農業生産技術管理学会誌
Online ISSN : 2424-2403
Print ISSN : 1341-0156
10 巻, 2 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 叶 玉紅, 青木 宣明
    原稿種別: 本文
    2003 年 10 巻 2 号 p. 81-87
    発行日: 2003/11/15
    公開日: 2019/04/16
    ジャーナル フリー
    ハイブッシュブルーベリーの'Weymouth'と'Northland'並びにラビットアイブルーベリーの'Tifblue'を供試し,温室搬入時期,GA処理および人工受粉が果粒の収穫時期,収量並びに果粒形質に及ぼす影響について検討した. 実験1. 温室搬入時期が開花,収穫時期および結果率に及ぼす影響 3品種とも,温室搬入時期が早いほど開花が早く,収穫時期も早くなった.ただし,'Weymouth'と'Northland'では,1月18日区と2月1日区では差が生じなかった.また自然受粉の温室搬入各区の結果率は露地区に比較し低かった. 実験2. 人工受粉およびGA処理が収穫時期,結果率並びに果粒形質に及ぼす影響 'Northland'と'Tifblue'の両品種とも,人工受粉区は露地区に比べて収穫日が早く,結果率も高く,また果粒の肥大が優れ,収量も多かった.この傾向は温室搬入時期に関係なく認められた.GA処理も結果率を高めたが,人工受粉区と比較し,収穫日が遅延し,果粒の肥大が劣った. 以上の結果から,山陰地方では2月上旬以降の促成栽培が可能と考えられ,その場合,訪花昆虫の利用や人工受粉等の栽培技術の導入が必要である.
  • 福元 康文, 西村 安代, 島崎 一彦
    原稿種別: 本文
    2003 年 10 巻 2 号 p. 89-97
    発行日: 2003/11/15
    公開日: 2019/04/16
    ジャーナル フリー
    エセフォンの茎葉処理が,メロンの性分化特に主茎節への両性花着生と,その後の結実と果実の肥大と品質に及ぼす影響について検討した. 1. 発芽時と子葉展開期処理では,主茎節,側枝第1節ともに両性花着生への影響は認められなかった. 2. 1.5葉期の処理では,125ppm処理で,主茎節への両性花の着生が若干認められたが,500ppm処理区では15節以下の側枝第1節の発生が著しく抑制された. 3. 2.5葉期処理区では,10〜13節の主茎節で両性花の着生が認められたが,逆に側枝第1節では顕著に低下した. 4. 3.5葉期における25ppm〜125ppm間の濃度処理では,栽培時期にかかわらず,主茎14〜16節で高い両性花の着生率が認められた. 5. エイフォン処理により得られた両性花は,果実の発育が良好で,収穫時期が若干早まった.また糖度はエセフォンの50ppm処理区の1果実区で最高値となった.
  • 福元 康文, 西村 安代, 島崎 一彦, 藤本 友紀
    原稿種別: 本文
    2003 年 10 巻 2 号 p. 99-106
    発行日: 2003/11/15
    公開日: 2019/04/16
    ジャーナル フリー
    イチゴ'とよのか'をワグネルポットに定植し,根圏温度を変えるために水温5℃,9℃,13℃,17℃,21℃,25℃に設定した水槽に設置した.1.生育は17℃以上の高根圏温度区で良好となった.地上部重と地下部重の割合は高温区で高くなった.2.果実収量は,21℃区で最大となった.果実の糖度と酸度は5℃区で低くなった.3.光合成速度は根圏温度17℃区で最大となり,9℃以下の低温になると低下が著しかった.4.案内カリウムとカルシウム含有率は根圏温度21℃区で高かった.リンとマグネシウム含有率は日数の経過とともに低下したが,いずれの時期にあっても13℃の根圏温度区で高かった.5.以上より,本栽培時期でのイチゴ'とよのか'の生育に最適な根圏温度は17℃〜21℃と推察された.
  • 阿知波 信夫, 安倍 一博
    原稿種別: 本文
    2003 年 10 巻 2 号 p. 107-113
    発行日: 2003/11/15
    公開日: 2019/04/16
    ジャーナル フリー
    強酸性電解水の農業分野での消毒剤としての利用の可能性を検討した。農業資材の消毒試験は、従来から広く利用されている消毒剤、中性次亜塩素酸カルシウムとの殺菌効果で比較した。ミツバの養液栽培に使用した後の資材について10分間の浸漬処理で消毒を行ったところ、どちらからも細菌の生育は観察されなかった。種子消毒試験は,従来から広く利用されているベノミル(Benomyl)水和剤(農林水産省薬剤登録番号14051号)の500および1000倍希釈液と、加温した強アルカリ性電解水と強酸性電解水を組合せた処理方法で比較した結果,電解水処理では短時間で確実な消毒ができ発芽率への影響もみられなかった。一般的な消毒剤は流通を考慮して高濃度であるため、使用時に注意や煩雑な希釈作業が必要になる。一方、電解水は生成装置から使用に適した状態で吐出されるため、調製準備の簡略化、調製時間の短縮、排水処理の簡略化そして有効塩素濃度の観点から、例えアクシデントが起こったとしても危険が少ないので、有効な農業資材ならびに種子の消毒方法であると考えられた。
  • 吉田 徹志, 福元 康文, 櫻井 克年, 山本 由徳, 田中 壮太
    原稿種別: 本文
    2003 年 10 巻 2 号 p. 115-119
    発行日: 2003/11/15
    公開日: 2019/04/16
    ジャーナル フリー
    早明浦ダム貯水池内に堆積する堆積土を農用地培土として利用できるかどうかを調査するために,チンゲンサイとスィートコーンを用いて従来の畑土壌と比較した.チンゲンサイについては,堆積土,これまで利用していた施設畑土壌と堆積土を等量混合した区(混合区)および施設畑土区の3区を比較した場合,混合区で最高の収量が得られた.以上の結果から,堆積土の混入や客土によって土壌の希釈改善効果が期待され,それによって土壌水分の適正な保持力および土壌の化学的性質が改善されることが考えられた.また,スィートコーンについては,無処理の対照区と堆積土の客土区との生育経過および雌穂収穫量と子実糖度などに差異はなく,堆積土の利用により土壌改良は可能であると推察された.
  • 北村 憲二, 中山 幸治
    原稿種別: 本文
    2003 年 10 巻 2 号 p. 121-129
    発行日: 2003/11/15
    公開日: 2019/04/16
    ジャーナル フリー
    he community of oribatid mites and its seasonal prevalence at 4 different vegetations, i.e., 1) broad-leaved forest, 2) coniferous forest, 3) grassland, and 4) grassland, adjoining to the forest , were studied at the Rakuzan Park in Matsue (lat. : 35°29' N ; alt. :40〜60m), southwestern Japan. Throughout the present study, 84 species (1,654 individuals) at 1), 72 species (1,308) at 2), 87 species (3,972) at 3), and 79 species (2,350) at 4) were collected, showing that 3) was the richest community structure of oribatid mites among 4 vegetations. The population of oribatid mites decreased from spring to summer, and the number of species dropped down in summer at 1) and 3). At 3) population and the number of species increased again toward winter, while these were remarkably fluctuated throughout a year at 2) and 4). As dominant species, Mixacarus exilis and Oppiella nova at 1), and Eohypochthonius cassisetigerand M. exilis at 2) were recognized. No prominent dominant species was recorded from 3) and 4). Most of dominant species were usually found at the upper stratum (0〜3cm deep from the ground surface), irrespective of different vegetations. However, M. exilis, O. nova, Gen. sp. 1 (Oppiidae), E. cassisetiger, Oppia neerlandica, Vepacarus hirsutus, etc. were also distributed at the middle (3〜6cm) and lower (6〜9cm) strata. Among those species which were dominant at the upper stratum, M. exilis, O. nova, Gen. sp. 1 (Oppiidae), Oppia arcualis, O. neerlandica, Ceratozetes japonicus seasonally migrated from the upper stratum to the middle and lower strata, presumably due to thermal change in substrata. Average species diversity was higher at the upper stratum than at the middle and lower strata at 1), 2) and 4). Similar tendency was also confirmed at 3), except in summer. The values of average species diversity and relative diversity were relatively high in spring at all 4 vegetations, suggesting that community structure at each vegetation was mostly complicated and stable in this season. The community structure of oribatid mites was similar between 3) and 4), but greatly differed between 2) and 4).
  • 三竿 善明
    原稿種別: 本文
    2003 年 10 巻 2 号 p. 131-134
    発行日: 2003/11/15
    公開日: 2019/04/16
    ジャーナル フリー
    本研究は,画像処理を用いて,田植機を自律走行させるためのシステムを構築することを目的としている.画像処理は画像処理ボードをコンピュータの拡張スロットに挿入して用いた.また,処理の高速化とプログラムの簡素化のため,前報と同様アセンブラと表引き法を用いた.田植機が20mを超えるとそれが雑音の中に埋もれ,検出できない場合があることを考慮し,田植機をビデオカメラから15m離れた位置で,ビデオカメラのズーム機能を働かせ,田植機の制御距離の拡大を図った.ビデオカメラから15mの位置で画像を2倍に拡大すると,赤色目標板の偏差をも拡大してしまい,田植機は大きく蛇行した.そこで,拡大機能を働かせる前後の赤色目標板の偏差を平均して,それを新たな偏差とするホスト側での改良と,田植機の舵を操作している最中でも逆方向に舵取りが必要となった場合,逆方向に舵を取れるように田植機側プログラムを改良した.両改良プログラムを使用すると田植機の蛇行は±0.15mの範囲に収まり,一応の目的を達した.今後は制御距離を更に拡大するため,送受信の長い無線モデムを使用する必要がある.
  • イスラム シャヒドゥル, 石田 章, 谷口 憲治
    原稿種別: 本文
    2003 年 10 巻 2 号 p. 135-142
    発行日: 2003/11/15
    公開日: 2019/04/16
    ジャーナル フリー
    本稿では,バングラデシュを事例として,近代的稲作技術の受容が進んだ村と伝統的な栽培法が主流の村とを比較することによって,農業技術水準の相違が所得水準および所得格差に及ぼす影響を解明することを目的とした.農村調査データを用いた定量分析の結果,近代技術の導入が進んだ村の方が農業所得の水準は高く,かつ所得格差は小さかった.伝統的技術に依存した村において所得格差が大きかった背景として,農外所得が不平等に分配されていたことが指摘できる.
  • 小林 伸雄, 半田 高, 高柳 謙治, 有隅 健一
    原稿種別: 本文
    2003 年 10 巻 2 号 p. 143-147
    発行日: 2003/11/15
    公開日: 2019/04/16
    ジャーナル フリー
    常緑性ツツジ園芸品種,江戸キリシマ,クルメツツジおよびミヤマキリシマの各品種について,霧島山系野生ツツジ集団の解析で得られた葉緑体DNAのPCR-RFLPマーカーを用いて分析を行い,その結果と野生種のDNAパターンとの比較から,野生種から各園芸品種群が成立する過程と園芸品種の起源種について推察した.大半の江戸キリシマおよびクルメツツジの品種がヤマツツジ型のパターンを示し,これらの品種群の成立における純系と考えられるミヤマキリシマの関与に関しては,従来考えられていたより少ない可能性が指摘できた.また,自生地より選抜されたミヤマキリシマの園芸品種では野生集団の分析結果を反映したDNAパターンを示した.
feedback
Top