The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
Online ISSN : 1881-8560
Print ISSN : 1881-3526
ISSN-L : 1881-3526
47 巻, 9 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
第4回リハビリテーション科専門医会学術集会
シンポジウム
第4回リハビリテーション科専門医会学術集会
小児リハビリテーション問題例の検討
原著
  • —ベントナイト湿布との比較—
    渡邉 益宜, 光延 文裕, 尾崎 敏文, 千田 益生, 森下 嗣威, 高木 徹
    2010 年47 巻9 号 p. 620-625
    発行日: 2010/09/18
    公開日: 2010/10/06
    ジャーナル フリー
    【はじめに】当院では鉱泥湿布療法を表在性・湿熱温熱湿布として使用している.今回我々は,鉱泥湿布の温熱効果を市販湿布と比較検討した.【対象・方法】鉱泥は,粘土質の土と水を攪拌煮沸器で練り合わせて90 ℃の泥状にしたもので,それを2 重にタオルで包んで湿布として使用している.同一環境下で鉱泥湿布(以下K 群)とベントナイトを主成分とした市販湿布(以下H 群)の温度変化を確認した.さらに,健常者(N=7)を対象として,両群の温熱加療前後の表面温度変化と末梢循環動態変化を経時的に測定した.両群の比熱・総熱量・水分含有率を計測した.【結果】体表面温度・末梢血流量は,H群と比較してK群で増加する傾向を認めた.放熱性,比熱,熱量,水分含有量ともにK群が有意に高かった.【考察】鉱泥湿布の温熱効果の有意性は,総熱量が影響していると考えた.総熱量は比熱に依存しており,比熱は水分の含有率に依存していることが示唆された.
  • —プラセボ対照二重盲検群間比較試験ならびにオープンラベル反復投与試験—
    木村 彰男, 安保 雅博, 川手 信行, 大迫 由佳, 陶山 和明, 前田 俊夫, 植地 泰之, 岩崎 甫, BTXA痙縮治験グループ
    2010 年47 巻9 号 p. 626-636
    発行日: 2010/09/18
    公開日: 2010/10/06
    ジャーナル フリー
    【目的】脳卒中後の下肢痙縮患者を対象にA 型ボツリヌス毒素製剤(botulinum toxin type A:BTXA)単回投与時の有効性をプラセボを対照として検証し,反復投与した際の有効性および安全性を評価した.【方法】下肢痙縮患者120 例にBTXA300 単位またはプラセボを対象筋に1 回筋注し,投与12 週以降は再投与基準を満たした被験者にBTXA300 単位を最大3 回反復投与し,48 週まで観察を行った.【結果】足関節のModified Ashworth Scale(MAS)の投与前からの変化量に基づく曲線下面積の平均値の差は,BTXA群とプラセボ群間で-3.428であり,BTXA群で有意な減少が認められた(p=0.006,t検定).反復投与によりMASは更なる改善を示した.副作用発現頻度はBTXA群,プラセボ群間で著明な差は認められず,反復投与において副作用発現率の増加は認められなかった.【結論】BTXAは初回投与から下肢痙縮を改善し,長期的に有効で安全な治療法に成り得ると考えられた.
総説
  • 長屋 政博
    2010 年47 巻9 号 p. 637-645
    発行日: 2010/09/18
    公開日: 2010/10/06
    ジャーナル フリー
    The worldwide population of elderly people suffering dementia is considerable. In 2005, 1.69 million persons in Japan suffered from Alzheimer's disease (AD) and other forms of dementia. Considering the ageing of the population, the number of elderly adults with dementia should rise to 3.78 million in 2045. The physical and mental benefits of exercise are universally recognized. Exercise training promotes extensive cardiovascular changes and adaptive mechanisms in both the peripheral and cerebral vasculature, such as improved organ blood flow, induction of antioxidant pathways, and enhanced angiogenesis and vascular regeneration. Clinical studies have demonstrated a reduction of morbidity and mortality from cardiovascular disease among exercising individuals. Exercise also regulates the brain function, but the mechanism by which it does so is unknown. In this article, I summarize current knowledge about the potential benefits of physical exercise in elderly adults with AD and other dementia, and then describe the development of a moderate-intensity aerobic exercise program for this population. Evidence from some longitudinal studies and randomized trials suggests that physical exercise enhances cognitive function in older adults with dementia. Accumulating evidence from human studies suggests that physical activity may reduce the risk of poor cognition and early cognitive decline. In conclusion, recent studies suggest that regular physical exercise can enhance cognitive function and functional activities (activities daily living, exercise capacity, muscle strength, flexibility, balance, cardiopulmonary function) in elderly adults with dementia and that engaging in physical exercise may, along with other health benefits, delay or prevent the onset and progression of dementia.
地方会
エラータ
feedback
Top