運輸政策研究
Online ISSN : 2433-7366
Print ISSN : 1344-3348
2 巻, 1 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
研究
  • ―車齢・車格別コーホートと自動車の取得・保有・利用状況のモデリング―
    林 良嗣, 加藤 博和, 上野 洋一
    1999 年2 巻1 号 p. 002-013
    発行日: 1999/04/30
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー

    地球温暖化防止対策の一環として,自動車関連税をCO2削減の観点から再検討する機運が高まっている.本研究では,自動車関連税の取得/保有/利用段階の税率設定が,車種構成や車齢変化といった自動車市場への影響や,自動車走行量や走行状況の変化といった影響を通してCO2排出を変化させるメカニズムをモデル化し,自動車関連税体系のCO2削減効果の検討を可能とする方法論を開発している.モデルの基本構造は,取得/保有/利用の各段階の税率設定によって税込費用が変化し,これが毎年の車格・車齢別コーホートに影響を及ぼすというものである.本モデルを用いて,燃料税の増徴と高車格車への取得・保有税の累進賦課の併用が効果的であることが示される.

  • 石田 東生, 谷口 守, 鈴木 勉, 古屋 秀樹
    1999 年2 巻1 号 p. 014-025
    発行日: 1999/04/30
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー

    現在,都市域において発生している様々な交通問題解決のためには,交通施設整備を積極的に進めるとともに,交通需要マネジメント(以下TDM)や公共交通の有効利用も効率的に実施する必要がある.一般に交通サービスの供給側は交通手段ごとに異なる採算性や容量制約を有し,都市規模や交通基盤の配置状況でその需要量が決まってくる.この「供給」と「需要」の両者をうまく結ぶ交通政策が現在求められている.本研究では,まず供給側から見た各交通手段の「成立可能領域」と,需要条件から決まる各交通手段の「有利地域」を理論的かつ実証的に特定した.この結果から,交通施設整備やTDMなどの各種交通政策によって両領域に及ぶ影響を検討し,各種政策の実現可能性を検討した.

報告
論説
feedback
Top