武道学研究
Online ISSN : 2185-8519
Print ISSN : 0287-9700
ISSN-L : 0287-9700
39 巻, 1 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 今 有礼, 中村 久美子, 夏井 裕明, 木村 文律, 赤間 高雄, 李 虎城, 河野 一郎
    2006 年 39 巻 1 号 p. 1-8
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to determine the effects of Kendo exercise on hemolysis.
    The subjects were eight healthy males belonging to a college Kendo club. They practiced Kendo 5.5 hours a day for 4 days at a summer training camp.Blood samples were collected before and after each day's practice during the training camp, and serum haptoglobin concentration and hematocyte components were measured.
    Serum haptoglobin concentrations decreased after one day's practice than before. Serum haptoglobin, blood hemoglobin concentration, erythrocyte count, and hematocrit value were significantly lower during the training camp than before the camp started.
    These results suggest that Kendo exercise enhances hemolysis.
  • 大矢 稔
    2006 年 39 巻 1 号 p. 9-21
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 本多 壮太郎
    2006 年 39 巻 1 号 p. 23-33
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    本稿は、イングランド南西部に位置するグロースター州の中等教育機関(セカンダリスクール)に導入された剣道の活動・発展状況について報告する。2003年1月に英国では初となるセカンダリスクールでの剣道クラブがグロースター州チェルトナムで発足した。2005年1月には、同州サイレンセスターにて、剣道が体育カリキュラムとして採用されることとなった。さらに、同年夏には、セカンダリースクールの生徒達が、初等教育機関(プライマリースクール)を訪問し、生徒達自らの手で、プライマリスクールの生徒を対象に、剣道の授業の計画・準備・指導を行い、その成果により、政府関連団体公認のJunior Leaders Awardという資格を得ることができるというプロジェクトが始まった。
    本稿では、上記の報告とともに、学校剣道の活動の継続・発展を支える重要な要因と、学校剣道がもたらす英国剣道の新たな発展のあり方の可能性についても考察する。クラブとしての剣道、体育カリキュラムとしての剣道共に、その活動は、セカンダリスクールとパートナーシップを結ぶスポーツ奨励団体のサポートを受けている。これにより、学校剣道は、経済的支援だけでなく、剣道をより多くの人に知ってもらう機会を得たり、資格コースを実施することで、学習者のやる気を引き出したり、また学習者の理解を深めたりすることができる授業展開を行うことができる。
    グロースター州の学校剣道は、英国の一般のクラブではよく見られるジュニアに適切な稽古の環境面、安全面の課題、保護者の経済的、時間的負担の問題などを解決するものであり、今後英国剣道の新たな発展のあり方の可能性として注目される。学校剣道の発展のためにも、英国剣道の発展のためにも、今後は学校、スポーツ奨励団体に英国剣道協会を加えたより強固なパートナシップが形成されることが期待される。
  • 浜崎 鈴子, 井下 佳織
    2006 年 39 巻 1 号 p. 35-44
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    Norrbotten Handicap Sports Federation (NHIF) Budokai in Sweden holds their spring camp in May every year. This camp is unique in that both disabled and non-disabled people participate and practice karate-do together. In May 2005, Hamasaki from the US and Inoshita from Japan were invited to teach at the camp by Mr. Pontus Johansson, the chief staff of the NHIF Budokai. The training was scheduled in four sessions by five group categories: Group 1=Children, Group 2=Adults with assistance, Group 3=Adults with physical disability, Group 4=Those with concentration disorder disabilities, and Group 5=Adults. There was only one disabled in the children's group.Group 2 had five participants who were all mentally handicapped. Although the authors found it difficult to motivate this group, accomplishing this task proved most rewarding. Group 4, who practiced at the same time as Group 2, was instructed by Mr. Niklas Bremer from the NHIF Budokai and Mr. Dan Johansson from the Sweden Wado-kai. Group 3 and Group 5, who practiced together, had two people who had difficulties in walking. All of the participants in Group 3 and Group 5, regardless of whether they were disabled or not, cooperated with each other, practiced to their best, and achieved the goal set for this camp.
    We observed how karate practice improves People's abilities and how disabled people live life in Sweden through karate-do; they fully enjoy their lives like any other human being. It was also impressive that all of the instructors, assistants, and parents understand the disabled people and help them not out of duty, but also with a sense of responsibility as a community member.
    This report describes the 2005 Spring Camp with details about the training content, goals and result of each session and group.
feedback
Top