地球科学
Online ISSN : 2189-7212
Print ISSN : 0366-6611
1961 巻, 56 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 河内 洋佑, 山田 直利
    原稿種別: 本文
    1961 年 1961 巻 56 号 p. I-II
    発行日: 1961/09/25
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル オープンアクセス
  • 亀井 節夫
    原稿種別: 本文
    1961 年 1961 巻 56 号 p. 1-10
    発行日: 1961/09/25
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル オープンアクセス
    ひだ山地に分布する福地層は,その石灰岩より,1941年に杉山敏郎がFavosites asper D'ORBIGNYを発見して以来,久しく中部あるいは中・上部ゴトランド系とされてきた.しかし,最近,その最上部F_<2D>帯よりCheirurus(Crotalocephalus) japonicus KOBAYASHI & IGOが発見されてより,中・下部デヴォン系の存在が知られて来た.筆者は,福地フオーナの再検討の結果,最下部のF_1帯のGephuropora fukujensis(KAMEI)およびKeriophyllum sp.の存在などから,福地層全体が,中部デヴォン系,とくにその下半部(Eifelian)に相当するものであることをあきらかにした.したがって,日本の中部デヴォン系は,ひだ山地の福地層と北上山地の中里統によって代表されることになる.この両者の間には,岩相,フオーナの構成,火山活動の経緯について相異点が認められる.しかし,また一方において,両者のフオーナの構成要素にオーストラリア要素のあること,また,中国東北部(満州)および朝鮮半島の中部デヴォン系と比較すると,湊正雄(1959)の指摘したような満州相と日本相といったような岩相・生物相の対立が存在し,日本のものは日本相に属する.この対立は,ヨーロツパ西部の中・下部デヴォン系に見られるライン相とボヘミヤ相の対立に相当し,日本相はボヘミヤ相にあたる.さらに,ひだ山地の上部古生界は,大陸相であることは指摘されているが(小貫1960),このような状態は,ひだ山地の中部デヴォン系にまでさかのぼるかもしれない.したがって,ひだ変成岩類中には,満州の中部デヴォン系が先カンブリア系の上に不整合にのるという事実から見て,先カンブリア系が全く存在しないとは断言できない.
  • 河内 晋平
    原稿種別: 本文
    1961 年 1961 巻 56 号 p. 11-17
    発行日: 1961/09/25
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル オープンアクセス
    The author intended in the present paper to describe the history of development of the Yatsugatake Volcanic chain, situated in Central Japan. He considered on the following two main problems. (1) The problem of tectonic significance of the stratovolcano. The volcanoes are characterized by the existence of remarkable faults which cut the top parts of the volcanic ranges. Between these faults older volcanic rocks are exposed on a large scale. They are rich in rock facies and special joint systems. Pyritization of rocks are noticed even in the field, and also chloritization, carbonitization and recrystallization under the microscope. These features resemble to those of the adjacent Tertiary volcanic rocks. (2) The problem of relation between the volcano-tectonics and the rock facies since Pliocene. The area including this volcanic chain and the Pliocene volcanic chain of Kirigamine-Yashigamine is divided into three zones, showing echeron structure from the view point of the volcano-tectonics and rock facies. Petrographically, the inner zone is characterized by biotite dacites and hornblende andesites, the middle by obsidians, hornblende andesites and the outer by pyroxene andesites. The petrographic characters and the mode of eruptions in the same zone show remarkable similarities. The comparison of the geologic features of each zone suggests that the genesis of rocks of these regions should be considered on the ground of the geologic history since Pliocene, and the character of the regional geology.
  • 児玉 秀臣
    原稿種別: 本文
    1961 年 1961 巻 56 号 p. 18-23
    発行日: 1961/09/25
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル オープンアクセス
    HOUSKA and WARREN'S Fourier-analysis method has been applied to an interpretation of basal reflections, for four samples of sericite, which represent the various degrees of line broadening each other. Referring to the crystallinity of muscovite as standard, it has been confirmed that the line broadenings of three samples are due to both particle size and crystal distortion effects and the line broadening of the other is only due to particle size effect. Considering the correlation of the degrees of distortion with chemical data, distortion effect may be related to the amount of aluminium substituting silicon in tetrahedral coordination.
  • 斎藤 行正
    原稿種別: 本文
    1961 年 1961 巻 56 号 p. 24-34
    発行日: 1961/09/25
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル オープンアクセス
  • 都城 秋穂
    原稿種別: 本文
    1961 年 1961 巻 56 号 p. 35-38a
    発行日: 1961/09/25
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル オープンアクセス
  • 1961 年 1961 巻 56 号 p. 39
    発行日: 1961年
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top