The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
Online ISSN : 1881-8560
Print ISSN : 1881-3526
ISSN-L : 1881-3526
58 巻, 9 号
選択された号の論文の17件中1~17を表示しています
巻頭言
特集『リハビリテーション医学におけるADL評価と臨床研究』
  • ―臨床から研究まで―
    園田 茂
    2021 年 58 巻 9 号 p. 970-974
    発行日: 2021/09/18
    公開日: 2021/11/17
    ジャーナル フリー

    ADLは,レベルアップの対象として,また効果判定ツールとして重要である.FIMとBarthel indexは信頼性・妥当性の検証されたADL評価法であり,また診療報酬制度の中に用いられていることによっても頻用されている.細かな変化の捉えやすさは異なっている.ADLを用いた文献数は増加傾向であるが,世界の全文献数増加率ほどではない.脳卒中の帰結予測にADL評価は活用されているものの,十分な帰結精度は得られていない.ADL項目の難易度はRasch分析などで検討されてきており,疾患による違い,国による違いなどが見いだされている.FIMの合計点から各項目の点数パターンを予測して臨床応用することも可能である.

  • 百崎 良
    2021 年 58 巻 9 号 p. 975-979
    発行日: 2021/09/18
    公開日: 2021/11/17
    ジャーナル フリー

    ADLのアウトカム評価尺度としては,Functional Independence Measure(FIM)とBarthel Index(BI)が頻用されている.FIMやBIは連続尺度として使用され,臨床的に意味のある最小差であるminimal clinically important difference(MCID)より大きな変化があったかどうかが問われる.これらADL評価尺度はカテゴリー変数として使用されることもあり,各々の尺度でカットオフ値が報告されている.BIを用いたADLアウトカム指標としてBI利得,BI effectiveness,BI効率,Montebello Rehabilitation Factor Score(MRFS)efficiencyなどがある.データベース解析における欠測値の扱い方にはcomplete-case analysis,direct method,imputationなどがあり,状況に応じて使い分ける必要がある.個々のADL評価尺度の特性を理解したうえで臨床研究をデザインし,データ解析することで,真実に近い結果を得ることができる.

  • 小山 哲男, 道免 和久
    2021 年 58 巻 9 号 p. 980-990
    発行日: 2021/09/18
    公開日: 2021/11/17
    ジャーナル フリー

    脳神経疾患のactivities of daily living(ADL)評価について,診療患者数でリハビリテーション科最大の脳卒中,その主たるADL評価法のFunctional Independence Measure(FIM),とりわけ運動項目を取り上げる.FIMは順序尺度であるが,一定の制約のもと,研究面でも実践面でも,その合計が間隔尺度に準じて使われている.FIM運動項目には難易度があり,Rasch解析や順序ロジスティック解析により,食事や排便や整容は容易で,歩行や浴槽移乗や階段は難しい項目であることが示されている.FIM運動項目合計で示される脳卒中患者の帰結は急性期病院で撮像された拡散テンソル法MRI脳画像から一定程度予測できる可能性がある.FIM運動関連項目は,神経損傷と並び,年齢に強く影響される.

  • 大沢 愛子, 前島 伸一郎, 荒井 秀典
    2021 年 58 巻 9 号 p. 991-997
    発行日: 2021/09/18
    公開日: 2021/11/17
    ジャーナル フリー

    リハビリテーション医療は,疾患の治癒や機能回復のみならず,生活のしづらさを改善し,生活の障害を最小限に抑えて在宅復帰や社会復帰をめざす医療である.高齢者や認知症者は,加齢に伴い,すでに何らかの生活障害を有していることが多く,環境変化や新たな疾病の発症などによって容易に日常生活の障害が進行するため,常に日常生活活動(activities of daily living:ADL)に対する視点をもちながら治療を行うことが大切である.本稿では,高齢者や認知症者に対するADL評価について,さまざまな評価法を紹介しながら解説を行う.

  • 丸山 元, 高橋 秀寿
    2021 年 58 巻 9 号 p. 998-1004
    発行日: 2021/09/18
    公開日: 2021/11/17
    ジャーナル フリー

    小児の能力低下を指向した評価尺度として,Functional Independence Measure for Children(WeeFIM)やPediatric Evaluation of Disability Inventory(PEDI)が国際的に汎用されている.WeeFIMは日常の活動における小児の自立度と介護度を測定し,機能的パフォーマンスとその変化をとらえる日常生活活動(activities of daily living:ADL)の評価法である.一方,PEDIは日常の機能的活動における小児の能力とパフォーマンスの両方を測定する.WeeFIMの各領域とPEDIの該当する下位領域には高い相関関係が認められており,両者の信頼性や妥当性についても検討されている.WeeFIMやPEDIは脳性麻痺を含むさまざまな疾患の評価指標として利用されており,他の評価法との関連についても報告されている.本稿では,小児のADL評価法としてWeeFIMとPEDIについて解説した.

  • 高橋 諒, 上月 正博
    2021 年 58 巻 9 号 p. 1005-1012
    発行日: 2021/09/18
    公開日: 2021/11/17
    ジャーナル フリー

    日常生活活動(動作)(activities of daily living:ADL)を評価し,維持・改善することはリハビリテーション治療の目的の1つである.ADL評価の際に,介助の有無や,できる・できないだけでは不十分な場合がある.呼吸器疾患や循環器疾患では,呼吸困難(息切れ),胸痛や動悸などによりADLが制限されるが,一般的なADL評価尺度では,これらの症状は評価に反映されにくいためである.本稿では,呼吸器疾患や循環器疾患の患者評価,身体活動能力(運動耐容能)評価,疾患特有の症状が加味されたADL評価法について述べる.

  • 加藤 千尋, 植村 修
    2021 年 58 巻 9 号 p. 1013-1020
    発行日: 2021/09/18
    公開日: 2021/11/17
    ジャーナル フリー

    脊髄損傷患者の疾患特異性に合わせた日常生活動作(activities of daily living:ADL)の評価としてSpinal Cord Independence Measure(SCIM)が開発され,現在世界中で使用されている.一方,その評価項目や方法から対象者が入院中の患者に限られる側面があったため,その後外来患者でも利用できるセルフレポート形式のSCIM(SCIM-SR)が開発された.日本語版もその信頼性および妥当性が確認されている.急性期から生活期に至るまで一貫性をもつADLの評価尺度としてSCIMの果たす役割は大きく,脊髄損傷患者のリハビリテーション治療の効果や,生活の実像を評価する尺度として広く普及が望まれる.

  • ―実際の診療場面での評価および研究への活用―
    阿久根 徹
    2021 年 58 巻 9 号 p. 1021-1026
    発行日: 2021/09/18
    公開日: 2021/11/17
    ジャーナル フリー

    切断者におけるADLは,一肢切断者と多肢切断者では大きく異なっており,切断高位により差がある.また,切断以外の要素もADLに影響する.義肢の処方にあたっては,切断者の年齢,全身状態,体力,運動能力,自己管理能力,意欲,ニーズなどを総合的に評価することが必要である.切断者に特異的なQOL尺度の1つに,義足評価質問票PEQ(Prosthetics Evaluating Questionnaire)があり,PEQの日本語版としてPEQJがある.全体で84項目の質問からなり,ほとんどがVAS形式となっている.下位尺度は15個あるが,9個について妥当性が証明されており,一部の下位尺度のみ使用してもよい.

教育講座
リハビリテーション医学研究のこれから
連載 プラクティカルノート―リハビリテーション科専門医が習得すべき実践手技と結果の理解
  • 柴田 斉子
    2021 年 58 巻 9 号 p. 1044-1050
    発行日: 2021/09/18
    公開日: 2021/11/17
    ジャーナル フリー

    嚥下造影検査は嚥下内視鏡検査とともに,摂食嚥下機能評価のゴールドスタンダードとして広く普及している.外からはみることのできない,咽頭・喉頭の諸器官の動きや食塊の動きを観察することができ,誤嚥や咽頭残留といった異常所見の要因を判別することができる.検査で異常を発見したら,同一検査内で有効な代償手段を確認しておくことがその後の訓練立案に必要である.嚥下造影検査は口腔から食道まで広い範囲を観察できる利点があるが,放射線被曝を最小限にするよう配慮が必要となる.ベッドサイドでの臨床評価や食事観察から問題点を挙げ,何をみるべきかを明らかにして検査に臨むことが大切である.

症例報告
  • 髙岡 哲也, 竹島 慎一, 屋城 俊洋, 川手 信行
    原稿種別: 症例報告
    2021 年 58 巻 9 号 p. 1051-1056
    発行日: 2021/09/18
    公開日: 2021/11/17
    [早期公開] 公開日: 2021/09/15
    ジャーナル フリー

    A 95-year-old woman was admitted to our hospital for rehabilitation after a subarachnoid hemorrhage, but her physical function deteriorated due to repeated aspiration pneumonia. On the first day of the illness, a painless erythema appeared on the right elbow fossa, and expanded soon afterwards. She developed a fever of unknown origin, which led us to the diagnosis of generalized herpes zoster by using a rapid diagnostic kit. The patient was placed in a private room to prevent nosocomial infection, and we took contact infection prevention measures, such as, restricting the number of staff in the room. Antiviral drugs were administered to the patient, quickly relieving her fever. The erythema became encrusted in about 2 weeks, and private room management was terminated.

    Recently, due the start of periodic vaccination, the incidence of varicella has decreased;however, the increasing incidence of herpes zoster infections among the elderly remains a concern, since the onset of herpes zoster infections is inhibited by the booster effect of contact with varicella patients. Many patients are at a high risk for herpes zoster in convalescent rehabilitation wards due to the long-term admission of elderly patients with underlying diseases. Because more patients with severe herpes zoster are expected in convalescent rehabilitation wards in the future, we herein reexamine the management of such patients from the perspective of early diagnosis, nosocomial infection prevention measures, and prevention of herpes zoster onset.

  • 豊栄 峻, 黒木 一気, 甲斐 惇平, 重信 恵三, 松元 秀次
    原稿種別: 症例報告
    2021 年 58 巻 9 号 p. 1057-1063
    発行日: 2021/09/18
    公開日: 2021/11/17
    [早期公開] 公開日: 2021/09/15
    ジャーナル フリー

    Shoulder subluxation, a risk factor for hemiplegic shoulder pain, is an important target to treat during stroke rehabilitation. Calcific tendinitis is an idiopathic condition characterized by calcium deposition over fibrocartilaginous tenocyte metaplasia that inhibits the efficacy of occupational therapy for the treatment of stroke. To provide comprehensive occupational therapy, we provided repetitive facilitative exercise under continuous neuromuscular electrical stimulation and robot-assisted training, while controlling pain, for fourteen weeks in a case of convalescent post-stroke hemiplegia with rotator cuff calcific tendinopathy and shoulder subluxation. As a result, this comprehensive occupational therapy not only improved upper-extremity function and the ability to manipulate objects, but also reduced calcified deposits. Shoulder subluxation with calcifying tendinitis is rare. There is a possibility that calcified deposits below the acromion may push down the humeral head. Sufficient rest and non-steroidal anti-inflammatory drugs during the acute inflammatory stage may be helpful for the melting and resorption of calcified deposits. In addition, the appropriate and comprehensive occupational therapy may contribute to the effects of upper-extremity hemiplegia with calcific tendinitis and shoulder subluxation.

Secondary Publication
  • ―サルコペニアおよびリハビリテーションの機能的予後不良との関連―
    吉村 芳弘, 備瀬 隆弘, 長野 文彦, 嶋津 さゆり, 白石 愛, 山鹿 眞紀夫, 古閑 博明
    2021 年 58 巻 9 号 p. 1064-1074
    発行日: 2021/09/18
    公開日: 2021/11/17
    ジャーナル フリー

    目的:本研究の目的は全身炎症と脳卒中回復期患者のサルコペニアおよび機能的アウトカムとの関連を調査することである.

    方法:回復期リハビリテーション病棟に連続入院した患者を対象に,後ろ向きコホート研究を行った.急性または慢性の高度炎症性疾患を有する患者は除外した.全身炎症はmodified Glasgow Prognostic Score(mGPS)を用いて評価した.サルコペニアはAsian Working Group for Sarcopeniaのカットオフ値を用いて,骨格筋量の減少および筋力の低下で定義した.主要評価項目はFunctional Independence Measureの運動項目(FIM-motor)とした.単変量解析および多変量解析を用いてmGPSとサルコペニアおよび退院時FIM-motorとの関連性を検証した.

    結果:本研究では204名の患者(平均年齢74.1歳,男性109人,女性95人)を解析対象とした.mGPSスコアが0,1,2の患者はそれぞれ149名(73.0%),40名(19.6%),13名(6.4%)であった.サルコペニアは81名(39.7%)の患者で診断され,脳卒中の既往歴(オッズ比〔OR〕1.890,p=0.027),病前のmodified Rankin Scale(OR 1.520,p=0.040),Body Mass Index(OR 0.858,p=0.022),mGPSスコア(OR 1.380,p=0.021)と独立して関連していた.さらに,mGPSスコアは退院時FIM-motorと独立して関連していた(β=-0.134,p=0.038).

    結論:全身炎症は,脳卒中の回復期におけるサルコペニアや機能的アウトカム不良と密接に関連していた.全身炎症とサルコペニアの早期発見は,脳卒中後の患者の骨格筋量の増加や機能回復の向上のために,適切な運動療法と栄養療法の両方を促進するのに役立つ可能性がある.

JARM NEWS
Topics
feedback
Top