Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
バイオメカニズム学会誌
Print ISSN : 0285-0885
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
バイオメカニズム学会誌
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
48 巻 (2024)
4 号 p. 196-
3 号 p. 142-
2 号 p. 81-
1 号 p. 36-
47 巻 (2023)
4 号 p. 188-
3 号 p. 144-
2 号 p. 86-
1 号 p. 2-
46 巻 (2022)
4 号 p. 200-
3 号 p. 138-
2 号 p. 56-
1 号 p. 2-
45 巻 (2021)
4 号 p. 208-
3 号 p. 116-
2 号 p. 64-
1 号 p. 2-
44 巻 (2020)
4 号 p. 202-
3 号 p. 128-
2 号 p. 60-
1 号 p. 4-
43 巻 (2019)
4 号 p. 216-
3 号 p. 154-
2 号 p. 82-
1 号 p. 2-
42 巻 (2018)
4 号 p. 198-
3 号 p. 140-
2 号 p. 88-
1 号 p. 10-
41 巻 (2017)
4 号 p. 158-
3 号 p. 108-
2 号 p. 44-
1 号 p. 2-
40 巻 (2016)
4 号 p. 228-
3 号 p. 146-
2 号 p. 72-
1 号 p. 3-
39 巻 (2015)
4 号 p. 178-
3 号 p. 120-
2 号 p. 62-
1 号 p. 3-
38 巻 (2014)
4 号 p. 232-
3 号 p. 168-
2 号 p. 92-
1 号 p. 2-
37 巻 (2013)
4 号 p. 204-
3 号 p. 153-
2 号 p. 86-
1 号 p. 2-
36 巻 (2012)
4 号 p. 184-
3 号 p. 131-
2 号 p. 65-
1 号 p. 2-
35 巻 (2011)
4 号 p. 223-
3 号 p. 156-
2 号 p. 90-
1 号 p. 2-
34 巻 (2010)
4 号 p. 278-
3 号 p. 175-
2 号 p. 96-
1 号 p. 2-
33 巻 (2009)
4 号 p. 224-
3 号 p. 158-
2 号 p. 102-
1 号 p. 2-
32 巻 (2008)
4 号 p. 184-
3 号 p. 124-
2 号 p. 54-
1 号 p. 1-
31 巻 (2007)
4 号 p. 170-
3 号 p. 118-
2 号 p. 70-
1 号 p. 2-
30 巻 (2006)
4 号 p. 179-
3 号 p. 114-
2 号 p. 54-
1 号 p. 2-
29 巻 (2005)
4 号 p. 180-
3 号 p. 117-
2 号 p. 67-
1 号 p. 2-
28 巻 (2004)
4 号 p. 172-
3 号 p. 106-
2 号 p. 56-
1 号 p. 2-
27 巻 (2003)
4 号 p. 168-
3 号 p. 110-
2 号 p. 60-
1 号 p. 2-
26 巻 (2002)
4 号 p. 174-
3 号 p. 122-
2 号 p. 68-
1 号 p. 3-
25 巻 (2001)
4 号 p. 152-
3 号 p. 108-
2 号 p. 58-
1 号 p. 5-
24 巻 (2000)
4 号 p. 198-
3 号 p. 140-
2 号 p. 70-
1 号 p. 2-
23 巻 (1999)
4 号 p. 186-
3 号 p. 140-
2 号 p. 66-
1 号 p. 3-
22 巻 (1998)
4 号 p. 134-
3 号 p. 96-
2 号 p. 42-
1 号 p. 2-
21 巻 (1997)
4 号 p. 152-
3 号 p. 108-
2 号 p. 58-
1 号 p. 2-
20 巻 (1996)
4 号 p. 156-
3 号 p. 108-
2 号 p. 56-
1 号 p. 1-
19 巻 (1995)
4 号 p. 200-
3 号 p. 143-
2 号 p. 83-
1 号 p. 20-
18 巻 (1994)
4 号 p. 183-
3 号 p. 129-
2 号 p. 43-
1 号 p. 4-
17 巻 (1993)
4 号 p. 195-
3 号 p. 119-
2 号 p. 69-
1 号 p. 3-
16 巻 (1992)
4 号 p. 247-
3 号 p. 158-
2 号 p. 69-
1 号 p. 2-
Special 号 p. Cover9-
15 巻 (1991)
4 号 p. 175-
3 号 p. 105-
2 号 p. 57-
1 号 p. 1-
14 巻 (1990)
4 号 p. 183-
3 号 p. 125-
2 号 p. 67-
1 号 p. 3-
Special 号 p. 1-
13 巻 (1989)
4 号 p. 155-
3 号 p. 109-
2 号 p. 57-
1 号 p. 2-
12 巻 (1988)
4 号 p. 155-
3 号 p. 95-
2 号 p. 43-
1 号 p. 1-
Special 号 p. 1-
11 巻 (1987)
4 号 p. 129-
3 号 p. 83-
2 号 p. 43-
1 号 p. 3-
10 巻 (1986)
4 号 p. 153-
3 号 p. 105-
2 号 p. 54-
1 号 p. 2-
9 巻 (1985)
4 号 p. 152-
3 号 p. 110-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
8 巻 (1984)
4 号 p. 160-
3 号 p. 107-
2 号 p. 56-
1 号 p. 1-
7 巻 (1983)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 2-
6 巻 (1982)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 3-
5 巻 (1981)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Special 号 p. 1-
4 巻 (1980)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Special 号 p. 1-
3 巻 (1979)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
2 巻 (1978)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
1 巻 (1977)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
28 巻, 3 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
解説
特集「ケータイ&ヒューマン」に寄せて
小林 真
2004 年 28 巻 3 号 p. 106
発行日: 2004年
公開日: 2006/10/06
DOI
https://doi.org/10.3951/sobim.28.106
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(139K)
携帯電話のユニバーサルデザイン
竹中 和正
2004 年 28 巻 3 号 p. 107-111
発行日: 2004年
公開日: 2006/10/06
DOI
https://doi.org/10.3951/sobim.28.107
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
現在の携帯電話は,単に音声通話ができる小型電話機でなく,ネットワークに接続できる多く機能を待った情報端末になりました.国内での普及は8000万台を超え,多くの人にとって日常の生活に欠かせないものになってきました.パーソナル化が定着し,サービスもグローバル化するとともに,ユーザーの生活の仕方や価値観の変化もあいまって,ユーザーの要求も多様になってきました.また,携帯電話の多機能化により,操作が複雑になり,使える人と使えない人の格差も拡大してきました.また一方では社会的な要請として,高齢者・障害者にとっての法制化が促進されるとともに,マナー,モラル,セキュリティ管理などの社会的課題も増大してきました.携帯電話のさらなる進化を考える時,これらの多くの課題を解決していかなければなりません.これらのパーソナルな課題,社会的課題を明確にするとともに,他分野商品のUD(ユニバーサルデザイン)化の対応例を参考にしつつ,携帯電話のUD化に向けて,UDの姿を考察します.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(441K)
ケータイの文字入力とそのメンタルプロセス
田村 博
2004 年 28 巻 3 号 p. 112-116
発行日: 2004年
公開日: 2006/10/06
DOI
https://doi.org/10.3951/sobim.28.112
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
キーボードは書字下手な人々の悩みを解消した.そしてケータイは,移動中でも,ベットの中でも時や場所を選ばずに使える入力法を約束している.機械に合わせて人を訓練するのでなく,人に合わせた入力法の開発が格段の普及を促進するものと期待される.書字動作,キー入力,ケータイ入力に共通する人の特性についてのべ,最近の実験結果を含めて解説する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(293K)
携帯電話を利用した簡易型聴力検査とユビキタス音質フィッティング
中村 則雄
2004 年 28 巻 3 号 p. 117-124
発行日: 2004年
公開日: 2006/10/06
DOI
https://doi.org/10.3951/sobim.28.117
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
IT社会が高齢者にとって活動しやすい生活環境・情報環境を提供すると期待されているが,現状ではIT技術自らが情報強者と情報弱者というデジタルデバイドを加速しようとしている.特にIT機器のインターフェイスの使い難さが指摘されているが,エージェントインターフェイスがデジタルデバイドの是正において注目されている.本稿では,ユーザの聴覚特性や状況に合わせた適応的なユーザインターフェイスを実現するために,自己評価用簡易型聴力検査器として著者が提案・開発している携帯電話機を用いた“モバイルオージオメータ”,および,ユビキタス・聴覚インターフェイスの音質フィッティングシステムを解説し,デジタルデバイドを是正する方法について検討する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1738K)
携帯電話とペースメーカー
王 建青, 藤原 修
2004 年 28 巻 3 号 p. 125-128
発行日: 2004年
公開日: 2006/10/06
DOI
https://doi.org/10.3951/sobim.28.125
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
携帯電話の国内利用者は7千万人を突破する一方,心臓ペースメーカーの使用者は30万人に達しているという.本稿では,この携帯電話と心臓ペースメーカーの問題を取り上げ,携帯電話による心臓ペースメーカーへの電磁干渉の発生機構と計算機モデリング手法を解説し,両者の共存社会実現に向けての筆者らの見解を示した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(363K)
カメラ付きケータイと監視社会
松田 美佐
2004 年 28 巻 3 号 p. 129-135
発行日: 2004年
公開日: 2006/10/06
DOI
https://doi.org/10.3951/sobim.28.129
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では,監視社会化が進みつつある中,急増するカメラ付きケータイの「位置」を探ることを目的とする.カメラ付きケータイは個人的な「楽しみ」のために利用されているものの,監視システムがネットワーク化,データベース化する中で,結果として,監視のための「端末」となる可能性をもっている.そこで,監視カメラの遍在する現状を紹介しながら,今日的な監視システムをとらえるには相互監視モデルが有効であることを示した上で,そのようなシステムの拡がりを,「安全」「信用」「配慮」という三つのキーワードで分析し,カメラ付きケータイが占める「位置」を模索する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(379K)
研究
体重移動動作の基本的特性と学習過程
小堀 聡, 多田 大輔
2004 年 28 巻 3 号 p. 136-145
発行日: 2004年
公開日: 2006/10/06
DOI
https://doi.org/10.3951/sobim.28.136
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
体重移動動作において,床反力作用点データ,身体各部の位置データ,視線データの3つを同時に測定できるシステムを構築し,実験を行った.実験は,ディスプレイ上を動くターゲットを,床反力作用点を示すカーソルで追従する動作を行わせるというものである.評価値として,立ち上がり時間と制御誤差,体重移動時間と体重移動距離,視線移動時間を算出した.そして,応答波形の特徴,移動の向きによる差異,個人差,学習過程という観点から解析を行った.その結果から,床反力作用点データと位置データの関係,制御誤差と体重移動時間の関係,頭部の動きと視線の時間的関係,学習に伴う移動動作の方略の変化などについて明らかにした.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(720K)
バイオリン・ボーイング動作における音色表現語の右腕動作に与える影響
渋谷 恒司, 深津 紘志, 小松 重紀
2004 年 28 巻 3 号 p. 146-154
発行日: 2004年
公開日: 2006/10/06
DOI
https://doi.org/10.3951/sobim.28.146
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究では,感性情報である音色が,人間の身体運動に直接与える影響を明らかにすることを目的としている.このため,2名の職業演奏家に,28種類の音色を指定し,それぞれのイメージで演奏してもらった.そして,その際の右腕動作,弓圧等を計測し,分析を行った.同程度の弓圧,弓速となる音色表現語の演奏動作と,音色に対するイメージを分析し,音色のイメージと演奏動作について,「イメージが同じで演奏動作も同じ」「イメージが異なり演奏動作は同じ」「イメージが異なり演奏動作も異なる」の3種類に分類した.しかしながら,考察の結果,音色表現語の右腕動作への影響は限定的なものであり,感性は弓圧や弓速などの演奏パラメータ決定に影響を与えるものと結論づけた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(957K)
連載
エクセルを使ったバイオメカニズムのための統計学(2)
富田 豊, 内山 孝憲
2004 年 28 巻 3 号 p. 155-159
発行日: 2004年
公開日: 2006/10/06
DOI
https://doi.org/10.3951/sobim.28.155
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(267K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら