high signal area in both cerebral hemispheres. During the course, the movement of the left lower limb worsened. Brain MRI did not show new lesions. However, thoracic MRI showed a wide range of lesions from C7 to T10, and anti-AQP antibody was positive. She was diagnosed with NMOSD. After steroid therapy, she was rehabilitated. At discharge, she required more assistance in a wheelchair.

    [Case 2] A 69-year-old woman presented with weakness of bilateral lower limbs. Brain MRI revealed a space occupying lesion in the left occipital lobe, and the patient was admitted to the hospital on suspicion of a brain tumor. Vision weakness appeared during the course, and thoracic MRI revealed high signal in T2-8. Anti-MOG antibody was positive. Plasma exchange and steroid pulse therapy were performed and she was diagnosed with NMOSD. After rehabilitation, she required partial assistance by a wheelchair.

    Discussion:Symptoms may worsen during rehabilitation for stroke and brain tumor. If there are no findings that explain the symptoms for the diagnosis, it is necessary to consider the possibility of other diseases like NMOSD.

JARM NEWS
Topics
feedback
Top