蝶と蛾
Online ISSN : 1880-8077
Print ISSN : 0024-0974
40 巻, 2 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1989 年 40 巻 2 号 p. Cover1-
    発行日: 1989/06/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1989 年 40 巻 2 号 p. App1-
    発行日: 1989/06/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1989 年 40 巻 2 号 p. App2-
    発行日: 1989/06/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • 田下 昌志
    原稿種別: 本文
    1989 年 40 巻 2 号 p. 85-92
    発行日: 1989/06/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    In relation to the secondary succession of a pine forest after clear-cutting, changes in the number of the maculatus skipper, Pyrgus maculatus BREMER & GREY was surveyed from April, 1985 to July, 1988 in the Kisodani Valley, central Japan. The number of eggs found in this site was rapidly reduced according to the growth of Chamaecyparis obtusa ENDL., chiefly because mother butterflies hardly laid their eggs when the host plant was covered largely by other plant species. There was a tendency for the females to choose lonely host plants growing on the lands barren of other plants. This means that the skipper is mainly associated with the early stage of succession. Recently, the suitable habitat for the skipper, such as area of deforestation and domestic animal-breeding grassland, has been decreasing. I suppose this is one of the main reasons why this skipper has been less common.
  • 五十嵐 邁
    原稿種別: 本文
    1989 年 40 巻 2 号 p. 93-115
    発行日: 1989/06/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • 高橋 真弓, 青山 潤三
    原稿種別: 本文
    1989 年 40 巻 2 号 p. 117-131
    発行日: 1989/06/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    1. New localities are added to the distribution map of Neope niphonica kiyosumiensis TAKAHASHI et AOYAMA in the Boso Peninsula, which was showed in the first report (TAKAHASHI and AOYAMA, 1981). 2. Adults of the spring and the summer form emerge earlier and later respectively than those of the nominate subspecies niphonica. Delay of adult emergence in the summer generation probably occurs as a result of the pupal diapause in the summer. 3. The present subspecies is distributed in cooler areas of the Boso Peninsula. The distribution is possibly limited by rather high temperature during the summer. 4. This subspecies occurs in deciduous broad leaved forests with the shrubbery of Pleioblastus, Bambusaceae, at the foot of mountain, on the hill side, at the river side, etc. 5. Pleioblastus chino, Bambusaceae, is the most common larval food plant. Eggs and larvae were found on the underside of the leave. 6. Adults suck the sap of the deciduous broad leaved trees, mainly Quercus acutissima and Q. serrata. Scarecely, they are seen drinking the water on the ground. 7. The spring form adults fly all the day. Some males behave territorially around the tip of branch or the tree trunk, while others continue to fly up and down around the tree trunk. Those males probably search for mates. The summer form adults fly actively in the evening, but they stay on the leaves of under-growth from late morning to early afternoon. The males fly similarly to those of the spring form, though the flight is slower and the up-down flight is less conspicuous. 8. Females lay eggs in batches with several to more than twenty eggs. 9. We speculate that Neope niphonica kiyosumienses might be differentiated from the nominate subspecies during the Riss-Wurm inter-glacial period in the Pleistocene.
  • 原 雅幸, 広渡 俊哉
    原稿種別: 本文
    1989 年 40 巻 2 号 p. 133-139
    発行日: 1989/06/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    著者の原雅幸が1988年9月に南太平洋のタヒチ島で採集した28♂3♀に基づいて記載した.本種は外観的に同島産のHypojamides catochloris(BOISDUVAL)に似るが,成虫ならびに卵の形態を詳しく調べたところ,Nacaduba属(アマミウラナシジミ属)の新種であることがわかった.Nacaduba tahitiensis sp. nov.タヒチシジミ(新種新称)(Plate 1,Fig.1-3)♂の翅表は暗紫色で外縁黒帯は約1.0mm.♀の翅表は♂よりも明るい青紫色で,前翅前縁を含めて1.5-2.0mmの外縁黒帯がある.雌雄ともに前翅裏面は暗褐色で条線は不明瞭.後翅裏面の地色は前翅と同じく暗褐色だが,亜外縁斑の内側に鈍い金属光沢のある緑色鱗が現れる.前翅第11脈は基部付近で第12脈と癒合し,再び離れて前翅前縁に達する.雄交尾器のbulbus ejaculatoriusはphallusのsubzonal seath背方ほぼ全面につく.雌交尾器のcorpus bursaeは球状で,鈎状のsignaが発達し,ductus seminalisがductus bursaeへの開口部付近で太くなる.卵は直径0.7mm,高さ0.4mmの扁平な饅頭型で,卵殻面の隆状突起の背方の局辺域でやや高くなる.Holotype.♂.北九州市立自然史博物館所蔵Paratypes.27♂,3♀.北九州市立自然史博物館,大英博物館(自然史),大阪府立大学農学部昆虫学研究室ならびに著者(原雅幸)所蔵.本種は同島産のH.catochlorisに似るが,以下の点によって区別できる:(1)翅形は本種よりもcatochlorisのほうが丸みが強い.(2)本種では前後翅裏面にくさび状の亜外縁斑をもつが,catochlorisではこれを欠く,(3)catochlorisでは前翅裏面の翅頂部付近と後翅裏面全域に鈍い金属光沢のある緑色鱗が現れるが,本種では前翅裏面にはこの緑色鱗は現れず,後翅裏面でも亜外縁班の内側に限定される.また,本種は後翅裏面に緑色鱗を有することでNacadubaの他の種とは外観的にかなり異なるが,上記の翅脈,雌雄交尾器などの形態的特徴によってNacaduba属に含まれることは疑いない.卵についても隆状突起,ロゼットや精孔部などの形状は基本的にNacadubαkurava(アマミウラナミシジミ)のものと類似している.本種tahitiensisはタヒチ島のマラウ山(1493m)の山頂付近で1988年9月18日午前10時30分から正午の間に採集された.気温は23℃(正午),約3mの灌木上(Plate 1)で日が射すと数個体が活発に飛び,陰ると葉上に静止していた.日光に輝く後翅裏面の緑色鱗は金属的で美しく,飛翔は敏速であった.一方,本種に類似するH.catochlorisは同島のFautaua谷2,500f.(約800m)の地点で1925年3月11日に1♀(この個体は現在大英博物館に所蔵されている)が採集されたが,その後まったく採集記録はない.POULTON&RILEY(1928)はcatochloris1種に基づいてHypojamides属を創設し,ELIOT(1973)はこれを暫定的にNacaduba sectionに含めたが,catochlorisの分類学的取り扱いについては今後さらに検討する必要がある.末筆ながら,本原稿を作成するにあたり,大変お世話になった九州大学名誉教授白水隆博士と北九州市立自然史博物館の上田恭一郎博士,H.catochlorisの調査をお許しいただいた大英博物館のP.R.ACKERY氏,ならびに本種採集に便宜を計っていただいた岩崎暁氏に深甚なる謝意を表する.
  • 木下 総一郎
    原稿種別: 本文
    1989 年 40 巻 2 号 p. 141-148
    発行日: 1989/06/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    台湾に産するLygephila属の2種がいずれも新種と判明したので,ここに記載する.これら2種は前翅の腎状紋の内方下端にある黒点の形だけで識別が可能である.しかし,飛び古した個体については,genitaliaを検鏡することが必要である.雄においてはharpe,juxta,transtillaおよびtegumenで容易に識別できる.雌においてはcopulatory cavityおよびcorpus bursaeの形状で容易に識別可能である.また日本に産するL.recta,L.subrectaおよびL.osataiとは,uncusの形状がまったく違うので判別はきわめて容易である.現在この2新種の産地として知られているのは,台湾の山岳地のみであるが,将来南西諸島からの発見を期待して和名をつけておく.Lygephila kishidaiをヒシガタクビグロクチバとし,L.yoshimotoiをイチョウクビグロクチバとしておく.
  • Richard S. PEIGLER, Stephen E. STONE
    原稿種別: 本文
    1989 年 40 巻 2 号 p. 149-165
    発行日: 1989/06/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    亜科Hemileucinaeは熱帯アメリカで多様に分化した小〜中型のヤママユガで,旧大陸には分布していない.本亜科はHemileucaのほか,Automerisなど,21属,400種ほどが数えられ,幼虫の刺毛に剌されると大変痛いことでも知られているが,北米に分布するのは4属,30種に満たない.ここに扱われているmaia群の成虫は昼飛性で,卵越冬,春に孵化した幼虫は初夏には蛸化し,秋に羽化する.この群は従来3種とされてきたが,成虫の形態のほか,幼生期の知見を加えて再検討し,少なくとも3種が追加されなければならないことが判明した.そのうちの1種は新種として記載されている.Hemileuca maiaは東部に広く分布し,砂質土壌に成育するマツ林に混交する灌木性Quercusにつくことが多いが,この植生は季節的な自然発火による山火事によって維持されている.しかし,分布域の北西部では,ヤナギ類につくものがあることが知られている.一方,H.nevadensisは西部に分布し,川辺のヤナギやポプラ類につき,砂漠や草原など,乾燥気候に適応している.また,H.lucinaは東部のミシガンからメインの湿潤な地方でホザキシモツケを食べ,nevadensisと交雑するが,その雌の妊性はない.Quercusを食べるH.peigleriはmaiaの亜種として記載されたが,テキサス中部に孤立して分布し,成虫,幼虫ともに明瞭に区別できるので独立種と判断される.また,H.artemisは,従来比較的変異の多いnevadensisと同種とされてきたが,明らかな別種で,ニューメキシコ中部のリオ・グランデ川沿いに生息する.ヤナギ類の記録もあるが,ポプラの一種P.fremontii var.wislizeniiをおもに食べる.なお,種名のartemisはギリシャ神話の女神の名に由来し,同時に,ヨモギ類の属名Artemisiaに掛けているのだが,これは誤同定によるもので,ヨモギを食べるのはH.magnifica(ROTGER)であった.新種として記載したH.slosseriは,食樹である灌木性のカシ類Quercus havardiiに完全に依存しており,テキサス北西部からニューメキシコ東部の狭い範囲に分布している.成虫の翅型や斑紋,幼虫の色彩などで,近縁種と明瞭に区別できるが,交尾器ではむずかしい.幼虫は初夏に蛹化するが,蛹はその年の秋に羽化するとは限らず,翌年またはその翌年にも羽化することがある(Table1).なお,この蛹期間の延長はHemileucaでは普通にみられる現象である.羽化は初霜の降りる頃から始まり約2か月におよぶ.その間,雌はだいたい均一に羽化するが,雄の羽化は発生初期に集中している(Fig.3).マイマイガの農薬や天敵による防除,農地の開発,生息環境の人為的な改変,住宅地域では衛生害虫として防除の対象となるほど,Hemileucaを保護するために克服しなければならない障害はきわめて多いが,手遅れにならないうちに何らかの対策が講じられることを願って止まない.
  • 原稿種別: 付録等
    1989 年 40 巻 2 号 p. App3-
    発行日: 1989/06/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1989 年 40 巻 2 号 p. App4-
    発行日: 1989/06/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1989 年 40 巻 2 号 p. Cover2-
    発行日: 1989/06/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1989 年 40 巻 2 号 p. Cover3-
    発行日: 1989/06/20
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top