日本食品微生物学会雑誌
Online ISSN : 1882-5982
Print ISSN : 1340-8267
ISSN-L : 1340-8267
34 巻, 1 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
教育講演1
教育講演2
原著
  • 池 晶子, 糸満 多佳子, 河野 みずき, 瀧上 詩織, 宮本 真衣
    2017 年 34 巻 1 号 p. 7-12
    発行日: 2017/03/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー

    Effect of water hardness on antibacterial activity of green tea extract was studied using tap water and mineral water. The agar medium containing green tea made with six samples of tap water or two samples of mineral water, were tested for Escherichia coli culture, and the colony forming number was compared with that on the agar medium containing each water. Increasing water hardness resulted in increasing antibacterial activity of green tea. Using the high hardness (1468 mg/L) mineral water, the ratio of colony forming number on the green tea medium to one on the water medium was 0.016, which is 43 times lower than that on the low hardness (18 mg/L) tap water. The principal component analysis based on the concentrations of mineral elements in water samples, suggested that the high concentrations of Ca and Mg in water, and low concentration of Si increased antibacterial activity of green tea. The water hardness increased the amount of (-)-epicatechin gallate, not the total amount of catechins in green tea extract. The results are discussed considering the formation of complexs with catechin with Ca and Mg and the change in antibacterial activity of green tea.

  • 北澤 秀基, 行縄 陽介, 青木 博史, 植田 富貴子, 盛田 隆行, 望月 眞理子
    2017 年 34 巻 1 号 p. 13-20
    発行日: 2017/03/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー

    配合飼料原料として使用される油粕は,古くからサルモネラ汚染が報告されている.油粕の製造現場では,製品や製造環境材料を対象に,定期的にサルモネラ検査を実施しているが,製造現場に適した検査法として,近年,QUALIBAXTMシステムなどの簡易迅速検査法が開発されてきた.しかしながら製造現場では,工程汚染の早期発見や製品の迅速な出荷などを目的に,さらなる迅速化が求められている.そこで,製造環境材料などからサルモネラを短時間で効率よく検出することを目的に,検査時間のさらなる短縮を試みた.まず,前増菌培地を検討した結果,MP培地はBPWなどの他の培地と比較し,7 hr培養後の菌数は有意に高かった(p<0.001).次に,前増菌培養後のDNA抽出段階においてQuickGene-Mini80を用いることにより,感度が大幅に向上した.MP培地,QuickGene-Mini80およびQUALIBAXTMシステムを組み合わせて使用することにより,10 hr以内でサルモネラを検出できる可能性が示唆された.この方法は製造現場における品質管理に有用であると考えられた.

短報
  • 菅原 直子, 木村 俊介, 鈴木 優子, 佐々木 美江, 植木 洋, 渡邉 節, 真砂 佳史, 大村 達夫, 野田 衛
    2017 年 34 巻 1 号 p. 21-25
    発行日: 2017/03/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー

    To keep the safety of oyster intended for raw eating, monitoring of norovirus (NoV) contamination by rapid and sensitive method is important. We had developed a rapid method using bead homogenization to recover NoV particles from oyster tissues followed by RNA detection using reverse-transcription, real-time PCR. But there were still remains a need to improve the sensitivity. Therefore we re-evaluated bead homogenization conditions and studied the usefulness of enzymatic digestion after the bead homogenization. In the comparison of homogenization condition (speed and time), the mildest condition (3,500 rpm for 15 sec) showed the highest positive rate (60%) of NoV. On the contrary, when proteinase K digestion was added after bead homogenization, high intensity homogenization at 4,500 rpm for 15 sec showed high positive rate compared with the low intensity homogenization. In the comparison of digestion with two different enzymes, proteinase K and α-amylase, that digest organic compounds in digestive tissues after the bead homogenization, α-amylase digestion showed higher NoV GII RNA copy number (p<0.01) in average. At least 60-min digestion time by α-amylase was required. These results show that the bead homogenization method coupled with α-amylase digestion is useful to recover NoV particles in oyster digestive tissues.

調査
  • 平井 昭彦, 加藤 玲, 村内 このみ, 小林 真紀子, 鈴木 康規, 樋口 容子, 上原 さとみ, 赤瀬 悟, 小西 典子, 尾畑 浩魅, ...
    2017 年 34 巻 1 号 p. 26-31
    発行日: 2017/03/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー

    1986年から2015年の30年間に東京都内で発生した黄色ブドウ球菌食中毒事件由来株のコアグラーゼ型とSE型の推移を検討した.200件の事件から代表株1株ずつ検討した結果,コアグラーゼ型はVII型が前期(1986~1995年),中期(1996~2005年),後期(2006~2015年)と減少傾向にあった.これに対しIV型は増加傾向にあり,後期では最も多く分離された.

    SE型ではSEA単独あるいはSEA+SEB, SEA+SEC, SEA+SEDなどのSEAを産生する株が最も多く,前期,中期,後期で大きな変化は認められなかった.2002年以降遺伝子検査の結果sei単独が1株,selj単独が1株,segseiが3株検出された.コアグラーゼ型とSE型を組み合わせて比較すると,コアグラーゼVII型でSEA産生株が減少傾向に,コアグラーゼIV型でSEA産生株が増加傾向にあった.

事例
資料
技術
  • 高田 瞬, 馬場 洋一, 岡元 満, 柿澤 広美, 伊藤 武
    2017 年 34 巻 1 号 p. 40-44
    発行日: 2017/03/30
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー

    筆者らは多数の食品従事者の糞便を対象に生物発光酵素免疫法(BLEIA法)に基づく高感度な全自動免疫測定システムと遺伝子検査法(RT-PCR法)の感度,特異性,検出率について検討し,本システムの有効性を評価した.今回対象とした2,427例中ノロウイルスの陽性率はBLEIA法が7.3%,RT-PCR法が6.3%であった.BLEIA法はRT-PCR法に対して,相対感度95.4%,相対特異度98.7%,一致率98.4%であったことから遺伝子検査法と同等の性能を有することが示唆された.

    BLEIA法は遺伝子検査法と比べて操作性と検査時間を大きく改善する方法であり,1検体あたり46 minでの迅速な測定ができ,処理能力は1 hrあたり120検体を可能としている.高いスクリーニング性能を有していることから,食品従事者の定期検査等の大量の検査に導入して,コスト,時間の削減につながることが期待できる.

訂正
feedback
Top