地理科学
Online ISSN : 2432-096X
Print ISSN : 0286-4886
ISSN-L : 0286-4886
23 巻
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1975 年 23 巻 p. Cover1-
    発行日: 1975年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1975 年 23 巻 p. Cover2-
    発行日: 1975年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
  • 羽山 久男
    原稿種別: 本文
    1975 年 23 巻 p. 1-14
    発行日: 1975年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    The writer has made a case study of lkekita Buraku in Takahara Mura, Myozai Gun, in order to better understand processes of the change in the utilizatian and ownership of land in the village of dry field farming since the Meiji Era. The followings have been confirmed: 1. The writer has found it very effective to have a dynamic understanding of rulal land in order to make an intensive survey of the utilization and ownership of each cultivated piece of field, on the basis of the hamlet (koaza) which is the smallest, unit of settlement. Land use map, thus prepared, shows future possibility or its maximum use as well as every detail and category of land. 2. In order to study the process of regional changes in the rural area, the study must be carried out keeping the changes in Japanese capitalism and land ownership in mind. 3. In order to understand the present rural communities, it is necessary to focus attention on such an invisible reformation (historically and socially), as the revision of land tax at the beginning of the Meiji Era (which was not studied much in the field of geography) and the Land Reform which became the starting point of the agriculture after Warld War II. 4. As for the changes in land utilization, it is noteworthy that the land owners converted the cultivation of indigo to rice growing and later on to sericulture. Indigo was the main crop in the thirties of the Meiji Ers, and radically declined. After the agricultural crisis in the early Showa, vegetable and dairy cows were introduced and nowadays mixed farming has been organized. e. g. growing rice as a main crop, raising vegetable and keeping milk cows. 5. Concerning the changes in land ownership, the land transfer during the first decade of the Meiji Era resulted in the decrease of the owners who had less than 1.5 cho (1.5ha) of land and also in increase in the land accumulation by the land owners. Owing to the Land Reform, 37% of the cultivated land was liberated and the semi-feudalistic relationship between the land owners and the peasants was abolished and the middle class land owner cultivators have increased considerably in number.
  • BIRESWAR BANERJEE
    原稿種別: Article
    1975 年 23 巻 p. 15-32
    発行日: 1975年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    Despite diversites in physical landscape, climate, flora and fauna, Ianduse pattern, economic setup, racial structure and social Customs of the people, there exists a distinct geographical personality of the Himalayan realm, a personality characterised by the wonderful adaptation of its people to the rather harsh physical environment of this magnificent mountain system. As a result, the Himalaya never acts as an impediment to the growth and persistence of the rather rich and colourful human geography of the area. To facilitate geo-ecological analysis, the traditional but more discernible north-south divisions of the mountain system have been accepted with a view to identify the main elements of their morphological and other environmental personalities and trace their possible impact on the human response of the area. In many a places, the human response to environment has been found to be particularly interesting. For example, in the Sub-Himalaya, the rugged and much dissected Siwaliks do not encourage settlement or agriculture. But the valleys river river terraces provide space for cultivation, stock-raising and settlement sites. House types also vary with variations in the environment. The morpho-ecological balance of the mountain system is now being disturbed with improvement in road transport and introduction of military strategy. Some transformations have undoubtedly taken place within the Himalayan society. The traditional agriculture, for example, is gradually being supplemented with commercial horticulture, barter system being replaced by money economy and caravan routes by mountain highways. In the face of these modern innovations, the Himalayan society is. now poised between a fading past and an uncertain future.
  • SHOGO YUIHAMA
    原稿種別: 本文
    1975 年 23 巻 p. 33-40
    発行日: 1975年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    瀬戸内海沿岸の工業化と海水汚染の進行を時期区分し,とくに汚染発生者と被害者の対応を眺めると,各時期ごとに著しい特色が浮び上る。そして国家の力を背景とする発生者優位の時期から,今日における住民運動による環境保全の要求,国家および地方の行政姿勢の転換までの変化が認められる。閉された海における汚染からの回復に関しては各方面からの提案があり,国も対策に乗り出し,かすかながら好転のきざしが見えてきた。(但し,本報告後に水島における重油流出事故で瀬戸内海東半が汚染されたのは甚だ遺憾である。)
  • W.A.Douglas Jackson, Shoichi Yokoyama
    原稿種別: Article
    1975 年 23 巻 p. 41-44
    発行日: 1975年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    外国からみて,日本人の能力は驚ろくべきものである。それは日本人が模倣に優れているというのではなく,海外の動向に対する観察と接取への選別力に優れているということである。人口爆発という問題に直面している世界において,日本が大人口国でありながら達成した人口抑制への努力,石油危機以前にみせた経済の高度成長,工業国としての質的水準の高さなどは,日本人の能力の優秀さを証明した。しかし,自然資源に乏しい日本は,現下の国際環境のきびしさのなかで,成長と生産を再び持続するには,より高品質の資源輸入と高品質の工業製品の輸出にいっそうの努力を傾けねばなるまい。現実は、とくに資源確保の困難さを強めているが,太平洋地域の諸国の多くは日本にとっては資源輸入国であり,とくに東南アジアとの持続は重要である。他方,政府基金による国際交流基金の援助で進められている文化交流は,現代日本を海外に理解さすうえで重要な活動といえる。戦後の農地改革の成功をはじめ輝かしい日本の発展は奇蹟的ではあったが,その中に多くの問題が内包されていることもたしかである。現代日本が進めた工業化・都市化による太平洋ベルト地域への人口の著しい集中と環境破壊,他方,地域間の不均等的発展一これは西南日本での新幹線・高速自動車網・本四連絡橋の建設などでいっそう拡大されると思われる。これら環境問題や地域間格差の解決への努力は,欧米生進国や開発途上国にとってすぐれた先験例となる。汚染源をもつ工業の無差別な立地や人口密集は抑制しなければならない。注目すべきは,日本社会が極めてホモジニアスであり,その中に日本文化と日本的コミュニティを持続し,これらを内包して工業国へと発展してきたことである。1973年の中東戦争による石油危機は,日本経済に鋭い切りこみを行なった。日本人は危機感に襲われたのである。これに対して,日本の海底油田開発,シベリア開発,アラスカ石油の供給,東南アジアでの石油開発などは,いずれも日本がそれぞれをとりまく政治的環境をどう解決してゆくかにかかっている。もちろん,日本だけで一方的に解決できるものではないし,日本がそれにどれほどの寄与をしうるかにかかってもいる。重要なことは,エネルギー間題について日本が解決への努力をせずして確保に狂奔したら,すべてを失ってしまうということだ。過去30年間に,日本が世界に示した日本と日本人の有する優れた能力が,世界的に起っている諸問題の解決に貢献があることを期待するが,それは,日本の顕著な能力的寄与と密接なつながりがあるということを強調すればこそである。
  • 室 良雄
    原稿種別: 本文
    1975 年 23 巻 p. 45-49
    発行日: 1975年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
  • 石田 寛
    原稿種別: 本文
    1975 年 23 巻 p. 50-
    発行日: 1975年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
  • 河内 伸夫
    原稿種別: Article
    1975 年 23 巻 p. 50-51
    発行日: 1975年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1975 年 23 巻 p. 51-53
    発行日: 1975年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1975 年 23 巻 p. 53-
    発行日: 1975年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1975 年 23 巻 p. 54-
    発行日: 1975年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1975 年 23 巻 p. 54-
    発行日: 1975年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1975 年 23 巻 p. App1-
    発行日: 1975年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1975 年 23 巻 p. Cover3-
    発行日: 1975年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1975 年 23 巻 p. Cover4-
    発行日: 1975年
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top