人工臓器
Online ISSN : 1883-6097
Print ISSN : 0300-0818
ISSN-L : 0300-0818
2 巻, 1 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • Max SCHALDACH, 堀 原一
    1973 年2 巻1 号 p. 2-14
    発行日: 1973/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 中林 宣男
    1973 年2 巻1 号 p. 15-19
    発行日: 1973/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 稲生 綱政
    1973 年2 巻1 号 p. 20-22
    発行日: 1973/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 杉野 信博
    1973 年2 巻1 号 p. 23-29
    発行日: 1973/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    今日, 「人工腎臓」の普及は目ざましいものであり, 急性・慢性腎不全の患者の多くの貴重な生命が救われている. また「人工腎臓」の操作に従事する医師・看護婦・技術者なども, 腎臓学専門家の如何を問わず急速に増加している. 筆者はこの辺で腎臓学の立場から現在の「人工腎臓」が腎臓学の進歩の上に, いかなる役割を果たして来たか, また将来いかなる影響を与えるかを考えてみたいと思った. これがまた現在の「人工腎臓」に対する不満にも通じるし, 未来の「人工腎臓」への註文ともなろう. 使用した資料は筆者らの乏しい経験と成績であり, これらに準拠した意見が筆者の一人よがりに終わるのを畏れるものである.
  • 鈴木 寧, 中島 哲夫, 山田 多啓男, 吉田 哲, 波多野 元久
    1973 年2 巻1 号 p. 30-37
    発行日: 1973/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    限外漏過性hollow fiber membraneを使用. 酸素加圧附加法式人工肺を試作し, 成犬50頭にその基礎的実験を行なった.
    本人工肺の酸素運搬能は, 11.5ml/min/80ml/0.1M2と, 既存の人工肺に比較して酸素附加効率が抜群にすぐれ, 溶血現象を含め血液成分の変動はほとんどみられない. priming volumeも, 人工肺内では10ml, 全回路を含めても100ml前後である. また, 本人工肺は閉鎖回路であるため細菌感染の危険がなく, 操作の簡易性と再使用が可能であるなどの多くの利点を有する. 将来, 本方式でhollow fiberの管数を増すことにより, 補助肺として充分臨床に使用できると考える.
  • 田島 邦好, 前川 隆, 今井 庸二, 能勢 之彦
    1973 年2 巻1 号 p. 38-46
    発行日: 1973/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    The cardiac prosthesis utilizing biological tissue has been developed and reported (ASAIO 1971). Bovine aortic valves and pericardium preserved in formardehyde solution for 1 week were used as the inside surface of the device and outside was reinforced by specially treated natural rubber.
    In the study described here the thromboresistant properties and hemodinamic performance of the device with inflow and outflow valves were evaluated in vitro and in vivo studies.
    Both in in vitro Kinetic blood Clotting method and intra-thoratic aortic bypass implantation the biolized surface showed excellent antithrombogenecity. One out of 9 calves in which the device was implanted in aorta is still alive 20 months after implantation and device is showing good patency without any evidence of thromboembolism.
    From the view point of hemodinamic performance the device revealed a similar Starling's reguration to natural heart in a mock system and performed enough cardiac output to keep the animal alive up to 16l/min.
    Total heart replacement with this cardiac prosthesis have been done in calves intrathoracically. One of them survived 17 days (408 hours) after implantation. The Calf stood up and walked around by himself and took foods and drinks. Couse of death was ruptur of the device in this case.
    Further study is needed to investigate the endurance of this biolized heart as well as its effect on the body.
  • 安斉 徹男, 坂内 五郎, 長谷川 紳治
    1973 年2 巻1 号 p. 47-49
    発行日: 1973/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    1) 中小動脈の縫・吻合においては, 血管内膜が接合する程度に縫合し, 接着剤を薄く均等に塗布することにより, 出血や狭窄を来たすことなく, 完全且容易に血流再開し得る.
    2) 動脈硬化のある場合の接着剤の意義は, 正常動脈手術の際よりも, さらに大である.
    3) 動脈管開存症根治手術としての結紮法の補助手段である接着剤の塗布は, 結紮糸弛緩防止と, 殺菌効果の2点において, 期待し得るものである.
  • 古瀬 彰, V. L. GOTT
    1973 年2 巻1 号 p. 50-55
    発行日: 1973/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    抗凝血性物質のスクリーニング法として下大静脈リング試験が現在標準的なものとして用いられている. この方法も理想的なものではないが現状ではもっとも信頼できるもので本邦でもこのような標準的方法で各種の抗凝血性材料を検定することがのぞまれる.
    現在まで10数種の「高度に」抗凝血性を有する材質が開発されており, 大別するとヘパリン化表面, 陰イオンあるいは陰荷電表面, および不活性表面となる. しかしこれらも実際の応用面では数時間程度の動脈バイパスなどには安全に用いられているが, 人工弁など長期におよぶものではまだ不十分であるといわねばならない.
feedback
Top