The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
Online ISSN : 1881-8560
Print ISSN : 1881-3526
ISSN-L : 1881-3526
59 巻, 3 号
選択された号の論文の17件中1~17を表示しています
巻頭言
特集『モチベーション&アドヒアランスの向上』
  • 先崎 章
    2022 年 59 巻 3 号 p. 252-259
    発行日: 2022/03/18
    公開日: 2022/06/21
    ジャーナル フリー

    よいリハビリテーション治療が行われるためには,患者・利用者がリハビリテーション治療に参加し継続するモチベーションを高めることが必要である.本稿では,モチベーションとアドヒアランスの関係について述べ,モチベーションやその向上について,生物的(脳機能)レベル,心理的レベル,(当事者にとっての)環境的レベルの3つの視点から言及した.

    生物的(脳機能)レベルでは脳損傷や機能不全に由来するアパシーへの対応が求められる.Long COVIDに伴うbrain fogへの反復性経頭蓋磁気刺激療法は,リハビリテーション治療の1つの方向性を示すものである.心理的レベルでは,「治療の入口にある傾聴,そして意思決定支援」「障害とともにあっての自己実現を高めるために」「自己効力感を高めリハビリテーション治療に参加させるためには」の3つの論点について述べた.環境的レベルでは,精神障害リハビリテーションの基本原則である,①包括的アプローチ,②個別化,③当事者参加と自己決定の尊重,④主体的回復の視点と「希望」が,身体リハビリテーション医療にも当てはまると考え,紹介した.

  • 大高 洋平, 吉田 太樹, 小宅 一彰, 田中 悟志, 大須 理英子
    2022 年 59 巻 3 号 p. 260-264
    発行日: 2022/03/18
    公開日: 2022/06/21
    ジャーナル フリー

    脳卒中患者のリハビリテーション治療過程では,患者の能動的参加が必要であり,モチベーションの高低が影響すると考えられる.モチベーションは,患者特性による固定的なものではなく状況依存的であり,患者を取り巻くさまざまな要因によって左右される.それらの要因について把握することで,モチベーションへの介入を行える可能性がある.また,訓練場面においても多様な動機づけの方略があり,それらを体系化しつつ実臨床で用いることが必要である.一方,モチベーションの高低と患者の行動は一致しないことがある.そのため,モチベーションへの介入のみならず,行動変容への具体的方策を同時に考えることが重要である.

  • 菊地 尚久
    2022 年 59 巻 3 号 p. 265-270
    発行日: 2022/03/18
    公開日: 2022/06/21
    ジャーナル フリー

    脊髄損傷患者の回復期においてアドヒアランスを向上させ,モチベーションを引き出す方法として,リハビリテーション治療プログラムの提示が挙げられる.残存高位と機能スケールに応じた現在の進度を患者・家族に説明することによりモチベーションを引き出すことができる.さらに別の手段として,ピアサポートを含む心理的サポートが挙げられる.生活期においては,障害者スポーツの導入が挙げられる.スポーツは体力を向上させるだけではなく,患者に活力を与え,生活全体にわたり,アドヒアランスを向上させることができる.患者の社会生活能力の向上を図り,就労に向けての準備をする目的で自立訓練施設や就労移行支援施設が利用される.

  • 西村 一志
    2022 年 59 巻 3 号 p. 271-276
    発行日: 2022/03/18
    公開日: 2022/06/21
    ジャーナル フリー

    入院患者の高齢化が進んでいる回復期リハビリテーション病棟で,運動器疾患術後高齢者にリハビリテーション治療への参加を促し効果を出すためには,モチベーションを高める必要がある.人工関節系と骨折系では患者背景が異なり,人工関節系では自己決定性の高い動機づけが多く,骨折系では外部からの強制に従う動機づけが多く,重度認知症を合併している患者では無動機づけの場合もありモチベーションに違いがある.

    運動器疾患術後高齢者に対しては,心理的欲求や社会的欲求,認知,感情など患者のモチベーションに配慮して,リハビリテーション治療計画の立案,健康状態の改善,活動の支援,環境の整備などを行うことが重要である.

  • 佐々木 信幸
    2022 年 59 巻 3 号 p. 277-284
    発行日: 2022/03/18
    公開日: 2022/06/21
    ジャーナル フリー

    新型コロナウイルス感染後に多彩な神経学的症状を中心とする後遺症が高率に続発し,long COVIDとして社会問題化している.強い疲労感やさまざまな認知機能障害,brain fogと呼ばれる脳に霧がかかったようになる症状を呈し,思うように日常生活・社会生活が送れなくなる.これらの症状は過去のパンデミックでも認められ,筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群と関連づけて研究が進められている.原因は判明していないが,感染を契機に炎症反応性・自己免疫性応答として脳神経変性が生じ,特に前頭前野・上縦束由来の症状が出現する可能性が示唆されている.治療法は確立されていないが,反復性経頭蓋磁気刺激(rTMS)による脳局所賦活が有効である可能性がある.

  • 浦上 裕子
    2022 年 59 巻 3 号 p. 285-291
    発行日: 2022/03/18
    公開日: 2022/06/21
    ジャーナル フリー

    高次脳機能障害者が主体的にリハビリテーション治療に参加し継続するためには,急性期から回復期にかけては,患者が自尊心を失わないように,自己意識性(アウェアネス)に対して働きかけ,アパシーやうつを評価し,適切な対応方法を患者と一緒に考え,できる能力を引き出し,モチベーションを維持できる環境を整備する.社会生活に近い環境をつくり,その中で障害に気がつき対処できるようになること,グループ訓練の中で障害を他者と共有し肯定される機会をもつことで,モチベーションが高まる場合がある.慢性期には,障害福祉サービスの利用を,本人自ら意思決定できるような支援が必要となり,支援の実践技能としての基本姿勢は「傾聴」である.

  • 藤谷 順子
    2022 年 59 巻 3 号 p. 292-298
    発行日: 2022/03/18
    公開日: 2022/06/21
    ジャーナル フリー

    嚥下調整食は,効果の実感が少ない症例にとっては,必要性の理解が得られにくく,制限されるネガティブイメージが強くなりがちである.嚥下機能の理解に始まり,形態調整の必要性を,検査結果や画像なども含めて説明することが基本である.一方,よかれと思って行われている形態調整が,当該症例に適切でないリスクもあるため,その点にもチェックが必要である.さらに,自宅の環境にあわせた,嚥下調整食を用意の方法を多職種で支援する.そして,現在の嚥下機能での社会参加をいかに支援するかも重要である.正確で誠実な説明を通して,利用者が知識を増やし,自分で判断し,選択していく過程を支援することがアドヒアランスにつながる.

  • 高橋 紀代
    2022 年 59 巻 3 号 p. 299-304
    発行日: 2022/03/18
    公開日: 2022/06/21
    ジャーナル フリー

    慢性痛治療の目的と最終目標は,治療による副作用をできるだけ少なくしながら痛みの管理を行い,患者のQOLやADLを向上させることである.そのためには,健康習慣の定着や,活動の向上が必須であり,リハビリテーション治療の役割も大きい.しかし,慢性痛患者は運動や特定の動作に恐怖や不安をもっていることが多い.慢性痛患者のアドヒアランスは自己効力感が影響するため,それを高める工夫が必要となる.患者教育の理念であるペイシャント・エンパワーメント,認知行動療法理論に基づいたアプローチ,目標設定について,概説する.また,患者自身が慢性痛の病態を理解し,主体的に治療に取り組む姿勢を育む診察でのかかわりについても記載する.

教育講座
症例報告
  • ―3症例のリハビリテーション治療経験を通じて―
    橋田 剛一, 加藤 直樹, 小仲 邦, 阿部 和夫
    原稿種別: 症例報告
    2022 年 59 巻 3 号 p. 322-328
    発行日: 2022/03/18
    公開日: 2022/06/21
    [早期公開] 公開日: 2022/03/16
    ジャーナル フリー

    Patients with Parkinson's disease (PD) experience difficulties with activities of daily living (ADLs) at workplace and in their social life depending on the extent of disease progression. Because of their disabilities, patients with PD are forced into early retirement compared to other people of their age group. We present our experience with the rehabilitation of three patients with PD using levodopa-carbidopa intestinal gel (LCIG) treatment for their return to work. The rehabilitation program comprised the following three modules:1) evaluating the patients' ability to walk indoor for a short time;2) assessing their standing and sitting positions to enable them to more easily handle a device;and 3) improving their upper limb function, including skilled movements, for operating a device in emergency. Finally, all three patients exhibited improvements in the Timed Up and Go test results and device operation. Two of the patients returned to their former workplace within 10 months of LCIG treatment initiation and the remaining patient found new employment 1 year after treatment commencement.

    In conclusion, establishing a rational support system that involves rehabilitation programs and information sharing across multiple occupations is essential for the return to work of patients with PD receiving LCIG treatment.

  • 柏原 一水, 竹川 徹, 濱 碧, 山田 尚基, 渡邉 修, 橋本 弦太郎, 安保 雅博, 新福 響太
    原稿種別: 症例報告
    2022 年 59 巻 3 号 p. 329-336
    発行日: 2022/03/18
    公開日: 2022/06/21
    [早期公開] 公開日: 2022/03/16
    ジャーナル フリー

    COVID-19 spread from Wuhan City, People's Republic of China, in December 2019, followed by an explosion of infections worldwide. The number of infected people has also risen dramatically in Japan and has become a major social problem. Patients with severe disease require a long period to return to society due to significant physical weakness even after recovery. We report a patient in his 40s with a history of nephrectomy who was infected with COVID-19 and became critically ill.

    After being diagnosed with COVID-19 by PCR test, the patient was admitted to our hospital. His respiratory status rapidly worsened and he was temporarily managed by ECMO in the intensive care unit. At the time of his first contact with us (day 31 post-hospitalization), he was unable to hold himself in a standing position for a long time and required a walker. Initially, from the perspective of preventing the spread of infection, we instructed him in self-directed training rather than individual therapy. From day 49, he began to receive physical therapy. He was discharged on day 53 with independence in outdoor walking. He was instructed to consume protein after exercising and he was managed on an outpatient basis. He returned to work. His skeletal muscle mass increased by BIA and his respiratory and motor functions were restored.

    He received instructions on recovering from severe illness after COVID-19 infection, which focused on nutrition, voluntary training, and monitored individual therapy in accordance with rehabilitation therapy. He was able to return to society with no sequelae.

  • 秋元 秀昭, 中川 芳美, 齋藤 志遥, 西 剣努, 渡邉 修, 安保 雅博
    原稿種別: 症例報告
    2022 年 59 巻 3 号 p. 337-342
    発行日: 2022/03/18
    公開日: 2022/06/21
    [早期公開] 公開日: 2022/03/16
    ジャーナル フリー

    We provided inpatient rehabilitation treatment and return-to-school guidance to a junior high school student with medulloblastoma and pervasive developmental disorder (autism spectrum disorder). Here we describe the rehabilitation treatment for patients with physical and developmental disabilities. A 13-year-old boy who was diagnosed with pervasive developmental disorder at 4 years of age was able to perform activities of daily living independently and attend junior high school. However, he was admitted to our hospital with new-onset ataxia. Magnetic resonance imaging revealed a cerebellar tumor. After total tumor excision was performed, pathological analysis revealed medulloblastoma, which was treated initially with radiation therapy and then chemotherapy for 1 year. Rehabilitation was initiated 2 days post-surgery. We evaluated his communication abilities. He showed stereotypical behavior owing to the autism spectrum disorder;therefore, we performed low-intensity repetitive exercises. The functional independence measure score at discharge was 67/126 (motor 44/91, cognitive 23/35). We taught his teachers how to properly assist him, and he successfully returned to school post-discharge. Although this was a case in which the child had multiple disabilities, ataxia caused by the medulloblastoma aggravated his developmental disability. Thus, understanding the characteristics of communication and its strengths was vital in determining a treatment plan that enabled his return to school.

JARM NEWS
Topics
REPORT
feedback
Top