医療情報学
Online ISSN : 2188-8469
Print ISSN : 0289-8055
ISSN-L : 0289-8055
25 巻, 5 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
原著
  • 浪岡 智朗, 山本 明仁, 林 弘樹, 続木 雄磨, 三田村 好矩, 下野 哲雄, 廣川 博之, 山上 浩志, 吉田 晃敏
    2005 年25 巻5 号 p. 285-295
    発行日: 2005年
    公開日: 2015/07/17
    ジャーナル フリー
     近年の急速なインターネットの普及に伴い,これまで主流であったクライアントサーバ型のネットワークではなく,個々の端末間で直接データのやり取りを行う,P2P型のネットワーク方式が誕生した.情報通信研究機構旭川高信頼情報流通リサーチセンターでは,P2Pネットワーク技術を応用した,医療情報流通に関する研究開発を3カ年計画で進めてきた.これまでにP2Pネットワーク方式や,医療情報の高速検索技術,プライバシー保護のためのセキュリティ技術などの研究を実施し,その成果を実装したP2P型医療情報流通システムの開発を行った.システムの情報検索の応答性や,データ取得までの時間測定などの試験を行い基礎的な評価を行うとともに,北海道内16箇所の施設を接続し,医師によるシステム評価実験を行った.その結果,情報検索速度やシステムの利便性に関しては,多数の医師から高い評価が得られ,P2Pネットワークを利用した医療情報共有の有効性を確認することができた.
  • Takashi Fukushima, Kotone Matsuyama, Keiko Murata, Masanori Fukushima
    2005 年25 巻5 号 p. 297-308
    発行日: 2005年
    公開日: 2015/07/17
    ジャーナル フリー
     The Internet gives us easy way to get more information in the world, but it is difficult to guarantee quality of information on the Web. However, people want high-quality information with rapidity. For this demand a scheme that yields information effectively by professionals is needed. In this paper we introduce an editing support system for medical information, which we developed. The system has three features to support collaborative works when professionals edit documents, such as articles for magazines, papers, and protocols together. One is “data reconstitution” that enables users to edit asynchronously at a distance. The second is “adaptive representation” that makes different representation for user classes. The last is “access control” that protects data from miss operation and maintains the independency of data. Using this system we have operate cancer information publication on the Web since October 2003. Now we provide treatment information based on PDQ®(Physician Data Query from National Cancer Institute)※1, drug information, clinical trial information, and treatment result information. Each item of content is and will be stored into database independently and users who have responsibility for each item of content only edit or update each database and coordination between different specialists is virtually not needed. Therefore, our system enables editors to update database asynchronously. Furthermore, it provides up-to-date medical information based on database coalition effectively.
資料
  • 高田 雅弘, 八尾 武憲, 原口 亮, 松田 淳子, 李 関吏, 五十嵐 健夫, 永田 啓, 難波 経豊, 中沢 一雄
    2005 年25 巻5 号 p. 309-315
    発行日: 2005年
    公開日: 2015/07/17
    ジャーナル フリー
     電子カルテのシステムにおいては,入力負荷やセキュリティなどの問題点が指摘されている.われわれは,これらの問題点を解決し電子カルテの普及を促進するため,ペン入力インタフェース(以下,ペン入力IF)の開発を行ってきた.しかし,これまでペン入力IFの有効性の評価は十分には行われていなかった.そこで,ペン入力IFの講演を聞いた244名を対象にアンケート調査を実施し,82名から回答を得た.結果として,ペン入力IFの支援機能は67名(81.7%)が有効と評価した.その中で最も評価が高かったのは,ペンID機能であった.一方,ペン入力IFによる電子カルテの普及について,57名(69.5%)が促進されると回答した.また, Wilcoxonの符号付順位和検定から,ペン入力IFはキーボード入力と比較し診療中の操作のしやすさにおいて有意に高い評価を得た(p<0.01).ペン入力IFには電子カルテの問題点を改善する潜在能力があると,多くの回答者に評価されたことがわかった.ペン入力IFは電子カルテの普及に有効であると期待された.
feedback
Top