蝶と蛾
Online ISSN : 1880-8077
Print ISSN : 0024-0974
32 巻, 1-2 号
選択された号の論文の17件中1~17を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1981 年 32 巻 1-2 号 p. Cover1-
    発行日: 1981/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1981 年 32 巻 1-2 号 p. App1-
    発行日: 1981/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1981 年 32 巻 1-2 号 p. App2-
    発行日: 1981/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • Masanao NAKAMURA
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 1-2 号 p. 1-12
    発行日: 1981/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    鱗翅類全般にわたる蛹の分類のための検索表はMOSHER(1916)が作ったものが唯一であるが,これは北米の材料にもとついており,また,検された種数も少なかったので定義の不十分なものもある.そこで日本産の鱗翅類75科を対象とした新しい検索表を作った.この75科は20上科に属せしめたが,蛹の形質により,これら上科を6節に分けた.第I節にはZeuglopteraとDachnonympha,第II節にはHepialoidea, Tineoidea, Zygaenoidea, Neptlculoideaを含めた.MonotrysiaのIncurvarioldeaやHeliozeloideaを含む他のいわゆるミクロレピは第III節と第IV節とに分け,マクロレピは第V節と第VI節に分割した.現在のところ,蛹の形質からはMonotrysiaとDitrysiaとを区別することはできない.追記:本文に先立ち,一般に利用しやすいように各科の代表種の図を付して本検索表を邦文に直し発表した(中村正直,1980.日本産鱗翅類蛹の検索表.蝶学をめぐる諸問題-タカオ・ゼミナール10周年記念論文集:1-29.東京).本文ではその後の調査により判明した点を2,3訂正追補した形となっている.
  • 前木 孝道
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 1-2 号 p. 13-28
    発行日: 1981/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー

    1. Chromosomal features in the spermatogonial metaphase and anaphase. The investigations have been undertaken based on the chromosomal slides prepared according to the current air-drying squash method. Chromosomes were examined in spermatogonial metaphase and early anaphase in the following 7 butterfly-species: Papilio maackii (2n,60); Papilio bianor (2n,60); Polygonia c-aureum (2n,62); Argyreus hyperbius (2n,62); Curetis acuta (2n,58); Favonius latifasciatus (2n,48); and Narathura japonica (2n,48). They are reproduced in Figs.1-12. In general, the mitotic chromosomes have been furnished as objects for the determination of chromosomal form in organisms in numerous surveys of karyological studies. As a whole, the mitotic chromosomes provide favorite materials for chromosome analysis from the following reason that the chromosomes of M-I cells are usually presented by a structure of bivalents characterized by their chiasmata. On the basis of the chromosomal aspects derived from the mitotic metaphases observed in the above-mentioned species, the author was not able to obtain any evidence indicating that V- or J-shaped metacentric chromosomes are included in the diploid complements of the butterfly. As seen in micrographs of early anaphases shown in Figs.7-12, every chromosome divided each into two elements which took a parallel arrangement. With the advance of the stage these sister chromatids took the start-action to each opposite pole. The chromosomal features and behavior as seen at the early anaphase were nearly identical to those observed in some Hemiptera such as Euschistus and Solubea by HUGHES-SCHRADER & SCHRADER (1961). The latter authors have described in their paper that in anaphasic disjunction the separating chromatids remain parallel to each other as they move "broadside on" to the pole. 2. Chromosomal features and behavior in the M-I metaphase and anaphase. The following investigations were undertaken based on the chromosome preparations according to the ordinary acetoorcein squash method, and also phase contrast was applied for more detailed analysis. Chromosome features depicted at M-I metaphase and anaphase in the following two species: Graphium sarpedon (n,20) (butterfly) and Eumeta variegata (n,31) (moth), are presented in Figs.13-25. The prereductional phenomenon of the bivalents in Lepidoptera had been established on the basis of the behavior of fragment chromosomes studied through the mitotic and meiotic divisions of G. sarpedon (MAEKI and HAYASHI, 1979). It was shown that the first division was reductional, whereas the second division was equational. Here, noteworthy was the finding that the bivalent chromosomes of Lepidoptera were constructed by "a ring of four" (LA COUR, 1952) at the M-I metaphase (Figs.13-17,22-23). The general features of chromosomes of G.sarpedon and E. variegata at the M-I anaphase are remarkable by the appearance displaying "pseudo-V-shape" in outline (see Figs.18-21, 24-25). In the course of the first anaphase the two sister chromatids moved to the same pole, and then the two chromatids (or a half-bivalent) having the pseudo-V-shape spread gradually along a straight line from each other. It appeared that the spindle fibers attached themselves to the whole poleward surface of the two rods of each sister chromatid. This behavior followed closely the synchronized activity of their spindle fibers. Most reasonable estimation from the above observations seems to be in favor of the view that the formation of the "pseudo-V-shaped" chromosome results from the association of the two rod-shaped elements equipped with the diffuse kinetochore structure. 3. Chromosome morphology and behavior in the M-II cells. In the equatorial plate of M-II metaphase two sister chromatids of a rod-type appeared taking a linear arrangement in each, as seen in Fig.26. If the chromosomes were telocentric carrying a

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 高橋 真弓, 青山 潤三
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 1-2 号 p. 29-47
    発行日: 1981/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    Neope niphonica BUTLER was recently found in the Boso Peninsula, the southern end of the Kanto District, Central Japan. The new localities are perfectly isolated from the ones hitherto known by the Kanto Plain. In this peninsula, the species is found on the southern hills, called the Kiyosumi Mountains running from east to west. However, it has not been met with in the northern and coastal areas of the peninsula. The forewing length, the wing shape and the wing patterns of this race were measured and statistically calculated, and were compared with those of the specimens from other localities of Japan. It was separated as a new subspecies N. n. kiyosumiensis, whose name was derived from Mt. Kiyosumi in the peninsula.
  • 高橋 真弓
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 1-2 号 p. 48-
    発行日: 1981/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • Takashi SHIROZU, Osamu YATA
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 1-2 号 p. 49-62
    発行日: 1981/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    インド,オーストラリア地域から,Eurema属4種に属する次の10新亜種を記載した:Eurema brigitta papuana〔パプアニューギニア〕,E.andersoni inouei〔カンボジア〕,E.andersoni borneensis〔東マレイシア〕,E. andersoni nishiyamai〔ニアス〕,E. andersoni kashiwaii〔スンバ〕,E. sarilata luzonensis〔ルソン〕,E. sorilata bazilana〔バシラン〕,E. alitha gunjii〔セラム〕,E. alitha halma〔ハルマヘラ〕,E. alitha papuana〔西イリアン〕,タイプ標本の検討にもとづき,Eurema alithaにおける次の4つのnew statusを提案した:Eurema alitha bidens〔スマトラ〕,E. a. sankapura [Bawean], E. a. chemys[Alor], E. a. jalendra〔パラワン〕.(〔 〕内は各タクサの基産地).
  • Hisakazu HAYASHI
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 1-2 号 p. 63-82
    発行日: 1981/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    The present paper deals with new species and subspecies of lycaenid butterflies belonging to the genera Deramas, Narathura, Flos, Horaga, Pratapa, Neocheritra, Chliaria and Sinthusa recently discovered in the Philippines. The holotypes designated herein are all to be preserved in the National Science Museum (Nat. Hist.), Tokyo.
  • Sigeru MORIUTI
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 1-2 号 p. 83-84
    発行日: 1981/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    ニューギニア産スガの1新種Kessleria neuguineae MORIUTIを記載した.属Kessleriaは同島から最初の記録である.
  • Rikio SATO
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 1-2 号 p. 85-93
    発行日: 1981/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    わが国のウスイロオオエダシャクは従来インドのBuzura (Amraica) recursaria (WALKER)と同一種とされ,本土の個体群はsubsp.superans,屋久島以南の琉球の個体群はsubsp. asahinaiとして扱われてきた,最近下甑島(鹿児島県)と屋久島において,それぞれ同一地点で同時に採集された両"亜種"の標本を見出したことから再検討した結果,共に独立種として扱うべきであり,さらにそれらはrecursariaとも異なる種であることが判明した.またウスリー・朝鮮のconfusaは,superansの亜種であり,台湾のBuzuraはsuperamsであるが色彩斑紋に明らかな差があることから別亜種として扱うべきこともわかった.なお亜属Amraicaは,♂触角が片櫛歯状という顕著な特徴をそなえており,将来属に昇格される可能性があるが,狭義のBuzuraと交尾器などの比較検討をおこなっていないので本報では従来の取扱いに従った.Buzura(Amraica) recursaria(WALKER).インド,ビルマ,ジャワ,トンキン,ニューギニア. B.(A.) superans superans(BUTLER)ウスイロオオエダシャク.日本(北海道,本州,四国,九州,対馬,下甑島,屋久島). B.(A.) superans confusa(STAUDINGER)ウスリー,満州,朝鮮, B.(A.) superans taiwand SATO 台湾. B.(A.) asahinai INOUEアサヒナオオエダシャク(新称).日本(下甑島,屋久島,奄美大島,沖縄,久米島,宮古島,石垣島,西表島).
  • 高橋 真弓
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 1-2 号 p. 94-100
    発行日: 1981/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    ヒメジャノメとリュウキュウヒメジャノメの関係については,(1)両者の成虫および幼生期の形態および生態に一定の差があること,(2)両者の交配を行うと,F_1に原則として雄のみを生じ,F_2を得ることが不可能なこと,により,両者は同一種内の亜種どうしの関係ではなく,たがいに独立した別種と考えるのが適当であるという見解をすでに示した(高橋真弓.1978b,1979a,1979b).1979年から1980年にかけては,静岡県産および屋久島産のヒメジャノメMycalesis gotama fulginia FRUHSTORFERに対し,奄美大島,沖縄島,渡嘉敷島および久米島産のリュウキュウヒメジャノメ.M. madiicosa amamiana FUJIOKAを交配する実験を行った.その成果の一部は,すでに日本鱗翅学会第27回大会(福岡市)および"琉球の昆虫"誌上で発表されているが(高橋真弓,1980b),1979-1980年における交配の結果の概要を報告し,種間雑種の研究のための一資料としたい.この報告にあたり,材料の採集に際し,現地でいろいろとお世話になった那覇市の長嶺邦雄氏および貴重な材料をお送りくださった鹿児島農業試験場大島支場の田中章氏にあつくお礼を申しあげる.
  • 高橋 真弓
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 1-2 号 p. 100-
    発行日: 1981/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • 木佐貫 健二
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 1-2 号 p. 101-107
    発行日: 1981/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    1. 1978年秋に八重山群島西表島で筆者が採集したリュウキュウムラサキ大陸型雌蝶16頭より,4ケ所で採卵,飼育が行なわれた. 2. 16頭の雌のうち産卵個体は7頭,幼虫の孵化率も32.4〜63.7%で,いずれもかなり低率であった. 3. 7頭の母蝶のうち5頭からは大陸型が,また,2頭からは台湾型が生じた. 4. 大陸型の次世代を生じた5頭の母蝶のうち,母蝶Aは両性を生じたが,母蝶B〜Eは雌のみを生じた.母蝶Aから生じた子孫第一世代の個体数は雄16頭,雌51頭で,雄は雌の約1/3にすぎなかった.また羽化した雄16頭のうち,翅が伸張した個体は7頭のみであった. 5. 各母蝶とそれから生じた次世代の翅の色彩・斑紋の特徴を記した. 6. 後翅亜外縁紋列が良く発達した母蝶A,C,D,Eは紋列が良く発達した個体から中程度に発達した個体までを含む大陸型雌を生じたが,紋列の下部が暗化する母蝶Bからは,紋列が発達した個体から台湾型に近い程度までに退化した個体を含む大陸型の雌を生じ,変異の幅は前者よりもはるかに大きかった. 7. 亜外縁紋列の発達の悪い母蝶F,Gからは,翅表,裏面ともに色彩・斑紋の個体変異が少ない台湾型の雌個体が生じた.
  • Mayumi TAKAHASHI
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 1-2 号 p. 108-116
    発行日: 1981/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    筆者は,"第1次静岡大学コロンビア・アンデス学術調査,1967"(静岡大学理学部・静岡大学山岳会)および"第1次奥アマゾン調査"(日本アンデス会議・共同通信社)に参加したが,そのときに採集したジャノメチョウ科のスカシジャノメ亜科Haeterinae(11種)とオナガコノマチョウ亜科Biinae(2種)の記録を報告する.この中には,コロンビア在住のレオポルド・リヒター博士(Dr. L. RICHTER).が1972年にコロンビア南端部のコトウエ川(Rio Cotuhe)で採集された数頭の標本のデータも含まれている.調査した場所は,ペルーのディンゴ・マリア(Tingo Maria)を除いては,いずれもコロンビア領に属し,コロンビア北部のサンタ・マルタ山地(Sierra Nevada de Santa Marta),大平洋岸のキブド市(Quibdo)に近いラ・トゥロへ(La Troje),その南側のサバレタス(Zabaletas),カリマ川の下流(Bajo Calima)付近などブエナヴェントゥーラ(Buenaventura)市の周辺,カウカ川に沿うラ・ピンターダ(La Pintada),東コルディエラ山脈(Cordillera Oriehtal)の山麓の小都市フロレンシア(Florencia)に近いサン・ホセ(San Jose),コロンビア南端部のアマゾン河に沿うレティシア(Leticia),それにペルーのウアジャガ川(Rio Huallaga)に沿うティンゴ・マリアである.これらのうち,すくなくとも,サンタ・マルタ山地,ラ・トゥロへ,サン・ホセなどのスカシジャノメ亜科とオナガコノマチョウ亜科に関しては,まだ発表されたことがないので,ここに発表されたこれらの地域に関するデータは,分布上の新知見といえよう.上記の地域の中で,これらの蝶がもっとも豊富に見られたのは,サン・ホセ付近の熱帯降雨林である.このサン・ホセというところは,ちょうどアンデスの一部・東コルディエラ山脈がアマゾンの大平原と接する位置にあり,大部分は牧場になっているが,ところどころに残されている熱帯降雨林には,おどろくほどのスカシジャノメ亜科の蝶が見られることがある.ここでは1973年8月26日から27日かけて,計6種21頭の個体を採集することができた.同地ではさらにオナガコノマチョウ亜科に属するもの1種1頭を採集した,この両亜科の蝶は,いずれも南米の熱帯降雨林の林床にすむもっとも代表的なものである.スカシジャノメ類は,林床の地表すれすれの低いところを活発に飛びまわり,ときどき地表や下生えの葉上に翅を半ば開いた状態で静止するが,感覚は鋭敏で,人の気配を感じるとすぐ飛びたち,下生えの内部をくぐるようにして飛び去る習性がある.CithaeriasやHaeteraに属するものは,翅の大部分が透明で,うす暗い熱帯降雨林の内部では,後翅の赤色斑や黄色斑のみがよく目立つ.食草は未知であるが,おそらくイネ科の草本ではなく,ヤシ科そのほかの林床性の単子葉植物ではないかと思われる.このリストに含まれる13種の中でもっとも注目されるものは,Pierella hortona HEWITSONである,この種は属Pierellaの中でも比較的まれな種であり,エクアドルのアマゾン地域から原名亜種hortona HEWITSONが,ブラジル北西部のネグロ川Rio Negro流域から亜種hortansia C. et. R. FELDERが知られている.このリストの中に含まれているものは,筆者がサンホセで採集した1♂1♀と,リヒター博士がコトウエ川で採集された1♂であるが,これらは原名亜種hortonaに比べて,雌雄ともに前翅中室端の青紫色斑が小さく,またその外縁部が直線的になり,その青紫色斑は原名亜種のように楕円形にならずに半月形となる.また,後翅の青紫色斑の位置は,亜種hortensiaのように内側にずれることがなく,原名亜種と大差がない.おそらくコロンビア南部に分布する新亜種に相当するものと思われるが,材料が十分でなく,変異の傾向も明らかでないので,ここでは新亜種としての記載を保留する.
  • 原稿種別: 表紙
    1981 年 32 巻 1-2 号 p. Cover2-
    発行日: 1981/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1981 年 32 巻 1-2 号 p. Cover3-
    発行日: 1981/09/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top