特殊教育学研究
Online ISSN : 2186-5132
Print ISSN : 0387-3374
ISSN-L : 0387-3374
43 巻, 3 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 海津 亜希子, 佐藤 克敏, 涌井 恵
    原稿種別: 本文
    2005 年43 巻3 号 p. 159-171
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    本稿では、従来は特殊教育の対象でなかったLD等のある子どもへの指導計画の立案や、作成する教師層の拡大が予測されるのに伴い、「個別の指導計画」作成に対する教師支援のあり方を検討することを目的とした。個別の指導計画作成に関する意識を問うチェックリストを作成し、359名の教師に実施した。ケースを対象にしたクラスター分析により回答の特徴から3群に分けられた。各群の間で、因子分析によって算出された尺度や各細項目の得点間の差の有無を明らかにするため分散分析を行った結果、すべてにおいて有意差がみられた。そこで、群間および群内で項目の差を比較し、個別の指導計画作成に関する教師の意識(向きやすさ、向きにくさ)を検証した。総じて、経験の少ない者に対しては断片的でなく、相互に関連するような体系的なプログラムの重要性が示された。一方、「評価の仕方」や「他者との話し合い」に関連する内容では、全体的に意識が向きにくい傾向にあったため、焦点化し、具体的に研修等を行う必要性が示唆された。
  • 川住 隆一, 石川 政孝
    原稿種別: 本文
    2005 年43 巻3 号 p. 173-181
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    本研究は、8歳のRett症候群女児における手の常同運動の"休止"を分析したものである。ここで休止とは、下記の取り組み場面で、非常に顕著な手の常同運動が一時的にみられなくなる状態のことである。設定した場面は次の通りである。すなわち、(1)本児は、プッシュ式スイッチが取り付けられ外部動力により動く車椅子に座っている。(2)常同運動を行っていた右手をスイッチのほうに伸ばしてそれを押す動作は、毎回、援助者によりガイドされるが、車椅子が動きはじめて数〜数十秒後にはガイドの手が離され、本児単独でスイッチの上に手を乗せている状態、すなわち、常同運動が休止している状態となる。この休止(1秒以上)は、計8セッションの取り組み全体において185回観察され、最長時間は8分に達した。休止の持続時間を5つの活動水準に基づいて分類した結果、休止を導いた主要因は、移動に伴う環境変化への視覚的注意と身体的・精神的弛緩状態であると考えられた。
  • 中井 富貴子, 宇野 宏幸
    原稿種別: 本文
    2005 年43 巻3 号 p. 183-192
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    通常学級担任の「見立て」を支援する目的で、子どもの具体的な行動特徴をチェックするリストの作成を試み、その妥当性と信頼性について基本的な検討をおこなった。調査対象者は小学校低学年の学級担任とし、項目内容の行動が「ある」か「ない」の回答を求めた。全120項目は健常群と比較して、注意欠陥多動性障害(ADHD)群ならびに広汎性発達障害(PDD)群において有意に「ある」と答えた割合が多かった。これらをクラスター分析の結果より4つのカテゴリーに分類し、その内的整合性や基準関連妥当性について検討した。さらに、各カテゴリー得点がADHD、PDDと健常群間で違いがみられるか検討するとともに、カテゴリー得点によって各グループが予測できるかどうか判別分析をおこなった。その結果、ADHD-健常群間の判別は良好であったが、ADHD-PDD間の判別率は低く、この点に今後の課題が残された。
  • 齋藤 一雄
    原稿種別: 本文
    2005 年43 巻3 号 p. 193-201
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    齋藤(1996)の記録に基づき、知的障害児11名を対象に、手拍子による4種のリズムパターンへの同期課題を設定し、同期に対する誤反応パターンを再分析した。その結果、四分音による誤反応のみが認められた児童が1人、四分音による誤反応と八分音を数多く含む誤反応の両方が認められた児童が4人、八分音を数多く含む誤反応が多かった児童が5人、反応しない割合が小さくなり同期した割合が多くなった児童が1人であった。それぞれの対応の仕方は、休符と休符の前の音だけで反応する独自な対応、八分音を四分音に置き換えてしまう対応、八分音を4つ、3つ、2つと打って合わせようとした対応、さらに、手拍子せずにリズムの聞き取りを行いながら同期していったという対応であった。さらに、速いテンポで手拍子する課題や同期しやすいリズムパターンを含んだ歌唱教材を使った課題など、指導法の工夫が望まれる。
  • 岡澤 慎一, 川住 隆一
    原稿種別: 本文
    2005 年43 巻3 号 p. 203-214
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は、自発的な身体の動きがまったく見いだされなかった超重症児に対する教育的対応の経過から、かかわり手である筆者らがどのようにしてその糸口に気づき、教育的対応を展開したかを明らかにするとともに、対象児の状態変化の意味について検討することである。当初、かかわりは、医療的対応場面の観察や心拍数の変化を主要な手がかりとして行われたが、次第に身体の動きが見いだされ、それが主要な手がかりとなっていった。身体の動きについては、働きかけに対する応答的なもののみであったのが、次第に自発的なものもみられるようになり、また発現する状況によって、動きの型が異なる傾向があることなどが見いだされた。こうした結果から、1)不安定な心拍数変化も、より積極的に、反応性の発現としての可能性を考慮してかかわることの重要性、2)かかわりにおいては、ごく微細な身体の動きも意味あるものとして働きかける一方、その際の仮定を明確に意識し、その妥当性を検証する視点を有することの重要性、3)状態変化の発現の特徴とその意味、およびそれに関係するかかわり手のあり方について、それぞれ考察を行った。
  • 雙田 珠己, 鳴海 多恵子
    原稿種別: 本文
    2005 年43 巻3 号 p. 215-224
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は、意思決定する力の育成をねらいとした、肢体不自由養護学校における衣生活教育の授業計画の作成と、その実践による学習効果の検討である。筆者らは、肢体不自由養護学校における衣生活教育として扱われることが少ない「衣服の着装」「身体の動きと衣服の関係」「衣服の購入計画」の学習を取り上げ、実習と体験学習を重視した授業計画を作成し、肢体不自由養護学校高等部において10時間の授業実践を行った。その結果、本授業により、衣服の選択に対して生徒の意識が高まり、自己の身体的特徴を再認識し、身体の動きと衣服の関係に対して理解を深める効果が確認された。また、授業開始前には友達の衣服に対して関心をもたなかった生徒らが、授業を通して次第に他者を意識するように変化したことが観察され、授業後の衣生活観の測定では、衣生活に対する意識の向上が認められた。
  • 北島 善夫
    原稿種別: 本文
    2005 年43 巻3 号 p. 225-231
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
  • 高橋 登
    原稿種別: 本文
    2005 年43 巻3 号 p. 233-240
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top