歯科基礎医学会雑誌
Print ISSN : 0385-0137
27 巻, 2 号
選択された号の論文の41件中1~41を表示しています
  • 山村 武夫, 下野 正基, 井上 孝, 辻 孝憲
    1985 年 27 巻 2 号 p. 395-408
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    The dynamics of mesenchymal cells in transplantation of vital pulp tissues and dentin matrices, as well as the origin of new odontoblasts which participate in the formation of the dentin bridge, based upon our experiments and recent literature, are described.
    Experiments involving implantation of pulp and treated dentin matrix were performed to emphasizethe capability of these cells and matrices to produce hard tissue and were compared with those of implantedperiosteum, perichondrium and treated bone matrix. Light and electron microscopic and autoradiographicstudies were carried out to clarify the origin of replacement odontoblasts. It appears thatthe pulp cells, endothelial cells, and pericytes become undifferentiated mesenchymal cells following pulpexposure. These mesenchymal cells differentiate into odontoblasts, which subsequently produce a dentinmatrix. Pulp tissues auto-grafted to non-pulpal sites, elaborated the bone (or osteodentin) matrix, butdid not produce to the tubular dentin. An experiment on dentin bridge formation, using germ-free rats, demonstrated that the pulp tissue has intrinsic healing potential. Therefore, it was concluded that theability of pulp tissues depends on its micro-environment as inductive agents. This conclusion may notcontradict the idea induced by our experiments on implantation of periosteum, perichondrium and treatedbone matrices.
  • 武田 正子, 鈴木 裕子, 宍戸 洋子
    1985 年 27 巻 2 号 p. 409-416
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    生後早期 (1~14日) および成熟期マウスの味蕾内の神経終末の小胞を計量的に検索した。神経終末に含まれる大型有芯小胞 (直径70~100nm) および小型明小胞 (30~60nm) の数は両者とも, 生後次第に増加し, 7日で最大値に達し, 以後減少し, 成熟期には7日の約1/2の値を示した。神経終末1μm2における小胞の数は両者とも4日が最も多く, その後は日令とともに減少し, 成熟期では4日の1/3となった。皿型 (味) 細胞と求心性シナプスを作る神経終末には多数の小胞が存在し, 特に7日と14日では成熟期の3倍にものぼる多数の小胞が見られた。大型有芯小胞と小型明小胞の比率は, 各日令とも3: 7で, 小型明小胞が多数を占めた。味蕾細胞が急速に分化, 発達するのは生後早期であるが, この時期の4日から14日までのマウスの神経終末に, 成熟期に比べて多数の小胞が認められたことは, これらの小胞内に味蕾細胞の分化と維持に働く物質 (trophic factor) が含まれていることを推測させる。
  • 高橋 好文, 河合 達志, 長谷川 二郎, 大坪 義和, 亀山 洋一郎
    1985 年 27 巻 2 号 p. 417-422
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    アマルガム粉末を飼料に混入しラットに投与した際の水銀の体内分布について検討した。ラットを4匹ずつ5群に分け, 第1群は対照として蒸留水, 第2群, 第3群はそれぞれ10ppm, 20ppm硝酸第一水銀溶液, 第4群, 第5群はアマルガム粉末をそれぞれ10%, 20%含む飼料を与えた。ラットは4週間後屠殺し, 脳, 肝臓, 腎臓中の水銀の測定, 並びに組織学的検索を行なった。水銀の測定は金アマルガム気化装置に原子吸光光度計を接続して行なった。水銀の体内分布は硝酸第一水銀投与群 (第2群, 第3群) の場合, 腎臓に多く, 脳, 肝臓ではほぼ同程度であった。一方, アマルガム粉末投与群 (第4群, 第5群) では, 腎臓に多く, 次いで脳, 肝臓の順であった。各臓器について組織学的観察を行なった結果, 病理学的変化は認められなかった。
  • 戸塚 昌攻, 林 弘之, 柴田 健一郎, 渡邊 継男
    1985 年 27 巻 2 号 p. 423-429
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    Mycoplasmaの培養には, cholesterolが不可欠であり, 馬血清 (HS) がcholesterol源として, 広く用いられている。本研究では, HS代用材としての鶏卵黄抽出液 (EY) の有効性を知る目的で, Mycoplasmasalivarium ATCC 23064, Mycoplasma orale ATCC 15539およびしUreaplasma urealyticum ATCC 27816のEY添加培地での発育を観察した。液体培地での発育: EY培地 (EYを10%添加したPPLO broth) とHS培地 (PPLO broth, HS, yeastextractからなるmycoplasma用あるいはureaplasma用培地) に供試菌株を接種・培養し, 経時的に生菌数を測定した。M. oraleはHS培地よりもEY培地で良く発育した。すなわち, HS培地でみられるlagphaseがなく, incubation後ただちに増殖を始め, HS培地よりも1~2日早く発育がpeakに達し, その時の生菌数はHS培地での最大生菌数よりも1~2オーダー高かった。M. salivariumはEY培地でもHS培地とほぼ同様の発育経過をとったが, 到達しうる最大生菌数がHS培地よりもEY培地で約1オーダー低かった。UreaplasmaはEY培地ではほとんど発育しなかった。寒天培地での発育: 液体培地にOxoid agar No.1を1%添加し, 平板にかためて用いた。M. salivariumとM. oraleは両方の培地でほぼ同数の集落を形成したが, 集落の大きさがEY培地では非常に小さかった。Ureaplasmaは, EY培地で発育しなかったが, yeastextractをこれに添加することにより, HS培地とほぼ同様に発育した。以上の成績から, EYはmycoplasmaに対する発育支持能の点で, HSと同等とはいえないけれども, 実験目的によっては, M. salivariumとM. oraleの保存菌株の培養に, HSの代用材として利用しうると結論された。
  • 林 正成, 和田垣 裕一, 境 徳子, 桐村 和子
    1985 年 27 巻 2 号 p. 430-443
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    口腔内で産生された酸が齲蝕の原因になることはよく知られている。塩基は酸を中和し, 口腔内微生物に生息し易い環境を作り出す。したがって, 口腔内微生物の塩基産生と口腔疾患の関係を追究することは重要である。
    本研究は, 唾液内微生物による各種前駆体からのプトレッシン産生に関するものである。全唾液を9名より採取し, 3名のものを同量ずつ混合した。これらの混合唾液を脱イオン水または25m Mの前駆体 (オルニチン, アルギニン, シトルリン, アグマチンおよびグルタミン酸) とともに, 37℃, 好気静置下で48時間インキュベートした。産生プトレッシンならびに残存アグマチンの定量は細管式等速電気泳動法によった。
    オルニチン, アルギニンまたはシトルリンを含む唾液からプトレッシンが産生されたが, 脱イオン水, アグマチンまたはグルタミン酸を含む唾液を48時問インキュベートしても, 等速電気泳動法でプトレッシンは検出されなかった。オルニチンから最も多量のプトレッシンが産生された。アルギニンから産生されたプトレッシンの量は, オルニチンからのそれの1/2以下で, シトルリンから産生されたプトレッシンはアルギニンからのそれよりはるかに少なかった。また, 48時間のインキュベーションでは, 唾液内でアルギニンからアグマチンは産生されず, 添加アグマチンは分解されないことを確かめた。唾液内微生物によるアルギニンからのプトレッシン産生は, arginine dihydrolase経路を介したのち, オルニチンが脱炭酸されることによると考えられているが, 著者らの実験から, 唾液内微生物はarginine dihydrolase経路を通る以外に, arginaseおよびornithine decarboxylaseから成る経路で, アルギニンからプトレッシンを産生するものと思われた。
    プトレッシン産生性アミノ酸を含む唾液のpHは, インキュベーションにより上昇したが, pHとプトレッシン墨は平行していなかった。アルギニンとともにインキュベートした唾液で, pH上昇が最も大きかったが, これはプトレッシンとともに産生された揮発性塩基 (アンモニア) によるものである。
  • Metabolic factorのアセトン分画
    浜田 節男, 川崎 徹
    1985 年 27 巻 2 号 p. 444-449
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    ヒト混合唾液遠沈上清中に含まれるMetabolic factorの分画を目的とした。遠心分離した唾液上清に最終濃度が10, 30, 40, 50, 70, 90%になるようにアセトンを加えて, 処理した。アセトン処理した画分, 唾液沈渣, 0.02Mグルコース, 蒸留水を加えて全量3mlとして, 試験管法により37℃ で2時間好気振猛培養した。グルコース量はグルコースオキシダーゼ法で測定した。Metabolicfactorはアセトン10, 30, 40%可溶性画分に認められた。これらの画分はいずれもニンヒドリン反応陽性を示した。Metabolic factorを単離するには, アセトン分画法は有効な方法である。
  • 高野 照子, 中川 浩一, 井上 博之, 作田 守, 滝川 正春, 鈴木 不二男
    1985 年 27 巻 2 号 p. 450-457
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    すでに著者らは, 頭蓋・顔面骨格の成長に重要な役割を果たすと考えられている蝶後頭軟骨結合, 鼻中隔および下顎頭より分離した軟骨培養細胞が, 高度に分化機能を保持しつつ, 旺盛に増殖し, 副甲状腺ホルモンに著明に応答することを報告した。一方, 軟骨にもグルココルチコイドの受容体が存在することが知られているが, 軟骨代謝におよぼすグルココルチコイドの生理作用はいまだ明確にされていない。そこで本研究では, 頭蓋・顔面より分離した軟骨培養細胞にグルココルチコイドのひとつであるハイドロコーチゾンを添加して, 分化機能および増殖能について検討した。体重300~400gの雄性New Zealandウサギの鼻中隔より分離した軟骨培養細胞にハイドロコーチゾンを添加すると, 軟骨細胞の分化機能の指標であるグリコサミノグリカン (GAG) への [35S] 硫酸のとり込みが亢進し, プロテオグリカンへの [3H] serineのとり込みも亢進した。ハイドロコーチゾンによるGAG合成の亢進は濃度依存性であり, 生理的濃度の10-7Mで最大に達した。一方, ハイドロコーチゾンはDNA合成も濃度依存性に促進した。次に, 10-7Mのハイドロコーチゾンを鼻中隔, 蝶後頭軟骨結合, 下顎頭の軟骨培養細胞に添加し, 分化機能および増殖能を比較検討すると, GAG合成能は下顎頭軟骨培養細胞が最も強く促進され, ついで蝶後頭軟骨結合培養細胞, 鼻中隔軟骨培養細胞の順で, これに対し, DNA合成能は鼻中隔軟骨培養細胞が最も強く促進され, ついで蝶後頭軟骨結合培養細胞で, 下顎頭軟骨培養細胞ではほとんど促進されなかった。以上の結果, ハイドロコーチゾンは軟骨細胞の分化機能および増殖をともに促進することが明らかとなり, 頭蓋, 顔面骨格の成長に重要な役割を果たすことが示唆された。さらに, 下顎頭軟骨の細胞は分化機能を強く発現する細胞であり, 鼻中隔軟骨の細胞は増殖能を強く発現する細胞であることが示唆された。
  • 水野 守道
    1985 年 27 巻 2 号 p. 458-467
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    著者はラット顎下腺中にPlasminogen Activator (Plasminを介しFibrinに作用する) とFibrinolyticenzyme (Fibrin直接に作用する) を認め, 下記の性質を明らかにするとともに, 既に報告されているラット顎下腺内Proteaseと比較した。
    (1) Plasminogen Activator (以下Activatorと略) ならびにFibrinolytic enzymeの分子量はそれぞれ28, 000, 30, 000であった。
    (2) 上記両酵素はAmidase活性を示したが, ActivatorはFibrin, CaseinならびにAlbumin分解活性を示さず, Fibrinolytic enzymeはTrypsin, Plasminに比し高い基質特異性を示した。
    (3) 両酵素はDFP, Soy Bean Trypsin Inhibitorにより活性を抑制されたが, TLCKの影響を受けなかった。
    (4) 上記両酵素は血管透過性を充進させなかった。
    (5) Activatorは既に報告されているThe kallikrein-like peptidaseと, Fibrinolytic enzymeはSalivainとそれぞれ類似性を示した。
  • 佐々木 晃一
    1985 年 27 巻 2 号 p. 468-481
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
    著者は, 法医鑑識上の唾液および唾液斑の物体検査において, ヒト唾液のみを鑑別する目的でELISAを応用したヒト唾液アミラーゼの検出をおこなった。抗ヒト唾液アミラーゼウサギ抗体を, 0型ヒト赤血球で吸収後1%ウマ血清加PBSで200倍に希釈して用いることにより, ヒト唾液と, サル唾液以外の各種動物唾液および各種ヒト体液との鑑別に有効であった。唾液の希釈倍数が同じ場合, アミラーゼ活性値の大なる唾液ほどELISAの発色性は, 強く出現する傾向にあった。各種唾液斑試料および体液斑試料を作製し, 24時間室内に放置した後, ヒト唾液アミラーゼを検出したところ, ヒト唾液斑試料からは2×2mm (唾液試料付着量約0.5μlに相当の切り取り量からも充分検出が可能であったが), 動物唾液斑試料および唾液以外のヒト体液斑試料については, いずれの試料からも陰性所見を得た。各種保存条件下におけるヒト唾液斑試料について, 経日的に検討したところ, 低温保存の方が長期間経過後まで検出可能であることがわかった。2年間, 室内で保存した陳旧唾液斑からのアミラーゼ検出は, 原唾液においてアミラーゼ活性値が大であった例からは検出可能であった。
  • 誘発電位の層的解析
    岩田 幸一, 糸賀 裕, 生川 あい子, 花島 直樹, 武笠 晋, 永井 利幸, 角野 隆二
    1985 年 27 巻 2 号 p. 482-494
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    The cortical projection area (layer) of tooth pulp input was studied by recording surface and deep potentials in cats anesthetized with ketamine and immobilized with pancronium bromide. Cortical surface potentials evoked by stimulation of the contra- and ipsilateral upper canine tooth pulps were recorded with silver ball electrodes at 80 points on the surface of the cortex including somatosensory cortex and the intracortical deep ones with glass coated tungsten micro-electrodes. Lesions where the largest deep negative (ND) potentials could be recorded were verified histologically. Contralateral tooth pulp stimulation evoked the largest intracortical deep negative (ND) wave at depth of about 0.6mm in the adjacent area to the lateral branch of the ansate sulcus, at depth of 2.0-2.5mm in the middle part of the coronal gyrus, and at depth of 1.0-1.5mm in the anterior part of the coronal gyrus. On the other hand, ipsilateral one evoked the largest ND wave at depth of 1.0-1.5mm in the anterior part of the coronal gyrus. Therefore, the following points were concluded. 1. The major cortical projection area from the contralateral tooth pulp was localized separately in the adjacent area to the lateral branch of the ansate sulcus (posterior projection area: PPA) and in the anterior and middle parts of the coronal gyri (anterior projection area: APA). 2. The intracortical projection layers of the contralateral tooth pulp input where the largest ND could be recorded were found to be located in superficial (laminae An) of area 2 and 5a of PPA and in deep layers (laminae IV-V) of area 3a and 3b of APA. 3. The ipsilateral tooth pulp projection area was found to be located in the antero-ventral part of APA and the intracor-tical projection layer from ipsiliateral one was at a deep layers (laminae IV-V) of area 3a and 3b.
  • 上野 隆司
    1985 年 27 巻 2 号 p. 495-508
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    Various methods for identification of osteoid matrix in decalcified bone were comparatively examined, using autoptic bone tissues from monkey and human. The osteoid volume in their sections measured morphometrically was also compared with that in the undecalcified control sections from the same materials.
    Both methods of Meyer, and Ralis and Ralis were very easy to handle, since decalcified sections can be prepared without special pretreatment of bone tissue and then stained in routine manner. They were however extremely unreliable for identification of osteoid matrix. Tripp and MacKay method which is based on von Kossa staining consists of incubation of bone tissue in a silver nitrate solution before decalcification, followed by decalcification and sectioning of the tissue. They showed clear identification of osteoid matrix, but the section made by this method sometimes brought about the remaining of the region without silver precipitation at the center of the calcified trabeculae, confusing it with the osteoid matrix. Yoshiki method consists of cyanuric chloride treatment of bone tissue before decalcification, then decalcification and sectioning of the tissue. It could easily obtain large decalcified sections from any bone tissues in routine manner and yielded high quality results for identification of osteoid matrix in the sections, resulting in easy application in any laboratory.
  • 石井 幸仁
    1985 年 27 巻 2 号 p. 509-518
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    Different from most of other proteinases such as proteinase A, D and P in the mouse submandibular gland, proteinase F is rich in the gland of female mice. The in vivo biosynthesis of proteinase F was inhibited by androgen in males but not in females. The lack of response to androgen in adult females seemed to be due to the lack of the exposure against unknown factor (s) supposed to be secreted from the testis of new born mice. The in vivo inhibition of proteinase F biothynthesis by androgen in adult males appeared to require the presence of the thyroid gland, which may secrete some inhibitory factor (s) in response to androgen: whereas the pituitary gland may secrete certain substances (Pituitary factors) which stimulate the proteinase F biosynthesis.
    The androgen stimulated the biosynthesis of proteinase F in the hypophysectomized mice which are also hypothyroid. Therefore, androgen is thought to be stimulatory in the absence of both the pituitary factor (s) and thyroid factor (s).
  • 藤井 琢
    1985 年 27 巻 2 号 p. 519-533
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    The effect of modified neurolept analgesia method (used droperidol-pentazocine) on dopamine metabolism in rat was studied by measuring the quantity of DA, DOPAC and HVA in each dopamine neuron system using High Performance Liquid Chromatography.
    Appearance of catalepsy and the analgesic effect was also studied in rat.
    As a result, dopamine metabolism was accelerated by droperidol, but not changed by pentazocine. The acceleration effect of dopmine metabolism on the combined group, which was admininstered droperidol and pentazicine, was similar to the droperidol group.
    Catalepsy did not appear in the pentazocine group, but appeared in the droperidol group and combined group.
    Analgesic effect did not appear in the droperidol group, but appeared in the pentazocine group and combined group.
    Moreover, in comparing the combined group with pentazocine group, the combined group has a greater analgesic effect than the pentazocine group. Thus, the acceleration effect of dopamine metabolism is dependent on droperidol.
    The acceleration effect on dopamine metabolism and appearance of catalepsy by droperidol were not influenced by pentazocine, but analgesic effect of pentazocine was reinforced by adding droneridol.
  • 高野 邦雄, 村木 佳代子, 宮崎 敏博
    1985 年 27 巻 2 号 p. 534-548
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    The cytochemical localization of endogenous peroxidase was demonstrated in the acinar cells of new-born and adult Mongolian gerbil submandibular glands in order to investigate a peroxidase synthetic pathway in an acinar cell. The secretory granules in the acinar cells were seen to be packed with dense substances. The more densely stained part of the granule showed a strong peroxidase activity. The present study focussed on the Golgi area to demonstrate the transportation of the enzyme protein of peroxidase from the rough endoplasmic reticulum to the secretory granule in the acinar cell, by means of the Graham and Karnovsky DAB method (1966). The transport vesicles formed by budding from the endoplasmic reticulum showed evidence of peroxidase activity. Reaction products were also seen in the cisternae of the endoplasmic reticulum, the nuclear envelope, immature secretory granules and in the condensing vacuoles situated away from the Golgi stack. A positive DAB reaction, however, was not found in the Golgi cisternae and in the adjoining immature condensing vacuoles. The peroxidase enzyme in the acinar cells of Mongolian gerbil submandibular gland therefore appears to be tr ansported from the rough endoplasmic reticulum to the condensing vacuoles via transport vesicles in the periphery of the Golgi complex.
  • 吉田 重光, 竹内 亀一, 星野 正明, 山本 恒之, 小林 茂夫
    1985 年 27 巻 2 号 p. 549-561
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    Vascularization of the enamel organ was studied in the developing molar teeth of the rat with light and electron microscopy. Capillaries were first observed in the enamel organ at the embryonic age of 21 days. Differentiation of mesenchymal cells of the dental papilla into odontoblasts had taken place by that time, but deposition of inorganic substances had not started. The occurrence of capillaries before the nutritional supply from the dental papilla is interrupted by deposition of dentin may possibly be due to high nutritional requirement of ameloblasts following differentiation from the inner enamel epithelium.
    In addition to the basal lamina of the capillary endothelia, another basal lamina was recognized around the cells in contact with the endothelia. The findings indicate that, although indistinguishable from cells of the stellate reticulum because of the tendency to flatten and widen the intercellular spaces, the latter cells are the constituents of the outer enamel epithelium. The assumption was further supported by the presence of half-desmosomes characteristic cf the basal lamina of the outer enamel epithelium in the basal lamina of these cells. It is concluded, therefore, that the capillaries in the enamel organ result from indentation or invagination of the outer enamel epithelium in association with their growth and are not the result of direct invasion into the stellate reticulum by penetration through the layer of the outer enamel epithelium.
    The capillaries on the surface of the outer enamel epithelium at the embryonic age of 19 days maintained the continuity of endothelia, but they became fenestrated with the growth into the enamel organ and their endothelia contained many pinocytotic and coated vesicles. This may be regarded as a change to enable rapid and sufficient supply of metabolic substances needed for amelogenesis.
  • 橋本 勝一, 藪田 浩子, 宮澤 忠蔵, 斎藤 立子
    1985 年 27 巻 2 号 p. 562-568
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    We investigated the solubilization of bone tissue by macrophages, in terms of lactate production in vitro using bone particles which could not be engulfed by macrophages. The conditions during contact to bone tissue and phagocytosis were observed ultrastructurally. The results indicated that macrophages have soluble action to bone tissue when in contact with the tissue, as suggested by release of Ca, lactate production, rise of lactate dehydrogenase-activity and glucose consumption by macrophages. Significant correlation was also found between production of lactate by macrophages and Ca releases from bone tissue. Electron microscopic observation suggests that macrophages can dissolve bone particles which can then be phagocytized following destruction and solubilization of bone tissue.
  • 交感神経興奮性アミン投与の影響
    築谷 康二
    1985 年 27 巻 2 号 p. 569-594
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    交感神経興奮性アミン投与下でのマウス顎下腺顆粒管 (GCT) の分泌顆粒(SG)の動態に伴うEGF, NGFおよびPNA, SBAlectinと結合する糖鎖の変動を組織化学的に検索し, さらに免疫組織化学的に証明されるEGFとRIA法によるEGF量の変動との関連を検索した。また画像解析法を応用しGCTの形態変化を, 一定面積に占有するGCTの面積の変動としてとらえることを試みた。
    マウス顎下腺GCTにおける分泌はα受容体刺激後すみやかに始まり, 最高の分泌像は投与6時間後に見られ, SGの回復は投与12時間後に管腔側細胞質において小さいSGの集積として認められた。またβ受容体刺激後にも一部のGCTで分泌像を認めた。従ってGCTにおける分泌は, 主にα受容体が関与すると考えられたが, β受容体の関与の可能性も示唆された。分泌から回復に至るSGの動態とGCTの占有面積の変動EFG, NGFおよびPNA, SBAlectinの変動との間に明白な関連を認めた。GCTの構成比に基づく顎下腺の形態的性差を画像解析法の応用により明確に示すことができ, さらにphenyl投与後の面積変化は, 組織学的変化を比較的反映していた。RIA法によるEGF量のphenyl投与後の分泌に伴なう変動パターンは免疫組織化学的に証明されEGFの染色性の変化と部分的ではあるが共通性を認めた。
  • 小萱 康徳, 川上 文憲, 宮地 多喜朗, 中山 真人, 西田 和彦, 古橋 九平
    1985 年 27 巻 2 号 p. 595-602
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    初期象牙質形成面を, ruthenium hexammine trichloride (RHT) 染色し電子顕微鏡で検索した結果次の結論を得た。1) 基底板は, RHTに対して強い親和性を示し, 殊にlamina lucidaのほうが, lamina densaよりもむしろ強く反応した。2) 前象牙芽細胞間隙は, RHTに対して顕著に染色された殆ど均質状で高電子密度物質によって満たされていた。一方, 初期象牙基質は, 直径30nmで放射状にフィラメント様構造物を伸張するRHT陽性穎粒が散在し, その一部はコラゲン線維のbandingに一致して配列した。3) 基質小胞膜外葉に, 多量のRHT陽性物質の付着が観察された。
  • 中村 康則, 桑島 治博, 増原 泰三, 遠藤 章
    1985 年 27 巻 2 号 p. 603-610
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    Streptococcecs mutansのグルカン合成酵素阻害剤Mutasteinの齲蝕抑制効果の有無について, 齲蝕誘発性飼料にMutasteinを0%(Cont.群), 0.04%(0.04%M群) および0.4%(0.4%M群) 混入させた各飼料で, S.mutans 6715株を接種させた幼弱ラットを57日間飼育するin vivoの齲蝕実験を試み, Keyes法によって齲蝕検定を行なった。
    S.mutansの歯面への付着量は菌接種後2, 5および8週目の各時期でCont. 群≧0.04%M群>0.4%M群の傾向を示し, 0.4%M群は経時的に明らかに減少した。一方, プラーク付着量について臼歯全体でみると, Cont.群>0.04%M群≒0.4%M群の傾向がみられた。次に, 齲蝕の部位と齲蝕スコアーについてみると, 隣接面齲蝕はいずれの飼料群にもみられなかったが, 裂溝部ではエナメル質齲蝕の他に軽度または中等度の象牙質齲蝕がみられ, 齲蝕スコアーの順位はCont.群>0.04%M群>0.4%M群であった。一方, 平滑面ではいずれの群もエナメル質編蝕に限られたが, 裂溝部とは逆で0.4%M群>0.04%M群>Cont.群であった。これらの部位別スコアーを総計して齲蝕度を比較すると, Cont.群に対して0.04%M群ではわずかであったが, 0.4%M群では34%(裂溝部のみでは59%) の抑制効果が認められた。なお, Mutasteinの毒性については, 各飼料群の体重曲線, 一般経過の観察, さらに剖検および肺, 肝, 腎についての病理組織標本所見にも特に異常は認められなかったので, 本実験条件下では毒性はなかったものと考えられる。
    以上の成績から, Mutasteinは齲蝕抑制効果を有することが明らかとなったが, この効果発現にはS.mutansの歯面付着量の減少が大きな原因となることが推測された。さらにその経口毒性が低いことを考え合わせると, 齲蝕抑制剤としての実用への期待と興味がもたれる。
  • III.各種悪性腫瘍における分泌上皮性マーカーの局在について
    高田 隆, 小川 郁子, 二階 宏昌, 小倉 睦美, 伊集院 直邦, 伊東 博司
    1985 年 27 巻 2 号 p. 611-620
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    唾液腺の悪性腫瘍61例 (腺房細胞腫3, 粘表皮腫13, 腺様嚢胞癌18, 腺癌7, 悪性混合腫瘍4, 悪性筋上皮腫2, 未分化癌14) について, amylase (AM), lactoferrin (LF), lysozyme (LY), secretory component (SC) の局在をPAP法により検索した。LFとSCは, 未分化癌や悪性筋上皮腫を除くほとんどの腫瘍型に高率に出現し, しばしば同一部位の腺腔形成細胞に局在を示したことから, これら両マーカーの局在の組合わせが悪性腫瘍においても分泌上皮, 特に介在部導管細胞への分化の機能的指標となることが示唆された。AMは, 腺房細胞腫に全面的に見られたほか, 粘表皮腫にも広範囲に, 他の腫瘍型でも症例によっては部分的に局在を示し, 漿液性腺房細胞への分化の指標となることが示された。また, 未分化癌の形態的分化の明らかでない細胞にも時にマーカー物質の局在が見られ, 分泌上皮方向への機能的分化を示す細胞を含有することが示された。以上の所見より, LYを除く3つのマーカーの免疫組織化学的局在が悪性腫瘍においても分泌上皮性分化の指標として有用であることを明らかにするとともに, 形態的分化の明らかでない腫瘍の診断や細分類に役立つ可能性を考察した。
  • 駒田 格知, 堀口 陽万, 今西 嘉男
    1985 年 27 巻 2 号 p. 621-630
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    一般に, 下等脊椎動物の歯は数が多く, 同形歯性でしかも一生の間に幾度となく生え代わる, いわゆる多生歯性である。近年, 歯の交換理論が提唱され, 下等脊椎動物における歯の交換様式についても研究されるようになったが, その様式は種によって多様であり, 不明な点が多い。産卵期のアマゴ成魚の上顎骨および歯骨上の歯の配列状況歯胚の形成および機能歯の脱落等について調査し, 若魚の場合とも比較した。アマゴ成魚の上顎骨歯列および歯骨歯列における歯胚の存在は, その隣接する位置での歯胚の発達を抑制しているようであり, Osbornの仮説を支持している。しかし, 成魚期に達したアマゴの上顎骨や歯骨上に機能歯が数本, 多い時には6~7本も連立している点や若魚の歯胚形成は連続する位置で進行している点等から, 若魚期の歯胚の形成は成魚の場合とかなり異なることが推測された。また, 脱落歯の周辺では歯胚の形成が活発であり, 歯の脱落は連続して起こりにくいと考えられた。
  • MNU胃内投与による腫瘍の誘発
    東 富雄, 小守 昭
    1985 年 27 巻 2 号 p. 631-639
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    歯原性腫瘍の誘発を目的として, 哺乳期における雌雄のSDラットにMNU水溶液を胃内に投与した。組織学的に検索した28匹中5匹に7個の歯原性腫瘍が認められた。腫瘍の発生は, MNUを7日齢のラットに2回, 総量2mgを投与した群の4匹中1匹に, 9日齢のラットに2回, 総量2mgを投与した群で5匹中1匹に, さらに11日齢のラットに計9回, 総量24mgを投与した群で10匹中3匹にみられた。腫瘍はいずれも雄に生じており, すべて顎骨内にあった。上下顎別には, 上顎が1個, 下顎が6個で, 左右では, 左側が1個, 右側が6個であった。組織学的には, 多数の歯牙様硬組織と著しい角質変性を伴った上皮性組織および鬆疎な歯乳頭様組織からなっており, ヒトでの歯牙エナメル上皮腫 (エナメル上皮歯牙腫) に最も類似していた。
    本研究で用いた方法は, 歯原性腫瘍の実験モデルとして有用であると考えられた。
  • Nobuko Sato, Takayuki Nemoto, Yuko Ohara(Nemoto), Rie Baba, Minoru Ota
    1985 年 27 巻 2 号 p. 640-648
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    マウス顎下腺細胞質に存在する合成アンドロゲンのmethyltrienolone (R1881) に親和性を有するレセプター蛋白の解離定数は雌雄ともに0.7nM, 結合部位数は雄で30fmol/mg蛋白, 雌で70fmol/mg蛋白であった。またmersalylとmonothioglycerolを用いたexchange assayの結果, 雌雄に存在する細胞質アンドロゲンレセプターのほとんどはunoccupiedレセプターであった。
    去勢ならびに性ホルモン投与後の細胞質アンドロゲンレセプターレベルならびにアンドロゲン依存性であるTAMEase活性の変動を調べた。雄マウスの去勢はアンドロゲンレセプターレベルを上昇させたが, TAMEase活性を減少させた。また雌へのテストステロン投与はレセプターレベルを減少させ, そしてTAMEase活性を増加させた。一方, 雄へのエストラジオールの投与はレセプターレベルならびにTAMEase活性の両者に影響を与えなかった。
    以上の結果からマウス顎下腺細胞質に存在するunoccupiedアンドロゲンレセプターレベルならびにTAMEase活性はアンドロゲンに依存して変動するが, エストロゲンには非依存性であることを認めた。
  • Takao Mineda, Shigeo Kasuga
    1985 年 27 巻 2 号 p. 649-657
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    ジャコウネズミ・ジネズミ (食虫類) 顎下腺顆粒管細胞について, 光顕及び電顕的に検索した。両動物において顆粒管は形態的には同様であり, 発達は雌より雄の方がより優っている。
    筋上皮細胞は近位部の顆粒管, 遠位の線条部までも出現し, 特徴的な分布を示す。
    両動物の分泌顆粒は種々の大きさを示し, 組織化学的に中性の糖蛋白を含む, また形態的にジネズミの顆粒の方がジャコウのネズミのもよりも電子密度が高い。
    特異なミエリン様小体が両動物の顆粒管細胞に含まれる。これらは粗面小胞体に由来し, つぎつぎと形成され, 唾液の一成分として分泌されることが示された。
  • The quantitation of aggregating activity of salivary agglutinins and glucosyltransferase from Streptococcus mutans 6715
    Katsuyuki Futakami
    1985 年 27 巻 2 号 p. 658-664
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    唾液由来のagglutininsやStreptocoecus mutans 6715が産生する glucosyltransferaseのような性質の異なる菌体凝集物質と血清型CのS. mutans TH 16菌体を用い, 菌体の凝集沈降反応におけるパラメーターm及び新たに設定したmaximum slopeの定量性に関する比較検討を行った。Sephacryl S-1000カラムクロマトによる部分精製でIgAをほとんど含まない腺唾液由来のagglutinins及びglucosyltransferaseは, S. mutans TH 16菌体を凝集沈降させる。沈降曲線から求められたパラメーターm及びmaximum slopeは菌体凝集物質の添加量と正の相関を示し, agglutinins及びglucosyltransferaseの場合とも, 各パラメーター問に高度の正の相関を認めた。これらの結果から, パラメーターm及びmaximum slopeが, 唾液由来のagglutininsやglucosyltansferaseのような性質の異なる菌体凝集物質の凝集活性の定量に有用であることが示唆された。
  • The additive effect on the aggregation of Streptococcus mutans of salivary agglutinins and glucosyltransferase
    Katsuyuki Futakami
    1985 年 27 巻 2 号 p. 665-671
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    唾液由来のagglutinins, CaCl2, glucesyltransferase及びsucroseの各菌体凝集因子間の相互作用を検討するために, maximum slopeを菌体凝集活性測定の新パラミーターとして用い血清型cのS. mutans TH 16菌体に対する各因子の組合せ効果を検討した。4元配置分散分析法による統計解析の結果, 各因子はS.mutans TH 16の菌体凝集に関与し, 寄与率は統計的に有意であった。また, 各因子問の相互作用特性は, glucosyltransferaseとsucrose間では相剰的効果であり, その他の因子間では相加的効果であることが確認された。一方, glucosyltransferaseと sucroseが関与するS. mutans TH 16菌体の凝集反応は, agglutininsやCaCl2の作用よりも強く, 菌体凝集反応に対する寄与率は8倍であった。
    これらの結果から, sucrose存在下ではglucosyltransferaseがS. mutans TH 16に対する主要凝集因子となり, agglutininsとの相互作用が影響しえなくなることが示唆された。
  • Yuko Suzuki, Masako Takeda
    1985 年 27 巻 2 号 p. 672-678
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    マウス味蕾の超薄連続切片を作製し, 味蕾細胞と神経線維の三次元的構築について調べた。大部分の味蕾細胞は紡錘形をしており, 表面は平滑であったが一部のII型細胞では胞体の基底側が不規則に分岐していた。神経線維は基底膜から味蕾内に侵入し, 数回分岐し, ところどころに膨大部を形成し, 次いで神経線維に戻ることをくり返し, 最後には膨大した終末で終っていた。1個の細胞に接触する神経線維の数は, I型と基底細胞が最も少なく1~2本 (平均1.2本) で, II型細胞で1~4本 (平均2.3本) であり最も多く神経支配を受けているのはIII型 (味) 細胞で, 2~4本 (平均2.6本) であった。また1個の細胞に接触する神経終末の数はI型と基底細胞ではそれぞれ1~2個でII型細胞では2~4個で, III型細胞では3~6個であった。III型細胞に接触する神経線維は, 必らず求心性シナプスを形成しおり, その数は細胞1個につき平均8個であった。一本の神経線維は4個から14個 (平均9個) の味蕾細胞を支配しており, 通常異なった型の細胞を同時に支配していた。9本のうち7本の線維がIII型 (味) 細胞と他の細胞型とを同時に支配していた。このことから, 大部分の味蕾内の神経線維は, 味覚刺激を伝導するだけではなく, 他の何らかの作用 (たとえば味蕾細胞に対する栄養的効果など) を及ぼすのではないかと思われる。
  • Yuko Ohara, Yuko Nemoto, Takayuki Nemoto, Nobuko Sato, Seiko Kyakumoto ...
    1985 年 27 巻 2 号 p. 679-684
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
    雌雄ラット顎下腺のアンドロゲンレセプターの性状を検討した。レセプターと [3H] methyltrienoloneとの結合はmethyltrienolone>testosterone=5α-dihydrotestosterone≧progesteroneによって阻害され, 結合の解離定数は1.1-1.2nMであった。アンドロゲンレセプターは加温, 塩およびATP処理によってDNAと結合するようになり, この変化に伴いグリセロール密度勾配遠心での沈降定数は8-9Sから4Sに変換した。以上の結果において雌雄差は認められず, 雌ラット顎下腺に存在するアンドロゲンレセプターは雄のレセプターと同様の性質を持ち, 機能していると推測された。一方, 細胞質中のレセプター量は雌では雄の二倍以上であった。
  • Ichiro Sasagawa, Azuma Igarashi
    1985 年 27 巻 2 号 p. 685-698
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    シロザケ, Oncorhynchus ketaの稚魚の歯胚について, 初期石灰化時の微細構造を観察するため, さらに五十嵐 (1983) によって報告された線維状物質と基質小胞との関係を明らかにするために, 透過電顕による観察を行なった。基質形成期には, 象牙芽細胞周囲の先端側基質に多数の基質小胞が出現し, それらは円型から卵円型を呈し, 直径は300-700 Åである。また, それらの約半数は高電子密度の結晶状構造を有している。一方, 象牙芽細胞から離れた先端側基質中では, 基質小胞が比較的減少するのに対し, 雲紫状あるいは細粒状より成る高電子密度の線維状物質がよく発達して長くなり, また数も増加する。この線維状物質もまた, 中により高電子密度の結晶状構造を有している。ステレオ写真によると, 線維状物質は三次元的には薄膜状構造を呈し, 高電子密度の結晶状構造と連続している。さらに, 部分的にこの薄膜状構造には高電子密度の細粒状物質が付着しているように見える。この薄膜状構造は結晶の最初の形と思われる。多くの基質小胞がこの線維状物質の近くに存在し, それらのいくつかが線維物質と接している。このような部位では基質小胞の単位膜が断裂し, 内容物の一部が消失している状態が時々観察された。また, 基質形成の早い時期を観察した結果より, 線維状物質は基質小胞より後に出現すると思われる。以上の観察より, 線維状物質は基質小胞の内容物に由来すると考えられる。線維状物質はルテニウムレッド染色では陽性を示した。一方, 基底部の基質が形成される時期においては, 基質中に多数の基質小胞と結晶状構造の小集塊が存在するにもかかわらず, 線維状物質は出現しない。この部位的な差異は先端部の基質は歯の石灰化が最初に始まる場所である, ということに密接に関係していると思われる。
  • Taishin Takuma, Tokuro Ichida
    1985 年 27 巻 2 号 p. 699-701
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • Setsuko Hatakeyama, Mieko Sashima, Toshio Tsushima, Mitsunobu Itagaki, ...
    1985 年 27 巻 2 号 p. 702-708
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • Masanori Kashimata, Masahiko Hiramatsu, Naoyuki Minami, Yasuhito Ibara ...
    1985 年 27 巻 2 号 p. 709-712
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • Toshio Mori, Kazuhiko Sasaki, Masamichi Terashita, Miyota Nagano
    1985 年 27 巻 2 号 p. 713-715
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • Yasunori Takeda, Akihiro Miyasawa, Masafumi Kuroda
    1985 年 27 巻 2 号 p. 716-719
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • Nobuko Sato, Rie Baba, Minoru Ota
    1985 年 27 巻 2 号 p. 720-722
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • Shoji Tanaka, Shigemasa Hanazawa, Shigeo Kitano, Kenichi Nakano, Kojin ...
    1985 年 27 巻 2 号 p. 723-727
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • I. Activation of macrophage functions by Bacteroides gingivalis
    Yoshihiro Ohmori, Shigemasa Hanazawa, Yoshihito Miyoshi, Shigeru Amano ...
    1985 年 27 巻 2 号 p. 728-732
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • Yoshikazu Hashimoto, Hiroko Yabuta, Chyuzo Miyazawa, Tokio Shimizu
    1985 年 27 巻 2 号 p. 733-736
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • Shigeji Aoki, Shoko Ito(Kuwa)
    1985 年 27 巻 2 号 p. 737-740
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
  • Yoshiki Iwabuchi, Chihiro Aoki, Taizo Masuhara
    1985 年 27 巻 2 号 p. 741-745
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    The rat mandibular gland is known to contain two major types of secretory cells: acinar cells and cells in granular convoluted tubules. Abe and Dawes have postulated in their electrophoretic study of submandibular saliva that some kinds of characteristic proteins found in the saliva in response to β-adrenergic and cholinergic agonists are primarily derived from the acinar cells, whereas proteins specific for α-adrenergic agonist stimulus are mainly derived from the granular convoluted tubules.
    In the previous study, glycoprotein species in parenchymal components dissociated from submandibular glands of normal adult rats were analysed micro-electrophoretically and it was shown that acini and granular convoluted tubules differ markedly in the number of glycoprotein species and in the amount of glycoprotein per protein. In addition, we reported that characteristic glycoproteins which were secreted in response to a cholinergic agent, pilocarpine, were primarily derived from acinar cells.
    The present study was designed to elucidate the action site of some α- and β-adrenergic agents on the rat submandibular gland by following up characteristic glycoprotein species found in acini and granular convoluted tubules with the aid of SDSmicro electrophoretic techniques. The results described here support the view that β-adrenergic agents act on acinar cells and α-adrenergic ones on granular convoluted tubules.
  • Kazuyuki Segawa, Shozo Kitamura, Sigenori Taniuchi, Reiji Takiguchi
    1985 年 27 巻 2 号 p. 746-749
    発行日: 1985/06/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    Osteocytes have been generally interpreted as cells in which osteoblasts with abundant organelles in relation to collagen synthesis were buried within the unmineralized bone matrix formed by osteoblasts themselves during the stage of bone matrix formation. Dudley et al. named the osteocyte immediately after impaction within the bone matrix as “osteoid osteocyte” and found their resemblances with formative osteoblast organelles. Some of the isolated osteocytes accompanying bone mineralization show a little decrease in the amount of organelles thereby, which were named “young osteocyte” by Baud, and Jande described them as “formati ve osteocyte” because unmineralized fibrillar structures were contained within pericellular zone of osteocyte lacuna in spite of mineralization of matrix around their lacuna. For the purpose of demonstrating such osteocytes and pericellular matrix on three dimensional views, by means of our modified method based on the osmium-dimethyl sulfoxide-osmium method (the ODO method) devised by Tanaka et al., we examined in detail with a high resolution scanning electron microscope.
feedback
Top