耳鼻咽喉科臨床
Online ISSN : 1884-4545
Print ISSN : 0032-6313
ISSN-L : 0032-6313
75 巻, 1 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
  • -チンパノグラムとは何か, インピーダンスとは何か, その応用-その3
    恩地 豊
    1982 年 75 巻 1 号 p. 3-16
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 双眼イリスコーダーによる
    森 弘, 北 真行, 岩永 迪孝, 高橋 晴雄, 野中 信二, 中井 義尚, 桧 学
    1982 年 75 巻 1 号 p. 17-25
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    1) ベル麻痺の病態を自律神経機能検査の立場から分析するため, 双眼イリスコーダーを用い, 光刺激による瞳孔反応を測定した.
    2) 検査対象は, 最近経験した新鮮例で, かつ片側性ベル麻痺68例である.
    3) 瞳孔反応の検査結果より本症例の自律神経機能を判定すると, 18例は正常, 15は病的であった. のこりの症例中26例は検査の結果を正常とみなすか, 異常とするかその判定が困難なものであり, 9例は異常所見を示したが検査値の内容の解釈を合理的に行えないものであった.
    4) 検査結果が病的ないし多項目異常例には, 一過性顔神麻痺の病型を示す症例群と, その治癒が60日以上にわたって遷延する症例群の2群がある. この2群の自律神経系の活動状況の相違を知ることは, 予後の判定にも連なり, 今後の重要な研究課題である.
    5) 以上のことから, ベル麻痺症例の中には自律神経機能障害を発症因子とする症例があり, そのような例では治療, とくにその初期治療に際して, 療養環境の整備あるいは治療薬物の選択を自律神経障害との関連のもとに考慮する必要がある. イリスコーダーによる瞳孔反応の観察は, その適応を定ある際に一つの参考資料を提供する.
  • 各種めまい疾患を中心に
    野口 高昭, 関谷 透, 沖中 芳彦, 木戸 利成, 平田 哲康, 松尾 隆晶
    1982 年 75 巻 1 号 p. 27-34
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    めまい, 体平衡失調症例133例にABRを施行し, 潜時を中心に統計学的に検討を加えた.
    1. 第I波潜時は, メニエール病耳と中枢性眩暈症の高音障害耳にて延長する.
    2. 第V波潜時は, 中枢性眩暈症及び頭頸部外傷後遺症の中枢性障害例にて延長する. また, 第I波潜時の延長の程度と, 第V波潜時の延長の程度とは必ずしも同一ではない.
    3. I-V波間隔は, 中枢性眩暈症及び頭頸部外傷後遺症の中枢性障害例にて延長する. その際, 第V波潜時だけをみる場合よりも, 判定がしやすい.
    以上より mass lesion を持たない症例に対してもABRは神経耳科的疾患診断の補助的検査としての有用性を持つものと考えた.
  • 1. 正常成人
    飯沼 寿孝, 大沢 博之, 春山 喜一, 広田 佳治
    1982 年 75 巻 1 号 p. 35-42
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    1. 正常成人 (男子45例90側, 女子40例80側) におけるポリトーム前頭断写真を用い, 鼻根部から, 1, 3, 4, 5cmにおける下鼻道の高さと幅とを計測した.
    2. 下鼻道の高さと幅とには左右差がない.
    3. 男子の高さと幅とは女子に対して有意の差 (危険率5%以内) で大であり, 女子の高さは平均して男子の88.5%, 幅は93.3%である. 男女差は鼻腔後方でより著明となる.
    4. 同一前頭断面での高さと幅との相関は低いが, 異った連続面での高さ同志, 幅同志の相関は高く有意である (危険率1%以内).
    5. 高さは幅に比較して個体差が大であるがその個体差は鼻腔後方で減少する.
    6. 下鼻道の形態は下鼻甲介骨, 口蓋骨および上顎骨によって規定されるが, 下鼻甲介骨と口蓋骨とはあたかも上顎骨の一部のごとくして発育する. 上顎骨は単一骨でありながら多面的機能単位を有し, 上顎骨内側面は呼吸, 下面は咀嚼機能単位に所属する. 下鼻道の高さと幅とはこの2つの異った機能単位に関連した計測値である. 下鼻道の形態は上顎骨を介して顔面頭蓋発育の一環をなす. このため下鼻道の高さと幅とは同一ではない因子の影響下にもあることが推定された.
  • 新木 隆, 玉田 彰, 牧本 一男, 高月 清
    1982 年 75 巻 1 号 p. 43-52
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Plasmacytoma in the nasal cavity and paranasal sinuses is quite a rare disease in our country as well as abroad. We experienced three cases of this disease in Kyoto University Hospital in the past five years.
    A 68-year-old man visited the ENT clinic of our hospital with complaints of unilateral nasal obstruction and habitual nasal bleeding from the same side. On examination he was found to have an obvious appearance of a malignant tumor in the nasal cavity and paranasal sinuses. Histologic examination of the lesion showed plasmacytoma.
    Two other cases of plasmacytoma in the maxillary sinus secondary to multiple myeloma were seen in the Department of Internal Medicine.
    These three cases are thoroughly compared to show several differences in clinical features.
  • 最近の手術例より
    牧本 一男, 岸本 誠司, 玉田 彰, 高谷 徳哉, 八木 伸也, 玉城 進, 小林 敏代, 福永 仁夫
    1982 年 75 巻 1 号 p. 53-62
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    最近2年間に手術を行った原発性上皮小体機能亢進症の5例について, 術前の検査成績, 臨床所見, 手術所見, 治療後の経過などを記述した. 5症例は年令24才より66才の範囲にあり, その内訳は男子3例, 女子2例であった. これらの例では高Ca血症による主な病態として尿路結石 (1例), 骨病変 (2例), 消化性潰瘍 (2例) が出現した. 部位診断では全例に T1-chloride シンチを行い, その成績を99TcO4-または123I-Naによる甲状腺シンチ所見と比較した. その結果, 5例中4例に診断上有意の成績が得られた. また, CTを3例に試みたところ, そのうち2例に腫瘍の描出が可能であった. 摘除された上皮小体腫瘍は大きさは4×4×10mmより23×21×18mmの範囲にあり, 病理組織学的には過形成の1例の他は全て腺腫であった. 過形成の1例は高Ca血症の再発をみた. 骨有の1例は術後, 長期間低Ca血症を来たした.
  • 1症例報告および本邦例集計
    田中 憲雄, 宮村 健一郎, 猪川 勉, 石川 哮
    1982 年 75 巻 1 号 p. 63-72
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    74才男性の左頸部迷走神経より生じた神経鞘腫の1例につきその臨床経過を報告した. あわせて自験例を含めた本邦報告例35例の集計を行ない, 文献的考察を加えた.
    1) 自験例は局麻下で摘出術を施行し, 患者は迷走神経切断時に一過性の局所痛を訴えた. 反回神経麻痺は現在も残っているが, 術後より生じた頻脈・血圧上昇は約10日間で回復した. なお現在も腫瘍再発をみていない.
    2) 集計した35例を検討すると, 年齢は23才~74才で30才台が最も多く平均年齢は45才であり, 男19例・女16例でやや男性に多く, 患側は右23例・左12例で右側に多かった. 自験例は74才で最高年齢であった.
    3) 一般に, 術前の組織切片検査は施行すべきではない.
    4) 腫瘍摘出に際しては被膜下摘出にこだわるべきではなく, 腫瘍上下の迷走神経を腫瘍より充分離して切断し摘出するべきである.
    5) 神経原性腫瘍は高率に他の悪性腫瘍を合併するという報告もあるので, 全身の精査と術後の厳重な経過観察が必要である.
  • 白戸 勝
    1982 年 75 巻 1 号 p. 73-92
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    By a combination of “separation of the visual field” and “ the overlapping method”, the author has studied the optokinetic nystagmus induced by foveal vision and peripheral vision as well as the optokinetic nystagmus in artificial hemianopsy. Optokinetic response was recorded by DC-ENG in five healthy adults, to whom constant speed stimulation (10-120°/sec.) was administered using a projection-type optokinetic stimulator. Results obtained are as follows.
    (1) The nystagmus induced by foveal stimulation begins with a slow phase, whereas that induced by peripheral field stimulation begins with a quick phase.
    (2) With foveal vision the slow phase velocity of nystagmus, at low stimulus speeds, is equal to the speed of the target. At higher speeds the slow phase velocity falls below that of the target speed. With peripheral vision, the slow phase velocity is often slower than the speed of the target even in the slow speed range.
    (3) Peripheral vision supports foveal vision subsidiarily, and this supporting effect is more evident in the high speed range of optokinetic nystagmus.
    (4) Temporal and nasal hemianopsies have the same properties against optokinetic stimulation.
    (5) There is no essential difference between the optokinetic nystagmus induced by nasotemporal and temporonasal stimulations.
    (6) When foveal vision is reserved, there is no remarkable difference between the optokinetic nystagmus in hemianopsy induced by foveopetal and foveofugal stimulations.
    (7) In the case of hemianopsy whose foveal vision is involved, the nystagmus during foveofugal stimulation is very fine and irregular, in contrast to the nystagmus during foveopetal stimulation which is well induced almost comparable to the normal eye.
    (8) Foveal vision is very important for formation of the slow phase of optokinetic nystagmus.
    (9) Foveopetal movement of an image in the peripheral retina is very important for formation of the quick phase, and is stronger than foveofugal movement in the peripheral retina as a stimulus to attract the eye.
  • 硫酸テルブタリンの線毛運動賦活作用について
    大橋 淑宏, 中井 義明
    1982 年 75 巻 1 号 p. 93-104
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    A considerable amount of literature exists on the morphology of the ciliary movement in postoperative maxillary cysts as well as chronic paranasal sinusitis, but it is still necessary to study the function of ciliary movement in discussing the pathology of the paranasal mucosa.
    We observed the function of ciliary movement in postoperative maxillary cysts as well as in chronic paranasal sinusitis by a direct and quantitative method. Additionally, the effect of telbutalin sulfate on the function of pathological ciliary movement was examined. The following results were obtained.
    1. The existence of ciliary movement in the mucosa of the maxillary sinus and nasal polyp was noted in all the cases with chronic paranasal sinusitis.
    2. The existence of ciliary movement in the mucosa of the postoperative maxillary cyst was noted in 2 of the 3 cases.
    3. In respect to the site of ciliary movement, a comparatively small difference between the mucosa of the maxillary sinus and that of the nasal polyp was noted in the case of chronic paranasal sinusitis, while a large difference was noted in the case of postoperative maxillary cyst.
    4. The activating action of telbutalin sulfate on the reduced function of ciliary movement was noted in the case of chronic paranasal sinusitis or postoperative maxillary cyst.
  • 岩沢 武彦
    1982 年 75 巻 1 号 p. 105-115
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Clindamycin phosphate は, 耳鼻咽喉科領域における代表的な急性および慢性感染症38例に対して, 1日600mg筋注療法を行ない臨床治療効果を検討した結果, 著効18例, 有効14例, やや有効3例および無効3例となり, その有効率は著効, 有効例を合算すると32例84.2%の好成績がえられた. なお, 臨床的に副作用の発現はまったく認められなかった.
  • 広戸 幾一郎
    1982 年 75 巻 1 号 p. 117-118
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 小野 勇
    1982 年 75 巻 1 号 p. 119-121
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 組織学的診断を中心として
    松村 祐二郎, 中島 格
    1982 年 75 巻 1 号 p. 122-124
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 診断困難だった症例を中心として
    佐藤 武男
    1982 年 75 巻 1 号 p. 125-127
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 牧島 和見
    1982 年 75 巻 1 号 p. 128-129
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 三橋 重信
    1982 年 75 巻 1 号 p. 130-133
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
feedback
Top