老年歯科医学
Online ISSN : 1884-7323
Print ISSN : 0914-3866
ISSN-L : 0914-3866
6 巻, 2 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 積田 亨
    1992 年 6 巻 2 号 p. 103-107
    発行日: 1992年
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
  • 下山 和弘, 小田切 一浩, 内田 達郎, 安藤 秀二, 長尾 正憲, 山崎 久美子
    1992 年 6 巻 2 号 p. 109-115
    発行日: 1992年
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    高齢者の精神的特徴のひとつに知的能力の低下が挙げられる。知的能力の低下は歯科臨床の場において円滑な歯科治療を行う上で問題になることが多い。そこで, 高齢歯科外来患者の知的能力の実態を明らかにするために, 東京医科歯科大学歯学部附属病院高齢者歯科治療部を訪れた外来患者を対象に知的評価尺度を用いて調査したので, 報告する。
    調査対象は男性34名 (平均年齢76.4歳), 女性33名 (平均年齢75.6歳) の計67名 (平均年齢76.0歳) であった。居住地域は1都4県であり, 付き添いとともに来院した患者はこのうち6名であった。知的評価尺度としては, 長谷川式簡易知能評価スケールおよび岡部式簡易知的評価尺度を用いた。
    対象患者は長谷川式簡易知能評価スケールにおいても岡部式簡易知的評価尺度においても同年齢を対象にした他の調査よりも得点が高かった。また治療に際して, 特に配慮が必要と考えられる患者は, 長谷川式簡易知能評価スケールでは知能低下++の7.5%であり, 岡部式簡易知的評価尺度では軽度および中等度痴呆の14.9%であった。長谷川式簡易知能評価スケールによる評価を統制群と比較するとその割合が低かった。これらの結果は, 患者の知的能力の把握が歯科治療を円滑に行う一助となりうることを示している。
  • 新庄 文明, 福田 英輝, 多田羅 浩三, 蒲生 洵, 岸本 典之, 松村 博正, 木崎 正, 大野 榮, 中野 亮治, 安積 明, 池田 ...
    1992 年 6 巻 2 号 p. 116-120
    発行日: 1992年
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    兵庫県佐用郡, および大阪府北河内地域において実施された調査結果をもとに, 介護を要する在宅老人による歯科治療にたいする希望の表明に影響を及ぼす要因について分析した。歯科治療を希望すると回答した者は, 佐用郡においては1982年に29.4%, 1988年に26.6%, 北河内地域においては28.9%であった。歯科治療の希望を表明した者の割合は, 咀嚼の状態について「噛めない」と回答した者に高率であったが, 咬合支持の全くない者では低率であった。また, 歯科治療を受けてからの期間が長くなるほど, 歯科治療を希望する者の割合は低率であった。日常生活状況との関連では, 動作能力との関連は認められなかったが, 歯科治療の希望を表明する者の割合は, 配偶者が介護している場合や家庭奉仕員の派遣を受けている者において高率で, 息子, 娘以外の親族や息子の嫁が介護者である場合や家庭奉仕員の派遣を希望しないと回答している者において低率であった。これらの結果は, 介護を要する在宅老人の歯科治療にたいする希望の表明にはその実際のニーズが十分に反映されず, 社会サービスの活用状況などの社会的環境要因が影響していることを示唆している。
  • 福田 英輝, 新庄 文明, 多田羅 浩三, 波多野 浩道
    1992 年 6 巻 2 号 p. 121-125
    発行日: 1992年
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    高齢化社会を迎え, 在宅老人に対する歯科保健事業がここ数年来, 多くの先進的な地区において展開されてきている。これらの事業を, 広くいずれの地区においても実施するためには, その事業の推進に必要な要件を明らかにすることが必要である。そこで今回, 組織的に取り組んでいる在宅老人に対する歯科保健事業の実態を把握するための調査を行い, 75地区から回答が得られた。在宅老人等に対する歯科保健事業を進めている地区は年々増加がみられ, とくに昭和63年以降では顕著である。事業開始時の口腔内実態調査, 歯科以外の医療機関との連携, 訪問歯科診療後の継続的な訪問活動について, これらを実施している地区の割合は, 在宅老人に対する歯科保健事業に関する協議会を設置している地区において, 協議会を設置していない地区よりも高率であった。また, 地区住民の意見を反映させる取り組み, 訪問歯科診療後の継続的な訪問活動, これらを実施している地区の割合は歯科以外の医療機関との連携がある地区において, 連携のない地区よりも高率であった。このことは, 事業の計画その評価, 関係諸機関との連携を推進するための組織的な取り組みが, より質の高い, 在宅老人に対する歯科保健事業の推進に対して有効であることを示唆している。
  • 湖山 昌男, 石山 直欣, 渡邊 郁馬, 佐藤 亨, 腰原 好, 牧野 正義
    1992 年 6 巻 2 号 p. 126-131
    発行日: 1992年
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    従来咀嚼能力の測定には様々なものが考案されている。しかしこれらは日常の食生活を考慮した測定方法とは必ずしもいえない。老年者に対する歯科医療の現場では「食べたいものが噛めない」という患者の声は切実であり, 日常の食事における食品と対応した咀嚼能力の判定が必要であると考えられる。そこで今回われわれは, 義歯に対して付着性が低く, 安心して食べることができ, 診療室内で簡単に咀嚼能力を判定できるものとしてゼリーを用い, 日常食品の物性に対応した試料の作製を試みた (G-1ゼリー) 。
    試料のゲル化剤には寒天とゼラチンを使用した。外形は13mm角の立方体であり, 一口では飲み込めない大きさを考慮した。物性については柳沢らの「咀嚼筋活動量による食物分類」を用いた。10のランクに分けられた食品群のうち, 実用的な最低ランク2と最高ランク10, そして中間の3つのランクを選び, 5段階の試料を作製した。味については, 一般的に好き嫌いが少ないと思われる柑橘系にした。この試料に対して健常成人10人による官能試験と当科外来患者24人に臨床試験を行った。その結果今回の試料が食品と対応し, 臨床的に簡便で有効な試料であることが確認された。
  • 治験例における咬合高径の影響についての検討
    長岡 英一, 是枝 美行, 斉藤 福一郎, 西 恭宏, 竹迫 清, 濱野 徹, 川畑 直嗣
    1992 年 6 巻 2 号 p. 132-140
    発行日: 1992年
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    高齢義歯患者における顔貌の審美性に関して, 加齢と義歯の影響を判別する適切な方法がない。そこで, 顔貌の審美性を分析することによる義歯の診断法を開発することを計画し, 今回, 特に咬合高径の影響に着目し, 顔貌スライド透写図を用いた審美的分析による義歯の診断方法について検討した。
    分析項目として, 内眼角幅, 上顔面高, 下顔面高, 鼻翼幅, 鼻長, 上口唇長 (口角を基準), 上口唇長 (上赤唇上縁を基準), 口裂幅, 口裂湾曲度 (上方に凸を+, 下方に凸を―) および下顔面高・上顔面高比を設定した。
    これら分析項目について, 5倍拡大されたスライド投影像の透写図を作製して計測し, 計測値は義歯の影響を受けないと考えられる内眼角幅を基準として他をその比で表した。
    まず, 本学5年次学生 (男性61名, 女性16名, 合計77名) を被験者として透写図分析法の基礎データを作製した。この女性のデータをコントロールとして, これに女性義歯患者の1治験例の治療経過を示す顔貌スライド (旧義歯, 改造義歯および新義歯装着時) についての透写図分析のデータを対比させた。
    その結果, 不適切な義歯が鼻長, 鼻翼幅, 口裂幅, 口裂湾曲度, 上口唇長および下顔面高などの顔貌に及ぼす影響が客観的に示され, さらに咬合高径診断の指標として下顔面高・上顔面高比の有用性が示唆された。
    以上のことから, 顔貌スライド透写図分析法により義歯患者の審美性および咬合高径の診断が可能であることが示唆された。
  • 苦瓜 明彦, 堺 誠, 山内 六男, 山本 宏治, 土屋 博紀
    1992 年 6 巻 2 号 p. 141-147
    発行日: 1992年
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    粘膜調整材の汚れの程度によって色調が変化する性質を有する粘膜調整材が市販され, この色調変化によって交換時期が判断できると言われている。そこで今回我々は, この粘膜調整材について若干の基礎的検討を行った。
    実験には, 抗炎症作用を有するアズレンおよびエリスロシンのアルミニウムレーキを含有する市販の変色性粘膜調整材 (三金工業社製FitSofter) を用いた。また, 対照としてアズレンを含有していない試作品を用いた。
    実験は流動性について検討するとともに水中, 義歯洗浄剤およびpHを変化させた人工唾液への浸漬に伴う変色, 表面粗さ, 接触角ならびに重量変化について検討を行った。また, 抗菌性および細菌付着性についても検討を行った。その結果, 以下の結論を得た。
    1. 流動性はアズレンを含有したものでは室温でやや早く低下したが, 37℃ では両者ともほぼ類似した流動性を示した。
    2. 蒸留水, 各種pHの人工唾液浸漬および義歯洗浄剤浸漬による変色に差はなく, 5日までに大きく変色した。
    3. 重量, 表面粗さおよび接触角はアズレン含有の有無にかかわらず酸化型義歯洗浄剤浸漬により大きな変化を示した。
    4. アズレンの含有は粘膜調整材の細菌付着性に影響しなかった。
    5. 変色性粘膜調整材はC.albicansに対して練和直後および1日後のみ抗菌性を示したが, アズレンを含有しないものに抗菌性は認められなかった。
  • 渡辺 郁馬, 石山 直欣, 千田 道雄
    1992 年 6 巻 2 号 p. 148-150
    発行日: 1992年
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    According to a survey of old people, those healthy and mentally active invariably have 20 or more of their own teeth, which leads to a hypothesis that mastication may exert a positive influence on the brain. In fact, in our aging society there is a strong demand for a healthy life, using one's own teeth for biting and chewing. Recently positron emission tomography,(PET) has been developed and applied to brain researches. PET is a diagnostic method in which the subject is administered with radiopharmaceuticals (radioactive drugs) labeled with positron emitting radionuclides, and their distribution within the brain is imaged in slices using positron tomograph (PETcamera). Regional organ function can be evaluated from regional radioactivity distribution. Oxygen-15 water (H215O) is the radiopharmaceutical used to measure the regional cerebral blood flow (rCBF). Since the half life of oxygen-15 is very short (2minutes), the radioactivity decays out after the measurement, allowing repeated measurements of rCBF under different conditions. Comparing rCBF in stimulated state with baseline can reveal which specific s timulus increases the blood flow in which part of the brain. This technique is known as the H215O-PET activation study. Since the rCBF is known to be adjusted according to the regional neuronal activity, this technique can be used to study brain functional anatomy. In this report this technique was applied to rCBF measurements during mastication.
    Method: The subject was a 30-year-old normal volunteer. Inspection of the oral cavity revealed a complete natural dentition with no missing teeth, and no abnormalities were observed in the oral mucosa. A specially designed training gum “Gumm's” (Lotte) was used for mastication. The subject's rCBF was measured with PET and intravenous injection of H215O under “gum mastication” and “resting” conditions with 15 minutes intervals.
    The PET camera “Headtome IV” (Shimadzu) was used, providing 14 slices of tomographic images of the brain with spatial resolution of 7mm (Fig.1). Using a standard method the rCBF was calculated and mapped.
    Results and Discussion: The rCBF image in gum mastication showed increased blood flow in the bilateral lower frontal and parietal lobes, compared to the resting rCBF images as shown by the arrow in the illustration (Fig.2). This area, lower part of the Rolandic area (or primary sensorimotor area), is believed to receive sensory input from the lips, tongue, oral mucosa, gingiva, teeth, periodontal ligaments, mandible and temporomandibular joint and to control the movement of the masticatory, lingual and facial muscles, and may be called “masticatory center”.
  • 1992 年 6 巻 2 号 p. 155-159
    発行日: 1992年
    公開日: 2011/12/05
    ジャーナル フリー
  • 1992 年 6 巻 2 号 p. 160-171
    発行日: 1992年
    公開日: 2011/12/05
    ジャーナル フリー
  • 1992 年 6 巻 2 号 p. 172-181
    発行日: 1992年
    公開日: 2011/12/05
    ジャーナル フリー
  • 1992 年 6 巻 2 号 p. 182-192
    発行日: 1992年
    公開日: 2011/12/05
    ジャーナル フリー
  • 長尾 正憲
    1992 年 6 巻 2 号 p. 194-195
    発行日: 1992年
    公開日: 2011/12/05
    ジャーナル フリー
  • 長尾 正憲
    1992 年 6 巻 2 号 p. preface1
    発行日: 1992年
    公開日: 2011/12/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top