The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
Online ISSN : 1881-8560
Print ISSN : 1881-3526
ISSN-L : 1881-3526
50 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
Editorial
第49回日本リハビリテーション医学会学術集会 シンポジウム
原著
  • 原 貴敏, 角田 亘, 小林 一成, 百崎 良, 新見 昌央, 安保 雅博
    2013 年 50 巻 1 号 p. 36-42
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/02/27
    ジャーナル フリー
    脳卒中上肢麻痺患者に対して健側大脳への低頻度反復性磁気刺激療法(rTMS)と集中的作業療法の15 日間プロトコールを実施し,脳血流に及ぼす影響について単一光子放射断層撮影(SPECT)を用いて検討した.対象は慢性期脳卒中後上肢麻痺患者17 人.治療前後にSPECTを撮像し,Statistical Parametric Mapping(SPM)を用いて,統計学的画像分析を行った.治療前後において,上肢麻痺評価項目は,有意な改善を示した.治療前後の脳血流の有意な増加は患側島皮質(BA 13),患側中心前回(BA 44),患側小脳,健側舌状回,健側小脳で,有意な減少は健側中前頭回(BA 6),健側中心前回(BA 4),健側中心後回(BA 3)で認められた.低頻度rTMSと集中的作業療法の併用療法が,脳血流に影響を及ぼし,脳卒中上肢麻痺の改善に寄与している可能性が示唆された.
  • 高橋 光彦, 江西 哲也, 佐藤 紀, 東野 恒作, 高田 信二郎, 加藤 真介, 安井 夏生
    2013 年 50 巻 1 号 p. 43-47
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/02/27
    ジャーナル フリー
    骨延長術において骨格筋は過剰伸張され,骨格筋はサルコメア数を増やすなどして適応する.本研究の目的は兎骨延長モデルを用いて,年齢による筋適応の違いを明らかにすることである.白色家兎,高齢5 羽(月齡10 ~ 43 m),幼若6 羽(手術時月齡3 ~ 4 m)を用い,下腿骨で1日1.4 mmで2 週間延長を行った.延長終了直後に両下肢を摘出,膝・足関節90 度にてホルマリン固定した.下腿の代表的5 筋について,筋腹長,筋線維長,サルコメア長を計測し,サルコメア数,筋内腱長を計算した.筋腹長は両群において非手術側と比べて全筋で増加を示した.筋内腱長において高齢兎は1 筋,幼若兎は3 筋で有意な増加を認めた.サルコメア長は両群で延長側が長い傾向があった.サルコメア数で有意増加を認めたのは高齢兎で3 筋,幼若兎では2 筋で,その増加量は前者が顕著であった.高齢ではサルコメア数増加が筋適応の主役で,幼若個体では筋内腱伸張寄与が多かった.
総説
  • ―ロコモ予防とリハビリテーション―
    帖佐 悦男
    2013 年 50 巻 1 号 p. 48-54
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/02/27
    ジャーナル フリー
    As Japan has become a super-aging society a new focus has been placed on locomotive syndrome (Locomo), musculoskeletal ambulation disorder symptom complex (MADS), frailty and sarcopenia. Locomo is a condition whereby long-term care or support is needed or may be needed in the future due to weakness of the locomotive organs. MADS is a condition presenting with unstable balance or walking difficulty, which leads to a high risk of the patient falling down or giving up excursions outside the home. In a broad sense, MADS patients also belong in the Locomo category. The prevention and treatment of Locomo and MADS are very important, because these conditions typically result in deterioration of the exercise function and loss of mental and physical health. The aim of Locomotive syndrome exercises is to reduce pain, and to restore and improve joint function. We need to take a comprehensive approach to Locomotive syndrome, including lifestyle modification, muscle exercise, stretching and therapeutic exercise. Two basic, simple and commonly used exercises are single-leg standing and squats exercises.
地方会
feedback
Top