産婦人科の進歩
Online ISSN : 1347-6742
Print ISSN : 0370-8446
ISSN-L : 0370-8446
53 巻, 1 号
選択された号の論文の23件中1~23を表示しています
研究
原著
  • 笠原 恭子, 高倉 賢二, 竹林 浩一, 木村 文則, 中西 桂子, 野田 洋一
    専門分野: その他
    2001 年 53 巻 1 号 p. 1-8
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/09/27
    ジャーナル 認証あり
    黄体期後半に起こる子宮内膜間質細胞の形態的·機能的分化は脱落膜化と呼ばれており, 着床やその後の胚の発育に重要であると考えられている. 不妊症や内分泌異常の治療に広く用いられている黄体補充療法は, 脱落膜化を中心とした黄体期の子宮内膜の分化をprogestogenが促進する作用を期待したものである. 現在, 各種の合成progestogenが臨床応用されているが, これらの作用の力価はこれまで, 動物におけるiv vivoの評価や, ヒトにおいては子宮内膜上皮細胞の分化の特徴によって評価されることが多く, ヒト子宮内膜間質細胞を分化させる作用に着目した報告はない. そこでわれわれは, ヒト子宮内膜間質細胞のin vitro培養系を用いて, 各種progestogenの脱落膜化誘起活性の違いを検討した.
    5種類のprogestogen (progesterone (P), dydrogesterone, hydroxyprogesterone caproate (HPC), medroxyprogesterone acetate (MPA), chlormadinone acetate (CMA))を, 10-9, 10-8, 10-7, 10-6Mの4濃度として, それぞれE210-8Mとともに培養細胞に加え, 培養上清中のPRL濃度を指標として, 脱落膜化の程度を評価した. in vitroで脱落膜化した間質細胞のPRL産生量は, MPAとCMAで多く, HPC, P, dydrogesteroneではそれらに比べて少なかった. 細胞増殖の程度はPRL産生量と相関していた. ヒト子宮内膜間質細胞を用いたin vitro脱落膜化モデルは, progestogenの脱落膜化誘起活性の評価に有用と思われた.
臨床研究
  • 藤原 睦子, 高倉 賢二, 和久田 晃司, 山出 一郎, 野田 洋一
    専門分野: その他
    2001 年 53 巻 1 号 p. 9-13
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/09/27
    ジャーナル 認証あり
    白血病が妊娠に合併する頻度は, 妊娠75,000例に1例といわれている. また白血病のうち1∼3%に髄外腫瘤を形成するものがあり, そのなかで脊髄に腫瘤を形成するものは6.4%と報告されている. 今回, 妊娠中に馬尾硬膜外に固形腫瘍を形成し急性骨髄性白血病と診断された稀有な症例を経験したので報告する.
    症例は35歳, 2回経妊2回経産. 近医にて妊婦健診を受け順調に経過していたが, 妊娠28週より右下肢にしびれが出現し, 数日後には膀胱直腸障害を呈するようになった. 整形外科を受診し, 脊髄MRIにて馬尾神経腫瘍と診断されたために妊娠31週に当院へ母体搬送となった. 入院後も急激に症状が進行し, 歩行困難も伴うようになり, 妊娠32週で帝王切開にて女児(1774g, Apgar 6/8)を娩出した後に引き続いて椎弓切除術および馬尾腫瘍摘出術を施行した. 術中病理組織診断にて急性骨髄性白血病細胞による腫瘤と診断され, その後さらに末梢血および骨髄検査にてFAB分類のM2(分化型骨髄芽球性)と確定診断. 脊髄腫瘍を形成する急性骨髄性白血病は非常に頻度が低く, 妊娠時の報告は検索したかぎりでは他に例をみない.
臨床
臨床の広場
今日の問題
学会
第102回近畿産科婦人科学会第76回腫瘍研究部会記録
「腟・外陰腫瘍の診断と治療」
feedback
Top