地球科学
Online ISSN : 2189-7212
Print ISSN : 0366-6611
68 巻, 5-6 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 樋口 茂生, 東 将士, 稲田 晃, 伊藤 彰秀, 岩本 広志, 上加世田 聡, 川崎 健一, 楠 恵子, 佐藤 伸司, 品田 正一, 末永 ...
    原稿種別: 本文
    2014 年 68 巻 5-6 号 p. 161-163
    発行日: 2014/12/25
    公開日: 2017/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
  • 加藤 弘徳, 横山 俊治
    原稿種別: 本文
    2014 年 68 巻 5-6 号 p. 165-172
    発行日: 2014/12/25
    公開日: 2017/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
    徳島県三好市池田町の西部には,白亜系和泉層群と更新統土柱層の地質境界について未解決の問題が存在している.すなわち,中川・中野(1964)は和泉層群を断層上盤とする白地衝上断層の存在を主張しているのに対して,岡田(1968)は高角度右横ずれ逆断層の存在を主張している.それぞれの地質体の露頭の配置から把握される和泉層群と土柱層の分布様式の解明と,両者の境界における三波川結晶片岩由来の物質を混在する断層粘土の発見によって,和泉層群と土柱層の境界には,和泉層群が北から平均25度で土柱層に乗り上げた衝上断層が存在することを明らかにした.すなわち,中川・中野(1964)が記載した白地衝上は実在することを実証した.
  • 志岐 常正
    原稿種別: 本文
    2014 年 68 巻 5-6 号 p. 173-182
    発行日: 2014/12/25
    公開日: 2017/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
    近年,自然をつくる力の種類と作用の仕方の階層毎の違いが注目され,これによって階層や階層がなす構造を定義する考えが出されている.これを狭義の階層,階層構造とする.一方,広義には,形成要因を問うことなく,特徴の違う系が集合していることだけを階層の基準とする.いずれにせよ,階層の認定には,それをつくる系の実体的認定が必要である.階層が発達していることを階層性があると言う.宇宙が生まれ,4つの一次の力がつくられ,相互に作用し,さらに2次〜4次の相互作用が派生するにつれて,その中に自発的に複雑性と階層性が発展した.1次の力の違いによって生まれた諸階層は3つの構造系列をなしている.第1次と第3次の構造系列の形成は表と裏の関係にある.第2次の構造系列は,宇宙が膨張して低温部が生まれる中で創発された諸系からなる.この系列には,細かい粒子部分を除けば,狭義の階層が認められないという意味で,階層性が希薄な部分が大きく複雑に発達している.しかしその中の地球系には階層性が顕著な生物の集団(生物系)がある.地球系ではそれらの系や物質が絡み合い,相互に作用している.地球系とその内部,そして,ヒトが生きる地球環境系(ガイア)は典型的な複雑系である.その内部の階層の系や階層をなさない物質間の相互作用を検証することは,ヒトが自らの生きる方策を探るためにも必須である.
  • 樋口 茂生, 東 将士, 稲田 晃, 伊藤 彰秀, 岩本 広志, 上加世田 聡, 川崎 健一, 楠 恵子, 佐藤 伸司, 品田 正一, 末永 ...
    原稿種別: 本文
    2014 年 68 巻 5-6 号 p. 183-188
    発行日: 2014/12/25
    公開日: 2017/05/12
    ジャーナル オープンアクセス
    The 2011 Great East Japan Earthquake (Mw 9.0) caused extensive ground damage to the Tokyo Bay area of Japan, which is located more than 300 km from the quake's epicenter. This ground damage occurred not on Holocene sediments but on reclaimed land. In particular, a long crack was found in Hanamigawa-ryokuchi Park in Chiba City, Chiba. The crack was more than 170 m long with a throw of up to 70 cm. Cracks due to the earthquake were described and measured. Additionally, the distribution of sand and water boils due to liquefaction was investigated by examining images from Google Earth and geological columnar section data from Information Bank Chiba. Reclaimed land was identified by analyzing historical aerial photographs. Consequently, it was discovered that the large crack followed the embankment of land reclaimed in 1968. A more recently created embankment is situated approximately 50 m from the outside of the older one. The existence of embankment piles and discontinuity in the sedimentary facies on both sides of the piles were factors in the formation of the crack; similar cases have been previously reported, such as in Iwamoto et al. (2014). In other words, the occurrence of cracks is related to reclamation history, depending on both the boundaries of the work area and its age. These factors should be examined to institute preventive measures on reclaimed land in the future.
feedback
Top