本稿では,輸入農産物をめぐる安全性や産地偽装などの問題を背景とした国産需要の高まりが,国内産地の回復や活性化に結びついているのかという問題意識の下で,アメリカ合衆国でのBSE問題の発生により輸入量が急減し価格高騰を経験した牛肉に注目し,近年の肉用牛産地の成長実態と持続的発展への課題について検討した。その結果,事例とした宮崎県高千穂町では,以下のことが明らかになった。まず,高千穂町では長らく減少傾向にあった肉用牛飼養頭数が,1990年代後半より増加に転じたが,この要因として,自治体と農協による増頭運動が1998年から始められ,専業農家の規模拡大と高齢農家の離農の引き留めが図られたことや,2002年以降の和牛相場の上昇が農家の規模拡大意欲を持続させたことが明らかになった。次に,増頭核心地域における農家調査からは,(1)各農家の飼養規模は,後継者のいる専業層では20頭以上,壮年層のいる第1種兼業農家では10頭前後,高齢者のみの農家では4頭以下と,概して労働力基盤によって規定されていること,(2)大半の農家で兼業経験があり,特に建設業への従事が多いこと,(3)大規模層ほど借地も含めた経営耕地が大きく飼料生産が盛んで,中規模層では椎茸や野菜などとの複合経営が盛んなこと,(4)増頭の中心になったのは後継者のいる専業農家だったが,兼業農家でも壮年層のいる農家を中心に小規模な増頭がみられたこと,(5)2008年後半からの子牛相場の下落にもかかわらず10頭前後の農家層では増頭意欲が強いこと,の5点が明らかになった。さらに,今後の持続的発展への障害として,子牛相場の下落・兼業機会の減少・規模拡大への資金不足などが明らかになったが,これを緩和するために農協は,子牛相場の下支えと低コスト経営の促進を目的に,肥育センターの拡充と大規模放牧場の造成に着手した。今後は増頭意欲のある中規模農家の育成が鍵となってくるが,これには粗飼料の確保に向けた農地流動化の一層の推進と行政による畜舎増築への資金援助が期待される。
抄録全体を表示