地球科学
Online ISSN : 2189-7212
Print ISSN : 0366-6611
56 巻, 3 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • ウルルン島地質調査団
    原稿種別: 本文
    2002 年 56 巻 3 号 p. 141-143
    発行日: 2002/05/25
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル オープンアクセス
  • 長田 敏明, 寺井 一夫, 佐瀬 和義, 中屋 志津男, 金 光男
    原稿種別: 本文
    2002 年 56 巻 3 号 p. 145-151
    発行日: 2002/05/25
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル オープンアクセス
    筆者らは,紀伊半島の南西部に分布する田辺層群白浜累層下部から多毛類化石を発見した.白浜累層は,主として砂岩泥岩互層,砂岩および礫岩からなる.本化石は白浜累層下部のS1部層の砂岩泥岩互層の泥岩部から見出された.多くの生痕化石も共産する.化石の埋積状況と標本の浸食状況によって,標本の露出状況は,3つのタイプに分けられる.すなわち,タイプI:体表面が見られる標本;タイプII:断面がみられる標本;タイプIII:体腔内部が露出している標本である.本化石全体の外形は,紐状・円筒形をしめし,断面は極めて円形に近い楕円形である.体節構造が明瞭に認められ,各体節から生じる疣足が発達している.これらの諸特徴から判断すると,本化石はサシバゴカイ目Phyllodocidaに属するが,科名ならびに属名は決定できない.
  • 今井 茂雄, 北川 陽, 田崎 和江
    原稿種別: 本文
    2002 年 56 巻 3 号 p. 153-163
    発行日: 2002/05/25
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル オープンアクセス
    日本の九州の南に位置する沖永良部島は,石灰岩からなるため地下水による沈殿物の形成が速い.島内では,こうしたCa濃度の高い地下水を飲料水として使っているため,水洗用便器や水道管が沈殿物で閉塞する問題を引き起こす.本研究では,知名町の水洗便器と赤嶺地区の上水ポンプ場の配管の2ヵ所で沈殿物を採取した.2つの沈殿物には,繊維状のシアノバクテリアが認められた.また,これらの沈殿物はカルサイトが主成分であり,水道水中から濃集したCu, Zn, Mn, Fe, Pbなどの重金属を含有していた.EPMA分析によって,PとNの濃集部位と重金属の濃集層とが一致していることが観察された.これら沈殿物の分析から,炭酸塩形成に適した生物化学的条件となっていたと解釈できる.われわれの生活環境の中で,設備に付着するこうした沈殿物は,汚れとして問題視される.しかしながら,こうした環境で微生物が水道水中の重金属を濃集することが示唆された.
  • 宮城 晴耕, 金井 克明
    原稿種別: 本文
    2002 年 56 巻 3 号 p. 165-177
    発行日: 2002/05/25
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル オープンアクセス
    足柄層群は,6つの累層で構成される.各累層には玄武岩質〜安山岩質の噴出岩類が挟在される.噴出岩類は,都夫良野累層に多くみられる.足柄層群を貫く岩脈のうち,山北層群形成以前のものは,輝石玄武岩〜安山岩質であり,山北層群形成後のものは,角閃石安山岩質である.矢倉岳石英閃緑岩体は足柄層群の畑沢累層に貫入している.足柄層群の噴出岩類は,いわゆる紫蘇輝石質岩系に属し,その主化学組成は箱根火山の火山岩類のものと比較して,Al_2O_3がやや多いほかはよく似た値を示しており,島弧性の火山岩であると考えられる.足柄層群の火山岩類,矢倉岳石英閃緑岩は,Kuno (1966)の低アルカリソレアイト,Gill (1981)の低カリ質安山岩〜玄武岩に分類される.なおこれらの中には紫蘇輝石質岩系に属するが,斜長石斑晶が多いためMiyashiro (1974)の図ではTH岩系に入るものがみられる.足柄層群を含む南部フォッサマグナ地域および伊豆半島・伊豆諸島に分布する鮮新世〜更新世の火山岩類の示すK_2O量の変異をK_2O-SiO_2図に示して比較した結果,一部中〜低K_2Oと高K_2Oが共存する例があるものの大局的には東から西側にかけて低K_2O帯-中間K_2O帯-高K_2O帯の順に配列していることがわかった.これらの分帯は南部フォッサマグナ地域でグリーンタフ変動以降形成された基盤岩の示す南北方向の地質構造と関係があると考えられる.
  • 小林 昭二
    原稿種別: 本文
    2002 年 56 巻 3 号 p. 179-190
    発行日: 2002/05/25
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル オープンアクセス
    群馬県安中市の板鼻層(中期中新世後期〜後期中新世前期)から発見された海牛化石は,右肩甲骨,胸骨,肋骨,胸椎を含み,産地名にちなみ下秋間標本という.これらの部位をジュゴン科(ジュゴン亜科,ヒドロダマリス亜科,ハリテリウム亜科3亜科),トリケクス科のアメリカマナティーと比較した結果,特に第1から第4肋骨では遠位ほど太く,全体的に肥厚していることと大きさの点でMetaxytheriumメタキシテリウム属に,さらに各部位の大きさや台形の肩甲骨,長方形の胸骨,縦長の胸郭などの形態においてMetaxytherium crataegense, M. serresiiなどとよく似ている.また,胸椎の形態,中位・後位肋骨の肋骨角後外側部の膨らみなどはHalitherium schinziに似ているが,下秋間標本は幅広い背縁と強い烏口突起をもつ大きな肩甲骨を有する点でより派生的である.以上のことから下秋間標本をハリテリウム亜科とした.下秋間標本はわが国最古のジュゴン科の一つと考えられ,わが国の中新世以後の海牛目の分布,さらに大西洋・ヨーロッパ起源の海牛の日本進入の経路を考える上でも重要な資料である.
  • 山本 玄珠, 篠ヶ瀬 卓二, 輿水 達司, 北垣 俊明
    原稿種別: 本文
    2002 年 56 巻 3 号 p. 191-196
    発行日: 2002/05/25
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル オープンアクセス
    Fuji Volcano is located north of Suruga Bay in central Japan. Fuji Volcano is divided into Ko-Fuji (Older Fuji) Volcano and Shin-Fuji (Younger Fuji) Volcano. Ko-Fuji Volcano mainly consists of basaltic mud flows and rare lava flows. We found Ko-Fuji lava flows in the southwestern foot of Mt. Fuji. These lava flows are found in the mud flows or fan deposits on Ko-Fuji mud flows. The name of the lava flows are Takinoue and Takido lava flows. Their petrological characters are the same with those of Ko-Fuji volcanic rocks.
  • 北御牧村アケボノゾウ発掘調査団
    原稿種別: 本文
    2002 年 56 巻 3 号 p. 197-202
    発行日: 2002/05/25
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル オープンアクセス
    Two skeletons of Stegodon auroras were excavated in close disposition from the mud flow sediments of the Ookui Formation (Early Pleistocene). FT age of zircon in the Hakeyama pumice bed just above the fossil bed is measured as 1.3±0.3Ma. Although the skeletal arrangements were disassembled much, it was possible to identify two individuals, No. 1 and No. 2. It was unique that those two bodies' skeletons ware unearthed very closely, only 40 metres apart in the same horizon. Morphological traits of molars, mandible and body skeletons are all identical with those of S. aurorae known before. The postcranial skeletons are relatively short and stocky. The molars of both are well preserved. However, it is remarkable that the number of ridges in the upper third molar is different on each, 11 and 13, which indicate the upper and lower extremities in S. aurorae. The lower third molar (individual No. 1) has worn facets on the anterior side of the talonid, and this indicates that the eruption style of the following molar is arranged more ventrally. This fact suggests a forward shortening of the mandible, according to Konishi and Takahashi (1999).
  • 柏木 健司, 田中 均, 坂本 大輔, 高橋 努, 一瀬 めぐみ
    原稿種別: 本文
    2002 年 56 巻 3 号 p. 203-208
    発行日: 2002/05/25
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル オープンアクセス
    Radiolarian fossils were firstly extracted from the Kawaguchi Formation of the Chichibu Composite Terrane in the Yatsushiro area, western Kyushu. The Kawaguchi Formation is composed mainly of brackish strata, which yield abundant brackish conditional molluscus fossils, and intercalates shallow marine strata, which yield marine conditional molluscus fossils. In the western Kyushu, the Kawaguchi formation conformably overlies the Late Jurassic strata, and is overlain by Barremian strata. The radiolarian fossils obtained from the Kawaguchi formation are Hemicryptocapsa capita, Pseudoaulophacus (?) florealis, Sethocapsa uterculus, Suna cf. hybum and so on. This fauna indicates early to middle Hauterivian in age. The age assinged to the Kawaguchi Formation on the basis of radiolarian biochronology match well with the published stratigraphic data.
  • 重野 聖之, 七山 太
    原稿種別: 本文
    2002 年 56 巻 3 号 p. 209-211
    発行日: 2002/05/25
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top