地球科学
Online ISSN : 2189-7212
Print ISSN : 0366-6611
73 巻, 3 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
原著論文
  • 森清 寿郎, 森田 亮, 岡田 勇希, 神谷 佑亮, 木村 晃介, 筆脇 伸紘
    原稿種別: 原著論文
    2019 年 73 巻 3 号 p. 113-137
    発行日: 2019/04/25
    公開日: 2020/06/04
    ジャーナル フリー

    砂岩層中の方解石団塊の酸素同位体比が,天水起源地下水との同位体交換により改変されていることを立証するため,海成新第三系の泥岩および砂岩中に産する方解石団塊の酸素・炭素同位体比を測定した.研究した地層は,大下条層,田麦川層,論地層,鐙摺層,一ノ瀬層ほかである.大下条層を除いて,砂岩中の団塊方解石は17 ~24‰ vs. SMOW の δ18O を示し,その値は初期続成作用による団塊形成の初生的値(32‰前後)より8 ~15‰低い.中~粗粒砂岩中の団塊方解石はそれぞれの地点の天水とほぼ15℃での酸素同位体平衡にある.団塊方解石が地下水から晶出したとは考えがたいため,砂岩に産する方解石団塊は,地層陸化後,地下水の浸透をうけ,酸素同位体比が低く改変されたと結論される.方解石と菱鉄鉱から成る2 相団塊では,菱鉄鉱のδ18O は低下していない.砂岩中の方解石団塊の酸素・炭素同位体比が改変されたのは,母岩が砂岩であるため透水性が高いことと,鉱物種が方解石であるため化学的・同位体的に改変されやすいこと,による.

  • Masayuki EHIRO
    原稿種別: 原著論文
    2019 年 73 巻 3 号 p. 139-148
    発行日: 2019/07/25
    公開日: 2020/06/04
    ジャーナル フリー

    南部北上帯産のウーチャーピンジアン期(後期ペルム紀)のアラクソセラス科のアンモノイド2 種,Vedioceras sp. およびUrartoceras sp., を記載した.アラクソセラス科のアンモノイドはテチス地域,テチス-パンサラッサ境界地帯およびパンサラッサ東部域などの低緯度地帯に広く分布した熱帯性アンモノイドである.既知のAraxoceras cf. rotoides, A. sp., Dzhulfoceras cf. furnishi, D. sp, Vescotoceras japonicum, V. sp. およびEusanyangites cf.bandoi を含めて,南部北上帯のウーチャーピンジアン期アラクソセラス科アンモノイドフォーナは,その属構成において,テチス西部域のフォーナと強い類似性をもつ.

  • ー未固結砂泥互層における層面すべりと水膜生成ー
    二村 光一
    原稿種別: 原著論文
    2019 年 73 巻 3 号 p. 149-161
    発行日: 2019/07/25
    公開日: 2020/06/04
    ジャーナル フリー

    愛知県佐久島における下部中新統日間賀層の上部層最下部にあたる砂岩泥岩互層には,流動化構造がよく保存されている.特徴的な構造要素としては,1)コンボリュート砂岩層の頂部にみられる葉理群の截頂状構造,2)コンボリュート砂岩層を覆うシルト岩層にみられる上・下位層からの小砂岩岩脈群の迸入,および,3)コンボリュート褶曲の非対称性と層理面に斜交する小岩脈群が示す"top-to-NNE" の剪断変形があげられる.これらの構造要素は,北北東への層面すべりにともない流体流出が生じ,難透水性のシルト岩層直下に流体が一時的に貯留され水膜を形成したことを示す.

    一連の流動化構造の形成は,砂泥互層中を上昇する余剰間隙水が難透水性層に遮られて直下に水膜を生成し,上位層の側方すべりに伴う破断を契機に急速に脱水され,過剰間隙水圧が緩和されていく現象として統一的に理解される.

    未~半固結の砂泥互層における層面すべりでは,水膜が滑動層の役割を果たす場合が考えられる.水膜は層理面と平行に生成し,短時間のうちに消滅してしまうため,その痕跡は見逃されやすい.未~半固結の多層系における変形機構を理解する上で,水膜や滑動の痕跡の認定が重要な視点となる.

  • 柚原 雅樹, 水田 史也, 西 瑛莉子, 清浦 海里, 亀井 淳志, 川野 良信, 岡野 修, 早坂 康隆
    原稿種別: 原著論文
    2019 年 73 巻 3 号 p. 163-178
    発行日: 2019/07/25
    公開日: 2020/06/04
    ジャーナル フリー

    北部九州東部に分布する真崎花崗岩の主成分ならびに微量成分元素組成測定,U-Pb ジルコン年代測定,希土類元素ならびにSr・Nd 同位体比測定を行った.真崎花崗岩は,主に粗粒斑状の黒雲母花崗閃緑岩~花崗岩からなる.真崎花崗岩の全岩化学組成の変化は,主に斜長石と黒雲母の分別によって説明可能である.真崎花崗岩から,103.73±0.79 Ma のU-Pb ジルコン年代が得られた.この年代が,真崎花崗岩の活動時期を示している.真崎花崗岩のSr およびNd 同位体比初生値は,加々美(2005)によって定義された北帯の組成範囲内にある.

  • 松岡 喜久次, 力田 正一, 小幡 喜一, 岡野 裕一
    原稿種別: 短報
    2019 年 73 巻 3 号 p. 179-184
    発行日: 2019/07/25
    公開日: 2020/06/04
    ジャーナル フリー

    The characteristic blocks of massive conglomerate including granitic cobbles and pebbles were discovered from the Yokozemachi Group of uppermost Neogene in the Chichibu Basin. These blocks are seen as pebble to boulder in the Neogene unconsolidated conglomerate, and are sub-angular to sub-round gravel. The gravel composition of massive conglomerates is mostly sandstone and mudstone, containing granitic rock, granite porphyry, andesite, and hornfels, while no sandstone or mudstone of the Neogene origin. Its sorting is bad, and its matrix is consolidated. Biotite in the matrix of massive conglomerates accounts for about 7.3% in mode composition. Such features are very similar to conglomerate of the Cretaceous Sanyama Formation in the Sanchu Graben. Therefore, it is deemed that during the sedimentation of the Yokozemachi Group, the Cretaceous system of the Sanchu Graben was exposed to the upper part of the Chichibu Belt adjacent to the east, from which massive conglomerates including the granite and other rocks were supplied.

地学者列伝
feedback
Top