整形外科と災害外科
Online ISSN : 1349-4333
Print ISSN : 0037-1033
ISSN-L : 0037-1033
62 巻, 4 号
選択された号の論文の53件中1~50を表示しています
  • 亀川 史武, 尾上 英俊, 木下 浩一, 櫻井 真, 瀬尾 哉, 石松 哲郎, 廣田 高志
    2013 年 62 巻 4 号 p. 659-661
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    【はじめに】上腕骨近位端骨折の中で,3,4part脱臼骨折は治療に難渋する事がある.今回脱臼した骨頭が腋窩部へ転位していた肩関節脱臼骨折を3例経験したので報告する.【症例】症例1:55歳 男性.右肩関節脱臼骨折(AO11-C3).受傷後4日目にplateを用いて骨接合術行った.腋窩部に脱臼した骨頭を整復する際に,烏口突起の骨切りを必要とした.症例2:71歳 女性.右肩関節脱臼骨折(AO11-C3)及び複合神経麻痺を認めた.受傷後4日目に腋窩アプローチで脱臼した骨頭を摘出した.術後10カ月肩関節可動域は屈曲110度,外転120度で疼痛の訴えはない.症例3:67歳 女性.右肩関節脱臼骨折(AO11-C3).受傷後11日目に症例2と同様に腋窩アプローチで脱臼した骨頭を摘出した.術後5カ月肩関節可動域は屈曲90度,外転80度で疼痛の訴えはない.【まとめ】腋窩部への骨頭転位が大きい肩関節脱臼骨折の3例に対して,年齢・活動性を考慮し骨接合術と骨頭摘出術を行い良好な結果を得た.
  • 河野 大, 伊崎 輝昌, 三宅 智, 出田 聡志, 内藤 正俊
    2013 年 62 巻 4 号 p. 662-664
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    【はじめに】受傷後早期に,手術を施行した肩甲下筋腱断裂を伴う外傷性上腕二頭筋長頭腱(以下LHBと略す)脱臼の1例を経験したので報告する.【症例】40歳代男性.高めの球をヒッティングする際に,右肩を過外旋強制された.右肩痛と可動域制限が生じ,MRIでLHB脱臼と診断され,手術目的で紹介となった.受傷6日後に手術を施行した.LHBは結節間溝から脱臼しており,肩甲下筋腱頭側の断裂が確認されたため,直視下LHB固定術と肩甲下筋腱修復術を施行した.【考察】外傷性LHB脱臼は稀な病態である.受傷直後は,上肢挙上困難になる(pseudoparalysis)こともあるが,数週間で症状が軽快する.外傷性LHB脱臼には肩甲下筋腱断裂を伴うことが多いが,特異的な理学所見に乏しく診断が遅れる傾向にあるため注意を要する.
  • 土肥 有二, 池田 真一, 平川 雅士, 田畑 知法, 津村 弘
    2013 年 62 巻 4 号 p. 665-669
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    猟銃による肩の重症外傷を経験した.症例は38歳男性,左肩を後外側から猟銃で撃たれ,上腕骨頭,肩甲骨及び周囲軟部組織が広範囲に欠損していた.鉛片のいくつかは鎖骨下動脈近傍まで達しており,緊急手術にて多くの鉛片を摘出したが小さな鉛片が軟部組織内に無数に散在しており,全ての除去は不可能であった.1ケ月後,再手術にて肩峰と烏口突起の骨接合と人工骨頭挿入術を行った.棘下筋を前方へ移行して肩峰下のスペーサーとし,人工骨頭は45°後捻し近位のみセメント固定した.術後は安全肢位での安静と超音波検査併用にて筋の状態を確認しつつリハビリを行い,現在肩の屈曲・外転は約60°程度である.術後成績は十分ではなく,その原因として腱板機能不全と肩前面の筋の拘縮が考えられた.しかし筋の拘縮は鉛片摘出にかかる軟部組織への侵襲と比例するところもあり,鉛中毒のリスクを鑑みて行う必要があると思われる.
  • 北村 歳男, 武田 浩志
    2013 年 62 巻 4 号 p. 670-672
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    16歳野球の投球よる広背筋筋腹の皮下断裂を経験した.投球中に肩甲骨外側に痛みと腫瘤が出現し,大円筋断裂との鑑別において検査の工夫が必要であった.MRIでは筋の範囲が大きいため情報が少なく,むしろ筋腹断裂の特定には電気刺激による腫瘤の反応やエコーが有効であった.エコーは特に治療の経過判定にも有効であった.治療は保存療法で患部圧迫により断裂離開部が縮小したことで1カ月間圧迫治療を行った.組織修復と滑走が良好であることをエコーで確認の後2カ月半後にスポーツに復帰した.
  • 田中 康嗣, 後藤 昌史, 光井 康博, 後藤 雅史, 吉川 英一郎, 久米 慎一郎, 大川 孝浩, 樋口 富士男, 永田 見生, 志波 直 ...
    2013 年 62 巻 4 号 p. 673-675
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    50歳,女性.アレルギー疾患の既往はなし.右肩石灰沈着性腱板炎に対し鏡視下石灰摘出および腱板縫合術施行.腱板縫合には2個のチタン製金属アンカーを使用した.術後3週目より顔面,体幹および手指の皮疹と著明な掻痒感が出現.抗アレルギー剤内服,外用等で経過観察するも症状は改善しなかった.術後6カ月目で金属アレルギーを疑い,パッチテストを行ったが陰性であった.患者の同意を得て初回手術後より7カ月目に,ミニオープン法下にアンカー抜去ならびに腱板再縫合術を施行.手術時,特に異常所見は認めなかった.アンカー抜去後2日目より皮疹と掻痒感は消失し,再手術後から2年の現在,肩関節痛,可動域制限は認めず腱板修復状態も良好である.金属製アンカーを用いた腱板縫合術後,長期にわたるアレルギー様反応が生じた際は,例えパッチテストが陰性であったとしても金属アンカーの抜去を考慮すべきかもしれない.
  • 当真 孝, 山口 浩, 神谷 武志, 森山 朝裕, 金谷 文則
    2013 年 62 巻 4 号 p. 676-678
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    72歳,女性.7年前に転倒後の右肩関節前方脱臼に対して保存的に加療された既往あり,その後再脱臼を認めなかった.今回,右側臥位で睡眠後に右肩の疼痛と拳上困難が出現したが自宅で経過をみていた.症状出現後11日目に近医を受診し,単純Xpで肩関節前方脱臼を指摘された.徒手整復困難であったため当科を紹介されたが,SLEの増悪に対する他院での入院治療を優先したため,症状出現後約3カ月で当科を初診した.初診時所見では,右肩関節可動域は屈曲70度,外旋30度,内旋Sレベル,単純Xpにて肩関節前方脱臼,CTにて大きなHill-Sacks損傷を認めた.症状出現後4カ月で人工骨頭置換術,前方関節唇修復術,肩甲骨関節窩前縁に切除骨頭を用いた骨移植術を施行した.術後10カ月で疼痛・再脱臼なく,右肩関節可動域は屈曲140度,外旋40度,内旋L3レベルで日整会肩関節疾患治療判定基準は術前15点から82点に改善した.
  • 野口 和洋, 北村 歳男, 森澤 佳三
    2013 年 62 巻 4 号 p. 679-681
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    【目的】肩甲骨頸部に生じた稀な骨内ガングリオンを経験したので報告する.【症例】50歳男性 ものをとろうとした際に左上肢痛が出現.以降症状が持続した.肩の運動時と寝返りでの痛みがあったが自発痛はなかった.【画像所見】X線では肩甲骨頸部に透亮像.CT,MRIでは肩甲骨頸部を占拠する隔壁構造の多房性の透亮像があり,一部に骨皮質の菲薄化と消失があった.【経過】滑液包と関節内にそれぞれカルボカインテストをしたが症状は変化なかった.手術では内視鏡下に関節内に骨病変と関節内に交通や炎症所見は見られなかった.後方より透視下に掻爬,人工骨を充填した.組織で骨内ガングリオンと診断された.以後痛みは消失し経過は良好である.X線にて骨透亮像を伴う病変は骨内ガングリオンも考える必要がある.
  • 樫原 稔
    2013 年 62 巻 4 号 p. 682-684
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    肩関節後方脱臼の1例を経験したので報告する.症例は86歳女性で転倒して右手をついて受傷し,19日後に当科を初診した.右肩関節痛と極度の肩関節可動域制限があり,X線写真では骨頭と関節窩の楕円形の重なりが変形し,CTではreverse Hill-Sacks lesion,20%程の骨頭陥没および後方脱臼を認めた.徒手整復を行ったが,以後2回脱臼したため,受傷して49日後に観血的整復術を行った.手術は弛緩した後方の関節包を切開して関節窩の内側と肩甲棘にMitek G2で縫着した.術後6カ月で肩関節可動域は屈曲150°,外転110°,外旋15°と制限があるが疼痛はない.肩関節後方脱臼は比較的まれで,初診時に正しく診断されずに陳旧例となって治療に難渋することがある.罹病期間が長いほど,また骨頭陥没が大きいほど観血的整復術が困難で,人工骨頭や人工関節の適応になることがある.本症例は受傷後49日で骨頭陥没が20%程で観血的整復術が可能であった.
  • 中原 信一, 衛藤 正雄, 野村 賢太郎, 﨑村 幸一郎
    2013 年 62 巻 4 号 p. 685-689
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    鏡視下Bankart及び,腱板修復術後に変形性肩関節症をきたした稀な1例を経験したので報告する.症例は58歳,男性.3年前に2回の左肩関節前方脱臼の受傷歴あり.山で作業中に転倒し左肩再脱臼し当院受診.徒手整復し3週間の三角巾固定を行った.その後保存的治療を試みたが左肩拳上時痛,挙上制限の改善がなくapprehension testは陽性,CTで骨性Bankart,MRIでは4 cmの腱板断裂も認めたことから,受傷後2カ月で鏡視下Bankart修復術および腱板修復術を施行した.術後に肩痛が増悪し,術後6カ月での単純X線,CT,MRIで変形性肩関節症性変化を認めた.術後12カ月頃より肩痛は軽減傾向となり,術後23カ月では肩関節の拳上制限は残存するもののapprehension testは陰性となった.鏡視下手術後に変形性肩関節症をきたした報告例はあるがその数は少なく,今後の検討が必要である.
  • 藤井 幸治
    2013 年 62 巻 4 号 p. 690-693
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    【背景】肩峰二次骨化核はos acromialeおよび骨折との鑑別を要する.しかしながら肩峰発達に関する論文は屍体・単純レントゲンを使用した20世紀初頭の欧米の報告が大半である.【方法】対象症例の年齢は9-20歳,平均16.8歳,男31例,女9例,計67肩関節のCT画像を使用した.MDCTを用い,MPR像,3D像で肩峰二次骨化核を評価した.【結果】肩峰二次骨化核は9,10歳男の3肩を除き全例出現,二次骨化核と肩峰基部(basiacromion)の骨端線は14,15歳男の2肩で残存,残り58肩では癒合していた.以上より肩峰二次骨化核出現時期は男で11~15歳,癒合時期は男で15~16歳,女で14歳以下であった.【結語】過去の論文では肩峰二次骨化核出現時期は概ね14-19歳,癒合時期は18-25歳であるが,現代日本人の肩峰二次骨化核は概ね15歳までに出現し,16歳までに癒合していた.
  • 赤嶺 卓哉, 吉田 剛一郎, 高田 大, 小山田 和行, 坂中 美郷, 濱田 幸二, 長島 未央子, 田口 信教
    2013 年 62 巻 4 号 p. 694-696
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    一般女子大学生6名(対照群;平均年齢19.3±0.5歳,平均体重54.9±5.8kg)と女性大学スポーツ選手18名(柔道6名,バレーボール6名,水泳6名;平均年齢19.7±0.9歳,平均体重57.3±6.2kg)の計24名に対し,DXA法による骨塩量・骨密度測定を施行した.なお,対照群と各種目群間の年齢,体重に統計学的な有意差はない.各群を比較して以下の知見を得た.(1)柔道選手群では他群と比較して,特に腰椎・前腕骨・肋骨の骨密度(BMD)が高い傾向が統計学的に有意に認められた(以下p<0.05).(2)バレーボール選手群では他群に比し,大腿骨頸部・下肢のBMDが高い傾向が有意に観察された.(3)水泳選手群では一般女性群と比べ,有意に体脂肪率は低く筋肉量は高いが,他群に比しBMDは多数の部位で有意な低値を示した.
  • 近藤 超子, 大塚 和孝, 森田 馨, 井手 迪
    2013 年 62 巻 4 号 p. 697-702
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    比較的まれな疾患であるアルカプトン尿性関節症を経験したので報告する.52歳男性.以前より両側膝関節症あり.近医にて治療受けていたが,症状増悪にて当院受診.健側アキレス腱断裂手術時にアキレス腱の色素沈着を指摘されている.既往に腎結石あり.関節穿刺にて右膝より約30ml程度の排液をみとめ,関節液内に黒褐色針状浮遊物多数散見された.関節液外観に感染所見はなく,病理組織検査では,浮遊物は色素沈着した変性軟骨成分であることがわかった.組織への色素沈着をみとめたことよりアルカプトン尿症を考え,24時間尿の黒褐色化と脊椎の強直性脊椎様変化,尿中ホモゲンチジン酸定量検査より確定診断に至った.今後は関節症増悪の経過観察とともに,心・腎血管の石灰化により惹起される全身合併症に注意して経過観察する必要があり,また,数点本疾患の特徴に留意することで外来診療時の鑑別で役立てられるのではないかと考える.
  • 永尾 祐治, 今釜 崇, 徳重 厚典, 目 昭仁, 関 万成, 武藤 正記, 田口 敏彦
    2013 年 62 巻 4 号 p. 703-706
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    強直性脊椎炎(ankylosing spondylitis:以下AS)による変形性股関節症に対し,両側大径骨頭metal on metal人工股関節全置換術(THA)を施行した症例を経験したので報告する.症例は34歳男性.幼少期より姿勢,歩容異常を指摘され,18歳時に両側股関節痛を主訴にASと診断された.単純X線で両側仙腸関節癒合,両側股関節裂隙消失を認め,保存的加療を行ったが股関節症状は軽快せず,34歳時に右大径骨頭metal on metal THA,半年後に同様に左THAを施行した.股関節症状は著明に改善し,JOA score(右/左)は術前37/39点から術後87/86点へ改善した.ASに対するTHAの術後成績は比較的良好であり手術治療の第一選択であるが,合併症として脱臼や再強直等が報告されている.一般的に脱臼予防に対して大径骨頭THAは有用な選択肢とされ,ASに対しても同様と考える.また本症例は,術後にASの疾患活動性が再燃し腰背部痛や股関節可動域制限を自覚しており,術後のASの疾患活動性のコントロールも股関節機能にとって重要な要素と考えられる.
  • 日野 瑛太, 森口 昇, 杉谷 勇二, 井上 博文, 山田 健治
    2013 年 62 巻 4 号 p. 707-709
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    Crowned Dens Syndromeとは,1985年にBouvetらによって報告された,急性の後頸部痛をきたす軸椎歯突起周囲の結晶誘発性関節炎である.今回,我々はCrowned Dens Syndromeの3症例を経験したので報告する.症例は男性1例,女性2例で,いずれも70代で急性発症の頸部回旋時痛で発症した.うち2例はCRPの上昇が見られ,3例とも軸椎歯突起周囲の石灰化像は単純X線像では見出せなかったが,単純CT像で確認することができた.いずれもNSAIDsで数日以内に症状は改善した.高齢者の,急性に発症する強い頸部痛の原因としてCrowned Dens Syndromeを念頭に置く必要がある.
  • 井上 三四郎, 菊池 直士, 宮崎 幸政, 松田 匡弘, 吉本 憲生, 中川 亮, 阿久根 広宣
    2013 年 62 巻 4 号 p. 710-712
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    【目的】環軸椎回旋位固定の患者が診断に至るまでの過程を検討すること.【対象と方法】対象は23例であった.年齢は,平均5.8(1~12)歳,男子12児女子11児であった.全例保存的に治療した.以上について,診断に至るまでの過程を検討した.【結果】初診した診療科は,整形外科10例,小児科11例,救急科1例,耳鼻科1例であった.初診時に正しく診断された症例は,8例のみであった.正しく診断されるまでに1人あたり平均1.9個,のべ45個の診療科を受診していた.整形外科24例,小児科17例,救急1例,耳鼻科1例,脳外科1例,内科1例であった.【結語】AARFの初療医での診断率は35%であった.AARFは整形外科疾患であるが,整形外科を受診する症例は初診で43%,全体でも53%に留まった.整形外科から他科へのAARFの啓蒙が重要である.
  • 河村 一郎, 井尻 幸成, 山元 拓哉, 石堂 康弘, 川畑 直也, 田邊 史, 棈松 昌彦, 徳本 寛人, 米 和徳, 小宮 節郎
    2013 年 62 巻 4 号 p. 713-715
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    【はじめに】頸椎前縦靭帯骨化の多くは無症状であるが,骨化突出に伴い咽頭部や食道を圧迫し嚥下障害を引き起こす例も散見される.本症例に対し外科的治療を行った3例を経験したので報告する.【症例】症例:3例(男性:2名 女性:1名 平均年齢:62歳)嚥下障害を主訴に耳鼻咽喉科を受診した.骨性隆起による嚥下障害疑われ,その後当科紹介となった.画像所見では前縦靭帯骨化隆起(Song分類type e:1例 f:2例)に伴う食道圧排を認め,全例前方アプローチにて骨化巣切除を行った.全例術後嚥下障害は改善し,経過期間中に再発は認めていない.【考察】術式選択として骨化巣切除が多く選択されているが,神経症状合併例や再発予防に固定術を推奨する報告もある.今回の症例では術前に神経症状を認めておらず骨化巣切除を選択し良好な成績を得た.現時点では再発や不安定性の出現は認めていないが,今後長期的な観察が必要である.
  • 津田 智弘, 上原 昌義, 名護 宏泰, 菊地 健, 比嘉 清志郎, 上原 健, 金城 仁, 佐々木 毅志
    2013 年 62 巻 4 号 p. 716-718
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    頚椎に発症した7例の脊髄硬膜外血腫を経験した.6例に保存治療,1例に手術治療を行い,いずれも良好な結果が得られた.保存治療症例は平均4.2時間(2-7時間)で麻痺あるいは症状の改善が見られ,手術治療症例では麻痺出現後9時間で麻痺の進行が見られた.保存治療の適応は,麻痺出現後6-8時間で麻痺の改善兆候が見られるものに限られ,改善の見られない症例については,手術治療が必要である.早期診断と経時的な神経学的観察が重要と思われた.
  • 楊 昌樹
    2013 年 62 巻 4 号 p. 719-722
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    【目的】Cortical bone trajectory(CBT)の利点として,引き抜き強度の増加と,皮切や皮下組織の剥離を少なくできる点が上げられる.今回,その短期成績を報告する.【対象,方法】2011年12月から,2012年5月までにCBTを用いた,PLIFを行い,3ケ月以上経過観察を行った20症例(男性8例,女性12例:平均年齢68.3歳)である.術前術後の評価はJOABPEQを用いて行った.術後3ケ月の時点で,CTで骨癒合とスクリューの位置の確認を行った.【結果】全例で症状の改善を認めた.80本のスクリューの中,1本が椎間孔内に突出していた.1本のスクリューでlooseningを認めた.18例で骨癒合を認めた.【結語】CBTを用いたPLIFは,筋肉の剥離を少なく,スクリューのルーズニングが少ない.JOAPBEQによる評価でも良好な改善が見られ,骨癒合率も良い有用な手術法である.
  • 平山 雄大, 藤本 徹, 瀬井 章, 谷脇 琢也, 岡田 龍哉, 田畑 聖吾, 湯上 正樹, 水田 博志
    2013 年 62 巻 4 号 p. 723-725
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    症例:30歳男性,交通事故にて受傷し,腰痛・左大腿部痛を訴え近医に緊急搬送された.MRIにて腰椎椎間板ヘルニアを認め,疼痛強く歩行が困難であったため入院の上6カ月間保存的治療を継続されたが,症状が改善しないために当科に紹介された.当院初診時には,左大腿四頭筋筋力がMMT4-で,左大腿前面に8/10の触覚低下認め,JOA scoreは15点であった.MRIでL2/3左後側型,L3/4左外側型ヘルニアによる左第3腰神経根の圧迫を認め,両高位に対して内視鏡視下ヘルニア摘出術を施行した.術直後より痛みは軽快し,JOA scoreは25点と改善し,日常生活に支障はなくなった.脊柱管内外のヘルニアによる第3腰神経根のダブルクラッシュ症候群に対して内視鏡視下除圧術は有用な方法と考えられた.
  • 野口 智恵子, 日浦 健, 山根 宏敏, 奥平 毅, 小西 宏昭
    2013 年 62 巻 4 号 p. 726-731
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    骨粗鬆症を伴う胸腰椎の椎体骨折に対する後方固定の問題としてPedicle Screw(以下PS)の緩みや脱転がある.Cortical Bone Trajectory(以下CBT)は新しい椎弓根スクリューの挿入法で,引き抜き強度はPSの1.3倍と言われる.今回,胸腰椎の椎体骨折患者にCBTを併用した後方固定術を行い,短期ではあるが良好な結果が得られたので報告する.対象は3例(男性2例,女性1例).手術時平均年齢は81.3歳(76歳-89歳).術後追跡期間は平均6カ月(5-7カ月).罹患高位はそれぞれ第12胸椎と第1腰椎,第3腰椎,第12胸椎であった.症状は腰痛による体動困難であった.下肢の痺れを1例に認めたが,筋力低下を示す症例は無かった.手術は後方もしくは後側方固定術を行った.胸椎に対してはPS,腰椎に対してCBTを用いて固定した.全例とも術後腰痛は軽減し,満足な結果を得た.
  • 齊田 義和, 藤原 将巳, 宮岡 健, 桑島 海人, 秋山 徹
    2013 年 62 巻 4 号 p. 732-734
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    【目的】下垂足を呈した腰椎疾患に対する手術施行例の術後成績について検討した.【対象・方法】対象は平成20年4月~平成24年5月で腰椎疾患にて下垂足(前脛骨筋の筋力がMMTにて3以下)を呈し手術的加療を行い,術後3ケ月以上経過観察できた12例.腰椎椎間板ヘルニア(LDH)9例,腰部脊柱管狭窄症(LCS)3例であった.男性8例,女性4例,手術時平均年齢は47.7歳(LDH 44歳,LCS 58.7歳).原疾患,手術までの期間,年齢,術式等に対して検討を行った.【結果】LDHがLCSに対して有意に改善していた.LDHでは手術時期にかかわらず改善傾向は良く,手術までの期間による差は認めなかった.上位のLDH(L2/3)では改善が認められなかった.
  • 野村 裕, 栁澤 義和, 中野 壮一郎, 田中 孝幸, 高野 祐護, 浦島 太郎, 千住 隆博, 倉員 市郎, 有馬 準一
    2013 年 62 巻 4 号 p. 735-739
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    我々は,再発ヘルニアに対して腰椎棘突起正中縦割進入椎弓切除術を応用し,顕微鏡下にヘルニア摘出を行ったので報告する.対象は6症例(男性5例,女性1例,平均年齢46歳)である.術前平均JOAは11.3点であった.罹患高位はL3/4:1例,L4/5:1例,L5/S:4例であった.全例で棘突起を正中縦割して進入し,ヘルニアを摘出した.平均手術時間は195分,術中出血量は51mlであった.1例で術中に軽度の硬膜損傷が生じたが,その他,合併症はなかった.術後,全例で症状軽減し,術後平均JOAは25.2点であった.腰椎椎間板再発ヘルニアに対して棘突起正中縦割進入を行うと,前回開窓していない正常部が広く展開され,比較的安全に癒着剥離が行えた.縦割した棘突起は傍脊柱筋を付着させたまま再建するため低侵襲であり,一考に値する術式として推奨する.
  • 伊東 孝浩, 吉兼 浩一, 仲西 知憲, 岡田 文, 大江 健次郎, 西井 章裕, 山口 司
    2013 年 62 巻 4 号 p. 740-743
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    【はじめに】今回我々はTh11/12胸椎椎間板ヘルニアに対して経皮的内視鏡下椎間板摘出術(PED)を施行した症例を経験したため報告する.【症例】71歳男性.受診2,3カ月前より歩行時のふらつき,両下肢痛・しびれを自覚.下肢の明らかな筋力低下なし.MRIにて左側優位のTh11/12椎間板ヘルニアを認めこれに対して経皮的内視鏡下胸椎椎間板摘出術(percutaneous endoscopic thoracic discectomy: PETD)を施行.術後5カ月の時点でJOAスコア6点→7.5点(上肢症状除く9点満点),VAS:5→4と改善,MRIにて硬膜管の除圧,ヘルニア摘出を確認でき良好な治療成績を得た.【考察】胸椎椎間板ヘルニアの治療法については保存療法,手術療法がありその治療成績はまれな疾患であるがゆえに多くの報告があるわけでなく,コンセンサスが得られていない.胸椎椎間板ヘルニアに対してPETDは解剖学的に理にかなった低侵襲手術で治療法の一選択肢になりうる.
  • 鮫島 浩司, 川内 義久, 吉野 伸司, 富村 奈津子, 高橋 建吾, 小宮 節郎
    2013 年 62 巻 4 号 p. 744-746
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    【目的】慢性難治性疼痛にトラマドール/アセトアミノフェン合剤(トラムセット)が使用可能となったが,使用状況を調査し,有用性を検討した.【方法】平成24年6月のトラムセット処方例を対象とし,対象疾患,投与契機,効果,副作用などについて調査した.【結果】当院全科においてトラムセットの処方例は74例あり,整形外科は39例(52.7%)を占め,男性20例,女性19例,37歳~87歳(平均69歳)であった.疾患は,脊椎疾患が34例(87.2%)と多く,内訳は腰部脊柱管狭窄症術後12例,MOB 4例,腰椎椎間板ヘルニア術後2例,頚椎手術後6例と術後の遺残症状への投与が計24例(70.1%)であった.効果は著効7例,有効19例,やや有効13例であった.合併症は,吐気3例,便秘3例であった.【考察】トラムセットは脊椎手術後の患者に多く処方され,重篤な副作用もなく,今後も処方機会が増えると考えられた.
  • 末永 英慈, 齊藤 太一, 糸川 高史, 入江 努, 田中 哲也, 伊藤田 慶
    2013 年 62 巻 4 号 p. 747-750
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    当院で,2011年2月より新規にプレガバリン処方を行い,4週間以上の経過観察を行った126人(男性81人,女性45人,平均年齢68歳)の治療成績を検討した.治療効果有りは51人(40%),治療効果無しは23人(18%),治療中止は52人(41%)であった.治療中止の内訳は,副作用で中止30人,効果なく中止22人であった.治療効果無しの23人に効果なく中止の22人を加えた45人(36%)を治療効果無し群とし,治療効果有り群51人(40%)と比較すると,副作用発生頻度において,効果無し群45人中12人に比べ,効果有り群51人中24人と有意に高い結果となった.副作用での中止を回避することが,プレガバリンの治療成績向上につながると思われた.
  • ―四肢外傷との比較―
    宇都宮 健, 山下 彰久, 池村 聡, 原田 岳, 渡邊 哲也, 上田 幸輝, 小薗 直哉, 白澤 建藏
    2013 年 62 巻 4 号 p. 751-755
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    整形外科手術はX線透視を使用する頻度が高く,被曝量低下に努めるべきである.脊椎及び四肢外傷手術の透視時間に関して比較を行い,術中被曝量を低減する方法を検討した.2011年1月~2012年8月に当院でX線透視を用いた手術症例で透視時間の記録があったものを抽出し,脊椎固定術15例,最小侵襲脊椎制動術(Minimally Invasive Spinal stabilization,以下MISt)群14例,大腿骨転子部骨折群15例,橈骨遠位端骨折群16例に分け,透視時間に影響を及ぼす因子を検討した.その結果,平均透視時間は脊椎固定術群で他群に比し有意に短かった.また一部の症例で術者被曝量を調査したところ,脊椎固定術群は他群より透視時間が短いものの被曝量に有意差は認めなかった.被曝量は透視時間だけでなく術者と管球の位置関係にも左右されることが示唆された.術中被曝量を減らすためには,様々な工夫を凝らし透視時間を短縮することと,管球との位置関係に注意し特に側方透視を減らすことが重要と考えられた.
  • 石松 哲郎, 尾上 英俊, 木下 浩一, 亀川 史武, 瀬尾 哉, 廣田 高志
    2013 年 62 巻 4 号 p. 756-758
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    【はじめに】Monteggia骨折の呼称は一般的に橈骨頭脱臼を伴う尺骨の骨折を総称して使用される.さらにその類似疾患としてMonteggia equivalent損傷はBado分類に記載されており,大きくType 1とType 2に分けられる.今回我々は比較的稀な疾患であるType 1を経験したので報告する.【症例】9歳,男性.1.5mの遊具より転落し受傷した.初診時の単純X線にて肘関節後方脱臼を伴う前腕両骨骨折を認めた.尺骨の骨折は骨幹部中央やや遠位の開放骨折で,橈骨の骨折は近位1/3骨幹部骨折であった.治療経過:受傷当日に全身麻酔下に脱臼を徒手整復し尺骨の開放創を洗浄した後に,橈骨,尺骨ともにK-wireを用いた髄内釘固定を行った.術後3週よりROM訓練を始め,術後7週で橈骨,12週で尺骨の骨癒合を認めた.術後9年の現在,可動域制限なくJOA scoreは100点であった.
  • 藤谷 晃亮, 山中 芳亮, 善家 雄吉, 目貫 邦隆, 酒井 昭典
    2013 年 62 巻 4 号 p. 759-762
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    小児新鮮Monteggia骨折において輪状靱帯が橈骨頭の整復阻害因子になっていた一例を経験したので報告する.症例は10歳,男児.自転車で走行中に転倒した際,右肘部を打撲し同日当院を受診した.単純X線上,Monteggia骨折を認めた.同日,尺骨にキルシュナー鋼線を髄内に刺入し整復固定を行った.肘関節伸展位で橈骨頭の転位が軽度残存したため,近位橈尺関節をキルシュナー鋼線で仮固定した.術後8日目の単純X線上,橈骨頭の再脱臼を認めたため,初回術後14日目に再手術を行った.尺骨骨幹部に対するプレートを用いた骨接合後も橈骨頭の亜脱臼が残存し,腕頭関節内を観血的に確認したところ,同部に輪状靱帯が断裂せずに陥入していた.その陥入を解除すると解剖学的位置に整復可能となった.小児新鮮Monteggia骨折の治療において,尺骨の整復後も橈骨頭が整復できない症例においては,輪状靱帯が関節内へ介在している可能性があるため,初回手術時に腕頭関節の確認を行うことが重要と考えられた.
  • 仲摩 憲次郎, 白濱 正博, 石橋 麻央, 橋田 竜騎, 別府 俊介, 川崎 優二, 松垣 亨, 志波 直人, 永田 見生
    2013 年 62 巻 4 号 p. 763-766
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    今回我々は多発骨折に伴う前腕コンパートメント症候群を認めた1例を経験したので報告する.症例は18才男性,軽自動車走行中にトラックと衝突受傷.左上腕骨骨骨幹部/左肘頭/左橈尺骨骨幹部/両大腿骨/左脛骨/右鎖骨骨折を認め当院救命センターへ搬入となった.同日手術(両大腿/左脛骨:デブリドマン後髄内釘による骨接合・左上腕:創外固定・橈骨:経皮的鋼線刺入固定)施行し,翌日抜管後左前腕のコンパートメント症候群を認め減張切開術を施行した.前腕コンパートメント症候群に対して減張切開術を行うことで動脈,筋組織への血行は改善し前腕筋群の壊死を予防できる.手根管開放術は二次性に生じる屈筋腱滑膜炎により手根管内圧が上昇することによる正中神経の圧迫を予防・改善するために行う.意識障害や全身麻酔中に発症したコンパートメント症候群の診断は困難で,コンパートメント症候群を疑う場合は内圧測定を行い,診断がつけば早期に減張切開術が必要である.
  • 瀬尾 哉, 尾上 英俊, 木下 浩一, 亀川 史武, 石松 哲朗, 廣田 高志
    2013 年 62 巻 4 号 p. 767-770
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    比較的まれな小児Galeazzi骨折の4例を経験したので報告する.対象は男児4例で平均年齢は12歳(10~14歳)であった.骨折型はLetts分類のType C1(背側弯曲を伴う橈骨若木骨折と遠位尺骨の背側脱臼)が2例,Type D1(掌側弯曲を伴う橈骨遠位骨幹部骨折と遠位尺骨の掌側脱臼)が1例,Type D2(掌側弯曲を伴う橈骨遠位骨幹部骨折と尺骨遠位骨端離開)が1例であった.治療方法は,Letts分類Type C1の2例は,骨折および脱臼を徒手整復しギプス固定による保存的治療を行った.Letts分類Type D1の症例は,尺骨遠位の開放性脱臼を伴っていたため全身麻酔下に創部を洗浄した後に遠位尺骨を整復し,続いて橈骨骨折を徒手整復し経皮的ピンニングを行った.Letts分類Type D2の症例は全身麻酔下に橈骨は徒手整復を,尺骨遠位骨端離開は観血的整復を行い,それぞれ経皮的ピンニングを行った.4例とも骨癒合を認め,可動域制限や遠位橈尺関節の不安定性は認めなかった.
  • 杉田 健, 酒井 和裕, 松本 伸也, 馬渡 玲子, 濱崎 将弘, 吉野 興一郎
    2013 年 62 巻 4 号 p. 771-773
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    橈骨遠位端骨折に合併した尺骨遠位端骨折の治療法について検討した.過去3年間に当科で手術加療を行った橈骨遠位端骨折92例のうち,尺骨遠位端骨折合併は55例で,このうち茎状突起単独骨折を除く12例を対象とした.この尺骨に手術を行ったのは10例で,尺骨を保存加療したのは2例であった.手術の内固定はhook plate 5例,mini plate 2例,locking plate 1例,mini screw 1例,tension band wiring 1例であった.Mayo wrist scoreは手術群87.0点,保存群85.0点で両群に有意差は認めず概ね良好な成績であった.諸家の報告から,合併症としてDRUJの離開や架橋形成,尺骨頭の変形骨癒合があり,Biyani 1型と3型では保存加療を基本とするが,不安定性があれば鋼線固定を追加する.2型と4型は内固定が必要である.
  • 倉 明彦, 田嶋 光, 坂本 博史, 野口 和洋
    2013 年 62 巻 4 号 p. 774-778
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    橈骨遠位端骨折に対して日本ユニテック社製Stellar 2を用いて手術を行い,その整復法,治療成績を報告する.症例は62例.術後3カ月でのX線学的変化ulnar variance,volar tilt,radial inclinationを評価した.全例で骨癒合,矯正損失はごく軽度認める程度であった.1例に長母指屈筋腱損傷(以下FPL損傷)を来した.我々はintra-focal pinningとβ-TCP充填によるreduction firstを基本とし,必要に応じcondylar stabilizing法による整復固定を追加している.本プレートはcross locking mechanismを有し広範囲に強固に固定できる.付属のデバイスにより操作性も良い.FPL損傷を来した例はプレート遠位が掌側へ突出して固定されていることが原因と考えられた.
  • ―長母指屈筋腱皮下断裂4例の検討―
    森重 昌志, 住浦 誠治, 山本 学, 長弘 行雄, 礒部 淳一, 平田 健司
    2013 年 62 巻 4 号 p. 779-783
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    【目的】橈骨遠位端骨折に対する掌側ロッキングプレート固定後の合併症として長母指屈筋腱(以下FPL)断裂の報告が散見される.当科で経験したFPL断裂例の検討を行った.【対象】症例は4例(男1,女3例).年齢は31~77歳(平均62歳).手術から腱断裂発生までの期間は5~22カ月(平均16.5カ月).使用プレートの内訳はAcu-Loc distal radius plate(以下Acu-Loc)3,LC-DRP(SYNTHES)1(プレート設置は他院で施行)であった.運動時の手関節掌側の違和感,疼痛を2例が訴えていた.【結果と考察】断裂部はプレートの遠位辺縁部でAcu-Locに関しては遠位辺縁部からプレートが厚くなる部分にかけての断裂であった.FPL断裂の原因にはプレートの設置位置や浮きなど様々な原因が報告されている.プレートの選択や設置位置,断裂の予防のための抜釘など多くのことを考慮して使用する必要がある.
  • 田中 順子, 井手 隆俊, 藤川 謙二, 奥江 章, 志波 直人, 永田 見生
    2013 年 62 巻 4 号 p. 784-788
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    橈骨遠位端骨折は日常においてよく目にする外傷である.そこで,橈骨遠位端骨折に対し,小侵襲で行える創外固定術を施行し良好な成績が得られたので報告することにした.2010年12月~2012年7月までに当院で創外固定術を施行した橈骨遠位端骨折8症例8骨折(左5例,右3例)で,男性4例,女性4例,受傷年齢は42歳~85歳(平均年齢53.4歳)を対象とした.骨折型はAO分類A3:1例 C2:4例 C3:3例であった.方法は,エム・イー・システム社の創外固定器を使用し,斎藤の評価基準を用いて術後の成績を評価した.結果は,Palmar tiltは術後全体的に改善しており,終了時には,術後の状態が維持できているものが多く平均11.9°であった.Ulnar tiltは20°前後を保っておりさほど変化は認めなかった.斎藤の評価基準に沿った術後成績では幸いにもExcellent 4例Good 4例であった.
  • 吉田 紘二, 安部 幸雄, 山岡 康浩, 屋良 貴宏, 明石 浩介
    2013 年 62 巻 4 号 p. 789-791
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    多数指中手骨骨折の2例を経験したので報告する.症例(1)は33歳男性,プレス機に挟まれ受傷され母指:C3-1 示指・中指・環指がそれぞれA2-3 小指がA3-1の骨折が認められた.受傷同日ピンニングを行い受傷8日目に骨接合術を行った.術後4ケ月の時点で抜釘と腱剥離術を行った.全指ともPIP関節の伸展制限は残存したが,TAF(total active flexion)は180°以上で,良好な可動域を獲得し,ADL上支障なく,現職復帰された.症例(2)は43歳男性で就労中荷物に手を挟まれ受傷され,示指はA3-1 中指・環指・小指はいずれもA2-3の骨幹部骨折であった.症例(1)と同様に,同日ピンニングを行い,受傷12日目に骨接合を行った.術後4ケ月に抜釘と関節授動術を行い現在加療中である.軟部組織の愛護的な操作・修復を心がけ,安定した固定下での早期リハビリを行う事で良好な屈曲可動域が得られた一方でPIP関節の伸展制限,特に環・小指の可動域が他指に比べ残存する傾向が見られた.
  • 高橋 良輔, 富田 雅人, 宮田 倫明, 尾﨑 誠, 西野 雄一朗
    2013 年 62 巻 4 号 p. 792-795
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    【はじめに】Phalangeal microgeodic syndrome(以後PMS)は寒冷期に手指・足趾に紡錘状腫脹,疼痛を来たす比較的稀な疾患である.今回,手指に発症したPMSの2例を経験したので報告する.【症例】〈症例1〉10歳男児.2月中旬より左小指中節部の腫脹,疼痛を主訴に同年3月当科紹介受診.X線像にて骨吸収像を,MRIにて骨髄浮腫性変化を認めた.確定診断目的に切開生検施行.細菌培養検査では陰性,病理検査にてPMSと診断した.5カ月後に手指の腫脹及び骨変化は改善した.〈症例2〉8歳女児.2月下旬より右小指中節部の腫脹,疼痛を主訴に同年4月当科紹介受診.症例1と同様の症状及び画像所見であり,PMSと診断した.経過観察のみで5カ月後に症状は改善した.【考察】PMSは寒冷刺激による一過性骨内微小循環障害と考えられ,自然治癒し予後は良好である.寒冷期にX線像にて骨吸収像を伴う手指・足趾の腫脹に遭遇した場合,本疾患を鑑別疾患の1つとして考慮すべきである.
  • 岩本 良太, 副島 修, 木山 貴彦, 久保 勝裕, 木村 一雄, 恒吉 正澄
    2013 年 62 巻 4 号 p. 796-798
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    【はじめに】有鉤骨の壊死症は手根骨壊死症の中では稀な疾患である.今回我々は有鉤骨壊死症と思われる症例を経験したので報告する.【症例】70歳男性,右利き,職業は漁師.明らかな外傷の既往もなく,4,5年前から左手関節痛を認め2カ月前より仕事を休んでいた.今回仕事復帰を目的に当科受診した.左手関節に圧痛があり,X線にて有鉤骨近位部に淡い骨透亮像を認めていた.MRIでは同部にT1 low,T2 highの病変を認め有鉤骨壊死症を疑い,病巣掻爬及び遊離骨移植を行った.病理検査は骨壊死の診断であった.術後3カ月のMRIで異常信号はほぼ消失しており,仕事にも復帰している.【考察】術後3カ月で仕事復帰を果たし経過は良好であるが,長期成績は不明であり今後も経過観察が必要である.本疾患の診断・治療判定にはMRIが有効であった.
  • 福永 拙, 戸澤 興治, 佐藤 美由紀
    2013 年 62 巻 4 号 p. 799-801
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    股関節脱臼を伴う脳性麻痺児5症例5関節に対して,Dega骨盤骨切り術,大腿骨内反骨切り術を施行した.術後経過観察期間 平均4年3カ月では,4関節では再脱臼を認めず経過良好であったが,1関節で再脱臼を認めた.Dega骨盤骨切り術は,重度な痙性麻痺を有する脳性麻痺児股関節脱臼においても,後方の臼蓋被覆を増加させることができるため,大腿骨骨切り術などと併用すれば,有用な骨切り術であると考える.
  • 生田 拓也
    2013 年 62 巻 4 号 p. 802-804
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    大腿骨頭すべり症に対する治療法としてはposterior tilt angle(PTA)が大きい症例では骨切り術が選択される.我々はPTAが30°以上の症例に屈曲骨切り術を行ない良好な結果を得ているので報告した.症例は4例である.男子3例,女子1例,手術時年齢は平均12.3歳であった.全例慢性例であり,発症から初診までの期間は平均2.3カ月であった.全例著明な可動域制限を認め,PTAは平均37.5°であった.術後最終観察時JOA scoreは平均97.8点,PTAは平均7°となっていた.亀ヶ谷によると大腿骨頭すべり症のすべり要素としては,より後方要素が主であるとされ屈曲骨切り術による治療をすすめている.我々の症例においても屈曲骨切りにより良好な関節適合性と術後成績が得られた.屈曲骨切り術は比較的簡便な方法であり,骨頭すべり症に対する治療法としては有用な方法であると考えられた.
  • 浦島 太郎, 中野 壮一郎, 有馬 準一, 田中 孝幸, 野村 裕, 栁澤 義和, 高野 祐護, 千住 隆博, 倉員 市郎
    2013 年 62 巻 4 号 p. 805-808
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    小児の化膿性仙腸関節炎は比較的まれな疾患である.今回我々は小児化膿性仙腸関節炎の2例を経験したため文献的考察を加え報告する.症例1:10歳男児,耳痛・40度の発熱で近医小児科受診し加療を受けた.同日夜より右股部痛出現し当院小児科紹介受診.炎症反応高値で造影MRIにて右仙腸関節部に増強される部分を認め右化膿性仙腸関節炎の診断で抗生剤投与・安静の保存加療で軽快した.症例2:12歳男児,右股部痛を主訴に近医受診したがレントゲン上明らかな異常所見ないとのことで経過観察されていた.発熱も認めたため近医小児科受診し当科紹介となった.39度の発熱,右股部痛で体動困難な状態であった.炎症反応高値,Newton sign陰性,造影MRIにて仙腸関節部に増強効果を認めた.抗生剤での保存加療で症状・検査所見とも改善した.
  • 田浦 智之, 朝長 匡, 飯岡 隆, 上戸 康平
    2013 年 62 巻 4 号 p. 809-812
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    小児橈骨頸部骨折は橈骨の近位骨端核の出現する5歳以降に多く発生する.橈骨頭を覆う厚く弾力性のある軟骨の存在により,骨頭内の骨折を生じることは稀であり,ほとんどが頸部骨折の形態をとる.治療法については橈骨頭傾斜角の自然矯正はほとんど期待できないとの諸家の報告もあるため,当科では橈骨頭傾斜角15°未満であればまず保存的療法を選択.15°以上認める症例に対しては徒手整復法,経皮的整復法,観血的整復法等の治療を行っている.一般的に観血的整復は骨頭壊死,近位橈尺関節癒合等の重篤な合併症の危険性が高くなるため,まずは徒手整復法,経皮的整復法といった低侵襲な治療法を試みるべきであると思われる.今回我々は徒手整復不能であった転位の著明な小児橈骨頸部骨折3例に対して,Kirschner鋼線を用いて経皮的整復固定術を行い,良好な成績が得られたため若干の文献的考察を加え報告する.
  • 高野 純, 中村 雅洋, 泉 俊彦, 藤元 祐介, 土持 亨, 肥後 勝, 小宮 節郎
    2013 年 62 巻 4 号 p. 813-816
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    成長期の脚長不等に対し骨端発育抑制術を行い,その成績と問題点について検討した.我々は(関連病院を含む),約40例stapleを用いた骨端軟骨発育抑制術を施行し,十分な脚長差の補正を得られたが,3例で問題が生じた.2症例でstapleのback outが生じ,手術時年齢が年長であった1症例で脚長補正が不十分であった.staplingによる骨端軟骨発育抑制術は侵襲が低く,骨軸成長に対する抑制効果が一時的に得られ,抜去後に成長再開を期待できるなど有用な術式である.一方でstapleの脱転や変形によるback outは抑制効果の消失や外反膝,内反膝など非対称性変形が生じる.また手術施行年齢,抜去時期,抜去後の骨成長抑制などの検討すべき問題点も存在する.症例ごとに最終脚長差を予想し,手術時年齢を検討し,適切な手術手技を行い,十分な経過観察により脚長差矯正の状態を把握することが重要である.
  • 上戸 康平, 朝長 匡, 飯岡 隆, 田浦 智之, 入江 準二
    2013 年 62 巻 4 号 p. 817-820
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    今回Mycobacterium(以下M.)marinumとM. abscessusによる腱鞘滑膜炎を経験したので文献的考察を含めて報告する.[症例1]26歳男性,職業は鮮魚業.左中指の腫脹を主訴に来院.MRIにて感染が疑われ滑膜切除術施行.培養検査でM. marinumと診断され化学療法・温熱療法で軽快した.[症例2]71歳男性,趣味は家庭菜園.右母指の腫脹・疼痛で皮膚科受診.一般的な抗菌薬投与されるも軽快せず当科紹介.MRIで感染が疑われ滑膜切除術施行,組織培養でM. abscessusと診断.化学療法おこなうも滑膜炎再燃し再度滑膜切除術施行.以後再燃を認めておらず,現在も経過観察中である.症例1は術後早期から温熱療法などを開始し著効したが,症例2では化学療法も短期間であり再発を認めた.非結核性抗酸菌による腱鞘滑膜炎は十分な滑膜切除術と長期に及ぶ化学療法が必要である.
  • 宮田 倫明, 富田 雅人, 田浦 智之, 松尾 洋昭, 高橋 良輔, 尾﨑 誠
    2013 年 62 巻 4 号 p. 821-824
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    【はじめに】腫瘍用人工膝関節再置換術後に深部感染を生じ治療に難渋した1例を経験したので報告する.【症例】症例は49歳の男性である.S60年に右大腿骨遠位部の骨肉腫に対し広汎切除術および人工膝関節置換術がなされていた.大腿側ステムの緩みのためインパクションボーングラフトを併用した再置換術を行った.4ヶ月後にステム先端で骨折したためロッキングプレートで固定した.術後18日目に創部より排膿ありMRSAが検出された.感染に対する治療は,人工関節を温存したまま3回のデブリードマンと抗生剤含有セメントビーズ挿入を行ったが鎮静化が得られなかった.そのため人工関節を抜去し2回のデブリードマンと抗生剤含有セメントスペーサーを挿入,軟部組織の安定化目的でリング式の創外固定を追加した.感染発症から7ヶ月でようやく鎮静化し人工膝関節再置換術を行った.以後感染の再燃はみられていない.
  • 内山 迪子, 宮本 俊之, 宮本 力, 福島 達也, 田口 憲士, 島内 誠一郎, 尾﨑 誠
    2013 年 62 巻 4 号 p. 825-828
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    【はじめに】子宮頚癌術後放射線化学療法後の中年女性に発症した劇症型溶血性連鎖球菌感染症の1例を経験したので報告する.【症例】58歳女性.発熱と下痢を主訴に近医を受診.その24時間後に左大腿内側に腫脹を認め,39時間後に歩行困難となったため当院産婦人科を受診.左大腿内側の皮膚所見は淡い不定形の紫斑のみであったが,WBC 1600/μl,CRP 47.0mg/dl,多臓器障害を認め,CT画像より壊死性筋膜炎を疑われて当科紹介となった.当科診察中,ショックバイタルとなり,救命医による蘇生処置が行われた後,当科にてデブリードマンを行った.しかし,数時間後には皮膚壊死が左大腿外側や下腿,左側胸部にまで及んだ.感染症内科にてA群β-溶血性連鎖球菌を同定.Streptococcal toxin shock syndromeとして左股関節離断術,また外科と協力して広範なデブリードマン行い,救命しえた.
  • 井原 和彦, 竹下 都多夫, 島田 信治, 別府 達也, 佐藤 陽昨, 中川 憲之, 保利 俊雄, 石橋 正二郎
    2013 年 62 巻 4 号 p. 829-834
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    2000~2011年まで手の非結核性抗酸菌症で菌同定できた9例(10~78歳)を対象として診断,治療法について検討した.誘因,発症時期,受診までの期間,治療歴,炎症所見,手術所見,病理所見,細菌検査,薬剤感受性,副作用について調査した.
    起因菌はM. marinum 4例,M. intracellulare 2例,M. nonchromogenicum 2例,M. chelonae 1例であった.誘因ではM. marinumは4例とも魚介類と関連した外傷や職業であった.M. chelonaeは透析歴20年の患者であった.病理組織検査では肉芽腫性病変を8例,Langhans巨細胞を6例で認めた.培養による同定に要した日数は遅発育菌8例で7~56日(平均26.6日)であった.
    非結核性抗酸菌症が疑われた場合は組織損傷を防ぐためにも診断を兼ねた早急な外科的介入が必要と考える.病理組織で認めた肉芽腫性病変は抗菌薬開始の参考とすべきであり,病巣郭清後にリファンピシン,エタンブトール,サイクロセリンから2剤併用で開始して菌種,感受性を参考にして修正するのがよい.
  • 勢理客 久, 伊佐 智博, 呉屋 五十八, 当真 孝, 金谷 文則
    2013 年 62 巻 4 号 p. 835-838
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    先行する対麻痺に胸腰椎移行部孝硬膜外膿瘍を合併した症例を経験したので報告する.症例 77歳 男性.主訴:発熱,腰背部痛.既往歴:喘息,高血圧,胸腹部動脈瘤術後対麻痺,腰椎前方固定術後.現病歴:当院内科にて複雑性尿路感染症および外科にて仙骨部褥創に対して加療されていた.入院3カ月時より喘鳴生じ,次第に悪寒戦慄を伴うspike feverが出現.血液培養でMRSAが分離された.その後,突然の胸痛および呼吸困難が生じ,低酸素血症も認めた為,肺梗塞を疑い胸部造影CTを施行したが,肺梗塞を示唆する所見は認めなかった.その際,右胸水貯留とL1/2椎間板炎,腸腰筋膿瘍を認め,MRIを追加したところT11~L2高位の硬膜外膿瘍,L1/2椎間板炎を認め当科紹介となった.経過:即日,厳重な管理のもと全身麻酔下に開窓しデブリドマンを施行した.術中検体培養でMRSAが分離された.術後68日目に抜管.解熱および胸水の改善を得,全身状態は落ち着いた.
  • 野口 幸志, 副島 崇, 金澤 知之進, 田渕 幸祐, 永田 見生, 志波 直人
    2013 年 62 巻 4 号 p. 839-843
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    【症例】15歳,中学3年男子.平成23年5月頃より,サッカー練習後の右足関節前方の疼痛を自覚.6月の体育のハードル中に疼痛が増強し,前医受診.足関節捻挫の診断で経過観察となる.2週後,疼痛持続するため再受診しMRIにて舟状骨骨折を認め,3ケ月の保存療法を受ける.一旦はサッカーに復帰するも疼痛でプレーできなくなり当院紹介となった.単純X線,CTにて骨折部は転位し偽関節像を呈していたため,偽関節手術を施行した.術後3ケ月で骨癒合得られ,4ケ月でサッカーに復帰した.【考察】足舟状骨疲労骨折の治療は6~8週間の免荷による保存療法が基本であるが,遷延治癒や偽関節例には手術療法が必要である.スポーツ選手は,早期復帰を望むため,本症例の様に初診時すでに偽関節を呈している場合は,より確実な手術療法を選択すべきと思われた.そのためには,特にCTによる骨折部の詳細な評価が必要であると思われた.
  • ―椎骨動脈損傷への対応とinstrumentationの低侵襲化―
    時岡 孝光, 土井 英之
    2013 年 62 巻 4 号 p. 844-850
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    頸椎損傷の再建術の際に椎骨動脈(VA)損傷などの合併症を防ぐとともに手術の低侵襲化を図る方策を検討した.対象は2005年3月1日から2012月2月29日に治療した中下位頚椎頚髄損傷の49例,年齢は27-89歳(平均57.0歳),観血的治療は46例に行われた.VA損傷はMRIのT2横断像でFlow voidの消失でスクリーニングした.VA閉塞は49例中14例(28.5%)であり,VA塞栓術は7例に行われた.手術術式は,前方法はPlate併用前方固定(AF)が17例,後方法は,椎弓根スクリュー(PS)が16例とPS+外側塊スクリュー2例で計18例,さらに前後合併が棘突起wiring+AF 2例とPS+AFが2例で計4例,2011年7月に開始した後側方法で最小侵襲手技によるPS(MICEPS)が7例であった.術後VA損傷による小脳梗塞は2例で,PSとAFの各1例に発生していた.頸椎外傷におけるVA損傷はPSによる損傷だけでなく,受傷時の血管内膜損傷により術後に血栓が遊離し,小脳脳幹梗塞を起こすことがある.したがって,術前にVA損傷があれば塞栓術を行い,後側方アプローチで損傷側のPSをMISで行うのが安全かつ低侵襲と思われる.
  • ―前方からのMagerl法の挑戦―
    時岡 孝光, 土井 英之
    2013 年 62 巻 4 号 p. 851-855
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    環軸関節固定術では高齢者で四肢の変形拘縮,高度亀背変形があれば腹臥位での後方手術が困難であり,仰臥位でIso-C 3Dナビを使用して前方環軸関節固定術を4例に行った.疾患は歯突起骨折が3例,RA環軸関節亜脱臼が1例で,手術方法はMayfield頭蓋3点固定器にナビのReferential frameを設置し,整復位をとり,右側前頸部より胸鎖乳突筋の前縁から侵入し,C2/3椎間板腔からナビに対応した操作管で両側環軸関節,歯突起にガイドピンを刺入し,中空螺子を挿入した.椎骨動脈損傷はなく,RAの症例で右前頸部の小皮切で食道を牽引して手術したためと思われる一過性嚥下障害をみとめた.両側環軸関節が固定できた歯突起骨折の2例は骨癒合が得られたが,片側固定例では癒合が遷延し,Magerl法を追加した.ナビを用いての前方環軸関節固定術は高齢者では選択肢の一つとなり得る.
feedback
Top