医学教育
Online ISSN : 2185-0453
Print ISSN : 0386-9644
ISSN-L : 0386-9644
39 巻, 5 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • Hozumi TANAKA, Yoshikazu YASUDA, Alan T. LEFOR, Eiji KOBAYASHI
    2008 年 39 巻 5 号 p. 299-303
    発行日: 2008/10/25
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    There is a need for suitable non-clinical teaching models in undergraduate medical education.This study was undertaken to demonstrate the feasibility of using an animal model to teach surgical skills to medical students.Two gastrotomies were created in each pig, and then closed using stapled and hand-sewn techniques.Animals were sacrificed seven days later and the closures examined grossly and histologically.
    1) Medical students, as surgeons with minimal experience, are able to significantly reduce the time needed to perform closure of a gastrotomy in a porcine model using surgical staplers compared to a hand-sewn closure.
    2) Medical students can perform advanced abdominal surgery techniques with adequate instruction resulting in excellent surgical outcomes in a porcine model.
    3) The porcine model is a valuable tool to teach animal ethics as well as basic surgical techniques in the non-clinical environment and may help to increase interest among students in a surgical career.
  • 谷口 和樹, 笹原 信一朗, 前野 哲博, 吉野 聡, 友常 祐介, 富田 絵梨子, 宇佐見 和哉, 林 美貴子, 道喜 将太郎, 中村 明 ...
    2008 年 39 巻 5 号 p. 305-311
    発行日: 2008/10/25
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    2004年度に施行された新臨床研修制度以降, 医師不足が社会問題となり, 医師, 病院勤務医における過酷な勤務実態の影響が指摘されている. 今回われわれは多施設の研修指定病院において, 直接研修医の指導に当たる指導医479名を対象として, 労働時間, 当直回数や業務内容などの労働環境とメンタルヘルスについて質問紙法を用いて実態調査した.
    1) 2004年度に全国8箇所で開催された指導医養成護習会およびプログラム責任者養成護習会に参加した大学病院勤務医および研修指定病院勤務医を対象に調査を実施した.
    2) 新臨床研修制度開始後も指導医は平均月あたり100時間を越える時間外労働に従事しており, 2割以上の指導医は月160時間以上にも及ぶ時間外労働を行っていた.
    3) 精神的健康度に関しては, 指導医の2割以上が抑うつ傾向を呈していた.
    4) 臨床研修内容を一層充実させ, よりよい教育体制を構築するために, 診療業務の軽減, 勤務内容の配慮などにより, 臨床研修指定病院勤務医の労働環境を改善する必要性があると考えられた.
  • 第95回日本病理学会教育委員会ワークショップから
    井内 康輝, 白石 泰三, 清水 道生, 佐々木 功典, 田村 浩一, 堤 寛
    2008 年 39 巻 5 号 p. 313-316
    発行日: 2008/10/25
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    1) 近年多くの大学において, 病理学各論の授業は, 臓器・系統別カリキュラムの中で細分化され病理学としてのまとまりがないが, いくつかの条件が満足されるならば, この現状は容認せざるをえない.
    2) 上記の条件としては, 十分な病理学総論の教育時間の確保とBSLとしての病院内病理部 (病理診断部門) での実習時間の確保である.
    3) 各大学で工夫された病理学各論の実習として, バーチャルスライドを用いた実習, 手術標本を用いたプレゼンテーション実習, 病院内病理部での病理診断業務に沿った実習, などがあげられる.
  • 第39回日本医学教育学会シンポジウム“日本の医学系大学院はこれでいいのか”から
    井内 康輝, 平出 敦, 櫻井 勇, 菅村 和夫, 福井 次矢, 堀 原一, 堀内 三郎
    2008 年 39 巻 5 号 p. 317-320
    発行日: 2008/10/25
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    1) 学生に魅力ある医学系大学院教育であるために, 研究の導入となる共通的な教育と, 画一的でない個性的な研究指導が工夫されるべきである.
    2) 臨床系大学院は従来の研究者養成大学院とは別に専門職大学院として設置したい.
    3) 基礎医学振興のために, 基礎医学系の大学院は教員数を考慮せずに定員を縮小し, ここへの進学者には大胆な経済的支援策をとることが望まれる.
  • 生化学実習教育における試み
    熊谷 晶子, 玉井 幸恵, 礒橋 文秀
    2008 年 39 巻 5 号 p. 321-324
    発行日: 2008/10/25
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    1) コアカリキュラム導入によるカリキュラム改革に伴い, 生化学分野を内分泌・代謝・栄養実習としてリニューアルした.
    2) 実習の意義を明確にするため, 内科学教室の若手医師4名による, 実習内容と実際の内科診療の関連性, 学生実習経験がどのように役に立っているか等の講義を, 実習説明時に導入した.
    3) 実習の成績評価を明確にするために, 出席, 態度, レポート内容等による多項目評価法を取り入れた.さらに学期末試験を実施し, 実習を総括的に評価し, 合否判定を行う.
  • 蔵本 伸生, 森本 剛, 窪田 愛恵, 高田 香織, 前田 祐子, 関 進, 北田 雅, 伊藤 俊之, 平出 敦
    2008 年 39 巻 5 号 p. 325-327
    発行日: 2008/10/25
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    1) マッチングに参加している施設, および日本救急医学会の救急科専門医 (認定医を含む) の勤務する病院をリストアップし, 上記専門医が勤務する臨床研修病院の割合を調べた.
    2) マッチングに参加した臨床研修病院は全国で1072であったが, 救急科専門医が勤務する臨床研修病院は546 (50.8%) にすぎなかった.
    3) 救急科専門医が勤務する医療機関は都道府県別には沖縄県, 徳島県, 香川県等で多く, 必ずしも大都市でこうした施設の割合が多いとはいえなかった.
  • 広原 台, 宮地 真由美, 齋藤 登, 野村 馨
    2008 年 39 巻 5 号 p. 329-332
    発行日: 2008/10/25
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
    1) 初診外来におけるクリニカルクラークシップで医学生は医療面接が問題解決, 医師患者間信頼関係に重要であることを強く認識した.
    2) クリニカルクラークシップは患者にも問題なく受け入れられた.
    3) 学生は医療チームの一員として楽しく診療に参加した.
  • 2008 年 39 巻 5 号 p. 333-339
    発行日: 2008/10/25
    公開日: 2010/10/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top