Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
Drug Delivery System
Online ISSN : 1881-2732
Print ISSN : 0913-5006
ISSN-L : 0913-5006
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
Drug Delivery System
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
40 巻 (2025)
3 号 p. 169-
2 号 p. 95-
1 号 p. 3-
39 巻 (2024)
5 号 p. 313-
4 号 p. 231-
3 号 p. 151-
2 号 p. 83-
1 号 p. 3-
38 巻 (2023)
5 号 p. 353-
4 号 p. 265-
3 号 p. 187-
2 号 p. 95-
1 号 p. 3-
37 巻 (2022)
5 号 p. 371-
4 号 p. 281-
3 号 p. 191-
2 号 p. 99-
1 号 p. 3-
36 巻 (2021)
5 号 p. 333-
4 号 p. 229-
3 号 p. 159-
2 号 p. 87-
1 号 p. 3-
35 巻 (2020)
5 号 p. 353-
4 号 p. 275-
3 号 p. 167-
2 号 p. 99-
1 号 p. 3-
34 巻 (2019)
5 号 p. 333-
4 号 p. 231-
3 号 p. 149-
2 号 p. 83-
1 号 p. 3-
33 巻 (2018)
5 号 p. 367-
4 号 p. 249-
3 号 p. 169-
2 号 p. 73-
1 号 p. 3-
32 巻 (2017)
5 号 p. 367-
4 号 p. 241-
3 号 p. 171-
2 号 p. 93-
1 号 p. 3-
31 巻 (2016)
5 号 p. 397-
4 号 p. 261-
3 号 p. 183-
2 号 p. 107-
1 号 p. 3-
30 巻 (2015)
5 号 p. 419-
4 号 p. 273-
3 号 p. 179-
2 号 p. 89-
1 号 p. 3-
29 巻 (2014)
5 号 p. 383-
4 号 p. 271-
3 号 p. 187-
2 号 p. 103-
1 号 p. 3-
28 巻 (2013)
5 号 p. 396-
4 号 p. 270-
3 号 p. 180-
2 号 p. 92-
1 号 p. 10-
27 巻 (2012)
5 号 p. 342-
4 号 p. 246-
3 号 p. 156-
2 号 p. 76-
1 号 p. 10-
26 巻 (2011)
6 号 p. 571-
5 号 p. 450-
4 号 p. 366-
2 号 p. 88-
1 号 p. 10-
25 巻 (2010)
6 号 p. 552-
5 号 p. 448-
4 号 p. 362-
2 号 p. 94-
1 号 p. 8-
24 巻 (2009)
6 号 p. 572-
5 号 p. 468-
4 号 p. 384-
2 号 p. 96-
1 号 p. 28-
23 巻 (2008)
6 号 p. 610-
5 号 p. 518-
4 号 p. 448-
2 号 p. 112-
1 号 p. 24-
22 巻 (2007)
6 号 p. 620-
5 号 p. 510-
4 号 p. 424-
2 号 p. 108-
1 号 p. 28-
21 巻 (2006)
6 号 p. 592-
5 号 p. 492-
4 号 p. 388-
2 号 p. 102-
1 号 p. 18-
20 巻 (2005)
6 号 p. 589-
5 号 p. 493-
4 号 p. 397-
3 号 p. 180-
2 号 p. 83-
1 号 p. 9-
19 巻 (2004)
6 号 p. 483-
5 号 p. 415-
4 号 p. 343-
3 号 p. 154-
2 号 p. 79-
1 号 p. 3-
18 巻 (2003)
6 号 p. 497-
5 号 p. 421-
4 号 p. 331-
3 号 p. 150-
2 号 p. 81-
1 号 p. 3-
17 巻 (2002)
6 号 p. 457-
5 号 p. 389-
4 号 p. 309-
3 号 p. 152-
2 号 p. 83-
1 号 p. 5-
16 巻 (2001)
6 号 p. 451-
5 号 p. 371-
4 号 p. 202-
3 号 p. 131-
2 号 p. 67-
1 号 p. 5-
15 巻 (2000)
6 号 p. 487-
5 号 p. 407-
4 号 p. 230-
3 号 p. 155-
2 号 p. 75-
1 号 p. 6-
14 巻 (1999)
6 号 p. 425-
5 号 p. 351-
4 号 p. 243-
3 号 p. 149-
2 号 p. 73-
1 号 p. 5-
13 巻 (1998)
6 号 p. 389-
5 号 p. 333-
4 号 p. 229-
3 号 p. 143-
2 号 p. 77-
1 号 p. 5-
12 巻 (1997)
6 号 p. 379-
5 号 p. 311-
4 号 p. 237-
3 号 p. 145-
2 号 p. 77-
1 号 p. 5-
11 巻 (1996)
6 号 p. 375-
5 号 p. 299-
4 号 p. 243-
3 号 p. 155-
2 号 p. 81-
1 号 p. 5-
10 巻 (1995)
6 号 p. 391-
5 号 p. 321-
4 号 p. 243-
3 号 p. 143-
2 号 p. 75-
1 号 p. 5-
9 巻 (1994)
6 号 p. 387-
5 号 p. 315-
4 号 p. 247-
3 号 p. 145-
2 号 p. 73-
1 号 p. 5-
8 巻 (1993)
6 号 p. 425-
5 号 p. 341-
4 号 p. 237-
3 号 p. 149-
2 号 p. 77-
1 号 p. 5-
7 巻 (1992)
6 号 p. 411-
5 号 p. 331-
4 号 p. 259-
3 号 p. 157-
2 号 p. 77-
1 号 p. 5-
6 巻 (1991)
6 号 p. 415-
5 号 p. 331-
4 号 p. 259-
3 号 p. 151-
2 号 p. 77-
1 号 p. 5-
5 巻 (1990)
4 号 p. 227-
3 号 p. 157-
2 号 p. 61-
1 号 p. 5-
4 巻 (1989)
4 号 p. 241-
3 号 p. 173-
2 号 p. 61-
1 号 p. 5-
3 巻 (1988)
3 号 p. 381-
2 号 p. 313-
1 号 p. 202-
2 巻 (1987)
2 号 p. 100-
1 号 p. 2-
1 巻 (1986)
1 号 p. 2-
37 巻, 2 号
日本DDS学会
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
FOREWORD
物質共生の観点からDDSを考える—「共生」と「非共生」の狭間で—
山吉 麻子
2022 年37 巻2 号 p. 99
発行日: 2022/03/25
公開日: 2022/06/25
DOI
https://doi.org/10.2745/dds.37.99
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(198K)
OPINION
物質共生:弱い相互作用の協奏
丸山 厚
2022 年37 巻2 号 p. 100
発行日: 2022/03/25
公開日: 2022/06/25
DOI
https://doi.org/10.2745/dds.37.100
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(158K)
特集 “物質共生の観点からDDSを考える” 編集:山吉麻子
弱い相互作用のインターフェースと細胞応答の同時可視化を実現するイメージング技術
吉田 藍子, 藤岡 容一朗, 天野 麻穂, 大場 雄介
2022 年37 巻2 号 p. 102-111
発行日: 2022/03/25
公開日: 2022/06/25
DOI
https://doi.org/10.2745/dds.37.102
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
生体分子や外来因子などの細胞外マテリアルが最初に接触する生体要素は、細胞膜である。マテリアル−細胞膜間のインターフェースはマテリアルにとって第一の関門であり、生体により「拒絶」「回避」「寛容」のいずれの選択がなされるかが決定される場である。本稿では、高速ライブセル原子間力顕微鏡によるマテリアル−細胞膜間インターフェースの動態を観察する技術と、マテリアルに対する細胞応答を可視化するための蛍光バイオイメージング技術を紹介するとともに、それらの相関イメージングの展望について議論する。これらの技術は、マテリアル−細胞膜間の相互作用の強弱がどのようにデコードされ、細胞やマテリアルをどのような運命に導くのか、つまり弱い相互作用を理解し、物質共生を実現するための基盤になると期待される。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2629K)
免疫系受容体の弱く速い結合を介したリガンド認識機構
渡邊 紘士, 黒木 喜美子, 前仲 勝実
2022 年37 巻2 号 p. 112-121
発行日: 2022/03/25
公開日: 2022/06/25
DOI
https://doi.org/10.2745/dds.37.112
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
免疫系受容体は、自己・非自己を見分け、免疫活性あるいは抑制シグナルの起点となることで生体内の恒常性を維持するという重要な役割をもつ。しかし、この免疫系受容体とリガンドとの結合は、抗体等の可溶性タンパク質と異なり、弱い相互作用であり、解離速度が速いことから、正確な結合の評価に困難が伴う。本稿では、この免疫系受容体のリガンド認識における弱く速い相互作用について、物理化学的および構造生物学的手法を用いて明らかとなってきた速度論的および熱力学的特徴とその立体構造との関連について概説する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2198K)
生体親和性高分子PEGの弱い相互作用と、それを起点とする生体応答の解明
白石 貢一
2022 年37 巻2 号 p. 122-130
発行日: 2022/03/25
公開日: 2022/06/25
DOI
https://doi.org/10.2745/dds.37.122
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
生体親和性ポリエチレングリコール(PEG)の製剤における有用性は周知の事実であるが、一方でPEGがもたらす生体応答に関心が高まっている。生体親和性を示すPEGの性質とPEGがもたらす抗PEG抗体産生という、一見すると、相反する性質は何によってもたらされているのだろうか。PEGは生体分子と弱いながらも相互作用を示すことが知られてきており、より特異的なPEGと抗PEG抗体という2つの分子の関係に着目すると、特異的相互作用と特異的相互作用に基づく、不可逆的な結合という2つの異なる相互作用に着目する必要がある。本稿では、PEGと抗PEG抗体との関係と、新たなアプローチの紹介を含めて概説する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(594K)
核酸医薬の物性制御による有効性・安全性へのアプローチ 〜核酸医薬との物質共生に向けて〜
山本 剛史, 山吉 麻子
2022 年37 巻2 号 p. 131-141
発行日: 2022/03/25
公開日: 2022/06/25
DOI
https://doi.org/10.2745/dds.37.131
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
近年、新たな創薬モダリティとして「核酸医薬」に大きな注目が集まっている。人工核酸技術により、1)標的親和性・選択性、2)生体内安定性、3)免疫応答などの副作用などの課題が次々と克服され、適応疾患の拡大が精力的に進められている。一方で、高度に最適化された核酸医薬においても未だ副作用が認められ、広い普及には至っていない。本稿の目的は、核酸医薬と生体との物理化学的相互作用を分類・整理することで、より有効で安全な核酸医薬を開発する(核酸医薬と物質共生する)ための糸口を見つけることである。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1061K)
抗原特異的な免疫寛容を誘導する医薬品の設計
劉 一イ, 森 健
2022 年37 巻2 号 p. 142-148
発行日: 2022/03/25
公開日: 2022/06/25
DOI
https://doi.org/10.2745/dds.37.142
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
無害な外来抗原と自己抗原に対する免疫寛容が破綻することで生じるアレルギーや自己免疫疾患は、近年患者数が増加している。その寛解に向けて、抗原に対する免疫寛容を誘導する免疫寛容療法が研究されてきた。免疫寛容療法では、抗原を効率的かつ特異的に目的の免疫細胞に送達した後、これらを寛容性の表現型や不応答などへと導く必要がある。その際、医薬品には、抗原に対する免疫反応の回避、免疫細胞の標的化、および免疫細胞の調節の3つの機能が求められる。本稿では、抗原特異的な免疫寛容を誘導する戦略と医薬品の設計について概説し、最近の研究の例を紹介するとともに、将来展望を述べる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(609K)
アポトーシス細胞を模倣した抗炎症ポリマーの開発
田崎 朱里, 荏原 充宏
2022 年37 巻2 号 p. 149-158
発行日: 2022/03/25
公開日: 2022/06/25
DOI
https://doi.org/10.2745/dds.37.149
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
バイオマテリアル分野の歴史の変遷を振り返ると、体内に人工物を投与・埋植した際に起きる免疫反応を回避する性質が求められてきたが、21世紀に入るとがん免疫の分野の研究が急速に進歩し、生体の免疫細胞に積極的に認識させることでがんを攻撃するようなバイオマテリアルの開発が盛んに行われるようになってきた。しかしこうした中、免疫回避(相互作用なし)や免疫誘導(強い相互作用)とは別に、比較的弱い相互作用によって免疫反応を積極的に寛容するバイオマテリアルの開発が注目を集めている。本稿では、特に死細胞(アポトーシス細胞)の有するスマートな免疫寛容作用を模倣したバイオマテリアル開発について紹介する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2814K)
腸内共生系における免疫寛容機構
白鳥 弘明, 長谷 耕二
2022 年37 巻2 号 p. 159-167
発行日: 2022/03/25
公開日: 2022/06/25
DOI
https://doi.org/10.2745/dds.37.159
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
腸管は絶えず異物に暴露され、病原体の侵入を防ぐ一方で、食物抗原や腸内細菌といった無害な抗原に対する免疫応答を抑制する機構が働いている。この機構は免疫寛容と呼ばれ、その破綻はIBDやアレルギー疾患、自己免疫疾患といったさまざまな疾患を引き起こす。近年の研究により、免疫寛容の誘導には腸内細菌の存在が重要であることがわかり、腸内細菌と免疫疾患の関連およびその制御機構が注目を集めている。さらに、臨床において糞便移植やプロバイオティクス投与による腸内細菌叢をターゲットにした新規治療法の開発が進められている。本稿では、腸内細菌による宿主腸管免疫応答の制御機構および腸内細菌叢をターゲットとした疾患治療戦略について、最新の知見を概説する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(608K)
DDS製品開発の最前線
世界初の経口GLP-1受容体作動薬リベルサス
Ⓡ
の開発
森脇 紀親, 赤堀 みつる, 杉井 寛
2022 年37 巻2 号 p. 169-173
発行日: 2022/03/25
公開日: 2022/06/25
DOI
https://doi.org/10.2745/dds.37.169
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
セマグルチドの経口錠剤であるリベルサス
Ⓡ
は、国内では2型糖尿病の適応で2020年6月に承認取得した、世界初の1日1回経口投与によるグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体作動薬製剤である。本剤は吸収促進剤であるサルカプロザートナトリウム(SNAC)とともに製剤化することにより、高分子ペプチド化合物であるセマグルチドの経口吸収が可能となった。本剤はグルコース濃度依存的に血糖降下作用を発揮することから低血糖のリスクが低く、糖尿病薬治療におけるアドヒアランスの向上が期待される。本稿では、SNACによるセマグルチドの経口吸収促進機序、本剤の薬物動態および臨床試験成績について紹介する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(688K)
DDSの「ちょっとした」技術・知識
マウス・ラットの麻酔法
小泉 誠
2022 年37 巻2 号 p. 174-178
発行日: 2022/03/25
公開日: 2022/06/25
DOI
https://doi.org/10.2745/dds.37.174
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1222K)
著者からのお詫びと訂正 Drug Delivery System 2022年37巻1号(No.191)
p45-53 「不」に応える:バックキャスト型オープンイノベーション プラットフォームはどう形成しどう活用できるか
岸村 顕広, 片山 佳樹
2022 年37 巻2 号 p. 185
発行日: 2022/03/25
公開日: 2022/06/25
DOI
https://doi.org/10.2745/dds.37.185
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(192K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら