日本食品微生物学会雑誌
Online ISSN : 1882-5982
Print ISSN : 1340-8267
ISSN-L : 1340-8267
16 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 藤川 浩, 小久保 彌太郎
    1999 年16 巻2 号 p. 87-97
    発行日: 1999/07/30
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
  • 宮本 敬久, スッサイティー ワーニッチ, 本城 賢一, 波多野 昌二
    1999 年16 巻2 号 p. 99-109
    発行日: 1999/07/30
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
    サルモネラのガラクチトール1リン酸脱水素酵素をコードするgatDの遺伝子のサルモネラ特異的領域を増幅させるPCR法によるサルモネラ簡易迅速検出法を開発した.gatD遺伝子のサルモネラ特異的領域の増幅のための4種のプライマーP1, P2, P3, P4を合成し, P1-P3, P2-P4およびP3-P4の3つの組み合わせでPCRを行った.21血清型24株のサルモネラのゲノムDNAを試料とした場合には, これらGatDプライマーセットでそれぞれ約780,140および920bpの単一のPCR産物が増幅された.24株のサルモネラ以外の細菌のゲノムDNAでは, どのプライマーセットを使用してもPCR産物の増幅は認められなかった.これらのPCRバンドは180個のSalmonella Typhimurium菌体から調製したDNA試料でも検出できた.各種菌数のS. TyphimuriumおよびEscherichia coliを接種した滅菌鶏肉を試料としてEEM培地で42℃, 6時間増菌培養後, この培養液5mlをズルシトールー塩化マグネシウムーピリジンスルホン酸-ブリリアントグリーンーノボビオシン培地45mlに接種してさらに42℃, 18時間選択培養した.培養液から煮沸法で調製したDNAを鋳型とし, 本GatDプライマーセットを用いるPCR法により, 2.1×106cfu/259のE. coliを接種した試料でも1.7cfu/25gのS. Typhimuriumを検出できた.
  • 中島 和英, 三浦 和行, 清水 義治, 福山 正文
    1999 年16 巻2 号 p. 111-115
    発行日: 1999/07/30
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
    食肉におけるO157: H7検査法の高感度化および迅速化を図るための試みとして米国のQualicon社が開発したBAXTMスクリーニングシステムを取り上げ, その有効性と同法の増菌培養法の改良による迅速化について検討した結果は以下のとおりである.
    1) PCRキット法の菌液中のO157: H7 (VT2, VT1&2) の検出感度は, 105cfu/mlで培養法の104cfu/mlより低かった.しかし, 食肉 (牛, 豚, 鶏, 牛レバー) に接種したO157: H7検出感度は, 鶏肉のNO.2株の場合を除くいずれの食肉についてもPCRキット法 (1~40cfu/25g) の方が培養法 (10~2,100cfu/25g) よりも高かった.
    2) 検査所要時間は, 培養法では40時間を要するが, PCRキット法では25時間に短縮でき, 1昼夜で安全性を確認し販売に供することが可能であることが明らかになった.
    3) PCRキット法は, 主要な試薬が錠剤に加工されていることなどから一連の操作が培養法よりも著しく簡便で, 検査の合理化および省力化に役立つことが明らかになった.
    4) PCRキット法の一層の迅速化には, 同法の前段での増菌を振とう培養で行うことにより従来の培養時間を20時間から10時間に短縮が可能と考えられる.
  • 盛田 隆行, 中谷 真人, 寺本 忠司, 仲西 寿男, 高倍 正典
    1999 年16 巻2 号 p. 117-123
    発行日: 1999/07/30
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
    食品からのサルモネラの迅速検出にBactometerを応用するために, 適当な増菌培地の選択と培養温度について検討した.Salmonellaを検知された培地は6種類であり, その検知は8.4~16.7時間であった.このうちBPW/TMAOおよびSC/T/D培地によるSalmonellaの検知は15時間以上であり, その迅速性に欠けた.
    1.Bactometer法によるサルモネラの検出は, ISS増菌培地の41℃ 培養で10時間以内に行える.
    2.BactometerのISS培地による41℃培養でC freundii, E.coli, K.pneumoniaeおよびP. mirabiliSは抑制された.
    3.MLD培地を用いたBactometer法の41および43℃培養によってサルモネラは検知されたが, E.coliの抑制には問題があった.
  • 中川 弘, 星川 理恵, 岩田 朋子, 伊藤 武, 坂井 千三
    1999 年16 巻2 号 p. 125-129
    発行日: 1999/07/30
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
    Fresh meat is a highly perishable product due to its biological composition, which frequently leads to foodborne diseases.
    This study focuses on aerobic bacteria counts of fresh meat during storage periods, and helped to determine dates of minimum durability.
    Cultures of 963 samples of fresh meat (beef, pork and chicken) were purchased from a retail shop.
    The Samples were kept in a refrigerator at 0°C, 4°C and 10°C for 1 to 2 weeks under normal aerobic packing conditions, and the aerobic bacteria countS of coliforms, Salmonella and psychrophilic bacteria were examined.
    The detected aerobic bacteria were incubated at 30°C and 35°C for 48 hours using standard plate count agar plates.
    The isolation of aerobic bacteria from samples was better at 30°C than at 35°C, and there were significant differences between the efficiency of the two cultures.
    As bacteria counts increased, the manifestations of spoilage (slime, odor, color, and flavor changes) were noticeable on meat when bacteria numbers reached about 107cfu/g.
  • 小高 秀正, 水落 慎吾, 小沼 博隆
    1999 年16 巻2 号 p. 131-133
    発行日: 1999/07/30
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
    Environmental monitoring for microorganisms concerned with quantitative detection of the contamination on surfaces are not often carried out in the same way, because it is unknow how much to press against a surface with forceps . In this study, we evaluated the recovery of microorganisms with the swab method, using newly developed Torque Forceps with different levels of force. The recovery from a force of 150g/cm2 was relatively low. However, forces of 300g/cm2 and 450g/cm2 yielded almost the same results.
  • 坂崎 利一
    1999 年16 巻2 号 p. 135-139
    発行日: 1999/07/30
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top