Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
バイオメカニズム学会誌
Print ISSN : 0285-0885
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
バイオメカニズム学会誌
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
49 巻 (2025)
2 号 p. 120-
1 号 p. 38-
48 巻 (2024)
4 号 p. 196-
3 号 p. 99-
2 号 p. 50-
1 号 p. 2-
47 巻 (2023)
4 号 p. 188-
3 号 p. 144-
2 号 p. 86-
1 号 p. 2-
46 巻 (2022)
4 号 p. 200-
3 号 p. 138-
2 号 p. 56-
1 号 p. 2-
45 巻 (2021)
4 号 p. 208-
3 号 p. 116-
2 号 p. 64-
1 号 p. 2-
44 巻 (2020)
4 号 p. 202-
3 号 p. 128-
2 号 p. 60-
1 号 p. 4-
43 巻 (2019)
4 号 p. 216-
3 号 p. 154-
2 号 p. 82-
1 号 p. 2-
42 巻 (2018)
4 号 p. 198-
3 号 p. 140-
2 号 p. 88-
1 号 p. 10-
41 巻 (2017)
4 号 p. 158-
3 号 p. 108-
2 号 p. 44-
1 号 p. 2-
40 巻 (2016)
4 号 p. 228-
3 号 p. 146-
2 号 p. 72-
1 号 p. 3-
39 巻 (2015)
4 号 p. 178-
3 号 p. 120-
2 号 p. 62-
1 号 p. 3-
38 巻 (2014)
4 号 p. 232-
3 号 p. 168-
2 号 p. 92-
1 号 p. 2-
37 巻 (2013)
4 号 p. 204-
3 号 p. 153-
2 号 p. 86-
1 号 p. 2-
36 巻 (2012)
4 号 p. 184-
3 号 p. 131-
2 号 p. 65-
1 号 p. 2-
35 巻 (2011)
4 号 p. 223-
3 号 p. 156-
2 号 p. 90-
1 号 p. 2-
34 巻 (2010)
4 号 p. 278-
3 号 p. 175-
2 号 p. 96-
1 号 p. 2-
33 巻 (2009)
4 号 p. 224-
3 号 p. 158-
2 号 p. 102-
1 号 p. 2-
32 巻 (2008)
4 号 p. 184-
3 号 p. 124-
2 号 p. 54-
1 号 p. 1-
31 巻 (2007)
4 号 p. 170-
3 号 p. 118-
2 号 p. 70-
1 号 p. 2-
30 巻 (2006)
4 号 p. 179-
3 号 p. 114-
2 号 p. 54-
1 号 p. 2-
29 巻 (2005)
4 号 p. 180-
3 号 p. 117-
2 号 p. 67-
1 号 p. 2-
28 巻 (2004)
4 号 p. 172-
3 号 p. 106-
2 号 p. 56-
1 号 p. 2-
27 巻 (2003)
4 号 p. 168-
3 号 p. 110-
2 号 p. 60-
1 号 p. 2-
26 巻 (2002)
4 号 p. 174-
3 号 p. 122-
2 号 p. 68-
1 号 p. 3-
25 巻 (2001)
4 号 p. 152-
3 号 p. 108-
2 号 p. 58-
1 号 p. 5-
24 巻 (2000)
4 号 p. 198-
3 号 p. 140-
2 号 p. 70-
1 号 p. 2-
23 巻 (1999)
4 号 p. 186-
3 号 p. 140-
2 号 p. 66-
1 号 p. 3-
22 巻 (1998)
4 号 p. 134-
3 号 p. 96-
2 号 p. 42-
1 号 p. 2-
21 巻 (1997)
4 号 p. 152-
3 号 p. 108-
2 号 p. 58-
1 号 p. 2-
20 巻 (1996)
4 号 p. 156-
3 号 p. 108-
2 号 p. 56-
1 号 p. 1-
19 巻 (1995)
4 号 p. 200-
3 号 p. 143-
2 号 p. 83-
1 号 p. 20-
18 巻 (1994)
4 号 p. 183-
3 号 p. 129-
2 号 p. 43-
1 号 p. 4-
17 巻 (1993)
4 号 p. 195-
3 号 p. 119-
2 号 p. 69-
1 号 p. 3-
16 巻 (1992)
4 号 p. 247-
3 号 p. 158-
2 号 p. 69-
1 号 p. 2-
Special 号 p. Cover9-
15 巻 (1991)
4 号 p. 175-
3 号 p. 105-
2 号 p. 57-
1 号 p. 1-
14 巻 (1990)
4 号 p. 183-
3 号 p. 125-
2 号 p. 67-
1 号 p. 3-
Special 号 p. 1-
13 巻 (1989)
4 号 p. 155-
3 号 p. 109-
2 号 p. 57-
1 号 p. 2-
12 巻 (1988)
4 号 p. 155-
3 号 p. 95-
2 号 p. 43-
1 号 p. 1-
Special 号 p. 1-
11 巻 (1987)
4 号 p. 129-
3 号 p. 83-
2 号 p. 43-
1 号 p. 3-
10 巻 (1986)
4 号 p. 153-
3 号 p. 105-
2 号 p. 54-
1 号 p. 2-
9 巻 (1985)
4 号 p. 152-
3 号 p. 110-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
8 巻 (1984)
4 号 p. 160-
3 号 p. 107-
2 号 p. 56-
1 号 p. 1-
7 巻 (1983)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 2-
6 巻 (1982)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 3-
5 巻 (1981)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Special 号 p. 1-
4 巻 (1980)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
Special 号 p. 1-
3 巻 (1979)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
2 巻 (1978)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
1 巻 (1977)
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
31 巻, 4 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
解説
特集「運動感覚と運動学習」に寄せて
金子 文成
2007 年31 巻4 号 p. 170
発行日: 2007年
公開日: 2009/03/02
DOI
https://doi.org/10.3951/sobim.31.170
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(874K)
能動的触知覚(アクティヴタッチ)の生理学
岩村 吉晃
2007 年31 巻4 号 p. 171-177
発行日: 2007年
公開日: 2009/03/02
DOI
https://doi.org/10.3951/sobim.31.171
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
能動的触知覚(アクティヴタッチ)について,研究史,運動感覚の貢献,能動的触知覚成立の大脳メカニズムなどを概観した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1278K)
身体運動像の獲得に体性感覚入力が果たす役割-ニューロイメージング研究から-
内藤 栄一
2007 年31 巻4 号 p. 178-186
発行日: 2007年
公開日: 2009/03/02
DOI
https://doi.org/10.3951/sobim.31.178
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ヒトが自己の身体運動を認識できることはその制御において決定的に重要である.自己の四肢運動知覚には筋紡錘からの求心性感覚情報が寄与するが,この処理は主に一次運動野を中心とする運動領野のネットワークで行われる.一次運動野の役割は単なる感覚情報処理にとどまらず,四肢運動知覚機能をも担い,運動野の損傷は運動知覚機能の低下を招く.運動知覚においても階層的構造があり,単純な手の運動知覚には運動領野が,片手―物体運動知覚にはさらに下頭頂葉の活動が,両手―物体運動知覚の場合にはこれらに加えてさらに上頭頂葉の活動が必要になる.これらの領野の活動は,それぞれに対応する運動を実際に制御する場面においても必要であり,運動制御における運動と知覚の一体化の重要性を表す.すなわち,特有の身体運動制御にはそれぞれ特有の脳領域が関与する.この脳領域はその運動の知覚にも関与し,かつその知覚経験には運動制御時に類似した内在的神経プロセスが必須のようだ.ある運動に付随して期待される感覚を前もって予測するフォワードプロセスは,その運動の効率的制御を可能にする.このような合目的脳領域内での内在的神経機序がフォワードプロセスの神経実態なのかもしれない.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2774K)
随意運動に伴う感覚ゲーティングの脊髄内機構
関 和彦
2007 年31 巻4 号 p. 187-190
発行日: 2007年
公開日: 2009/03/02
DOI
https://doi.org/10.3951/sobim.31.187
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
随意運動によって励起される末梢感覚信号(reafference)は,中枢神経系の中では脊髄に最初に到達する.脊髄を経由してこれらの情報が運動指令に組み込まれ,時々刻々と変化する運動感覚の生成に関わると考えられている.その際脊髄でどのような情報処理が行われ,どのようにして末梢感覚信号が関節運動や運動感覚の生成・修飾に関わるのかを知るために,我々は覚醒行動下のサル脊髄を対象とした電気生理学的研究を行っている.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1454K)
運動発達と体性感覚機能-幼児期の力量知覚特性に関して-
村瀬 智彦
2007 年31 巻4 号 p. 191-195
発行日: 2007年
公開日: 2009/03/02
DOI
https://doi.org/10.3951/sobim.31.191
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
体性感覚は随意運動の遂行に重要な役割を果たすが,運動発達の観点から発育発達期にある集団を対象とした研究や加齢変化の解明を試みた研究は限られている.そのため,幼児期の運動発達の特徴を理解する目的で,体性感覚に由来する力量の知覚に焦点を当て,幼児の諸特性を考慮した測定および評価方法を考案した.この方法を適用して明らかにされた知見を整理・解説するとともに,改めてこの種の研究の必要性や問題点などを再考した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1143K)
運動感覚機能の向上は運動機能の向上に結びつくか
金子 文成
2007 年31 巻4 号 p. 196-200
発行日: 2007年
公開日: 2009/03/02
DOI
https://doi.org/10.3951/sobim.31.196
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
運動感覚は,主として身体の筋・腱・関節周囲・皮膚などに存在する感覚受容器の興奮によって生じ,関節位置覚・運動覚・力覚など複数の感覚を含む意味として使用される.また,その機能として,運動制御のみならず運動学習に重要な役割を果たすと考えられている.本稿では運動感覚の運動学習への貢献という視点から,現在明らかにされている範疇で運動感覚機能と運動機能との関連について解説する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1267K)
脳卒中片麻痺患者への麻痺回復と運動再学習を促進するリハビリテーション-促通反復療法とコンピュータ化訓練器機の開発について-
川平 和美, 下堂薗 恵
2007 年31 巻4 号 p. 201-205
発行日: 2007年
公開日: 2009/03/02
DOI
https://doi.org/10.3951/sobim.31.201
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
脳卒中片麻痺の改善を促進するには再建/強化したい神経路へ興奮を伝えることを重視した治療理論と技術が必要である.促通反復療法(川平法)は個々の指の屈伸を含む新たな促通療法で,片麻痺上肢と下肢の麻痺の改善を促進している.著しい感覚障害例でも同様に有効である.リハビリテーション治療の向上のため,我々は麻痺肢の意図した運動を反復できる機能的振動刺激法などのコンピュータ化訓練器機の開発を行いつつあり,今後の発展を期待している.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2031K)
研究
感覚運動変換の学習における散瞳現象
小堀 聡
2007 年31 巻4 号 p. 206-213
発行日: 2007年
公開日: 2009/03/02
DOI
https://doi.org/10.3951/sobim.31.206
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
反転を伴うトラッキング動作の学習過程を調べるとともに,被験者の瞳孔径の変化を測定した.反転とは,ジョイスティックの操作方向とカーソルの移動方向との関係が,試行途中で反転することをいう.この課題は,新規の感覚運動変換を学習することを要求する. 12名の健常な被験者には 6つのブロックで学習を行わせた.その結果,トラッキング誤差が減少するという学習効果が認められた.また,反転に伴い散瞳が観測されたが,動作の学習とともに散瞳量も減少していった.しかし,誤差と散瞳量との相関が見られなかったことから,散瞳は単に誤差に対する反応だけで生じたものではなく,むしろ反転への対応に伴う認知的負荷によるものと考えられる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1322K)
ショートペーパー
人工喉頭の音源利用を目的とした圧電振動体形状の最適化
杉尾 雄一, 金武 良太, 大惠 克俊
2007 年31 巻4 号 p. 214-217
発行日: 2007年
公開日: 2009/03/02
DOI
https://doi.org/10.3951/sobim.31.214
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
私達は修得が容易であり高音質な人工喉頭の開発を目標としている.その音源として,小型・低消費電力・人体に悪影響を与えない圧電スピーカーに着目した.しかし,従来の圧電スピーカーは低周波数域において十分な音を生成できないという問題点がある.そこで,低周波数域においても十分な音を生成することができる圧電スピーカーを開発することを研究の目的とする. 低周波数の音声を生成するために,圧電スピーカーの共振周波数を低くするという方法が考えられる.そこで,共振周波数の低い振動板を使用した圧電スピーカーの特性評価を行なった.その特性評価方法として,有限要素解析によるコンピュータシミュレーション,また,高速フーリエ変換による音響解析を行なった. コンピュータシミュレーションの結果から,振動板の剛性を調整すれば,その共振周波数を下げることができることが確認できた.そして,その振動板を用いた圧電スピーカから生成された音の音響解析の結果においても,共振周波数の低下を確認することができた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1604K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら