耳鼻咽喉科臨床
Online ISSN : 1884-4545
Print ISSN : 0032-6313
ISSN-L : 0032-6313
71 巻, 2 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
  • 服部 浩, 高原 哲夫, 山本 松紀
    1978 年71 巻2 号 p. 137-146
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    The ability to locate broad band noise in the horizontal plane was measured in an anechoic room with monaural and binaural hearing aids in 13 children 8 to 16 years of age.
    Children with a single aid showed very poor results, and it was not possible to demonstrate any convincing improvement in directional hearing by the use of binaural aids.
    In experiments with 3 adults with normal hearing, some advantages in angular localization with binaural aids over monaural aid were observed. There was no significant difference between the results with binaural bodyworn aids and behind-the-ear aids and results with directional and conventional microphones.
  • とくに深部知覚系から
    松永 亨, 荻野 仁, 松永 喬
    1978 年71 巻2 号 p. 147-152
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Statographic examination showed that the incidence of pathological postural sway in vertiginous patients after head and neck injury is more frequent than in nontraumatic vertiginous patients.
    However, the neural mechanism underlying the pathological postural sway observed in post-traumatic patients has not been fully clarified.
    We found that the pathological postural sway can be clearly analysed, if the patients standing on a platform loaded with a mattress and receiving vibratory stimulation to the neck muscle or bilateral calf muscles are examined statographically.
    Our studies have shown that such sway is largely due to disorders in the supraspinal control of the proprioceptive system.
  • 大内 利昭, 神崎 仁
    1978 年71 巻2 号 p. 153-161
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    1) 末梢性顔面神経麻痺60例 (Bell 麻痺42例, Hunt 症候群15例, 外傷性顔面神経麻痺3例) にNGを施行した結果を報告した.
    2) 麻痺発症後4週以内にNG%が19%以下に悪化した症例は Bell 麻痺の19.4%, Hunt 症候群の44.5%にみられた.
    3) 麻痺回復過程のNG%の推移をみると, Bell 麻痺では発症早期にNG%の低い症例では, 臨床的に麻痺が改善してもNG%は長期間改善を示さず, これらの症例ではNGは麻痺回復過程の指標にはなりにくいと思われた. 一方, Hunt 症候群では発症早期にNG%の低い症例でも麻痺の臨床的改善とともに, NG%も改善する症例があり, これらの症例ではNGを麻痺回復過程の指標として利用し得る可能性があると思われた.
    4) 顔面神経管開放術を施行した2例の Hunt 症候群では手術後5~6ヶ月でNG%の改善がみられた.
    5) 発症早期にNGとNETの両者の成績が良い症例 (A群) では Bell 麻痺でも Hunt 症候群も全例予後良好であることを再確認した.
    6) 発症早期にNGとNETの成績が相違する症例 (C群およびD群) の予後はNETよりもNGの示す予後に近かった.
    7) NGはNETよりも早期予後診断法としてすぐれているが, NG単独, あるいはNET単独によるよりも, NGとNETの併用が, 早期予後診断法として, より確実な方法と考えられた.
    8) 治癒の遷延した症例について, 症状が固定したと思われる時期に, 各種電気反応と麻痺の臨床的改善度との関係をみると, NETの成績が臨床的改善度に比較的一致しており, NG, EMG, evoked EMGの成績は一致していなかった.
    9) NGは発症早期に, 治癒までの期間を判定するのには有用であるが, 発症早期の顔面神経管開放術の適応を決めることにはあまり役立たないと思われた.
  • 古内 一郎, 馬場 広太郎, 池田 美恵子, 馬場 由子, 奥沢 裕二, 河島 文幸
    1978 年71 巻2 号 p. 163-170
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Children with adenoid symptoms reveal high levels of serum immunoglobulin D.
    Several cases such were always accompanied by recurrent rhinosinusitis, relapsing otitis media and cervical lymphatic swelling.
    We selected two such cases and described their clinical picture and course, and further demonstrated that the value of serum immunoglobulin D was remarkably decreased postoperatively by adenoidectomy.
    There was a quasi-coincidence of time between the decrease of value of immunoglobulin D and the mechanism of healing of various complicated factors in these two cases. Furthermore, the serum immunoglobulin D remained low unless there was a relapse of the adenoid-symptoms or recurrent infections.
    From these observations it is suggested that there is a close relation between the recurrent or relapsing infection (upper respiratory tract), adenoid tissue (Waldyer's ring) and serum immunoglobulin D.
  • 本庄 巌, 一色 信彦
    1978 年71 巻2 号 p. 171-175
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    老人の声の特徴と, それに対応する喉頭所見を調べる為, 平均75才 (69才~85才) の老人男女各々20名ずつを対象とし, 音声の聴覚判定, 基本周波数, 基本周期の瞬時変動の測定とともに, 間接喉頭鏡所見の分類を行った.
    その結果, (1) 男性では声帯萎縮, ついで浮腫が著明で声門間隙を作りやすく, 女性では声帯浮腫の傾向が強い事, (2) 老人男子では声はやや高くなり, 女子では低くなる, の2点が明らかとなったこの様な声の高さの変化は, 声帯萎縮, あるいは浮腫といった声帯振動質量の変化が大きく影響しているものと考えられた.
  • 中原 聰
    1978 年71 巻2 号 p. 177-184
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    Kallikrein, first extracted from human urine by Frey et al. in 1925, is now widely prescribed as a hypotensive agent. It is a kind of mucoprotein originated from animal tissue, and certain allergic diseases may be caused by inhalation or contact with Kallikrein.
    The clinical course and immunological tests carried out on three patients with an occupationally related allergy induced by inhalation of Kallikrein are reported. All were employed in the same chemical factory which was producing Kallikrein.Case 1- a 42 year-old housewife with nasal allergy.
    This patient had often suffered from congelation urticaria, and visited our clinic complaining of nasal allergy. Three months later the first attack of bronchial asthma occurred following dense exposure to Kallikrein for three months. She retired and is in good health without any complaints.
    Case 2-a 28 year-old unmarried woman with bronchial asthma.
    This patient had often had contact dermatitis after using certain soaps and cosmetics. The first attack of bronchial asthma occurred 9 months after she started working with Kallikrein capsules. Although her position was changed from the capsule making division to the tablet making division, slight symptoms are still evident.
    Case 3- a 57 year-old man with bronchial asthma.
    After dense exposure to Kallikrein for 6 months, serious attacks of bronchial asthma frequently occurred. After retiring he is in good health with no complaints.
    Both in cases 1 and 2, the laboratory examination revealed a remarkable eosinophilia in the peripheral blood and in the nasal smear. Levels of serum IgE. were normal. The intracutaneous test, the nasal provocative test, and Prausnitz-Küstner's passive transfer test showed respectively positive reactions in all cases. Case histories and laboratory data indicate that these three cases are those of an occupational allergy induced by inhalation of Kallikrein.
  • セファランチンの使用経験
    宮本 浩明
    1978 年71 巻2 号 p. 185-189
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    1) 鼻アレルギー患者50名にセファランチンを使用し68%の有効を得た.
    2) 有効例には即時型アレルギーが多く, 無効例には遅延型アレルギーが多くみられた.
    3) セファランチンの鼻アレルギーに対する有効性は肥満細胞からの化学伝達物質の遊離阻止, 抗体産生促進作用などが考えられ, この点単独投与よりも特異的あるいは非特異的減感作療法との併用がより有効であると思われる.
    4) 副交感神経緩解作用は余り期待出来ない.
    5) 副作用は前記2例以外に認められなかった.
  • I. 狭小上顎洞の場合
    飯沼 寿孝, 後藤 重雄, 田中 幹夫
    1978 年71 巻2 号 p. 191-199
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    1) 標準的発育をなす上顎洞を有する成人478例, 片側にのみ狭小上顎洞を有する成人20例, 両側に狭小上顎洞を有する48例のウォータース位によるX線写真を用いて眼窩下壁前部の凹状面の位置 (深さ) を計測した.
    2) 狭小上顎洞では標準的上顎洞と比較して眼窩下壁の凹状面が下垂 (低位をとる) していることが統計的に有意の差をもって証明された.
    3) 16歳以下の小児および幼児の108例につき同様の計測を行って, 眼窩が早期に完成することを再認した.
    4) 眼窩下壁が, 系統発生, 個体発生, 組織学的構造などの点から順応性の多い不安定な構造であることを考按した.
    5) 小眼症, 大脳萎縮などの症例にみる副鼻腔の代償性拡大につき文献的検討を行った.
    6) 上顎洞の意義について上顎骨の機能区分との関連において検討した.
  • 大内 仁
    1978 年71 巻2 号 p. 202-203
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 柳原 尚明
    1978 年71 巻2 号 p. 204
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 斎藤 春雄
    1978 年71 巻2 号 p. 205-208
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 本多 芳男
    1978 年71 巻2 号 p. 208-209
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 中野 雄一
    1978 年71 巻2 号 p. 210-211
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 山本 悦生
    1978 年71 巻2 号 p. 212-214
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 柳原 尚明
    1978 年71 巻2 号 p. 214-215
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 柳原 尚明
    1978 年71 巻2 号 p. 215-216
    発行日: 1978年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
feedback
Top